• ベストアンサー

振込時の印紙税!の疑問

通販をやっています。 最近、ふと気づいたのですがお客様から銀行口座や郵便振替でご入金いただいた際、特に請求がなければ領収証を発行しておりません。 印紙税はどうなるのか?過去ログを拝見しますと、それは銀行が代わって納付しているというお答えがあったのですが、では郵便振替の手数料は130円、ネットバンクにいたっては52円(JNB)です、3万円以上の印紙税(200円)より安いですね。 証明するときにだけ要る?なわきゃないですよね。 どなたか専門家の方、素人にわかるようにお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

印紙税は領収書や契約書などの「書類を作成したとき」に賦されます。お金をいただく行為に対する課税ではありません。したがって、領収証を発行しないのであれば、印紙税を支払う必要はありません。 銀行の窓口で3万円以上を振り込む場合、銀行は印紙を貼りますが、これは「振込金受取書」に対する印紙税であって、貴方とお客様との間の領収書に対する印紙税を、代納するものではありません。 市中銀行のATMで3万円以上を振り込む場合、手数料に印紙税相当額が含まれていますが、機械から出てくる受け取り書に印紙は貼られていません。これは銀行が別途申告納付しています。 ネット銀行は、そもそも受取書などのペーパーが一切出てきませんから、課税されません。 郵便振替は、もともと国の事業であったので、課税されていないと想像します。 詳しくは参考URL、国税庁のタックスアンサーをどうぞ。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/7105.htm
dachi406
質問者

お礼

なあるほど!疑問は解消しました。 やはり、文書に発行することへの課税だったのですね。 完璧です、ありがとうございました。

dachi406
質問者

補足

ネットバンクはペーパーが無いから課税されない・・ スゴイことかも知れない・・ もし、もしですよ、わが国の取引の半数あるいはそれ以上がネット決済となったときには当然、税収減ですから法改正される危険があるのでしょうか? 郵便振替も値上げの可能性・・あり得る! と思ってしまいますね。 質問とは逸れますが、年金は67歳~になるそうな・・ 政府の無策、勝手さにはやんなりますね。 どこの世界に勝手に変えまくる契約があるのだ~ (義務であり契約で無いことは承知しています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.5

> わが国の取引の半数あるいはそれ以上がネット決済となったときには当然、税収減ですから法改正される危険があるのでしょうか? 何度もおじゃまします。 ネット銀行というものが現れて日が浅いだけに、法が追随していないだけです。半数まで行かなくとももっと早い段階で改正されますよ。発泡酒の増税が、国民の節税努力を欺くいい例です。

dachi406
質問者

お礼

ネット銀行でATM並みの料金ならツライですね、またご教授お願い申し上げます。丁寧な回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ares
  • ベストアンサー率36% (81/219)
回答No.4

#2です。 すみません。補足回答ありがとうございます。 かなり雑な回答をしたために大変な誤解を招いたようで恐縮です。 郵便振替等の振込手数料と印紙税の取り違えをされているようなので、わかりやすく回答したつもりでしたが、かえって混乱させてしまいました。申し訳ありません。

dachi406
質問者

お礼

申し訳ないです、質問が曖昧だったかもしれません。 手数料と取り違えていたわけではないのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

> (#2さん)印紙税は現金取引の際に発生するものです。 #1です。揚げ足取るつもりではないのですが、ちょっと違いますよ。現金取引という「行為に印紙を貼る」ことはできません。印紙はあくまでも「紙」に貼るものであり、所定の要件を備えた「文書」に課税されるものです。 銀行振込に当たって、小切手を窓口へ持ち込んでも、「振込金受取書」に印紙は貼られます(もちろん3万円以上の場合です、以下省略します)。また、現金で受け取っても、お客様が「領収証なんていらない」と言われれば、印紙税を支払わなくても、脱税行為ではありません。 > 逆に現金で領収した場合は印紙税の支払い義務が発生 お客様から現金でなく、小切手や手形を受領した場合でも、領収証を発行するなら、印紙を貼らなければなりません。 銀行振込の場合、一般的には領収証を発行しませんが、お客様の要望で領収証を書く場合には、印紙税が課されます。銀行の受取書と二重払いになるように思えますが、文書が2度発行されるのですから、2度課税されるのはやむを得ません。 > 郵便振替などの手数料は印紙税とは別のものです 印紙税法には、非課税とする文書がいくつか定められており、そのうちのひとつに、 『国、地方公共団体(中略)が作成した文書』 が挙げられています。郵便局は国の機関そのものだから、印紙を貼らなくてよいのです。将来、小泉改革が成就した暁には、郵便振替も値上げされることでしょう。 参考UTLの「印紙税関係」から『契約書や領収書と印紙税』および『印紙税の手引』」をご覧ください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/pamph/01.htm#07
dachi406
質問者

お礼

>また、現金で受け取っても、お客様が「領収証なんていらない」と言われれば、印紙税を支払わなくても、脱税行為ではありません。 有難うございます、節税に知恵を絞っても脱税はしたく無かったのです。 胸のつっかえがとれた気分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ares
  • ベストアンサー率36% (81/219)
回答No.2

 印紙税は現金取引の際に発生するものです。  例えば、振込人が現金を金融機関に持参して指定口座に振り込みます。この際、現金取り扱いをするのは金融機関ですから、3万円以上の場合は印紙が必要になります。  dachi406さんの口座に振り込まれる際は、現金取引ではないので印紙税を支払う必要はありません。逆に現金で領収した場合は印紙税の支払い義務が発生します。(3万円以上の場合)  郵便振替などの手数料は印紙税とは別のものです。  これは振込手数料なので、扱う金融機関によってサービス料が違うわけです。やはり3万円以上であれば、手数料の他に印紙税は発生します。  *領収書の考え方について  お客が金融機関から受け取った振込用紙と、お客の手元にある請求書とで支払の証憑能力はありますから、特に要望がなければ発行しなくても結構だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振込手数料に印紙税を上乗せ?

    郵便局が民営化されてから、3万円以上の振込手数料が大幅アップしたと思います。 民営化されると印紙税の納付義務が発生するから、その分手数料もアップするとどこかでみた記憶があるのですが、これって、本来領収書などの課税文書を発行するほうが負担するものではないのでしょうか?従来の銀行でもやはり印紙税が必要な3万円以上になると手数料の額が違いますよね。 そのために必要な印紙代を利用者に負担させるのは本末転倒で、明らかに税の転嫁のような気がするのですが、いかがなものでしょう。法律上はどのように解釈されるのか知りたいです。

  • 振込時の領収書と収入印紙及び『印紙税納入済』の文言について

    印紙税に関しての質問です。 3万円以上の商品/役務を販売(提供)し、銀行振込により入金して頂きました。 客先から領収書の発行を求められましたが、その場合の収入印紙を張る/張らないについて疑問があります。 最近のネットショップでは、 『金融機関(振込手数料)にて既に印紙税の支払いが完了しておりますので、  領収金額が3万円を越えた場合でも印紙税納入済の旨を明記させていただき、  収入印紙は貼付致しません。予めご了承ください。』 と記載しているショップが多々あります。 これって印紙税法的に問題無いのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 領収書の印紙

    個人事業をしています。 仕事柄外国人への売上が多いのですが、今までは外国では印紙が不要だろうからということで、 印紙を貼らずに領収証を発行していました。 ですが、ふと気になり調べたところ、国内で領収書を作成した場合は、日本の印紙税法にのっとって印紙税の納付義務が生じるということでした。 やはりこれからは印紙を貼付しなければなりませんよね。 今までの印紙をつけずに発行した領収書分の印紙税は納付する必要があるかと思いますが、 どのように納付することになるのでしょうか? 今まで知らなかったということではダメですよね。 やはり過怠税はかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 預金通帳と印紙税

    銀行は預金通帳1冊(1口座?)につき毎年200円の印紙税を支払っているんですよね? ということは (1)最近通帳が無いアイワイバンクなどは印紙税の支払いが不要なのですか? それと、 ATMで預金した際に入金額が明細書に記入されないのは、銀行が印紙税の支払いを逃れるためと記憶しています。 ならば、 (2)インターネット振込みの場合は文書の記録が無いので、銀行は取引ごとの印紙税を支払っていないのですか? (3)預金通帳の無いアイワイバンクなどは取引レポートを毎月送付しているそうですが、その際は毎月200円の印紙税を支払っているのですか? いずれかが、分かる方は教えてください。

  • 印紙税とは・・・?

    普通、3万円の以上大きな買い物をすると300円の収入印紙が領収書に貼られていたりしますが、 収入印紙により納付する印紙税は、一言によると「どういう税金」と言えばいいのでしょうか? 例えば酒税であれば「あえてお酒を飲みたいのなら、税金も払ってください」という意味になると思うんです。 (かなり簡単な表現ですが・・・) でも印紙税には、どういう行為に対してどのような目的で課税されているのかがイマイチよく分かりません。 中学生くらいに教える感じでお答えできる方、お待ちしてます。。。

  • 【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙

    【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙について】 先日某地方銀行で地方税の支払いを2件しました。 1件は近隣地方都市(県内の市町村)の地方税(3万円以上)で、受け取った領収書には収入印紙が貼られていませんでした。 もう1件は遠方(県外)の都市の地方税(3万円以上)で、その銀行が支払い銀行に指定されていなかったためか、取次手数料がかかり、また、領収書には収入印紙が貼られていました。 2件とも3万円以上の地方税の納付なのに、収入印紙の貼付有無が異なるのはなぜでしょうか? 銀行のミスですか?それとも何か理由があるのでしょうか? とても気になっているので、どなたか教えてください。

  • 【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙

    【銀行で地方税を納付した際にもらえる領収書に貼りつけられている収入印紙について】 先日某地方銀行で地方税の支払いを2件しました。 1件は近隣地方都市(県内の市町村)の地方税(3万円以上)で、受け取った領収書には収入印紙が貼られていませんでした。 もう1件は遠方(県外)の都市の地方税(3万円以上)で、その銀行が支払い銀行に指定されていなかったためか、取次手数料がかかり、また、領収書には収入印紙が貼られていました。 2件とも3万円以上の地方税の納付なのに、収入印紙の貼付有無が異なるのはなぜでしょうか? 銀行のミスですか?それとも何か理由があるのでしょうか? とても気になっているので、どなたか教えてください。

  • 印紙税の質問1

    インターネット上のデジタル文書には印紙税がかからないのですが、 例えば 1ヶ月5万円の情報料を受け取った場合、 ・利用者がATM機を使って5万円を口座に振り込んだ場合は、 機械から出てくる受け取り書に印紙が貼られていない分は、 利用した銀行が別途申告納付するので問題ないのですが、 (受け取り書が領収書の代わりになる) ・利用者がインターネット上から5万円を口座に振り込んだ場合は. 受け取り書が発行されないので、利用者が領収書の請求をしなければ 問題ないのですが、 領収書(一般の紙、印刷媒体)を請求した場合 領収書には200円の印紙を貼らなければならない のでしょうか? ・領収書(一般の紙、印刷媒体)でなく領収書の代わりに 確かに5万円を受領しました。 というメールを送れば(一般の紙、印刷媒体)でないので 問題ないのですが、 利用者が、メール文をプリンターで印刷してしまうと (一般の紙、印刷媒体)になってしまいます。 その場合は200円の印紙を貼らなければならない のでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 領収証の印紙税について

    領収証に貼り付ける収入印紙についてご質問いたします。 売上代金と同時に諸税金や消費税なども回収し、領収証を1枚で発行した場合の印紙税対価がいくらになるのか、考えているうちにわからなくなりました。下記(1)・(2)共に領収証の内訳に消費税・税金を明確に記入してあります。 (1) 領収合計 ¥1,500,000- 内売上代金    ¥9,000- 内消費税       ¥450- 内諸税金 ¥1,490,550-  印紙税は200円でしょうか? (2) 領収合計 ¥1,500,000- 内売上代金¥1,000,000- 内消費税    ¥50,000- 内諸税金   ¥450,000-  印紙税は400円?200円? 売上代金に対して印紙税対価がかかることは承知しています。また諸税金・消費税のみの回収をおこなった場合も、3万円以上は200円の収入印紙を貼らなければならないかと思っていますが、それらが合わさった場合の印紙税計算はどのようになるのでしょうか?売上代金のみに印紙税がかかってくるものなのでしょうか?どなたか良きご回答をお願い致します。

  • 銀行振込の際の領収書と印紙について。

    お世話になります。 売上2,500,000円を請求し、お支払を銀行振り込みでお願いしました。 確認しましたところ、振込手数料を差し引いてお振込がありました。 相手方から領収書の発行を依頼された場合、 (1)領収書の発行と(2)収入印紙について教えてください。 (1)領収書の金額は 2,500,000で発行していいのですよね? (2)領収書に貼る印紙は、銀行振り込みなので印紙は貼らなくてよいのか、現金支払時と同じように600円の収入印紙が必要なのかがわかりません。 (1)と(2)をどなかたご教授くださいますと幸いです。 お忙しいところお手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。