• 締切済み

私の両親との同居と妻の両親との関係

teto-kitunerisuの回答

回答No.8

そりが合う合わないに関係なく反対すると思いますよ。 だって両親と言ったって他人だもの、このご時勢近所付き合いも難しいのに、他人の親戚が家の中もしくは、近所にいるというだけで負担になるのは、間違いないでしょう。 もうすこし義母の気持ちも理解してほしいと思います。 ちなみに、私は男で妻の実家にいるのでマスオさんみたいな感じですが、たまに儀母に対してイラッとすることもありますが、あって当たり前です二回目ですが他人なんだもん。そこで、僕はこう考えます。僕がイラッとしたということは、当然向こうもイラッとしているときがあるのだろうと。 他人同士仲良くするというのは、両者の気遣いが一番大切なのです。 ということですので、もう少しいい方法を考えてみたはどうでしょうか。 両家の間あたりに引越すとか、近所ではなくとも30分程度の位置に来てもらうとか。 色々と方法があると思います。どうしても方法が思いつかないなら儀母にお願いするのではなく相談してみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活

    私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活しているのですが、義父に困っています。私に対して何かをするわけではないのですが、義父はなぜか私の実父に対し敵対心丸出しなのです。子供が実父の話をすると『関係ない話をするな!』と怒ってみたり、おもちゃを買ってもらっただけなのに『もうおもちゃはやめろ!』と3歳児に怒るのです。 自分の息子や義母が買った時には『よかったね!』とニコニコ笑うのに。。。 実家に泊まりに行った時に蚊に数か所刺されたら『蚊に刺されると心臓まで悪くなる』と毎朝旦那がいない時に言われ続けました。 旦那の妹の家に遊びに行った時に息子が義妹の子供と遊んでて顔に大けがしたら『ここから大きくなる』で済ませるのに・・・ 今では。。。 実父は何とも思ってないので、家に遊びに来たそうにしてるんですが、呼びにくいので内緒で近くの公園等で待ち合わせをして実父に嫌な思いをさせない様にしている現状です。 旦那や義母に相談したいのですが、旦那と義父は仲が悪く旦那が少しでも言うと大喧嘩になるので頼めず、義母は義父にいつも怒鳴られているのを見てるので、言いたくても言えないでいます。 私の実母は数年前に病死しているので、相談もできず、ストレスがたまる一方で声を聞くだけで胃がキュっとなっています。 別に暮らしたいのですが、旦那が購入した家に義両親と同居なので義両親を追い出す形になってしまうので出来ません。 同居だと色々な面で不自由があるのは分かっていましたが、母を亡くしてる分実父を大切に思ってる娘に対して義父にそういう事を言われると辛くてたまりません。 義父の前で実父の話題をしないのが鉄則でしたが、3歳児の息子は何も分かってないので当然話します。 一体どうしたらいいのでしょうか? 助けてください。。。

  • 妻の両親と同居

    私(30代)妻(30代)子供5才義父母と同居しておりましたが、妻に先立たれました。 現在は私と子供と義父母で生活しておりますが妻の一周忌を目処に子供と一緒に実家に戻ろうと考えております。ちなみに婿ではありません。 しかし義父母は子供の環境が変わるのは良くないと今の生活を望んで居るようです、子供は生まれたときから妻の実家で生活してきたので義父母になついておりますが、私は義父母との関係がよくありません、特に義父とは口も聞かない状態で、妻が居たから今までやってこれたのですが、この先生活を続けて行くのはストレスになるとおもいます。 また私もこの先人生もあるし、自分にとってやり易い環境で子供と再出発したいとおもっております。 皆さんだったら私と同じような場合どのような考え方を持ちますか? また私には義父母の扶養義務などはあるのですか? 分かりずらい文章ですいませんが、回答などください。

  • 妻の両親の前での妻の呼び方

    妻の母親、つまり私からみて義母のことで相談です。 明日、義母が家に来ることになっているのですが、 前々から義母との会話の中で、私が妻の名前を呼び捨てにすることを、 「非常識だ!」と憤慨していると、先ほど妻から聞かされました。 不愉快な思いをさせてしまうのなら、今後は義母の前では妻の名前をさん付けで呼ぶ予定です。 しかし、結婚前なら分かるのですが、結婚後の呼び方としてはそんなに非常識な事には思えずモヤモヤしています。 私の実父は母の両親(私からみた祖父母)の前でも呼び捨てで会話してましたし、 祖父母もそれに対して全然怒っている様子はありませんでした。 普段あまりこういった事を深く考えたことがなかったのですが、 なんとなく私の実家ぐるみで非常識だと言われたみたいで少し嫌な気分です。 妻の両親の前で、妻の事を呼び捨てにしてしまうのは非常識な事なのでしょうか? また、それは妻の親戚に対しても同様なのでしょうか? 既婚の方・同じような経験をお持ちの方、是非ご回答お願いします。

  • 義理の両親、仲が悪い・・?

    いつもお世話になっております。 30歳、既婚、子供あり(現在2ヶ月)専業主婦の女性です。 現在、主人の実家と車ですぐのところに家族3人(主人、私、子供)で 暮らしています。 最近、義両親から同居の話がちらほら出てきています。 でも結婚して、主人の実家に頻繁に出入りするようになってから、 どうも義両親の仲が良くないように思えてきました。 その理由は、 ・義父が旅行などをすると、「もっと長い間帰って来なければ  いいのに。」と義母がいつも言っている。 ・義母はしょっちゅう自分の実家に一人で帰っている。(2~3泊) ・その他、義父のいない席では、義母は義父への不満ばかり。 などです。ちなみに義父は嫁(私)の前では言いませんが 義母には文句が多いようです。 義両親の悪口を言うようで(そのつもりは全くないですが)、主人には このことは聞けません。 また、主人は自分以外の人間関係には「我関せず」な人です。 義両親のような関係って夫婦にはよくある事なんでしょうか? 今でも、義父、義母どちらに話を合わせていいのか解らず困ってしまう 事が多いのに、同居してうまくやっていけるのでしょうか? また、主人は前述のような性格なので、私が板挟みになっても助けて くれそうにありません・・(T_T) 実母は同居はやめた方が良いといいます。 ただ、主人の職場が、実家のすぐそばということもあり、 (現在の住まいは私が働いていた頃の都合で選びました。) 同居にデメリットがないので、話が本格的になったら断れない気がします。 また、義両親が同居したい理由に孫の存在があると思うのですが、 このような中では子育てしづらいのではと不安です。 できればもう一人子供を産み、いづれは私も働きたいと思っているので 同居するならいつが良いのかも悩みます。 皆さんアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 妻に実母との同居を拒否されました。

    妻に実母との同居を拒否されました。30代中盤の夫婦で3年前から妻と妻の両親のたっての希望で同居しています。ちなみに私も妻も一人っ子です。6年前に建てた家は生前、私の実父に半分援助してもらい建てました。 妻の言い分としては1.「同居している両親と私の母があまり仲が良くないこと」2.「私の母は財産などもあるし元気なので一人でも十分暮らしていけるということ」をあげられました。確かに今すぐに同居する必然性はあまりないのですが、母も元気とはいえ、一人暮らしで寂しい思いをしていて孫といっしょに暮らしたいと願っています。今は準備していると言い訳しています。なにか助言があればよろしくお願いします。

  • 妻の両親について

    初めまして、30代既婚男性です。 現在妻と子ども一人と昨年購入した一戸建てで暮らして おり、幸せを感じる毎日なのですが、妻の両親との今後について 迷うところがあり質問させていただきました。 妻は一人娘なのですが義父と義母は数年前から別居しており 義母は別の男性と一緒に住んでいます。義父は借金を返済しながら 生活しており、老後に向けた貯蓄、資産等は全くないため 将来的には同居して一緒に暮らしていく方向で妻とは話し合っている のですが、借金の金額等については「大丈夫」の一点張りで 答えてくれません。 義母は現在同居してる男性からDVを受けているらしくたびたび連絡が 来ます。たまに「○○(うち)の近くに引っ越してきたいな~」などと 言う時があり、妻から将来の面倒等は一切見ない、と言ってはいるのですが 娘に依存してきそうな不安を感じます。義母は以前自己破産した経歴が あります。 妻は両親を反面教師としたのか、穏やかで堅実な人柄で子育てもがんばって くれています。 やがて義父を引き取ることを考えるともう一人子どもを、と考えているのですが 収入的にかなり厳しく、難しいです。 妻のため、妻の親にも幸せになってほしいと思うものの、自分自身今後の方向性が なかなか定まりません。妻とは良く話し合うのですが義父と同居し、義母については 関知せず、借金の金額を知ったうえで今後のライフプランを考えていく・・・ このような方向性でよいのか確信が持てません。皆様のご意見をお聞かせ頂けたら と思います、よろしくお願いします。稚拙な長文を読んで頂きありがとうございました

  • 妻の両親との同居について

    現在、家内の両親と同居しておりますが、義父と私とそれぞれが世帯主になっています。 義父はパーキンソン病を患っており、障害年金を受けております。 義父、義母ともに私の扶養に入れた場合には今までよりメリットがあるかがわかりません。もしかしたらデメリットが多いのでしょうか? どなたかお教えいただけませんか。 ちなみに私自身も腎不全で透析を受けているサラリーマンです。

  • 両親との同居でうまくいってる方は居ますか?

    新婚の♂です。 両親が二世帯住宅の希望を持っています。 厳寒独立とはいえ、 両親の性格を考えるとそれなりに干渉はしてくると 思います。 当然の事ながら、 妻は同居には反対。 敷地内に別々の建物で住むと言うスタイルなら まだしも、との事でした。 私自身もこれから年を取れば両親も心配だし、 私たちに子供が出来れば色々と助けて貰えるだろうし、 メリットは当然あります。 懸念するのは妻と私の両親(特に母親)、 つまり嫁姑問題のみ。 そこで、 義両親との同居、または敷地内別建物での生活を している方にメリット、デメリット、 そしてその生活がうまくいってるか否かを教えて下さい。 ちなみに、私達の状況としては、 ・私、長男、会社員で、妻は長女、パートで子無し。 ・私の両親は母は優しいが気が強くて口うるさい、 父は優しくて基本的に何も言わないが、信念は曲げない。 ・結婚前にある事情で私、妻は母と激突。 妻は号泣、母も塞ぎ込む程の状態になった事があり、 妻はその一件を未だ引きずっている。 ・現在は月に1度は二人で実家へ行き、泊まる。 たまに旅行も行ったり、妻も母と二人で食事したりはしてる。 ・妻も近くに住むことは賛成している。 ・妻の両親は同居は希望していない。

  • 娘をお嫁に出した両親(母)の気持ち・・・

    遠方に嫁いで1年足らずの30代半の♀です。 実母の想いについて相談させて頂きます。 実家では両親二人暮らしです。 妹がいますが、早くに結婚して実家から車で30分ほどの所に住んでいます。 私はずっと実家へいたというのと、結婚もなかなかしなかったので、 両親も近くにいてくれるんだろうという思いがあったように思います。 そんな中、急に遠方へ嫁いでしまった為、寂しい想いをしていると感じる事が多々あり、 切なくなります。(結婚に反対はありませんでした) 先日義母と出掛けている最中に、実母から電話がありました。 義母と出掛けている所だと言ったら、何だかイライラした口調になったように感じました。 (義母と同居はしていませんが、車で30分以内の所に住んでます) やはり母親としての葛藤があるのでしょうか・・・。 義母とうまくいってないより、うまくいってる方が実母も嬉しいと思うのですが、 そうではない想いもあるのでしょうかね・・・。 週1回位、実母と電話しています。 あまり義母との話しはしない方がいいでしょうか? 彼とは付き合って1年で結婚し、慌しく遠方へ来てしまったような所があるので、 親不幸だったかな・・・と考えてしまう事があります。 これは親離れ子離れできていないというのでしょうか・・・。 同じような想いをされている方や、両親と離れて暮らしている方・・・ アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。