妻の両親と同居しているが、離れたい。どうすれば良い?

このQ&Aのポイント
  • 私(30代)妻(30代)子供5才義父母と同居しておりましたが、妻に先立たれました。現在は私と子供と義父母で生活しておりますが妻の一周忌を目処に子供と一緒に実家に戻ろうと考えております。しかし義父母は子供の環境が変わるのは良くないと今の生活を望んで居るようです。
  • 子供は生まれたときから妻の実家で生活してきたので義父母になついておりますが、私は義父母との関係がよくありません。特に義父とは口も聞かない状態で、妻が居たから今までやってこれたのですが、この先生活を続けて行くのはストレスになると思います。
  • また私もこの先人生もあるし、自分にとってやり易い環境で子供と再出発したいと思っております。皆さんだったら私と同じような場合どのような考え方を持ちますか?また私には義父母の扶養義務などはあるのですか?分かりずらい文章ですいませんが、回答などください。
回答を見る
  • ベストアンサー

妻の両親と同居

私(30代)妻(30代)子供5才義父母と同居しておりましたが、妻に先立たれました。 現在は私と子供と義父母で生活しておりますが妻の一周忌を目処に子供と一緒に実家に戻ろうと考えております。ちなみに婿ではありません。 しかし義父母は子供の環境が変わるのは良くないと今の生活を望んで居るようです、子供は生まれたときから妻の実家で生活してきたので義父母になついておりますが、私は義父母との関係がよくありません、特に義父とは口も聞かない状態で、妻が居たから今までやってこれたのですが、この先生活を続けて行くのはストレスになるとおもいます。 また私もこの先人生もあるし、自分にとってやり易い環境で子供と再出発したいとおもっております。 皆さんだったら私と同じような場合どのような考え方を持ちますか? また私には義父母の扶養義務などはあるのですか? 分かりずらい文章ですいませんが、回答などください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.4

おばさんです。 奥様には残念でしたね・・・。 お若くしてお子さんを残されていかれる気持ちを思うと・・・言葉もありません。 貴方が思うようにされてくださって構わないと思います。 お子さんにとって、貴方にとって<最良>の道だと思います。 また、それが奥様の<遺志>でもあると思います。 ただ・・・お勤めの方は大丈夫なのですか? 実家に帰られて、就職口の心配は大丈夫ですか? それだけが気にかかります。 さて・・・義父母だって、ある程度、奥様が亡くなられた時から、覚悟はしていたと思いますよ。 貴方の実家に対しても、大切な孫を預からせていただいている<申し訳無さ>と<感謝>の気持ちは持っていたと思います。 娘さんが亡くなられたさみしい状況で、お孫さんと離れたくないから・・・いくら口を聞かないといっても、貴方もいなくなって・・・ひっそりとした義父母だけの生活になるのは・・・あまりにもさみしすぎる・・・。 だから、お子さんの環境を盾にとっているんです。 そのさみしい心情だけはわかって差し上げてください。 ですが・・・小学校前でもあり、お子さんにとってはとっても良いタイミングだと思います。 もちろん、前途ある貴方にとっても、何かにつけて<遠慮なく>手が借りられる実家の方がベストです。 義父母の扶養義務・・・年金の受給額とか、資産とかにもよるし・・・まだ考え込む必要はないと思います。 原則的には扶養義務はあると思います。 ですが・・・今まで家賃(?)を入れていたとしても、離れたからといって・・・仕送りの必要なんて考えなくて良いと思います。 実家に帰れば、実家にお金を入れなければいけなくなるのですから。 義父母にはできるだけ、自分たちだけで頑張ってもらいましょう。 どちらかが亡くなられても、1人で生活していらっしゃる方は大勢います。 体などを壊されて、どうにも暮らしていけなくなり、あちらから貴方に<助け>を求められた時に・・・貴方に援助できる<余裕>があった時に・・・で、構わないと思います。 原則的に扶養義務はあっても・・・何が何でも、貴方の生活を犠牲にしてでも養え!・・・というものではありません。 その時の状況で、貴方だけでなく、行政に手を借りる道もありますので、今から考え込まなくて大丈夫だと思います。 貴方とお子さんの再出発の良いスタートがきれますように。 奥様の想いの分もお子さんと貴方が幸せでありますように・・・祈ります。 頑張ってください!!!

その他の回答 (8)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1142/6896)
回答No.9

婚族関係終了届けを出し、奥様の一周忌が終わり次第の引っ越しで良いと思います。 婿養子では無いなら、義親の扶養義務も介護義務もありません。 双方が養子縁組して仲良く暮らしたいと望む以外は、引っ越して正解だと思います。 >今の生活を望んでいる様です これは確実に聞いたと言う事では無いととらえますが、いいでしょうか? 「いるようです」なら、正論をぶつけましょう。 私と義両親の関係が良く無く、妻が居たからやって来れた上に義父とは口も聞かない環境で子供をし伊達られないので、実家に引っ越します!と言いましょう。 再出発という選択は正しいと思います。 奥さんあり気の無理のある生活だったのですから、解消しましょう。

回答No.8

そもそもなぜ妻の両親と同居していたのですか? あなたが家を建てて、生活費の大半を出して養っていたのですか? 妻の家の方が便利で家賃もかからなくてすむからと都合よく住んでいたわけじゃないですよね? そのあげく、妻が死んだら親の扶養義務はないと・・・子ども小さいころかなり面倒みさせていたでしょう? 奥さまは病死なのかしらと思われますが、生活面でかなりお世話になったのではないですか? なのに、あっさりと見捨てちゃえるわけ? 子を亡くし、孫にまで去られる・・・・ 生涯親を養うつもりもないのに、安易に同居したツケが回ったのでは? 子どもが小さいうちは親、特に母の母の手があると相当楽ですからね。 妻自身の身体的にも精神的にもね、育児ノイローゼなど無縁だったのでは? 生きている間は妻がストレス解消し(あなたはストレスたまったのでしょうけど、他にメリットが大きかったから同居していたのでしょう)、いない今自分だけがストレス感じていたくないでしょうからね・・・子どもも大きくなったし、世話もかからなくなったところですし・・・ かといって、妻のいなくなった家にずっと居ろとも言えませんけどね・・・ 鬼になって出て行けば、よろしいのでは? 子どもなんてすぐ別の環境に順応しますから心配ご無用。 仲のよろしくない妻の親たちがどうなろうがしったこっちゃない・・・でしょう?

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.7

相手がなくなってもその家に居残るって嫁でもなかなかいないと思いますよ。 まず義両親には孫の面倒をみる義務、あう権利は法律でも認められていません。 そして貴方に義両親を扶養する義務はありません。 正直、私も主人がなくなったら義実家になんて一切連絡しないですし二度と会いたいとは思わないです。 もちろん貴方の立場にたったらすぐにでも出て行きますね。

回答No.6

子供は、すぐに新しい環境に慣れますよ。 小学校入学前で良かったですよ。 貴方と義父母の仲が悪いのは、子供は、敏感に察知します。 貴方のご実家だったら、貴方も精神的に伸び伸びと出来ますから、 お子さんの為にも良いと思います。 どちらにして、お子さんは、貴方の家の方の内孫ですから。 義父母の扶養は、まったくありません。 義父母に何かあった時、義父母が、貴方の名前を出すかもしれませんが、 もう、全くの他人ですから、関係ありません。 義父母が入院したり、施設に入る時の、保証人とか頼られるかもしれませんが、 心を鬼にして断られた方がいいと思います。 責任は、もてませんから。 もし、あなたが再婚されてからも、頼られたら再婚相手は、良い気持ちには、 ならないと思います。 その家を出たら、貴方との縁は、切りましょう。 ただ、お子さんは、可愛い孫ですから、年に1回くらいは、顔を見せてあげて下さい。 娘も亡くなり、血の繋がった孫まで離れて行くのは辛いでしょうから。

  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.5

おばさんです。扶養義務について追記です。 奥様の方の家系がわかりませんでしたが、もし奥様が1人っ子なら、長年同居をされていたことから、扶養義務の可能性が出てくると思いました。 ですが・・・もし、打診があったとしても、<姻族関係終了届>の提出で、扶養義務がなくなることがわかりましたので、追記します。 。。。。。 法律上相互間に当然扶養の義務があるのは、夫婦、直系血族、兄弟姉妹です(民法752条、877条)。 したがって、養子縁組をしていない限り、義父母に対して扶養義務を負わないのが原則です。 ただ、例外として家庭裁判所は特別の事情があると認めた場合、三親等内の親族間に扶養義務を設定することができます(民法877条2項)。 貴方と義父母とは姻族一親等の関係にありますから、裁判所の裁量で扶養義務を負わせることも可能です。 その時には<姻族関係終了届>を市町村役場に提出すると、姻族関係は消滅するため(民法728条2項・戸籍法96条)、「特別の事情」が認められる場合であっても、裁判所はあなたに扶養義務を負わせることができなくなります。 。。。。。

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.3

扶養義務なんてありません。 貴方が選択し、決めるべきです。 仲が悪いのは何故ですか? 今まで住まわして貰った恩はありませんか? 子供たちの為を思えば、どちらが正しいでしょうか? 先ずは、貴方が親なので、選択する権利があります。 良く考えて決めましょう。

noname#190551
noname#190551
回答No.2

奥様のことご愁傷様でした。大変な不運でしたね。 年端も行かずに母親を亡くしたお子さんも不憫ですね。 義父母さんとしたら生まれた時から見てきた孫と離れるのはつらいでしょう。 娘も自分達が育てるのを望んでると思っておられるかも知れません。 その気持ちは無理もないことだと思います。 でもまあ、世間的に見ても妻がいない妻の実家に同居というのは無理があります。 出たいという貴方の考えが普通だと思います。 一番に考えるべきはお子さんの気持ちであり将来のこと。 父と子がのびのび暮らせる環境のほうが良いに決まってると思います。 5歳なら生活環境の変化は問題ないと思います。就学時までに新しい環境に慣れておくのが良いでしょう。 扶養義務はないですね。二世帯住宅ローンとかもないなら特には何も。 時々はお孫さんの顔を見せがてら奥様のお墓参りをしたりと言う事でよろしいのじゃないでしょうか。

korugin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 妻のいない日々はつらいものがありますが、私たちも前に進まなくては行けませんね。子供も小学校前なので環境も慣れてくれると思います。

回答No.1

当然、同居の解消です。 妻がいればこその義父母との同居です、妻がいなければ赤の他人です。 義父母さんは、なついている孫と離れたくない一心からそういうことを言うのです。 仮に奥様がご健在でも転勤などにより家族で見知らぬ土地に行く事もあります、幼いとはいえそれが子供の人生です。 また義父との関係がよろしくなくそれがストレスになるのは子供にとっても少なからず悪い影響を与えます。 まだ30代なら今後の人生で新たな出会いがあるかもしれません、そうなった場合義父母との同居は高い高い壁になります。 血族でない義父母の扶養義務はありません、遺産相続の権利がないのと同じです。

korugin
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供は敏感なのでストレスなど感じとっているかもしれませんね、同居解消に向けて動 たいとおもいます。

関連するQ&A

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻の両親との同居を考えていますが、色々ありそうです。

    こんにちは。 タイトルの件で知りたいのですが、妻の両親との同居を考えています。 そこで、色々と気になることがありますので教えて下さい。 以下、現状です。 (1)土地自体は寺からの借地 (2)借地人(という表現でよい?)は義父の父(以下、義祖父) (3)土地には義祖父とその妻、長男夫婦、次男夫婦、三男(私の義父に当たる)夫婦の4家族がそれぞれ家を建てている(この土地とは全く関係ない別の所に長女夫婦、次女夫婦が住んでいる)。 (4)各家族への借地費用はあいまいの様子で、敷地もあいまい。 (5)義父の家はかなり古く、建て替えを検討している (6)建て替えと同じタイミングで同居(二世帯住宅)を進められ、それとなくOKしている。 (7)土地代としての費用は義父と按分 (8)建て替え代は10年ローンで義父が払おうとしている (9)義父は来年定年体退職予定 以上の様な環境で、以下のことが気になっています。 1.仮に義祖父が他界した場合、借地人(権?)が義祖母とその子供夫婦たちに均等分配されると思うが、今既に建っている住居に対して何らかの強制力を持つか? (つまり今の義父の家が建っているスペースに他の兄弟が「この土地または土地分の費用をよこせ」と言われてしまうか) 2.「1.」でうまく借地権が分配できたとして、そこに私は全く関係ないが、仮に義父が他界した場合、この土地に対して私は何の権利も持たないか。 (つまり出て行けと言われたら、従うしかないか) 3.「1.2.」とは関係ない話だが、義父が来年定年のためローンを組めない可能性はあるか。その場合、私にどういう影響があるか。 4.その土地の抵当権が既に何らかの所で使用されている場合、ローンは組めるのか。 5.他、どのようなリスクがあるか 割と複雑なため、回答が難しいとは思いますが、どのような可能性があるか知っておきたく、アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫の両親との同居

    前回の質問では、皆様にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。 この度、主人(一人っ子)の両親との同居が始まりました。 両親は我が家から車で3時間ほどの場所に住んでおりました。 義父(81)は5月末に倒れリハビリ入院、義母(75)は腰の骨を骨折して自宅でほぼ寝たきり。 夫は約1ヶ月、週末ごとに実家と実家近くの義父の入院先へ見舞いに行っていました。 その間夫は心配と疲れでかなり機嫌が悪く、子供に八つ当たりするように叱ったり、常にイライラとしていました。 その頃は義父の退院や義母の回復に目処は立たず、この先主人がこの調子では、子供達を巻き込んで家族が崩壊してしまうと意を決し、ふたりの状態が良くなるまで、義父を我が家近くの病院に転院させ、義母は我が家で私が面倒を見るという事にしました。 両親の事も心配ですが、やはりなにより主人を大切に思っての事でした。 義母は来るなり、主人と一緒に転居葉書を作ったり、友人や兄弟に住所が変わったからと電話をし続け、これからはいつ電話を貰っても電話番(私の事)がいるからいつでも電話をちょうだいと言っています。 どうやらいつの間にか、義母と主人の間でこの先死ぬまで同居という事になってしまっていたのです。 私はある程度時間がたって、2人がまた夫婦2人での生活が送れるようになるまでの事。そうなったら自宅近くにワンルームでも借りて、頑張ってもらおうという話をしたつもりだったんです。 内臓や頭の病気ではないし、足腰が動くようになれば、まだまだ充分元気なんですから。 ただ、まだ回復の目処の立たない両親に、治ったら出て行ってとは言う事はできませんでしたが。 それに、我が家には中学生を筆頭に3人の男の子がいます。戸建てとはいえ、二世帯が暮らせる程の余裕はありません。 主人からも義母からももちろん義父からも、私や私の実家への「死ぬまで同居」の確認や承諾は皆無です。 話の行き違いがあったとしても、もしこの先死ぬまで我が家にいるつもりであるならば、しかるべき挨拶なり方法なりがあるはずだと思うのです。 主人にそのように話をしましたが、「その気で来たんだから、今更治ったら出て行けとも言えないだろう」という感じでだまりこんだままです。 主人はとても優しくて子煩悩で働き者で誠実ないい人ですが、やはりこうした常識的な感覚のズレが、実家に帰ると目に付きました。 義母の「!?」の発言や行動には、長年の結婚生活である程度免疫が出来ていましたが、やはり根本的に価値観や世間的な一般常識のズレというのは、この先終わりの見えない生活を送っていくには耐えられそうにありません。 主人にもほとほと失望しました。 このまま夫婦仲が悪くなってしまっては、3人の子供達があまりにも可哀想で、子供達のためにだけでも頑張らなくてはと思っています。 今回の私の考えや言動は、世間的に見て間違っているのでしょうか? 主人&義母VS私になってしまっているので、私が間違っているのかと思い始めてしまっている節もあります・・・。 どうか同居をなさった方、それから、男性の方、いろいろなご意見をお願いいたします。

  • 妻の信頼をうしないまた

    現在結婚4年目の27歳です。婿として妻の両親・祖父母と暮らしています。子供は、2人います。 婿として妻の家に入ったのですが、義父が怒りやすくすぐに怒鳴ったりします。 私は、それが嫌で妻に義父を馬鹿にしたようなこと・愚痴を妻にこぼしてしまいました。 そのことで、妻は私に不信感を抱き、嫌いになったそうです。 どうすれば、妻の信頼を取り戻せるでしょうか?

  • 両親と同居・・・生活費はどのくらい出せばいい?

    30代の夫婦です。共働き(夫会社員、妻パート)で子供はいません。 近いうちに夫の両親と同居することになりそうです。 義父は定年まであと10年ほど働く予定です。義母は専業主婦です。 同居することになると、生活費をどれくらい出せばいいのか悩んでいます。 ご両親と同居されている夫婦のみなさん、どうされていますか?

  • 妻との別居

    この前にも質問させていただきました。 その後に・・・また??って感じです。 現在、母親と同居中です。4月に父の一周忌があり、法要が終わり次第アパートを借りて、母と別居の予定です。 別居になる経緯は、妻と母のいざこざが原因です。 妻は、気に入らないことがあると誰にも子供にも当たってしまう性格です。今回は別居という形になり、ある程度、自分の描いていたとおりになり、落ち着くと私は考えていました。 でも、変化はなく今までと変わりはありません。 妻に「もう1ヶ月なんだから、変わったところを見せて、子供や母親に安心させてから、ここから出よう」といいましたが、妻は「私はうつ病だから、変わることはできない」と言ってきます。 確かに、自分をコントロールできないことが多々あります。ですが、病院に行って診断を仰いだわけでもなく、2週間前まではいつもどうりの生活を送っていました。今回の話をしても、会話にならないというか、自分に都合が悪いと、病気が・・・という感じで、結論に至りませんし、都合が悪くなってくると不機嫌になり、子供を含め、みんなに当たります。 私は「実家に帰って、一周忌のそばになったら帰ってきて」と頼みました。これ以上、家族がばらばらにはなれないからです。 子供が心配なので、置いていくよう言いましたが、「子供も一緒じゃないと帰らない。なら、帰らない」というので、私が風邪を引いたことにして、子供も一緒に帰りました。 母には、妻の性格上しょうがない、とか言っています。母は、「私のことが気に入らないんだ」と日々泣きつかれ、説明のしようがありません。 母にどう説明すればいいのか、このまま実家に行かせたままでいいのか、悩んでいます。 妻と金曜日に、私と会うことになっています。 そのとき、妻にどんな話をしたらいいのでしょうか??

  • 妻の両親について

    初めまして、30代既婚男性です。 現在妻と子ども一人と昨年購入した一戸建てで暮らして おり、幸せを感じる毎日なのですが、妻の両親との今後について 迷うところがあり質問させていただきました。 妻は一人娘なのですが義父と義母は数年前から別居しており 義母は別の男性と一緒に住んでいます。義父は借金を返済しながら 生活しており、老後に向けた貯蓄、資産等は全くないため 将来的には同居して一緒に暮らしていく方向で妻とは話し合っている のですが、借金の金額等については「大丈夫」の一点張りで 答えてくれません。 義母は現在同居してる男性からDVを受けているらしくたびたび連絡が 来ます。たまに「○○(うち)の近くに引っ越してきたいな~」などと 言う時があり、妻から将来の面倒等は一切見ない、と言ってはいるのですが 娘に依存してきそうな不安を感じます。義母は以前自己破産した経歴が あります。 妻は両親を反面教師としたのか、穏やかで堅実な人柄で子育てもがんばって くれています。 やがて義父を引き取ることを考えるともう一人子どもを、と考えているのですが 収入的にかなり厳しく、難しいです。 妻のため、妻の親にも幸せになってほしいと思うものの、自分自身今後の方向性が なかなか定まりません。妻とは良く話し合うのですが義父と同居し、義母については 関知せず、借金の金額を知ったうえで今後のライフプランを考えていく・・・ このような方向性でよいのか確信が持てません。皆様のご意見をお聞かせ頂けたら と思います、よろしくお願いします。稚拙な長文を読んで頂きありがとうございました

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 妻と義父母の関係

    37歳の私と33歳妻と3歳長男、0歳次男の4人暮らしです。 初夏に東京から田舎に移り住みましたが、精神疾患(心療内科、カウンセリング通い)の妻は東京に戻りたい、戻りたいと繰り返し言っていて、東京の実家で療養をしたいと言っていますが、義父母(妻の実父母)は実家療養を認めないということで揉めている状況です。 どうすればまるく収まるのかな、という相談です。 以下、ここに至った状況です。 妻が長男出産後に産後鬱を発症し、そのまま双極性障害(II)と診断され現在に至ります。 初夏まで東京に住んでいました。 義父名義の家で上記の家族4人で暮らしていました。自転車で10分ほどの距離に義母名義の家があり、義父はそこで暮らしています。つまり妻の実家です。 義父名義の家は以前に妻が家族で住んでた家でもあり、それ以降は賃貸として扱っている一戸建てです。 その一戸建てに4年ほど住んでいました。 東京でかれこれ15年近く働いていたのですが、子供を養っていく環境ではない状況に追い込まれ、田舎に来ました。 田舎は県単位で言うと私の実家があり親戚が多数いる県です。父が転勤等あった関係で私自身は生活基盤をその県に置くのは初めてですが基本的にはホームです。妻にとってはアウェイ感はあると思います。 東京出身の妻は田舎に馴染めず、東京に戻りたいとずっと言っていました。 私も月に一度くらいの頻度で東京出張があり、今月も私の出張予定の1週間前に妻と子供2人が妻実家に行きました。私の1泊2日の東京出張の終わりに合わせて一緒に田舎に戻る予定でしたが、結局、妻と子供2人は東京に残りました。 妻が田舎に戻りたくなかったことと、妻も子供2人も風邪っぽかったので、無理に長時間移動するのもどうかと思って東京に残しました。 妻は3年前に精神疾患にかかって以来、家事・育児はほぼできない状態です。 で、東京(というより実家)が恋しくて、東京に戻りたいと言うのです。 東京に時折行くのでは満足できず、東京に戸籍を置いて東京を拠点とした生活をしないと満足できないようです。さらに正確に言うと東京と言うよりも実家もしくは初夏まで住んでいた義父名義の家に戸籍を置きたいようです。 東京で実家療養したいのならばそうすればいいよ、ということで妻には伝えました。 が、子供2人は田舎に戻してもらうことで妻との間では決着しました。 妻も当初は子供も一緒に東京に暮らしたい。つまり私が単身赴任状態になるということですが、 ・子供2人は田舎の保育園に通い、特に長男は友達とも楽しく過ごしている。 ・妻実家では長期的に子供の面倒をみることができる人がいない という理由で、子供は田舎で暮らすことに同意してもらいました。 (東京に戸籍がないとと言いつつ、将来的にはまた家族4人で暮らしたいという気持ちもあるようで、子供のことについては妻とは揉めることなく、すんなりと決まりました) しかしながら、義父母は実家療養を認めてくれないようで、妻と揉めているようです。 義父母は、妻一人で実家に帰ることは許さない。子供と一緒ならば実家に戻ってきてもいいという意見です。妻はこの際きちんと精神疾患を治してからまた家族4人で過ごせるようにしたい、と言う意見です。 (蛇足ですが、妻が子供の面倒をみれなくても義母が面倒をみれるつもりでいますが、初夏まで東京にいた状況をみると、義母が子供の面倒をみるのは長期的には無理です。年齢、性格の両面で、2~3ヶ月が限度です。) 妻が親離れできていないなぁと思いますが、義父母をみていると、そもそも妻が親離れできないのは義父母に原因があるようにも見えます。 多分、妻は義父母に受け入れてもらっていると感じたことがないのではないかと思います。 義父は機嫌が良い時は、かなり良い人間なのですが、機嫌が悪い時はかなり横暴です。突拍子もないことを時折します。義母はそんな義父に逆らえない状況です。 実はこの春に妻が自殺行為にまで及びました。それ以降、義父母は基本的には妻に対して優しくなりましたので、妻も義父母が変わってくれたと思っているようです。それだけに実家に戻りたいという気持ちが強いのだと思います。 (ちなみに妻の自殺行為は義父母に対して何かを要求したわけではなく、私に対する要求があってのことでした。とにかく仕事を辞めてずっと近くにいてほしいという要求です。) ただ、やっぱり今回、義父母が実家療養を認めてくれず、久しぶりに暴言を吐かれたようで、かなり落ち込んでいます。義父には「意味が分からない、ありえない」、義母には「入院すれば」といった感じで言われてるようです。 義母は性格上、義父に追随するしかない性格でそれはそれで問題ですが悪気がないので私は義母がただの阿呆と割り切っています。(上から目線ですみません・・・) 義父はかなり性格に問題ありと思っています。外ではしっかりやっているようで社会的地位もある人ですが、家庭は問題ありとでも言いましょうか。。。 義父の性格については以前にこちらのメンタルヘルスカテゴリで相談させてもらったこともあります。(義母についても相談したい!) 義父は、その性格のせいもあって、社会人の長男と次男(つまり妻の弟たち)とは同じ屋根で暮らしていながら10年以上にわたり会話もない、食事も一緒にしないという状況が続いています。(次男は先日ようやく一人暮らしを始めたようですが。) 数年前は妻と義父も1年にわたって会話のない時期もありました。 そんな関係なので、義父が還暦の時も妻やその弟たちからも誰もお祝い会を催す気配もなかったので、私の方で企画して、妻や弟たちも誘ってみましたが、結局誰も来ず、私と当時1歳の長男と義母と義父の4人で食事会をしただけに終わりました。それくらいに義父と子供たちには亀裂が入っています。 こういうことは一例に過ぎませんが、家族に亀裂が入っている原因は義父にあると思っています。 義父が亡くなっても子供らは葬式にも出ないのでは?とも思ってしまいます。 長男と次男はある意味、親離れしました。義父のことを諦めたという形で親離れしたように見えます。 妻はなんとか理想の親になってもらいたいけどなってくれない。諦めきれないから親離れできていないように見えます。 本来であれば、自立して新しい家族を持つというのも親離れ・親孝行の形の一つだと思いますが、どうも義父母をみていると、親離れ=親のことを諦める という形にしかならないのではないかと思います。けど妻は親のことを諦めきれずにいる、という状況だと思います。 親のことを諦めて妻も田舎に来た方がいいと思うのですが、そこはどんな親であっても実の親に対する捨てきれない感情があるように見えます。 本来は義父が変わらなければ、妻の実家の家族はもとに戻らないと思いますが、60歳も過ぎて人って変わらないですよね、きっと。 特に人から指摘されて変わるっていうことはないと思います。 妻も・・・変わるのは難しいかなぁ。。。 ごく稀に自身で何か気づくところがあって変わる人はいると思います。今まで見てきた中でもほんの数人です。 妻が実家療養を諦めるというのも考えづらいですし、義父母が妻のみの実家療養を認めるとも思えません。 どちらかが折れる、あるいは他にうまく収まる方法でもあればよいのですが、何か知恵は無いでしょうか??? ※長文で申し訳ありません。 ※子供を東京に渡せば、妻も義父母もおさまるのでしょうが、そこは私は絶対に折れることはできません。これは子供のためにも折れることは絶対にできません。 (妻や義父母に対して折れてほしいと言っておいてなんですが・・・)

  • 同居を断るには

    現在、夫(長男)と5ヶ月の息子とアパートで暮らしています。私の育休明けまでに、夫の実家が古く新築して二世帯住宅を建てる話が出ました。義父母はノリノリで喜んでました。が、今までは長男だからしょうがないと思っていましたが、やっぱり自分に嘘はつけずこれから同居したくないと言おうと思っています。 同居したくない理由は、 1、実家には義父母(共に50代)だけでなく義祖父母と旦那の妹がいる。 2、田舎なので不便。仕事に行きにくいしスーパーや病院も近くにない。 3、義母が一家を牛耳っていて義祖父母と仲が悪い。そんな中で子供の面倒をみてもらいたくない。 4、義父母はお金を出せないらしい。つまり頭金から住宅ローンまで全部私たち夫婦が負担。 以上だけではないですが、大まかに言うと上記の通りです。 私は夫の実家の為に一生働きたくないです。自分たちの家族を確立させて、子供を育て上げから実家に入っても良いとは思いますが、今の時点で二世帯を建てる意味がないと感じてきました。 義父母は良い人たちで、私も可愛がられているので良い状態を壊したくないですが、どう言ったら説得できますか? 旦那は別居しても実家を新築をしてお金を払ってあげたいとも言っています。私たち夫婦がそれなりに仕事をしているのですが、自分達が住まない家にお金を出す余裕も気もありません。義父母がお金がないとも思えないのですが…2人とも今も働いていますし、その子供は3人共高卒で働いています。それなのに、これから子供を育てていかなければいけない私たちに家を作ってもらおうなんて意味がわかりません。 しかも『いずれ実家に入るのなら、とりあえず実家を新築して、お前達はマンションかアパートでなら許す。一戸建ては建ててほしくない。』と義父は言ったそうです。 また義母が一番、二世帯に前向きで今更したくないと言ったら何をするかわからないし、態度が変わるだろう、と。夫は何とか穏便に済ませようとしますが、何て言えばいいんだ?と頼りないです。 私から直接に思いを伝えるべきでしょうか? それとも嫁の立場上、旦那に任せた方が良いでしょうか? 話し合いは今週です。どうかアドバイスをお願いします。