• ベストアンサー

荷物運搬時のアンバランス

atsushi01の回答

  • atsushi01
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.2

簡単にモデル化して力を分解すると斜面方向と(斜面に対して)垂直方向の力に分解できますよね?垂直方向の力は2人で支えて同じ力でいいのですが、斜面方向の力は全て下を支える人が受け持ちます。その分、下の人が重たくなるわけですね。

h_i_r_o_b_o_w
質問者

お礼

斜面の方向の力は全て下が支えるという辺りが すっきりしません。 頭ではわかっているのですが... 箱ではなく、荷物にハンドルを付けて、上の人も 下の人も握れるようにしたとしても、(担架のように) 下の人が重くなる気がします。

関連するQ&A

  • 救助のときなぜ荷物をあきらめさせるのか?

    下の漫画では、山の上を飛ぶヘリコプターの乗組員が遭難者らしい人を発見し救助するとき、その人に「荷物などあきらめろ!」と言っているのですが、なぜ荷物をあきらめさせるのでしょうか? 飛行機の安全説明のビデオでも、飛行機から避難するときは「荷物を持たないで下さい」と言いますが、なぜ避難するときに荷物をあきらめさせるのでしょうか?

  • 台車・リヤカー・一輪車、運搬効率が最も高いのは?

    お世話になります。 以前、運搬の仕事をしていたのですが、 周辺のおじさん達が様々な運搬器具を使っていました。 1.台車 2.リヤカー 3.一輪車 これらのうち、私は台車を使っていました。 四輪ということもあって安定性はあったのですが、 荷物が前にずりおちる危険性が常にありました。 リヤカーを使っていたおじさんは、私の荷物の 3倍くらいの量を楽々一人で運搬していました。 いわゆる行商のような二輪のものです。 これを見て、「リヤカーが最も力伝導率が良いのでは?」 と思うようになりました。 しかし、昔、1輪車にいっぱいの砂利を運搬した時、 意外と少ない力で運べることを思い出しました。 そこで、「輪の数が少ない=設置面積が少なさに比例して、 運搬効率が上がる=少ない力で運べる」のでは? という仮説に至りました。 この時、高校時代に物理を勉強しておけば良かったと思いました。 なお、当時は赤点レベルです。 よければこのあたりのご説明を頂けないでしょうか? 歴史的には江戸時代からある、リヤカーが長そうですが・・・ 補足: リヤカーや一輪車だと、「てこ」のような動きをすることになり、 それが不要な力を吸収してクッションのように動いているようにも見えました。 台車はそれがなく、常に直線的な力学でした。 こうしたあたりが、楽な原因かなとも思ったのですが・・・

  • 階段がすごく狭い2階への荷物の運搬(&狭い道路!)

    今度引っ越すことになり、物件を決めました。 審査が終わり、あとは本契約するだけなのですが、その物件に少し問題があることがわかりました。 アパートで1階にはキッチン風呂トイレ、狭いダイニング、そして2階に6畳のワンルームといった2階建てのメゾネットになっているのですが、階段がすごく狭いのです。幅が60cm程しかないのです。(階段も頼りないものだったので、はしご扱いだと思います) 結局階段の間口?(上階へのぼるための穴の広さ)は60cm×100cmしかないので、棚やソファ、机などといった大きな荷物が入らないかもしれません。 おまけに、周囲の道が狭く、車は到底入ってこれそうにありません。なので、はしご車みたいなもので窓から入れることは無理だと思われます。 同じような状況に陥ったことのある方はおられますか? そのときの対処方法をお教えください。 また、引っ越し業関連の方で対処法をご存知の方おられませんか? 引っ越し屋さんの安いプランで頼もうかと思っているのですが、こんな無理を押し付けても良いものか…と考えています。 いざ引っ越し当日、部屋の前で「どうしよう…」となっても困りますし。 私の考えた案は、机などは通販で買った組み立ての家具なので、買ったときの状態に戻すように、ネジをはずして運搬し、また組み立てるといった感じです。これは引っ越し屋さんにおまかせできることでしょうか? 引っ越しの作業を女ひとりでやらなければいけないので、業者さんにほとんどおまかせしたいのです。 解体までしておいて準備をして、上に運び込むだけ運んでもらって、組み立てを自分でやらないといけないのか…? それとも、引っ越し屋さんにしてみればなんてことない些細なこと…? ひとりでの引っ越しの経験がないのでわからないのです。 どうか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 物理Iの力学の分野

    物理Iの力学の分野 図が描けないので言葉で説明します。 直角三角形を描く。(斜辺が斜面) 質量mの物体が角度がθの斜面上にあり、斜面の一番上から、摩擦のない滑車に糸を通して 質量1/2mの物体がつるされている。 斜面には摩擦があり、この状態で物体が静止している。 重力加速度はg、sinθ=3/5、cosθ=4/5 とする。 問題は、滑車からつるされている物体に鉛直下向きに初速度vを与えたら、Aは斜面を上がっていった。Bの加速度を求めよ。 で、回答は、鉛直上向きに・・・なので、上向きに力が働いているということですよね? ということは、これはもとのつり合いの状態まで戻ろうとするから力が働くんですか? つるされている物体に与えられたのは「初速度」だから、下向きに力は働いていないと思いました。 つり合いの状態より下げられたわけですから、元に戻ろうとして力が働いたのだと思ったのですが、それで正しいのでしょうか? また、このまま放っておくと、また元のつり合いの状態に戻って静止するのでしょうか? 勝手なイメージですが、なんか勢いで斜面上の物体が下に滑っていきそう・・・とか思いました。 どうなんでしょうか?

  • 元カノの荷物

    彼の家に元カノの荷物があるのを見つけてしまいました。 彼のクローゼットの下に無造作にビニール袋に入れておいてあったので、忘れて放置してるだけかなとも思ったのですが、彼にそのことを告げても、取り合ってもらえず、その上、常々私の荷物をそこに置きたいと言っていたのに、いまだ置かせてもらえず、私のものはベットの下。 聞けば、元カノとは頻度は少ないものの連絡はとっていると言っていました。(実家にあるバイクが彼女の友達の名義だそうです) これってどうなんでしょうか? その話をしたくても、流されるか機嫌が悪くなるかで、 どのように話せば私の気持ちが伝わるのか、悩んでいます。 彼とは、2年前に彼が私に乗り換えた形で別れてます。その後私ともたくさん喧嘩をし、別れてもすぐ戻ったり…を繰り返していましたが、ここ1年くらいはケンカはあるもののだいぶ安定してきています。 私に対しては、男友達と二人で会うのも嫌がります。 うまく説明できず、わかりにくくてすみません。。

  • ポリタンクの運搬方法

    ポリタンク20lを上の取っ手と下を抱きかかえる形で運ぶ際に腰をやりそうで楽に運べる器具がないか教えてください。わが家は階段や段差が多いのでキャスター付きが使えないので何かホームセンターで楽に運べるようなものは売っていませんか?

  • 物理(力の分解)

    力学的エネルギー保存の法則を学習しています。 仕事率の計算の問題を解いていたのですが、 斜面で力の分解をしなければ解けない問題でした。 そこで質問なのですが、力の分解というのは力以外にも、高さや質量(この問題には関係ありませんが・・・)なども分解できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 (すみませんが学校の数学の進度が遅いため三角関数が出来ないので三角形の比(3:4:5)などで説明をお願いします。)

  • 物理&生物

    来週テストがあります。高校です。 範囲が物理と生物です。 生物は大体わかるのですが、ニ遺伝子雑種がよくわかりません 問題は物理なのですが 範囲が 力の合成・分解 力のつりあい 運動方程式です。 どなたか  二遺伝子雑種、力の合成・分解 力のつりあいに ついて、ポイントとか教えてもらえないでしょうか? それとオススメのサイトとかあったら教えてください

  • 力の分解

    特に力学などでよく使われる力の分解ですが、縦や横に分解する際に早くやる方法はないでしょうか? 物理の先生などは一瞬で力の分解をしていました、何か特別な方法でもあるんですか?

  • 物理学の、保存力の問題を教えてください

    この問題が分かりません。教えてください 「質量が2の質点が ポテンシャルエネルギーがU=x^4-4x^2+3 で与えられる力の下で運動している時、次の問題に答えなさい 問い1:釣り合いの位置を求め、それらの安定性を答えなさい 問い2:この力の下でx=0からx=1まで移動したときの仕事を求めなさい 問い3:力学的なエネルギーが3の時 A:可動範囲 B:x=1における速度(正負を含む) C:速さが最大となる位置 を求めなさい 問い4:安定な釣り合いの位置付近で単振動するときその周期を求めなさい」