• ベストアンサー

情報を売るにあたって

zura69の回答

  • zura69
  • ベストアンサー率18% (69/367)
回答No.2

No1の方は質問内容を勘違いされているようですが、情報商材なんてのは 屑情報をだまくらかして売るというのは正しいと思います。 そして、売れる情報(だませる情報)というのはお金が稼げる系統の情報が ほとんどですし質問者さんの情報がその手の系統で本物であれば自分だけで 活用した方が良いでしょうし、別系統の情報なら売れるかどうかも怪しいですし、 転売に目をつけられる可能性も低いと思います オークション等ではなく、ご自身でサイト等開設して売った方が良いでしょうね

nishibusug
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 zura69様の言うとおり自分でサイトを作成して売ることを真剣に考えています。 しかしここからです。やはりそのサイトから販売した情報を使用後にオークション等で転売されるのがオチではないでしょうか?その手の転売は阻止できないもの? それほど悲しいことはないです。 遠まわしで2重の質問になってしまいましたが、手間でなければ再度ご回答いただけたら嬉しく思います。何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 『情報提供型ビジネス_転売にどう対処?』

    『情報提供型ビジネス_転売にどう対処?』 いわゆる情報提供型ビジネスについて 何となく疑問に思ったのですが 販売の対象をpdfか何かのファイルの形で 〇〇〇〇〇円でお譲りします、という手法を目にするのですが これって、それを購入した人が 同じようにネットなどを通じて転売してしまうというリスクを どのように回避しているのでしょうか? 自分と同じようなサイトを立ち上げられてしまったら 他の人にはどちらがオリジナルか分かりにくいような… ちょっとした大雑把な話ですみませんが 知見のある方、教えていただけませんか?

  • インターネットの情報…見て落ち込みます。

    今ではもう何でもかんでもネットになってますよね。解らない事一つ調べるのにもネット使いますし…。 でもそうやってネットサーフィンをしていると、時には見たくもない情報も目に飛び込んできます。 例えばこれからは機械化がすすみ、中国人などの外国人に業務を任せられるような仕事はどんどん日本人では就職出来なくなってくるとか…。 どうしても気になって、この前「○○(自分の職業) なくなる」と検索したら、見事にヒットしてすごくそれから夜も眠れないくらい不安感に襲われます。 皆さんはネットの情報って信じていますか? 私は出来ればネットに頼りたくなくても、これだけネット社会が進んだ昨今、ネットがないと不便な事も多々あり、「解約するか!」などと思い切った事は出来ません…。 どうすれば、こんなにネットの情報に振り回されなくて済むのか…。 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 情報商材「3通の書類を~」 販売者:阿部 について

    結構前ですが 「たった3通の書類送付で得られる完全不労所得 」という商材名で 販売されていた(今でも販売されてますが)商材についてです(販売者:阿部 宏巳) http://abe-hiro.com/ こちら、当時違法なのか違法ではないのか(法律的に)結局賛否両論でしたが… 結論は絶対1つなハズですが結局どっちなのでしょうか? 私はねずみ講、無限連鎖講の一種「リピート・スリー」に該当し、 犯罪行為かと思ってますが。 販売者の言い分は↓ 本商材の内容では実践者は「こうすれば稼げます」という情報を出品する事になりますが、 その内容が条件付きによる情報販売を繰り返していくという内容となっているだけで、 特に何かに加入、勧誘するという作業は全く行われておりません 一般にネズミ講と言えば 正当な商品が存在しない事がほとんどですが この商材の実践においては情報という明確な商品が存在しており 落札者はその情報を購入しただけです 情報自体が商品として認められている事は 情報販売市場の存在を見ても明らかな事実ですし、 その他の点においても何ら法律に抵触する要素はありません ↑ だそうです。 ちなみに内容を簡単に書きます↓ 今回の私の情報には転売権利が付いております。 こちらから送付させていただく 転売規約同意書の書面の必要事項に署名し、捺印後 書面の方を私の方に返送していただければ、 すぐにでも転売出品の方をしていただいてかまいません。 しかし、この転売には規約がありますので そちらに沿って転売を行っていただきます。 ■転売規約 ~略~ 規約6 転売した際の落札代金の30%を本テキスト記載の口座に振り込むこと この規約がこの情報の要点となりますので、後ほど詳細を解説します 規約7 転売時提供するファイルは指定された部分以外は書き換えずに提供すること これも転売の絶対条件です ■本情報の内容と要点 ここからが本情報システムの重要な解説となります。 上記で解説した規約6についての詳細になりますが、 あなたはこの情報の転売出品をヤフーオークションで行ない、 その転売出品が落札された際に、 落札者とのお取引の際に、落札者から入金を確認しましたら、 以下の指定口座に情報販売額の30%をお振込みください。 ※ 振込手数料は差し引いていただいてかまいません ※ 振込金額が2000円以下の場合は、転売を継続し 2000円以上になってからお振込みください ―――――――――――――――― ※ここには落札者様に添付する際に貴方様の口座を記入ください。 ―――――――――――――――― つまり落札額が10万円の場合、3万円を、 1万円の場合は3000円を上記口座に入金するということです。 「何故自分が販売した情報の売上を渡さなくてはならないんだ! ふざけるな!」 と思われるかもしれませんが、是非最後までお読みください。 この錬金システムは、情報落札額を常に3人で分けるというシステムになります。 あなたがこの情報を販売した方も同様にこの情報を転売します その方は30%をあなたに支払います。 更に、その方が転売した人が転売した売り上げの30%もあなたに入ってきます。 つまり、あなたの銀行口座には、あなたが販売した方が 転売して得た落札額の30%と、 更にその落札者が転売した売上の30%も振り込まれるようになります。 つまり、あなたが販売していく情報の売り上げは 「あなた」と「私」と「私の紹介者」の3人で配分します。 つまり、あなたが販売した方が転売した売り上げは 「あなたが販売した方」と「あなた」と「私」の3人で配分します。 あなたが販売した方が転売した方がさらに転売した売り上げは 「あなたが販売した方が転売した方」と「あなたが販売した方」と「あなた」 の3人で配分します。 ↑ここまで 専門家の方、法律にお詳しい方 宜しくお願い致します。 また、過去に同じようなことをして裁判になった等 ありましたらソースを提示していただけると嬉しいです。

  • 情報エントロピーについて

    ネットで情報エントロピーを調べたら以下のような内容が出ていました。 エネルギーの局在(偏り)の度合いを表すとのことですが、インクを水に落とした状態はエントロピーが「低い」とのこと。偏りがあるのだからエントロピーが「高い」状態ではないのですか?物理初心者です。教えてください。 読み方 : ジョウホウエントロピー  物理学のエントロピーの概念を、情報量の定義指標として情報理論に導入したもの。情報科学の祖と言われる Claude E. Shannon (クロード・シャノン)氏が1948年に考案した理論の一部で、その後の情報科学の発展に大きく寄与した。  物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合いを表す。例えば、水の入ったコップにインクをたらすと、最初はインクの分子は水の中のある部分に「もや」のようにかたまっている。これが「エントロピーの低い状態」である。しかし、時間の経過とともにインクはコップ全体に行き渡り、やがで均一な色になる。この状態が「エントロピーの高い状態」である。自然界では、エントロピーは系全体としては減少することなく、時間とともに増加を続ける。これが物理学の「熱力学第2法則」である。

  • なんでそんなに簡単に情報を与えることが出来るのか。

    今の時代、お金を払ってでも情報を得たい、という側がたくさんあります。 ネットでは溢れるような情報を無料で得ることができますよね。メルマガなどでも、ソレを専門として勉強している方が惜しげもなく自分の知識や情報を提供しています。 情報=価値ある この図式は今の社会ではほとんど誰もが了解していることですが、本の著者と違い無料メルマガやサイトなどは無料であり、情報提供者に(広告など貼ってあるサイトは除く)お金は入ってきません。 でもそんなところには人はたくさん集まりますし、存分なお金を取る情報サイトは逆に人が集まりづらいというのが一般です。 そして無料で得れる情報に、「本を買ってでもいい」と思えるような本当に貴重な情報も幾らかあったりします。(もちろんそれらの情報提供者は、「本に出来ないから」ネットで自己表現の欲求を果たしている、ともいえるかもしれません)。 わたしは自分にはそれほど貴重な情報を保持していませんが、自分が持っている情報を惜しげもなくネットで提供するにはもったいないと思ってしまいます。 逆にそんな貴重な情報をタダで与えてくれるサイトがたくさんあるので私としてはすごく安価で価値の高いものを得れるので嬉しいのですが、彼らの心理がわかりません。 一般の人が簡単には、またちょっとやそっとじゃ得ることのできないような長年の情報をいともたやすくネットでお披露目してしまう心理が理解できないのですが、この心理のわかるかたいましたら教えて下さい。

  • 「情報」という概念を説明する理論は?

    タイトルがわかりにくくてすいません。 現在、大学のゼミでメディア学を専攻しているのですが、これから「情報の価値」の変容について研究していきたいと思っています。 今も昔も「情報」は人々にとってとても重要な存在です。 が、昔はお金を出して、あるいは時間をかけて調べて、新聞・本・情報屋などから人々は自分の求める情報を得ることができました。 ですが、インターネットをはじめとする情報技術が普及した現在、多くの情報は無料で・瞬時に手に入れることができるようになりました。 あくまで私の勝手な仮説なのですが、こうした歴史のなかで、人々の「情報の価値」の感じ方が変わってきているのでは?と思い、それを証明・説明するのに使えそうなメディア理論を探しています。(「情報変容論」とでも言うのでしょうか・・・) 何かよい理論や文献はないでしょうか? 勉強不足な私に、オススメを教えてくださいm(_ _)m

  • 情報コンテンツ購入のトラブル

    先日ネットで、とある情報コンテンツを買ったのですが、セールスレターで書いてある内容と購入後のマニュアルの一部内容が違いました。 転売系の商材です。 セールスレターには、「お客様から入金されてから注文するので、赤字になることも、在庫に埋もれることもありません。」と記載があったのですが、購入後のマニュアルでは、「まず自分で商品代金を支払い、後日お客様から入金していただく」とのことでした。 私自身は、自分で先に購入するということがわかっていたら、この情報コンテンツを買うことは無かったです。 セールスレターには、「購入後の返金は一切しません。」と記載がありましたので、それに承諾して購入した形になります。 しかし、レターでうたわれている内容に上記のような、違いがある場合、返金してもらうことは可能でしょうか? 販売者に連絡をしていますが、返信はまだありません。

  • 仮に個人情報が流れていたとしても

    仮に自分の個人情報が流れていたとしてもそれを探すのは容易ではないですか? 皆さんは自分の個人情報を見つけたりできるのでしょうか? やはりある程度の情報のキーとなるものがないと調べようがありませんか? だとしたらネットから社会に出回っているとしてその様な情報は どこから漏れるのでしょうか? やはりヒューマンエラーみたいな感じなんでしょうか? 意図的に流す人もいるような気がしますが。

  • オークションなどでの情報販売 インフォプレナー? 違法性? 長文です

    オークションなどで見かける情報販売の違法性? オークションの出品ページでは、必ず儲かる、違法性はない、誰でもできる、情報販売ではない、ねずみ講マルチではない、ギャンブルではない、ポイント還元ではない、全く新しい方法、などと書いてあり興味があって購入してみました。購入後に届いた内容は、少々省略しますが、結局これと同じような内容を同じように売ればいいだけ!っとのことでした。おもしろいオマケ情報もついていて読むにはおもしろかったです。「こんなもの売れないと思いますか? 現にあなたも私から買っていますよね^^」てきな事も書いてありました(笑)私はなんだそれ?っとおもいましたが私は確かに数千円出して購入したのも事実です。(泣)そこで問題なのですが、これって結局情報販売をするという内容ですよね~オークションの出品ページには「情報の販売ではない」っとも書いてあったのにおかしいですよね。また他の人の儲け情報などもオマケとして転載してあって、「これらの情報も転売しても構いません」なども書いてありました。でも考えるとこれって結局情報の転売であり、もともとの作った人に対して著作権を犯すことになると思えるのですが・・・数多く落札してはみたものの、どれもこれも結局理論的には可能かもだけど、実行するには色々な障害があり、(法に触れるのでは? もしくはその方法ではどう考えても儲からないのでは?)などばかりです。情報販売はいちがいには言えませんが私の買ったものはこんな感じのダメ情報ばかりです。このようなダメ情報を売っている側は、さも自分はすごく儲けているかのように言っており、でも情報を実践して儲かっている訳では無いと思います。単に情報を売った利益のみで多少の儲けを出しているにすぎないとしか思えません。これって何か違法性はないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 年金情報提供サービスで問い合わせたのですが

    ネットでオンラインで社会保険庁の年金個人情報提供サービスに申し込みし、やっとユーザIDパスが自宅に届き、データを照会することができたのですが。年金はあまり詳しくないのでどうか教えてください。 主人と自分、それぞれ年金手帳が2つずつあり、計4つの年金履歴を確認できるものと思ってましたが内、2つ(主人1つ/自分1つ)のは、 ”ユーザID,パスが発行できません”となってました。 「*」が1つも無い場合は申請された基礎年金番号が存在しません、、、。と書いてあります。 この場合、手帳はちゃんとあるのに存在しませんとはどういうことが考えられるのでしょうか? 主人の厚生年金はネットからちゃんと確認済みで心配はないのですが ただ、 ※主人のもうひとつある方の”基礎年金番号が存在しません”となった 国民年金手帳によると(6年間ほど国民年金の期間があることが判明!)その国民年金は払っていたのかどうか、いまでは分かりません。 多分、未納?? そしてさらに気がかりなのは、私の (独身のころ勤めていたH元年取得の厚生年金手帳/他県/基礎年金番号はどこにも記入されてない)が上記の”「*」が1つも無い場合は申請された基礎年金番号が存在しません” なので意味が分からずこれも不安です。 私の場合、国民年金手帳もないのは加入ミス? 手続きミスということでしょうか?