• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の教室の寸法と構造)

高校の教室の寸法と構造

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

本屋に行って建築計画の本を買えば詳しく書いてます。 例; 建築設計資料105 他 http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/87460909 建築設計資料集成 教育・図書 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/kenchiku/kyoiku_mokuji.html 新建築設計ノート http://www.shokokusha.co.jp/books/sinnote.html 新建築学大系29 http://www.shokokusha.co.jp/books/taikei.html 図書館へ行って借りてもいいと思いますが。 生徒一人当たりの面積とか、平面計画とか特別教室へのアクセスの考え方とか。 RC造かSRC造かでの経済スパンを考えれば 柱のピッチは大体はきまりますし柱の断面も大体は決まります。 壁厚さはRCなら非耐力壁で25+150+55とか耐震壁で200+110とか 軽鉄なら支点間距離で幅が決まるので22+100+22=144とか。

mitiduki_ei
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 建築設計資料、こんな本あるんですね…。 いままで見たことなかったんで気がつきませんでした、そういえば本屋にも建築とかあるかも。 田舎なんでなんともいえないんですが。 資料かなにか、なにがしか本を見て参考にしてみたいと思います。 建築とはまったく関係のない分野の人間なんで、 読んで解るかがいちばん心配ですが…。 とりあえずどんな感じに壁とか教室とか柱がくっついて建ってるのかわかればいいなーと思います。 もうちょっとこれらを参考に資料も漁ってみます。

関連するQ&A

  • ラーメン構造?壁構造?

    現在、昭和40年代、昭和50年代の主に設備改修の設計を、お仕事として行ってます。 RC造、SRC造の構造形式で、 ・ラーメン構造(梁構造) ・壁構造 が、主流を占め他にも ・ブレース構造 ・トラス構造 ・壁式ラーメン構造 ・床構造 等もあることを調べはしたのですが・・・。 昭和40年代、昭和50年代の集合住宅の建築物で、梁、柱と壁(耐力壁・耐震壁等)で、建物構造を維持する建築物をちらほらと見かけますが、これらは何構造に当たるものなのでしょうか? 元々はラーメン構造で他の構造形式を追加した複合構造のようにも思えるのですが・・・。

  • 新築の真壁構造について

    昔ながらの真壁構造の家を新築したいと思っています。 ただ、建築基準法?などの法律で、外部に関しては、隣地より3m以内は木部を露出してはいけないと聞きました。もうこのような柱を露出するような昔ながらの家は建てることは出来ないのでしょうか? それと業者の方よりシロアリや紫外線の影響があるので柱を露出するのは良くないとも言われました。 何か良い方法があるようでしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 構造用合板について

    現在、在来木軸工法で家を建てています。  ・柱は120角,  ・間柱は90×45の455mmピッチ 壁に構造用合板をたて張りにした状態で打ち付けている状態です。  ・寸法:910mm×3030mm,厚9mm  ・接着:特類  ・等級:2級  ・品質:C-D 先日、大雨(台風)があったのですが、建築作業をしている工務店は特に養生をしていなかったため 構造用合板がずぶぬれになっていました。(4日連続で雨風にさらされました) 建物内からも構造用合板が湿っているのが分かり、板が波打っていました。(20mm程反っていた) 釘ピッチは基準法の規定どおりのピッチで打っています。 翌日再度確認しに行ったところ、構造用合板に一部ひび割れがありました。 まだ湿っている状態で、相変わらず板は波打っていました。 機能的、耐力的に問題がないか教えて頂けないでしょうか。 交換すべきかの判断ができなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • RCラーメン構造で

    はじめまして。 建築の設計を勉強しているのですが、基本的なことをお教えください。 RCのラーメン構造って柱と梁が出っ張りますよね。 これが建物の室内側にくると空間が狭くなるので、 壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 形のものを考えているのですが、 こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? また、和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合、タタミはどうなるのでしょうか? 切り欠くのが普通なんでしょうか? 

  • 富山県で壁の無い学校はありますか?(廊下と教室と教室などの壁)

    前にテレビで見たのですが、教室と教室や教室と廊下の壁が無い学校が紹介されていました。 この様な形態は何というのでしょうか?(フリースペース?) 知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 又、富山県でこの様な小学校、中学校、高校はありますでしょうか? ご存知でしたら、教えて下さい。

  • 柱だけが現存している遺跡について

    よく柱だけが現存している遺跡ってありますよね。 ギリシアとかローマ、中東ならペルセポリスとかも柱だけが残っている印象的な遺跡が多くあります。 こういう遺跡って今は柱だけですが、昔はその柱に見合う立派な天井がついていたということなんでしょうか? それとも柱だけを立てるという美術様式や信仰があったのでしょうか。 天井があったとしたらそれが現存していないのは建築技術のせいでしょうか。また、もし天井があったとしたらアーチ構造ではない天井というと本当に真四角の面白味のない正方形型の家が出来る具合だったんでしょうか。 何かご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 新築マンション・梁の寸法の許容範囲

    リビングの天井に梁が出ているのですが、 長さ2,3mくらいの梁の所々で厚みを測ってみた所、 箇所によって5mmほど厚さが違いました。 建設業社からは建築基準の法令のようなものを提示され、 5mm程度は誤差の範囲内と言われました。 天井も壁も床も水平なものと思っており、 許容範囲というのも幅100mm高さ100mmで作るはずのものが 幅だけ105mmでも良い、という事では無いのでしょうか? 床から梁までの距離が、所々で5mm違うと言うのはありえる事なのでしょうか? 「構造上問題ない」と建設業社から説明を受けても 上記のような疑問から納得出来ません。 その他内装の不具合も多数有り、目下協議中で 当事者以外の見解を伺いたく質問させて頂いておりますので よろしくお願いします。

  • 準耐火地域の木造で梁柱を表しでみせたい

    準耐火地域の木造で梁柱を表しでみせたい。 有名建築家の作品で準耐火地域の木造住宅で 天井をはらずに.構造体を化粧で見せている建築をいくつかみましたが 木造で外壁耐火に出来るのでしょうか? またどんな方法をとっているのでしょうか? ご存知の方おしえてください。

  • 木造 準耐火建築物

    地上2階建てなのですが、準防火地域で500m2<S≦1500m2の為「準耐火建築物」にしなければなりません。予算的に木造で建てたいのですが、木造で準耐火建築物は実際問題可能なのでしょうか? 私の解釈では(イ)準耐建築物で、内壁に関してはt=15の石膏ボード。床の裏側もしくは天井にt=15の強化石膏ボードを張り、防火被覆の取り合い部に当て木等の処理を行えば、「壁内の柱」もしくは「天井内の梁」は防火被覆しなくてもよいと思っていたのですが(H12告示1358号参照)。私どもの地域の主事の認識では柱・梁も防火被覆しかつ、壁・天井も準耐火構造にしなければいけないとのことでした・・。 この告示の柱・梁とは「真壁・あらわし梁」のことで、大壁・懐内の梁に関しては壁面等で準耐火構造をとれば(取り合いは当て木を行えば)問題ないのではと思っているのですが、やはり問題があるのでしょうか? 正直、梁・柱を一本一本防火被覆をするのはあまりにも現実的ではないと思うのですが・・。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 床、壁、天井の統一について

    今、建築中の家の床、壁、天井のデザインを決めているのですが、 リビング、廊下、寝室のそれぞれの床は 同一の物に統一した方が良いのでしょうか? 変えてしまうと、変な物になってしまいますか? また、同様に、リビング、廊下、寝室の壁、天井も 同一の物に統一した方が良いでしょうか?