• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の教室の寸法と構造)

高校の教室の寸法と構造

このQ&Aのポイント
  • 高校の教室の寸法と構造についてのお悩みですか?
  • 教室の寸法や建築構造に関する情報を探していますか?
  • 教室の寸法や壁の厚み、継ぎ目に関する情報が必要ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.5

楽しそうな話題なので・・・・。(^_-)。。。 そうですよね、そういったもので書き出すと正面黒板の大きさ、高さ、作り、 背面黒板のこと、廊下側の窓の高さ、配置、出入り口、校庭側の窓の配置、高さ・・・・、 いっぱいありますね。(^_-)。。。 それも最近の新しいデザインのものから、先に示された基本普通教室8×8パターン の古いタイプのものまで・・・。 漫画の題材であれば後者のほうが多いのかしら・・・。 はじめは簡単に書ければ・・・、なんて思っていても書き出すと こだわりがでてくるのが3D、なんですよね。(^_-)。 きっちり書きたくなって仕方がない。(^-^;;。 いま、設計資料集成を見ていますが柱の大きさは出ていませんね・・・。(^-^;;。 ↓のかたが書かれておられるように『建築設計ノート』ならそこそこ寸法かかれている 『教材』なのでこれが一番いいかも。ただし『教材』といえど設計図書みたいなものです ので図面を読む力は要りますね。 是非図書館で見てください。 市町村の建築課にいけば学校の設計図書は常備していますが これは『業務用』ですから一般の方に貸し出し、閲覧は まずしていただけないと思いますし、だいいち建築にあたっての 『設計図書』ですので読解力が要りますよ。(^-^;;。 それとそういった学校内部の『機密データ』を第三者に簡単に みせないでしょう?。 私が知る限り『教育委員会施設課』になくても『建築課』には 置いている場合のほうが多いように思いました。 がんばって楽しい3Dを作成してください。

mitiduki_ei
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 乗ってきてくださってうれしいです。わーそうなんです。 柱の幅や教室内部に柱が出てるか出てないか、 工法が違って見た目が違うならなにが違ってどうついてるのか、 見た目の変化はどうなるのか、壁の厚みでドアを開けたときの断面の太さはどうなるのかとか、 特別教室の大きさとか準備室の大きさとか、創作だから「適当な想像で補える」範囲と、 「コレくらいの誤差は許容範囲」で見過ごせる部分と、 「コレだけはいくらなんでも間違っちゃおかしいだろ」っていう部分の境目を 見分けるのがものすごく難しくて…。あと単純に3Dにするときに継ぎ方が解らないとか。 もう作ってるうちに結局なにがしたいんだか見失いかけてます^^; ざっくりと知りたいんだけど 何がわからないのかそもそもわからずに質問してるなーとも反省しました(-.-; というか8*8って古いタイプなんですね!;新しいデータを探してみます… アドバイスもありがとうございます、見せてもらえないんですね、そりゃそうか…。 画像検索で間取り図ならごろごろ転がってたんでそれくらいのものかとも思ってたんですが、 やっぱ業務用なんですね。 建築設計ノートのほう、なんとか見てみたいと思います、頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

本屋に行って建築計画の本を買えば詳しく書いてます。 例; 建築設計資料105 他 http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/87460909 建築設計資料集成 教育・図書 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/kenchiku/kyoiku_mokuji.html 新建築設計ノート http://www.shokokusha.co.jp/books/sinnote.html 新建築学大系29 http://www.shokokusha.co.jp/books/taikei.html 図書館へ行って借りてもいいと思いますが。 生徒一人当たりの面積とか、平面計画とか特別教室へのアクセスの考え方とか。 RC造かSRC造かでの経済スパンを考えれば 柱のピッチは大体はきまりますし柱の断面も大体は決まります。 壁厚さはRCなら非耐力壁で25+150+55とか耐震壁で200+110とか 軽鉄なら支点間距離で幅が決まるので22+100+22=144とか。

mitiduki_ei
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 建築設計資料、こんな本あるんですね…。 いままで見たことなかったんで気がつきませんでした、そういえば本屋にも建築とかあるかも。 田舎なんでなんともいえないんですが。 資料かなにか、なにがしか本を見て参考にしてみたいと思います。 建築とはまったく関係のない分野の人間なんで、 読んで解るかがいちばん心配ですが…。 とりあえずどんな感じに壁とか教室とか柱がくっついて建ってるのかわかればいいなーと思います。 もうちょっとこれらを参考に資料も漁ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは! 確かに二次元CADでの設計より 三次元で設計図面を引くほうが楽ですねw 絵を描く恰好の材料になると思います。 そこで建築業者へ行ってしまうのが 一番楽だと思うのですが、業者はどこで建設したのか… 知っている教師いませんか? もしくは、学校のある市町村の役所へ行き 建築指導課をたずねてください。(出入りは自由です) 学校の課題の一つとして、訪問すれば 受け入れてくれるはずです。 そこで可能であれば、建築確認申請で使ったときの詳細図面があると思います。 学校の許可が要りますけどね。 当方 大型施設、店舗等を手がけている、建設会社を経営するものです。

mitiduki_ei
質問者

お礼

こんにちは、回答ありがとうございます。 そーなんです。一応間取りとか今までも描く前に描いたりしてたんですが、 3Dにしとけばパースも大幅に狂わないし下書きもほとんどしなくていいし! みたいに思いまして。 あ、漫画とかゲームとか背景イラストを描いているものです。 建築会社の方なんですね、わざわざありがとうございます。 そうですか、でも図面自体はそうやってすれば見せてもらえるんですね。 大掛かり過ぎてちょっと腰が引けますが^^; どれ見てもダメなら今度行ってみようかな…。 そんなにものすごく詳細に知りたいわけではないんですけども、 いざとなったらそうやって知ることができるというのを教えていただけて助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

その程度なら目分量で分かると思います ドラマの光景からもおおよその構造や寸法も分かるはずです 参考に写真から寸法を割り出して作った3DCGを添付します 全面の窓を間違って作ってしまいました 写真や絵から寸法の割り出しが出来なければ3Dモデリングは無理だと思います

mitiduki_ei
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 うおー、SL凄いですね! あ、そーですよね、写真から割り出すってのもありですよね。 一応それらしきことはやってるんですが、細かく考えて寸法測ってはいませんでした。 わからなくなったときの手がかりの一つとして覚えておきます。 ただ写真の資料もあんまりないんですよねー。 撮りに行けばいいんでしょうけど、正直面倒(すいません) とも、言ってられない場合は撮るなりなんなりしたいと思います。 とりあえずもうちょっとドラマなりなんかの資料を漁ってみます。 どーもいまいち柱が隠れてたり窓の位置が違ったりして混乱しますが… 物を見てみる、大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回答ではありません。 最近、3Dで描かれたCGにて「建築の納まり」が間違っている絵を良く見かけます。リアリティを求めるなら建築がわかる方に直接質問する事をおすすめします。教室が使われていた時代で教室の設えもかわっています。

mitiduki_ei
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 いやー、ざっくり解ればいいんですよね。建築家に知り合いも居ませんし、 自分が建築家になって家をデザインしたいわけでもないので…。 モデリングをしているのも、下書きの代わりに使いたい、くらいのものでして。 ただ、壁の厚みがありえない(1cmとか)だとか、 どこで接続してるかわからなくて柱がせり出してくる、だとかをなくしたいんです。 個人住宅とかだとまだ目の前にあるので調べることも出来るんですが…。 壁厚10cmとかなんとか。 時代で違うっていうのがあるんで、余計探した情報が正しいのかわかんなくて。 ただ、そういうのを「建築の納まり」って言うんでしょうか。 まだまだよーわからんのですが…。納まりというのも参考に、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラーメン構造?壁構造?

    現在、昭和40年代、昭和50年代の主に設備改修の設計を、お仕事として行ってます。 RC造、SRC造の構造形式で、 ・ラーメン構造(梁構造) ・壁構造 が、主流を占め他にも ・ブレース構造 ・トラス構造 ・壁式ラーメン構造 ・床構造 等もあることを調べはしたのですが・・・。 昭和40年代、昭和50年代の集合住宅の建築物で、梁、柱と壁(耐力壁・耐震壁等)で、建物構造を維持する建築物をちらほらと見かけますが、これらは何構造に当たるものなのでしょうか? 元々はラーメン構造で他の構造形式を追加した複合構造のようにも思えるのですが・・・。

  • 新築の真壁構造について

    昔ながらの真壁構造の家を新築したいと思っています。 ただ、建築基準法?などの法律で、外部に関しては、隣地より3m以内は木部を露出してはいけないと聞きました。もうこのような柱を露出するような昔ながらの家は建てることは出来ないのでしょうか? それと業者の方よりシロアリや紫外線の影響があるので柱を露出するのは良くないとも言われました。 何か良い方法があるようでしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 構造用合板について

    現在、在来木軸工法で家を建てています。  ・柱は120角,  ・間柱は90×45の455mmピッチ 壁に構造用合板をたて張りにした状態で打ち付けている状態です。  ・寸法:910mm×3030mm,厚9mm  ・接着:特類  ・等級:2級  ・品質:C-D 先日、大雨(台風)があったのですが、建築作業をしている工務店は特に養生をしていなかったため 構造用合板がずぶぬれになっていました。(4日連続で雨風にさらされました) 建物内からも構造用合板が湿っているのが分かり、板が波打っていました。(20mm程反っていた) 釘ピッチは基準法の規定どおりのピッチで打っています。 翌日再度確認しに行ったところ、構造用合板に一部ひび割れがありました。 まだ湿っている状態で、相変わらず板は波打っていました。 機能的、耐力的に問題がないか教えて頂けないでしょうか。 交換すべきかの判断ができなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • RCラーメン構造で

    はじめまして。 建築の設計を勉強しているのですが、基本的なことをお教えください。 RCのラーメン構造って柱と梁が出っ張りますよね。 これが建物の室内側にくると空間が狭くなるので、 壁を柱の内側に設けて、柱梁が外壁面に突出するような 形のものを考えているのですが、 こういった形の建物は一般的に多く建てられているのでしょうか? また、和室で部屋内に柱の出っ張りがある場合、タタミはどうなるのでしょうか? 切り欠くのが普通なんでしょうか? 

  • 富山県で壁の無い学校はありますか?(廊下と教室と教室などの壁)

    前にテレビで見たのですが、教室と教室や教室と廊下の壁が無い学校が紹介されていました。 この様な形態は何というのでしょうか?(フリースペース?) 知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 又、富山県でこの様な小学校、中学校、高校はありますでしょうか? ご存知でしたら、教えて下さい。

  • 柱だけが現存している遺跡について

    よく柱だけが現存している遺跡ってありますよね。 ギリシアとかローマ、中東ならペルセポリスとかも柱だけが残っている印象的な遺跡が多くあります。 こういう遺跡って今は柱だけですが、昔はその柱に見合う立派な天井がついていたということなんでしょうか? それとも柱だけを立てるという美術様式や信仰があったのでしょうか。 天井があったとしたらそれが現存していないのは建築技術のせいでしょうか。また、もし天井があったとしたらアーチ構造ではない天井というと本当に真四角の面白味のない正方形型の家が出来る具合だったんでしょうか。 何かご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 新築マンション・梁の寸法の許容範囲

    リビングの天井に梁が出ているのですが、 長さ2,3mくらいの梁の所々で厚みを測ってみた所、 箇所によって5mmほど厚さが違いました。 建設業社からは建築基準の法令のようなものを提示され、 5mm程度は誤差の範囲内と言われました。 天井も壁も床も水平なものと思っており、 許容範囲というのも幅100mm高さ100mmで作るはずのものが 幅だけ105mmでも良い、という事では無いのでしょうか? 床から梁までの距離が、所々で5mm違うと言うのはありえる事なのでしょうか? 「構造上問題ない」と建設業社から説明を受けても 上記のような疑問から納得出来ません。 その他内装の不具合も多数有り、目下協議中で 当事者以外の見解を伺いたく質問させて頂いておりますので よろしくお願いします。

  • 準耐火地域の木造で梁柱を表しでみせたい

    準耐火地域の木造で梁柱を表しでみせたい。 有名建築家の作品で準耐火地域の木造住宅で 天井をはらずに.構造体を化粧で見せている建築をいくつかみましたが 木造で外壁耐火に出来るのでしょうか? またどんな方法をとっているのでしょうか? ご存知の方おしえてください。

  • 木造 準耐火建築物

    地上2階建てなのですが、準防火地域で500m2<S≦1500m2の為「準耐火建築物」にしなければなりません。予算的に木造で建てたいのですが、木造で準耐火建築物は実際問題可能なのでしょうか? 私の解釈では(イ)準耐建築物で、内壁に関してはt=15の石膏ボード。床の裏側もしくは天井にt=15の強化石膏ボードを張り、防火被覆の取り合い部に当て木等の処理を行えば、「壁内の柱」もしくは「天井内の梁」は防火被覆しなくてもよいと思っていたのですが(H12告示1358号参照)。私どもの地域の主事の認識では柱・梁も防火被覆しかつ、壁・天井も準耐火構造にしなければいけないとのことでした・・。 この告示の柱・梁とは「真壁・あらわし梁」のことで、大壁・懐内の梁に関しては壁面等で準耐火構造をとれば(取り合いは当て木を行えば)問題ないのではと思っているのですが、やはり問題があるのでしょうか? 正直、梁・柱を一本一本防火被覆をするのはあまりにも現実的ではないと思うのですが・・。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 床、壁、天井の統一について

    今、建築中の家の床、壁、天井のデザインを決めているのですが、 リビング、廊下、寝室のそれぞれの床は 同一の物に統一した方が良いのでしょうか? 変えてしまうと、変な物になってしまいますか? また、同様に、リビング、廊下、寝室の壁、天井も 同一の物に統一した方が良いでしょうか?