木造耐火構造3階建の建築について

このQ&Aのポイント
  • 木造耐火構造3階建の建築について検討しています。設計士が言うには、耐火仕様の壁面の石膏ボードは厚くする必要があると言われていますが、本当でしょうか?
  • 耐火仕様の廊下の内寸が狭くなるため、居室が狭くなる可能性があることが設計士の考えです。また、屋内の部屋の仕切りは非耐火でも良いのか、疑問に思っています。
  • 以前に検討した耐火仕様3階建ての建築では、外壁と室内の壁の厚みが異なっており、廊下の内寸も750mmでした。しかし、今回交渉中のハウスメーカーでは異なる厚みとなっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

木造耐火構造3階建の建築について

現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。建築工法は、ツーバイフォーです。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mmにするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭くなっています。 平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。 廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Q1 構造的に意味を持つ耐力壁・支持壁は耐火性能が求められていますから、壁は厚くしなけければなり ません。耐火の壁の内側は強化石膏ボードの15mm+21mmの計36mm。一般の壁が12.5mmの石膏ボードとす ると36-12.5=23.5mmがその差になります。 Q2 耐火の場合は910モデュールで設計している場合でも、廊下や階段は壁の芯々寸法を大きくしてして  います。910mmからどれくらい大きくするかは設計条件と設計者判断によるでしょう。   鉄骨造の場合は別の仕様となりますから100mmの壁の厚さは可能でしょう。45mmのスタッドに12.5mm  の強化石膏ボード2枚張で耐火1時間認定を取得していますから。(壁厚95mm) Q3 木造耐火はもともと燃える木材を一筆書きの要領でくまなく 耐火性能をもつ面材により覆うことに よって耐火性のを担保しているわけですから、どこから炎であぶ ってもその性能を保ち続けなければ なりません。従って、構造的意味を持つ壁はすべてこの仕様によらなければなりません。構造的な意味  を持たない間仕切り壁は耐火被覆を行った後て施工すれば、この仕様によらなくとも施工できます。  ただし、どの壁が、構造的に必要な壁かは、構造計算をしてからでないと正確には決定できません。  水平力を負担する耐力壁が、準耐火構造の建築物と比較してもかなり必要だからです。  ※2x4工法の木造耐火建築物はそれほどレアではなくなっています。2x4建築協会で認定書の発行を受け た物件の数が1500を超えました。私がタッチした物件だけでも、東京、神奈川、茨城ですでに30棟近 い数となっています。

その他の回答 (1)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

木造の耐火構造は東京では増えつつありますが認定工法の組み合わせでまだまだレア工法です。 認定を知るにも講習や購入が必要で初期投資が必要なものなので、一般的に知られているわけではありません。ある意味金で買う情報なので、回答は少ないと想像できます。 さて、一般的なのは準耐火構造までですが、これでも外壁だけというわけにはいきません。各階に火災の被害が及びにくいような措置が必要となります。2×4の方がやや工事内容は楽ですが、軸組の方では事に避難が必要な階段部分など材料やデザインの方法を間違えるとものすごい厚みの材料を必要とします。 よって、Q1の答えはもうしわけありませんが認定内容にお金を払っていないのでわかりません。 Q2の内容は基準法で住宅の階段の幅は750以上必要ですので748ではダメです。2mmといえども不足です。バリアフリーなども考えれば780は欲しいのですからなかなかリフォームできない階段幅を広げておくのは大切なことだと思います。 耐火というのは防火とは違い、外から火災をもらわない、中の火災も広げないという両方の機能を必要とされます。重量鉄骨であれば中の構造材不燃ですので造作に有利なのは確かです。ですから、Q3の考え方は当てはまりません。 質問者様の場合ヘーベルにされなかったのは価格でしょうか。 でしたら、木造にされるのもコストダウンになりますが、ハウスメーカーでない重量鉄骨もコストダウンになりますよ。 建築士でこんなことをいえば非難を受けるかもしれませんが、木造で1時間耐火をとられるのはとても素晴らしい技術ですが、認定の積み重ねでとられた安全に不安を感じるところはありませんか?事故が起きるまでは気付かなかった原発事故のように。それに、思うような設計にならないならなおさら構造の変更をお勧めします。 的確な回答でなくて申し訳ありませんが、認定工法の情報はややクローズなものです。 ここで聞いてもよい回答は得られないでしょうと思います。

関連するQ&A

  • 木造耐火仕様3階建ての構造についての質問です。

    現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、   非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、   本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、   748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mm   にするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭く   なっています。   平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、   その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。   廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、   屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、   違うのでしょうか?

  • 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して

    準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 木造 準耐火建築物

    地上2階建てなのですが、準防火地域で500m2<S≦1500m2の為「準耐火建築物」にしなければなりません。予算的に木造で建てたいのですが、木造で準耐火建築物は実際問題可能なのでしょうか? 私の解釈では(イ)準耐建築物で、内壁に関してはt=15の石膏ボード。床の裏側もしくは天井にt=15の強化石膏ボードを張り、防火被覆の取り合い部に当て木等の処理を行えば、「壁内の柱」もしくは「天井内の梁」は防火被覆しなくてもよいと思っていたのですが(H12告示1358号参照)。私どもの地域の主事の認識では柱・梁も防火被覆しかつ、壁・天井も準耐火構造にしなければいけないとのことでした・・。 この告示の柱・梁とは「真壁・あらわし梁」のことで、大壁・懐内の梁に関しては壁面等で準耐火構造をとれば(取り合いは当て木を行えば)問題ないのではと思っているのですが、やはり問題があるのでしょうか? 正直、梁・柱を一本一本防火被覆をするのはあまりにも現実的ではないと思うのですが・・。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 耐火構造

    木3の耐火構造なんですけど、天井に貼る強化石膏ボードって12.5mmでいいんですね?

  • 木造3階建て共同住宅

    木造3階建て共同住宅の石膏ボードや断熱材の仕様について教えて下さい。 60分耐火仕様の場合の、界壁とそれ以外の壁・天井の石膏ボードと断熱の仕様を教えて下さい。 以前、知人から教わったのは下記の通りです。 界壁:石膏ボード12.5mm(二重貼り) その他壁:強化石膏ボード15mm 天井:強化石膏ボード15mm 床:石膏ボード12.5mm(2・3F捨貼り) 断熱材:ロックウール75mm(外周壁+屋根+2・3F床) ただ、他の知人に聞いた話では仕様が異なったので、どれが正解なのかわかりません。。 例えば界壁で言うと 強化石膏ボード16mm+石膏ボード12.5mmの二重貼り グラスウール25mm このように、違うんです。。

  • 7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法

    7階建ての耐火建築物にぴったりな構造方法を検討しております。 間口が4mほどで建築面積が40平米ほどです。 まずは耐火建築物であることの問題で 当初は鉄骨造で検討しておりましたが 最上階から5層より下は壁などが2時間耐火が必要となり 鉄骨造で2時間耐火をとる方法がよくわからず 鉄骨ではできないのではということになっております。 しかし、ヨコミゾマコトさんのHAB http://www.aatplus.com/mya/index.html などは防火地域の5階建てで耐火建築となり 1階部分の壁等は2時間耐火が必要となるはずです。 もう一つに、耐火建築物という条件だけでなく 7階建てであることから やはりRC造のラーメンとするのがベストでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 準耐火構造

    素朴な質問です。 建築計画上、4階建ての建物に対し、階段部分の竪穴区画での仕様で 準耐火構造の床及び壁とありますが、 壁に対し、LGS下地でPB12.5だけではダメですよね・・・? また、間仕切壁として、準耐火構造として、厚み30のものは 製作可能でしょうか???

  • 耐火建築物の間仕切り壁

    とても基本的な事かも知れませんが教えてください。 耐火建築物(任意ではない)の間仕切り壁(非耐力壁)を、例えば延焼部内なら1時間の耐火性能、というのが、令107条2号に有りますが、これの緩和措置みたいなものは有りますか?「非耐力壁の間仕切り壁」といえば、殆どの壁が該当しそうですが、そうなっていない例をよく見かける気がします。1時間耐火となれば強化石膏ボード21mm2重張りとかになろうかと思いますが、本当にそうしなければいけないのでしょうか。 宜しく御指導ください。

  • 45分準耐火構造の階段室壁

    45分準耐火構造の階段室壁ですが、国土交通省の告示に35ミリ未満桁の外側は、15ミリ石膏ボードか12.5ミリ+9.5ミリ石膏ボード、7ミリラスボード+プラスター8になっています。 強化石膏ボードGB-F(V)12.5ミリを他の壁に使った場合でも、階段室は15ミリを使わなければならないのでしょうか?。階段室は準耐火30分構造でよいのに、何故12.5ミリ強化石膏ボードは使えないのか理解できません。石膏ボードメーカーに聞いても使って良いとは言いません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 建築基準法(準耐火建築物?)のことで。

    こんにちは。専門知識のある方がいらっしゃったら、助けてほしいです。 建築確認申請の取れない(申請が出されていない)建物で、100m2以下の簡易宿所を計画中です。建物そのものは、木造2階建てで、のべ床150m2ほどで、普通の住宅として建てられたものです。一階の一部の部屋を、壁でふさぎ別件の事務所で使う(複合施設)ということで、宿泊所としては100m2以下(建築確認申請なし)の条件をクリアしました。 この条件のもと、建築士、消防署、建築事務所で協議がなされ、建築士の方から、壁や通路を準耐火の石膏ボードで天井裏まで、はり直さないといけない、と言われました。 ネットで見たところ(たとえば、http://www.cadbox.co.jp/law/index.asp)規模的に、準耐火建築物としなければならない建物には、あてはまっていないような気がします。(準耐火建築物に当てはまる、と言われたわけではありません、準耐火の壁にしないといけないですね、と言われました。)要するに、この規模の宿泊所で、準耐火の壁にしなければならない、という法律はないのでは? と思うのですが、違うのでしょうか?(用途地域は、防火地域、準防火地域には該当していません) 素人判断で、もしや複合施設にしたからかな?とは思うのですが、どうでしょうか?一体、何の根拠を持って、準耐火の壁にしなければいけないと言われているのでしょうか? 複合施設にせず、デッドスペースとしてふさいでしまうのなら、どうなのでしょうか? 準耐火の壁等にしないといけないのなら、資金的、構造的に無理で、撤退するしかないので、本当に法律的に無理なのか、根拠を持って知りたいのです。 宜しくお願いします。