• ベストアンサー

科目振替のしかたについて

kirabeの回答

  • ベストアンサー
  • kirabe
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

こんにちは。 前期以前に借入金が計上されていて、それに対して 「借入金10000/給与10000」の仕訳で社長からの借入金を減らしたということです。 よって、今期はそれに対して何もしなくていいです。 ※ただし、借入金がマイナスで残っているということがあったら、社長からの 借入金が元元計上されていなかったということになります。 会計処理と事実が合っているか社長とも確認を。 ↑ 現金が社長にいっているということで、 もともとに借入金がなければ、社長の役員報酬(もしくは役員賞与)を減額するための 決算操作と思われ、会社としては脱税が疑われ、社長の給与も実際より少なく見えて、 所得税の脱税になります。 ※社長を疑うようにということではなく、もしも誤った処理だとしても税務署からは そのようにとられますということです。

tinutti
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございました。 早速処理をいたしました。 前期の源泉金額が間違っており、そのための調整でした。 昨年どたばたとしていたもので、お恥ずかしい限りです。 もっと勉強していきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弥生会計の振替伝票での修正方法

    前期分で入金済みで売り掛けでないのに、今期分に売り掛けで残ってしまっているのがあります。 会計ソフトを社長と私の2人で使っているので、 入力方法の違いで売り掛けに残ってしまったのだと思います。 以前に税理士さんにこのような場合の振替伝票での修正方法を教えてもらったのですが 忘れてしまいました・・・・ すみませんがどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会計 勘定科目の振替について教えていただきたい

    自分で会計処理・決算をすることになりました。 知識は、簡単な振替処理しかわかりません。 そこで下記について教えていただきたいのですが、 (1)会社が役員に前期に長期貸付を行った (2)今期から、役員の毎月の報酬額から返済をしてゆきたい この時の振替の処理を教えていただくませんでしょうか? また、 (3)月々の役員報酬の中から、源泉税を取ってゆきます が、 その処理も含めてお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    小さな会社で経理をしてますが、簿記は全くわかりません。 前期、車両を購入した際、車両本体と支払利息を全て長期借入金で計上してしまい、 会計事務所の方が決算時に長期借入金の利息部分の未払い分を前払費用に振り替えて決算しました。 今期からの毎月の支払時、預金出納帳はどのようにすればいいでしょうか? (振替伝票は分からないので、弥生会計の現金出納表と預金出納表のみ入力してます)

  • 振替伝票レスについて

    会社の経理に在籍しています。現在、日々の会計処理を入出金伝票/振替伝票を作成しています。この伝票類をなくしたいのですが、良い方法はないでしょうか。又、伝票類を なくすことは、法的には問題ないでしょうか。教えてください。

  • 振替伝票に同じ勘定科目を複数記入は?

    初心者なのでよろしくお願いします。 外注費を支払う際ですが、買掛金として振替伝票を起こす際、 こんな感じにしても良いのでしょうか? 借り方              貸し方       科目/補助            科目/補助 10,000 外注費/●●           買掛金/●● 10,000 20,000 外注費/■■           買掛金/■■ 20,000 15,000 外注費/△△           買掛金/△△ 15,000 のように、同じ勘定科目で補助として個別に名前を入れる場合 同じ振替伝票にまとめて書くのは(会計ソフト入力)OKなのでしょうか? それとも違う振伝にわけて1枚ずつにしたが良いのでしょうか? 凄く困っていますできれば早急に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。

    弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか?

  • どんな科目を使ったら良いでしょうか?

    経理初心者です。知人の経営する会社の経理を任されたのですが 今までの現金出納帳をみると、現金がマイナスになっています。 (今期のものです。)これはよくないと思い、経営者の方から 手直しして欲しいと言われましたが、どのような伝票操作で仕訳ををしたら 良いでしょうか?(実際は社長のお財布からお金を立て替えて払っている のですが、社長立替金、社長借入金、社長仮払い、どのようにしたら良いか 悩んでいます。)このような質問で恐縮ですが、アドバイス宜しく お願い致します。

  • 単一振替伝票での借入金の仕訳の仕方

    社長が、会社の支払い分を立て替えて支払ってくれた場合、まだ精算できない時は、借入金で計上するかと思うのですが、 複式の場合は、 例えば、現金で500円のノートを社長が立て替えて支払ってくれた場合、 ●支払ってくれた時、 事務用品費 500円 / 借入金 500円 ●精算した時、 借入金 500円 / 現金 500円 だと思うのですが、これが複式ではなく、 単一振替伝票で仕訳する時は、 ●支払ってくれた時、 現金 / 借入金 500円 事務用品費 / 現金 500円 ●精算した時、 借入金 / 現金(又は預金) 500円 というやり方でよいのでしょうか。 まだ会社が安定していないため、 社長の持ち出しで運営している部分の多い小会社です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 弥生会計・販売プロフェッショナル10の振替伝票についてです。

    弥生会計・販売プロフェッショナル10の振替伝票についてです。 販売で売上伝票と仕入伝票を作り、その伝票データで会計の方に送り振替伝票にしたいのですが操作方法がわかりません。 販売の売上・仕入伝票のデータを会計に送り、会計で振替伝票とすることは可能でしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 公益法人の振替伝票のこと。

    小さな公益法人ですが、最近、公益法人の会計ソフトを入れました。 従来の手書きの振替伝票→入力→パソコンから振替伝票をプリント→ファイリングしています。 #従来の手書きの振替伝票の中身自体はだぶってしまうので、これを別の名称にして、中身を少し変え「承認」した書類として残したいのです。 #一般的に、どのような名称にしたらいいものでしょうか。そもそも、このような方法がおかしい?