• ベストアンサー

どんな科目を使ったら良いでしょうか?

経理初心者です。知人の経営する会社の経理を任されたのですが 今までの現金出納帳をみると、現金がマイナスになっています。 (今期のものです。)これはよくないと思い、経営者の方から 手直しして欲しいと言われましたが、どのような伝票操作で仕訳ををしたら 良いでしょうか?(実際は社長のお財布からお金を立て替えて払っている のですが、社長立替金、社長借入金、社長仮払い、どのようにしたら良いか 悩んでいます。)このような質問で恐縮ですが、アドバイス宜しく お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.6

#5です。私見では、現金、預金、手形及び銀行勘定は伝票、証憑、帳簿の全てが1点の曇りもなく管理されていて残高と現物(現金は金種表、手形は 取立帳や割引申込・受付の明細書、当座勘定照合表、通帳と利息の計算書、 その他)がきちんと整理されて当然だと思っています。 ですから、ご質問の件について少しきつい言い方をしてしまいました。 しかし、私の経理事務経験の中でも、遠隔地の現金出納担当者で現金出納帳 の帳尻を合わせるのに、足りないときは自費で埋め合わせ、余っているときは金種表に記載して全て経理に報告していた、と自慢していた方がおられました。また、余ったら懐に入れ、足りない時は懐から出し帳尻を合わせているという方もおられました。 ご質問の内容が、このようなケースに似ているようですが社長さんが ご自分の財布からいくらお金を出していたか、また、それは年月日が はっきりして記録されているのかおわかりになっているのでしょうか。 そういった会計処理が何年も前から現在に至るまでずるずると続いていたのではないでしょうか。 社長から借りている金額がはっきり分かっているとして 当座預金か普通預金からその金額を下ろします。 1.現金/当座預金xxx 現金出納帳を合わせます。 2.現金/預り金xxx 社長から借りていた金を社長に返します。 3.預り金/現金xxx 税理士か会計士と相談して、この科目でよいか役員借入金として市場金利で 利息を日数計算して加えて支払うべきか決めて処理するのがよいのではないでしょうか。

mie-y
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。まさにwildcatさんの お話の通りだと私も思います。実はまだ今年で2期目の若い会社でして すべて月末日に精算しているのでマイナスに至ってしまったのですが 今後は日付けの通り仕訳をしていくことになりました。 (あたりまえすぎて申し訳ありません...。) ご指導ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

逆に質問したいのですが、毎日現金の残高を現物と照合していなかったのでしょうか。 現金のマイナスを0にすることで現金の残高が合うというのははっきりして いるのですか。 残高試算表を作ってはっきりさせるべきではないですか?社長から現金を 借りているだけなのか、社長が現金を着服していないのかを明らかにすべきだと思います。 たとえ同族会社でも個人商店でも、実際は別としても建前では公私混同した 会計処理はいかなる理由があろうとも許可されてはいないです。 こういう杜撰な会計処理を助長するような勘定科目は基本的に設定はされて いません。 とにかく現金の残高が0というのが正しいのかどうか調べることが最優先課題ではないでしょうか。修正の処理はその後の問題です。現金の支払いを立て替えただけでなく、現金の入金を隠している可能性もありますから。

mie-y
質問者

お礼

回答をありがとうございました。大変おはずかしい話ですが wildcatさんのお話にもある通り、今まで現金勘定の残を現物とは 照合しておらず、社長の方には私からもその旨は重々説明致しました。 社長も納得し、では伝票操作をどうするか思案していた次第です。 ただ現金の入金に関しましては、隠しているということはございませんが やはり正直なところ、立替金にするか預り金にするかを迷っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5115
noname#5115
回答No.4

社長が立て替えて払ったものを、ただ 経費/現金 として、会社で仕訳ているから、マイナスになってしまった、ということですね。(勘違いでしたら、以降は無視してください) まずは、預金等から手許現金を確保してもらえないのでしょうか? 現金をマイナスにしたままでは、いくらなんでもマズイでしょうから。。 今後は、社長が立て替えたときは、 経費/立替金 で、その後、社長にお金を返したときに、 立替金/現金 とする方法に統一するとよいと思います。

mie-y
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.3

会社の現金を出金していないのに貸方勘定を現金として処理したために生じたものと思います。 実際は社長が個人で立て替えたのであれば、会社側としてはいったん預ってそれを支出に当てたということで、「預り金」勘定が妥当かなと思います。 したがって修正の仕訳は、 現金100/預り金100 となります。 社長など役員からの借入れが通常行われていて、利子を負担しているのであれば「借入金」計上も考えられますが、そうではなくて、会社が金利を負担するほどの期間でもない一時的な立替であれば、「預り金」がいいのではないかと思います。 これは、例えば従業員が旅費・交通費を立替えた場合などでも期をまたがる場合には生じるものです。

mie-y
質問者

お礼

わかりやすい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

法人であれば、「短期借入金」として計上し、借入金の内訳を書く場合は借入先を社長の名前にします。 社長勘定などは使いません。 立替金・仮払金は、社長に対して立て替えたり仮払いをして多岐に使います。

mie-y
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onimotsu
  • ベストアンサー率36% (279/758)
回答No.1

「社長勘定」を使っています。 科目がどうであれ分かれば特に問題はないと思います。

mie-y
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勘定科目について

    小さな会社で経理をしてますが、簿記は全くわかりません。 前期、車両を購入した際、車両本体と支払利息を全て長期借入金で計上してしまい、 会計事務所の方が決算時に長期借入金の利息部分の未払い分を前払費用に振り替えて決算しました。 今期からの毎月の支払時、預金出納帳はどのようにすればいいでしょうか? (振替伝票は分からないので、弥生会計の現金出納表と預金出納表のみ入力してます)

  • 仮払金、3期前の勘定科目の今期処理について

    お世話になります。仮払金について教えてください。前の会計事務所から今年から経理を引き継ぎまして12月決算に取り組んでいる者です。 会社は父が経営していまして自宅は本社兼で銀行からの借入金の担保にもなっています。H15年に遺産相続で自宅を取られてしまい月賦で買い戻すことになり、H16~17年にかけて毎月20万円づつ計333万支払いました。昔の仕訳をみると 仮払金   未払費用   200,000 未払費用  普通預金   200,000 摘要は本社地代となっていました。 会社の経費か個人(社長)の借入金か決めかねてこのような仕訳になさったのだと思いますが、H18年期末で仮払金333万が残っています。 前の会計事務所の方に問い合わせると「社長の借入金で処理してください」と言われましたが、銀行からの借入金の担保にもなっている以上本社の地代として処理していいのではないかと思っています。もし地代としていいのなら 地代    仮払金    3,330,000 と仕訳すればいいのでしょうか?また3期前からあるこの勘定科目を今期の経費として処理していいのでしょうか? どなたかお教えくださいお願いします。

  • 小口現金

    来年から経理を担当することになりました。 簿記2級は持ってますが、実務経験がありません。 分からない事があるのでご教授お願いします! 会計係=用途係で、現金出納帳と小口現金出納帳、そして入出金伝票で仕訳するとします。 現金出納帳も小口現金も入出金伝票で処理するんでしょうか? 小口現金にも仕訳があるから、伝票起票すると思うんですが・・・。 どうもこの辺りが分かりません。 3級の本を引っ張り出して読んでも書いてありません。 よろしくお願いします!!

  • 科目振替のしかたについて

    主人の仕事の手伝いで会計の入力をしています 前期に社長に給与を払いすぎたのを 社長からの借入金があるので?    10000 借入金 / 給与 10000     で振替伝票に書いてあります 今期、どのように処理すればいいのかわかりません どうか宜しくお願いいたします。

  • 仕訳の際の勘定科目

    ご質問いたします。 会社が個人の賃貸アパートの支払を立替えた場合の仕訳は、「立替金」または「仮払金」勘定で処理するのが適当なのでしょうか。また、その他の勘定科目を用いた方がよいのでしょうか? 例)社員Aの家賃50,000円を会社が立替えた。 仕訳 (1)立替金 50,000/現金預金 50,000    (2)現金預金50,000/立替金  50,000(精算時) お手数ですが、ご教授お願いいたします。

  • 経費精算について教えてください

    経理初心者です。 経費伝票について教えて下さい。 毎日発生する経費があります。(現金購入) 会計ソフトに日付ごとに振替伝票を入力しています。 日付ごとから月末一括処理(伝票1枚)に変更することは可能でしょうか? 現在 1 月始     立替金***   現金*** 2 日付毎    経費***     立替金*** 3 月末      現金(残)***  立替金*** 変更(希望) 1 月始      仮払金***   現金*** 2 月末一括   経費***    仮払金***            現金(残)***   経費の勘定科目は全て同じです。 現金主義に反していますか?? 日付ごとの伝票を10支店分入力していてなんとか減らせないかと考えています・・・          

  • 経理科目

    おたずねします。 元従業員へ100万円仮払していました。 そのときの仕訳 仮払金100万  現金100万 現在はやめてしまい行方不明で請求はおくっていますが戻ってくる状態です。8年以上経過しています。 この場合、 雑損失100万 仮払金100万でいいでしょうか? それとも 貸倒損失100万 仮払金100万でしょうか? 貸倒にした場合は、備忘価額1円をのこしての処理とすると      貸倒損失 999999 仮払金999999 ちなみに税抜き経理しています。 仮払消費税もいりますか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 立替金

    お世話になります。 突然、旅費清算が発生したので社長に立替えてもらいました。 その時の仕訳が間違っているようなので教えてください。 ○社長に立て替えてもらった 立替金 70,000/旅費 70,000 ○旅費清算時 旅費 84,670/現金 84,670 (差額は小口現金より補充して支払い) ○社長に返金 立替金 70,000/現金 70,000 上記のように伝票を起こしたのですが、間違え のようでした。 立替金・前受金等はちょっと苦手なので よろしくお願いします。 説明不足なところは補足いたします。

  • 立替金勘定がマイナスに...。

    経理初心者です。社員が立替えた経費を下記のように仕訳しました。 消耗品費 500 /  立替金 500 これにすると、総勘定元帳の残高がマイナス500になってしまうのですが (立替金を社員に返したという仕訳を入れると、0になります。) マイナスになってしまうとよくないと思うのですが、どうなのでしょうか? 立替金勘定ではなくて、他の勘定科目にするのでしょうか? 期首残高は¥0です。 このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

プーリーの外し方
このQ&Aのポイント
  • プーリーの外し方
  • 上糸がプーリーに巻き付いて、奥まで入り込んだ糸が切れたので、プーリーを外して絡まった糸を取りたいが、外し方がわからないので、教えて下さい。
  • 質問者は、ヌーベル470という製品の上糸がプーリーに巻き付いて絡まってしまった問題を抱えています。上糸が奥まで入り込んでしまったため、プーリーを外して絡まった糸を取り除きたいとのことですが、外し方が分からないようです。
回答を見る