- ベストアンサー
- すぐに回答を!
立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。
経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1) 立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2) 仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3) 旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4) 旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5) 立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6) 立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。
- kobuta4514
- お礼率94% (35/37)
- 回答数2
- 閲覧数1604
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hatamachi
- ベストアンサー率76% (75/98)
従業員からの立替は仮受金処理するのが妥当かと思います。 なので、 (4)の仕訳は旅費交通費/仮受金とし、 (5)は仮受金/立替金 (6)は仮受金/小口現金 となるかと思います。 ただ、期中精算であればどちらでも結果は変わりませんので、そのままでも宜しいかと思います。 仮に未精算で決算日を迎えたとしたら、その時点で振り替えても問題はないので。
関連するQ&A
- 立替金の仕訳について
お世話になります。 有限会社を設立しまして、今までは収入がありましたので、従業員の毎月の健康保険・雇用保険・年金を従業員の給料から「預り金」として一時預かり納めていました。 ただ今月は給料が払えない状態になったので、 その場合の仕訳を教えてください。 ◎社員の健康保険5,000円を会社が立替えた。 仕訳 (1)立替金 5,000/現金預金 5,000 (2)現金預金5,000/立替金 5,000(精算時) ◎従業員に対しての給料の支払えない場合の仕訳。 ◎後日、その給料を支払った場合の仕訳。 まだ有限会社を立ち上げたばかりなので、仕訳方法がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- dec02
- ベストアンサー率36% (578/1602)
同一従業員さんですよね。 精算部分ですが、実際の旅費は129,255円だったのですよね。 10月11日の仕訳は 旅費工交通費129,255 / 立替金 20,000 仮払金 100,000 現金 9,255 と、なります。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り同一従業員で、実際の旅費が129.255円でした。 シンプルで分かりやすい仕訳ですね。 また見かけたらご回答お願いいたします。 寒くなってまいりましたのでどうぞお体ご自愛下さいませ。
関連するQ&A
- 仕訳をご教授お願いします
いつもお世話になっております。 当方、創立5期目の総務・経理を担当しています。宜しくお願い致します。 (1)1期目に、従業員の立替金として(用途は、駐車場敷金)¥16,800が発生しました。(立替金16,800/普通預金/16,800) (2)3期中に、この駐車場契約を解約。敷金が会社の普通預金に戻りました。立替で処理していたのを忘れ、普通預金16,800/敷金16,800で処理。 (3)4期決算にて、(2)の処理を忘れ、立替金¥16,800を元従業員から回収不能として、¥16,800を貸倒損失として処理してしまいました。 (4)5期目の今期、敷金に¥-16,800が計上されたままになっています。 他に、数件敷金があり、見落としておりました。今回、大口の敷金が返金されて、判明した次第です。 そこで、敷金が¥0になるように仕訳したいのですが、 適正な仕訳処理を、ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- この仕訳の意味は?
他で同じ質問していますがここでもお願いします。 現場の方の旅費等を旅費精算書をつかい現金で本人に現金で精算するとします。 (精算はその都度や月末一括ではなく、ある程度本人からの領収書がたまり、金額が固まったところでする) 実際のやり取りは会社からの仮払いは先行せず、 1、従業員がまず立替て支払う 2、領収書がたまって→経理へ 3、経理がある程度の金額がまとまり、本人から精算の願いがあり精算書を作成 4、本社小口現金で本人へ現金で精算する。 このやりとりでどう仕訳すれば正解なのでしょうか? 4、の時点で 旅費交通費xxxx / 現金xxxx (相手へ精算) でいいのしょうか? ところが仕訳では 前払費用(Aさん)xxx/普通預金xxx 現金xxx/前払費用(Aさん)xxx 旅費交通費xxx/現金xxx となっています。 これってどういう意味なんでしょうか? ちなみに 前払費用(Aさん)xxx/普通預金xxx の仕訳のみ他の仕訳の日より少し前の日で仕訳を切っています。 ですけど実際精算の金額がわからないので預金から同額は払い出せないですよね? すいませんがアドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 期を超えた立替金の清算日の仕訳について
Bという小さな会社の経理担当者で、簿記の勉強を始めたばかりです。 前期に、Aという会社の経費をB会社が立替払していました。 (実はAとBは経営者が同じで、お互いの会社の費用を立て替え合うのはよくあることのようです) 今期に立替金の清算が行われました(AからBに支払われた)。 その時の、B会社の仕訳が分からなくて、相談させて下さい。 ある方は、「立替日(前期)の仕訳が借方:雑費になっているから、清算日(今期)の仕訳は 借方:普通預金、貸方:雑費でいいよ。こうすれば、雑費が相殺される」とおっしゃっているのですが、 個人的に納得できなくて…。 (1) 費用は決算時に損益勘定で振替えられています。 なので、前期費用は今期の雑費元帳には記載されていないのに、「相殺」ということになるのか…? (2) 前期の決算時に雑費勘定を未収金勘定に振替えておくべきだったのでは…? (3) 結局、清算時の仕訳はどうすればいいのか? もし、分かる方がいらっしゃれば、教えて下さいませ。決算が9月末なので焦っています。 簿記初心者ですので、できれば簡潔に教えていただけるとありがたいです。 いろいろ無理を言って申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 立替金を給与から回収できたときの仕訳を教えてください。
お世話になります。経理初心者です。 給与支払い時、社会保険料を少なく徴収していました。 介護保険料分12000円ほどで、口座引き落としされた際、立替金として処理していたのですが、 (借方)立替金 12000 (貸方)普通預金 社会保険料の預かり不足の立替え 1月の給与時にこの不足分を徴収しようと思っています。 この立替金の消しこみは、どのような仕訳で行ったら良いのでしょうか? とても基本的な質問をさせて頂いてると思いますが、ご指導のほどよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 売掛金に含まれる立替金の仕訳を教えてください。
経理を自力でやっている、素人経営者です。 外注業務として行った作業について、発注先より売掛金として振込み入金されるのですが、その中に個人的に立て替えた文房具代や交通費が一緒に振り込まれてしまいます。 すべてを売り上げとして処理すれば簡単なのですが、課税対象となってしまい、また無用な法人税や消費税が掛かることになるため、できれば別に仕訳をしたいと考えています。 現在使っている経理ソフトでは「諸口」のような入力方法ができないため、困っています。 請求時には売掛金として、「売上」、「交通費」「立替金」の3つに分けて仕訳を行っているのですが、入金時に普通預金に一括して振り込まれた後の仕訳方法がわかりません。 そのままでは当然ながら、「交通費」と「立替金」がマイナスになったままとなってしまいます。 また、立て替えた交通費と文房具代は、後日個人として会社へ請求して支払いを受けることになるので、個人の立替金を一旦会社へ預ける形になり、会計上問題がないか不安です。 素人にもわかりやすいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 決算時に雇用保険料の立替金が残ってもよいのでしょうか?
決算をおこなっているのですが、不明点があり行き詰ってしまいましたので、 ご質問させていただきます。 弊社は4月決算の会社です。 平成20年5月に初めて従業員を雇い、雇用保険の適用事業所となりました。 その際に雇用保険料を概算で支払い、以下のように仕訳をしました。 法定福利費 17,820円 / 現金 29,700円 立替金 11,880円 (1)毎月の従業員の給与支払時には以下のように仕訳をしました。 5月 給与 687円 / 立替金 687円 6月 給与 1,080円 / 立替金 1,080円 ↓以下、平成21年3月まで6月と同じ仕訳 (2)なお、今年の4月は以下のように仕訳をしました。 4月 給与 720円 / 預り金 720円 それで質問ですが・・・ (1)5月分を日割計算したため、687円となっております。 そうすると決算時に、立替金が393円残ってしまいます。 これは決算で何かに振り替えた方がよいのでしょうか? (2)4月の仕訳は「預り金」で仕訳してよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- これって立替金?
A社から当社が仕事を受注し、それを他社へ外注するという仕事の流れです。 A社からの売掛金回収が難しくなり、外注先が自費で立替払いをしている費用だけでも回収することになりました。 1.数社の外注先が立替払いしている費用を当社が取りまとめてA社に請求。 2.A社から当社に入金する 3.当社から外注先に支払う。 ということになるのですが、当社が支払っていない立替金を請求する会計処理が分かりません。 請求時: (借方)立替金 / (貸方)未払金 A社から入金: 現金預金 / 立替金 外注先へ支払: 未払金 / 現金預金 こんな仕訳って、ありえますか? 何か他に良い方法はありますでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 青色申告の仕訳:立替旅費(立替払い方式)の仕訳
お世話になります。個人事業者です。青色 初心者です。 立替払いで月末に(仕事依頼先に)請求を立てています。 旅費交通費とその他(電話代、消耗品費など)もあります。 月末に 立替金 1000/ 事業主借1000 (翌月)入金日に 事業主貸1000/ 普通預金1000 。。。立替金は変でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
hatamachi様 今回の質問、先程の敷金の精算仕訳時にも的確なアドバイス誠にありがとうございました。 今回の仕訳も、自分で慎重に調べて検討して投稿したものなので、的確な仕訳をご教授して頂いた後に、期中精算であれば・・・等の気遣いを感じるコメントを付け加えて頂くと、今後一層、経理を頑張っていこうと思えます。 また自分としては、立て替えてもらったから「立替金」と視野の狭い考えしか出来ませんでしたが、従業員からの立替は「仮受金」での処理が妥当とは非常に納得の仕訳です。( 立替金 / 立替金の仕訳がどうもしっくりこなかったので・・・・) 本当にありがとうございました。 また質問を見かけましたらご回答よろしくお願いいたします。 段々寒くなってきましたので、お体どうぞご自愛下さいませ。