• 締切済み

キリストへの15の拷問

あるサイトに、以下のような文章がありましたが、これは真実なのでしょうか?すなわち、教会が正式に認めているものなのでしょうか? 以下 列福されたフランシスコ会の聖クララ会の敬虔なるマリア・マグダレナ修道女は帰天の前夜に、我らの主の御受難において耐え忍ばれた秘密の御苦しみを知りたいという熱望に満たされ、イエズスは福者にそれを啓示され給うた。 この信心は教皇クレメンス2世(在位1730-1740)により認可され推薦された。 イエズスは仰せられた。「ユダヤ人らは私を地上で最も憎むべき男と考え、そのため、彼らは私を以下のように扱ったのである。」 (1)彼らは私の足をロープで縛り、階段の踏み石の上で吐き気を催させる汚い地下室へと引きずり降ろしたのである。 (2)彼らは私の着物を剥ぎ、私の御体を鉄器の接ぎ手で刺したのである。 (3)彼らは私の体にロープを巻きつけ、端から端まで地面を引きずり回したのである。 (4)彼らは私を木の梁に引き結び、一方を引くとほどける結び方によって私を吊るし、私はそれをほどいて下に崩れ落ちたのである。 (5)彼らは私を柱に縛りつけ、この拷問で打ちのめされて、私は血の涙を流したのである。 (6)彼らは私を石で殴り、燃えさしと松明で私を焼いたのである。 (7)彼らは千枚通しで私を刺し貫いたのである。鋭い剣は私の皮膚を引き裂き、私の御体からは肉と動脈が飛び出たのである。 (8)彼らは私を柱に縛りつけ、白熱した金属板の上に裸足で立たせたのである。 (9)彼らは私に鉄の冠をかぶせ、私の目を考えられうる限りに汚いぼろきれで覆ったのである。 (10)彼らは鋭く尖った釘が沢山出ている椅子に私を座らせて、私の御体に深い傷を負わせたのである。 (11)彼らは私の傷口に液状の鉛と松脂を注ぎ、その拷問の後に、鉄釘の椅子に私を押し付けて座らせ、そのために釘は益々私の御体に深く入り込んだのである。 (12)私に恥辱と苦しみを与えるために、彼らは私の顎髭を抜いた毛穴に縫い針をねじ込んだのである。彼らは私を後ろ手に縛り、私を殴り打ちながら、私を監獄から歩いて出させたのである。 (13)彼らは私を十字架の上に投げ出し、強く釘付けたために、私は既に息がほとんど出来なかったのである。 (14)私が地面に横たわっている時、彼らは私の頭を打ち、私を踏みつけて、私の胸を傷つけたのである。そして冠から刺を抜き取り、私の舌を刺したのである。 (15)彼らは私の口の中にいとも不潔な排泄物を流し込み、彼らは私に対していとも恥ずべき言いまわしの言葉を吐いたのである。 イエズスは付け加えられた。 「わが娘よ、誰であろうとこれへの崇敬のために、私はお前が全ての者にこの15の秘密の拷問を知らせることを望む。 いかなる者であろうとも、日々愛をもってこれらの御苦しみの中の一つを私に献げ、熱心に以下の祈願を唱え奉る者には審判の日において永遠の栄光を持って報いるであろう。」 以上

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.1

ちょっと確認してみたら、その在位期間だとクレメンス2世でなく、クレメンス12世です。 元ページの誤字脱字でしょうか。

pigpudding
質問者

補足

そのようです。 拾ってきたところに誤りがあったようです。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イエスの誕生日はいつ??&十字架

    イエスの誕生日はいつなんでしょう?? 西暦元年に生まれているって本当ですか?? ヘロデ王が死んだのが西暦前4年になってますからおかしいと思うのですが。(2才以下の男子を殺したはず。そして逃げた) あと、12月25日って本当ですか?? イエスが生まれたとき、野宿していた羊飼いたちが、やってきて伏して拝んだって確かあったような気がしたんですが・・・。 野宿したら死にませんか??あと馬小屋寒くて死にませんか?? あとイエスが架けられた木が十字架って断言できるのですか?? 勝手な意見ですけど、両手首と足首を釘でうちつけられるとしたら、十字架では物理的に体を支えられないとおもうのですが・・・。 あまり詳しくないので詳しいかたお願いします。

  • キリスト教を信じたいのに

    こんにちは。迷える子羊です。暴れ羊です。 以前、深夜テンションで頭がカーッと熱くなり、以下のような宗教に対する攻撃を加えそうになりました。 以下その質問文です。 -------------------------------------------------------------------- 牧師先生に質問です。 まず、イエス様と神が教えのリソースの大本です。             ↓ その出来事を、その場で体験した人間が『当時の自分たちの言葉で』書き記しました。             ↓ イエス様がおそらく天に昇られた後、書き記した書物を訂正する本人がいないので、書き写しを繰り返して人々の間に広まりました。             ↓ ですが、当然多様な国に属する人々が理解するには、自前の言葉で理解する必要が出てきます。ですから、「翻訳」をしました。             ↓ そして神様の教えが素晴らしいと思う人は今も昔もたくさんいたことでしょう。ですから、「翻訳ミス」だけでなく、本来の神の教えを「誇張」して伝えた大バカ者がいるはずです。長い歴史の間で、一度もなかったと考えるのは現実的ではありません。             ↓ さらに教条を勝手にでっち上げ、偽典を作ったものもいます。そのうえ、今は亡き正典を勝手に「改ざん」して欠陥のある教典にしたものもあるはずです。             ↓ さらにここに拍車をかけるように、歪んで伝わった神の教えを究極至高のモノと大勘違いした当時の聖職者たちが、ニケ―ア公会議でイエスキリストを神とする「ことにした」ことは、ご存知の通りだと思います。              ここで突っ込みが入ります。 あるキリスト教徒の方に、ニケ―ア公会議のことについて教えていただいたことがありました。 説明曰く、「キリスト教を司る偉い方々がイエス様を神様だと判断したんだよ」といいます。 オイオイ、エライ奴というのは権力に首までどっぷりだろ。聖職者やっているからって、罪人でしかない、しかも聖書の原典に従って生きているわけでもない奴らが勝手に決めちゃダメだろ!! 別宗教の方に言わせれば、「そのほうが宗教としてやりやすかったんだろうね」とのこと。罪びとがやりそうなことです。 先に述べた「ニュアンスや言語性の違いによる翻訳ミス」や、「書写の繰り返しによる記述ミス」や、「聖書至上主義者による誇張」や、「異端者による教条の捏造」で、原始教会時代は様々な写本が流布していたそうですね。 その混沌に終止符を打つために、キリスト教の定義を定めた人がいます。 さて、ここで質問です。 「その定義、どこから来ました?」 神学だって、一介の罪びとたちが頭を突き合わせて勝手に「今伝わっている聖書」から「勝手に解釈したもの」でしょ? 聖書が本来どのような内容だったかも怪しいのに、「聖書に書かれていることは神のみ言葉だから完全無欠だ」なんて、笑止千万です。 そんなの、「神様やイエス様はこうあってほしい」という妄想じゃないですか。 オリジナルをどこまで追っても、一例をあげればせいぜい死海文書どまりです。それだって写本ですし、どうして完璧だなんて言えるのですか? そもそも西洋の歴史は、キリスト教が支配する世界から脱却するための歩みでした。 聖書原理主義者。彼ら、今でもテロ行為やって社会問題起こしてますよね? あと今までには見られなかった記述があったのではないかと噂される死海文書だって、バチカン大図書館の禁書庫に秘密裏に隔離されているって噂じゃないですか。あの市国の周りには、憶測とはいえ黒いゴシップが絶えないんですよ? カトリックが腐敗している以上、その総本山がどうかなんて、言わずとも知れたことですよね? それに、原始教会時代に焚書された写本の中に、正伝が混じっていないと本当に言えますか? たとえ焚書されるような内容だったとしても、それらの原典が本当に正伝ではないといえますか? であるならば、聖書やイスラエル民族史単体の視点で神のみ心にかなおうとするのは、いささか盲目的とは言えませんか? その愚昧さで、どれだけのものを踏みにじり続ければ気が済むのですか? いいですよね。身内から売国奴が出ようが戦犯者が出ようが思想犯が出ようが、悪魔にそそのかされたそいつと自分は関係ないって言い張れますものね? 何なら、キリスト教がもとで起きた災いを列挙しましょうか? キリスト教がもとで、何回宗教戦争が起きて人が死にましたか? 本当に隣人愛を実行するなら、神道の「自分が一番だけど、その分リーダーとしてボク頑張る!ほかのみんなも一緒にがんばろ!」という謙虚さを見習ったらどうですか? どうもその辺りが傲慢だと思うのです。 未だに教会は、仏教や中国哲学を邪で、かつ宗教と勘違いしてますものね? 何が偶像崇拝に傾倒している愚か者ですか。思い上がりも甚だしい。 こんな調子じゃ、神の恵みの初穂に預かりたくても信じられないじゃないですか。 「原罪だから仕方ない」でごまかさず、きちんとお答えください。 ------------------------------------------ 見るに堪えなくてすみません……。 クリスチャンにはなりたいのですが、教会への不信感と教会史の血なまぐささと、聖書に対して硬直的な向き合い方をしている福音主義の方が嫌で、どうしても信じられないんです。 あと、聖書の歴史的文献としての信ぴょう性が、どう理性的に考えてもどれも怪しいものばかりで、素直に受け入れたくないのです。 この葛藤を乗り越えるにはどうしたらいいですか?

  • ブロックに鉄筋の有無

    築15年くらいの塀があります。   ブロック2段に棒状の塀1m(1.8m毎に柱あり)   長さ12mに柱7本(端も含む) 車が入りにくいので、以下の事をしたいのです。   ブロック2ヶ分を壊す   上にのっている塀を切る 棒状の塀は金コノで簡単に切れそうですので、その後に切れた端をゴムで包む予定です。 ブロックには芯が入っているのか分かりません。   分かる方法はあるのか   鉄芯が入っていたら、素人には無理? 特殊な機材はありません。 業者に頼んだ方がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 聖書で成就と書かれている旧約の箇所を教えてください

    以下の5か所がどこに書いてあるのかわかりません 旧約のどこに書いてあるのか教えてくださいお願いします。 ヨハネ 8 「16 ですが,もしわたしが裁くとすれば,わたしの裁きは真実です。わたしは独りではなく,わたしを遣わした父が共におられるからです。 17 また,あなた方自身の律法の中に,『二人の証しは真実である』と書いてあります。 18 わたしは,自分について証しする者であり,わたしを遣わした父もわたしについて証しされるのです」。」 で律法の中で二人の証しは真実であると書いてあるのはどこですか? ヨハネ 18 「6 しかしながら,「わたしが[その者]です」と[イエス]が言われた時,彼らは後ずさりして地面に倒れた。 7 それゆえ,[イエス]は彼らに再びお尋ねになった,「あなた方はだれを捜しているのですか」。彼らは,「ナザレ人のイエスを」と言った。 8 イエスは答えられた,「わたしが[その者]ですと告げたではありませんか。それゆえ,あなた方の捜しているのがわたしであれば,これらの者たちは去らせなさい」。 9 これは,「わたしに与えてくださった者のうち,わたしはその一人をも失いませんでした」と言われた言葉が成就するためであった。」 わたしに与えてくださった者のうち,わたしはその一人をも失いませんでしたと書かれているのはどこですか? ヨハネ 18 「31 そこでピラトは彼らに言った,「あなた方が自分で彼を連れて行き,自分たちの律法にしたがって裁くがよい」。ユダヤ人たちは彼に言った,「わたしたちが人を殺すことは許されていません」。 32 これは,イエスがどんな死を遂げることになっているかを示して言われた言葉が成就するためであった。」 イエスがどんな死を遂げることになっているかを示して言われた言葉が書いてあるのはどこですか? ヨハネ17 「11 「そしてまた,わたしはもう世におりませんが,彼らは世におり,わたしはみもとに参ります。聖なる父よ,わたしに与えてくださったご自身のみ名のために彼らを見守ってください。わたしたちと同じように,彼らも一つとなるためです。 12 わたしは,彼らと共におりました時,わたしに与えてくださったあなたご自身のみ名のために,いつも彼らを見守りました。そしてわたしは彼らを守り,滅びの子のほかには,そのうちだれも滅びていません。それは聖句が成就するためでした。」 これが書いてあるのはどの聖句ですか? マタイ 27 「9 この時,預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。こう言われていた。「そして彼らは,値をつけられた人,つまりイスラエルの子らのある者たちが値を定めた者の代価である銀三十枚を取り, 10 エホバがわたしに命令されたところに従い,陶器師の畑のためにそれを与えた」。」 これはエレミヤのどこに書いてありますか?

  • 長時間、楽に読書をしたい

    読書が趣味で、週に4-5冊くらい読みます。 座って読むのが苦手で、大抵はベットに仰向けになって よんでます。最近、子供がそのスタイルを真似るようになり、妻からは行儀よく椅子に座って読んでほしいと注文をもらっています。 もともと、肩こり症である上に、家に帰ってまでデスクワークは疲れた体に応えます。 どなたか、長時間快適に読書できる秘密兵器(特に椅子)、または奥の手を持っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非とも伝授願います。 いいものなら、3万円くらいは払ってもいいかな、と思ってます。

  • 腰に負担のかかるイス

    初めまして。 昨年、腰を痛め、1週間ほど自宅療養でなんとか復帰した者です。 医者からは、椎間板ヘルニアになりかけの状態であるといわれました。 今のところは、何とか過ごしていますが、また最近、なんとなく、 違和感を覚える、今日この頃です。 さて、本題ですが、 会社に勤め初めて約10年。そのほとんどがデスクワークなんですが、ここ数年 座っているイスがとても気に入らないのです。 座面が前後にスライドし、背もたれも折れ曲がるタイプなんです。 こういうタイプのイスって、私のように腰を痛めた人たちにとってよいものなん でしょうか? 個人的な感覚としては、座面は動かない者の方が据わりがよくていいように感じ るのですが・・・。 周りの人を見回してみると、よく、イスの座面に片足をあぐらをかくように置い ている人もよく見かけます。 座面が前後に動くのが気に入らないのか、体を倒してしまって、机の上には、 胸から上の部分しか出さずに作業している人もいます。 端からどう見ても、腰に負担のかかるような各個をして仕事を続ける人がおおい のですが、どなたか詳しい方は、いらっしゃいませんか?

  • 昔みた映画・ドラマのタイトル

    今から15年くらい前にテレビで放送していた映画、ドラマかもしれませんが子供の時にそれを見てしまって今でも忘れられない場面ごあるのですが おじいちゃんかお父さんらしき人物が崖の下で魚をとっているのですが 海に落ちないように崖の端に藁みたいなロープを体に繋いであります 崖の上には息子だか孫だか恐らくは7歳くらいの子供がいます。 しばらくしたら魚が釣れて自慢げに上にいる子供に「つれたよ~」的な合図をするのですが 子供は何を思ったのかロープを切って下にいた人物を海に落としてしまいました、余りの衝撃に子供のしたことを理解しようとしましたが出来るわけもなく、いらい時々思い出してしまいます。この映像作品のタイトル分かるか方がいましたらよろしくお願いします

  • 電柱が歩道の出入口をふさいでいるので撤去して欲しい

    時々通る二車線道路の上り線の端には、大人が三人並んで歩けそうな広い歩道があるのですが、 ガードレールで区切られている上に、出入り口は両端とも電信柱の障害物があり、 体をひるがえして横歩きにならないと、ガードレールの中に入ることはできません。 なので、買い物袋を両手にさげていたりすると、 大変でガードレールの中に入る気はしないのか、 ほとんどの人が車道を出て歩いています。 ましてや、自転車や車イスの人は、車道に出るしかありませんが、 やはり、歩行者をよけて大きくふくらむので、 車線を走る自動車にとってはとても危険で、それをよけるのも、そういう人に気づくのも、 後続車だと、とても大変です。 そして反対車線にはみ出すので、反対車線でもヒヤヒヤします。 そして下り線には、端に段差歩道があるのですが、 大人が一人しか歩けないほど幅が極端に狭い上に、 さらに細くなって片足しか乗せられない状態になったり、 少し歩くごとに極端な上り下りが繰り返しある上に、少し歩いては歩道がブツリと切れ、 雨の日などはよく滑る、ツルツルしたコンクリの段差ブロックが埋め込まれて、 つまづくような段差が嫌になるほどできています。 実際に、買い物への行きかえりの徒歩のおじいさんなどが、よく転んで、 車道側にフラフラと倒れ込んだりして、見ていてヒヤヒヤしています。 一体なぜこんなことになっているのでしょうか? 歩行者のことは全然考えていないどころか、 「ノロマな歩行者は邪魔だから死ね」と言っているような気持ちになるのですが、 どちらに何をいえば歩行者が安全に歩けるように改善してもらえるのでしょうか? とりあえずは、電信柱が邪魔だと思うので、電話会社や電気会社に言えばいいんでしょうか? 電信柱の撤去や移動で解決すると思うのですが、 一人が声をあげるだけでは何ともならないような、難しい問題なのでしょうか? 時々しか通らないので、難しいなら放置しようかと思うのですが…。 ちなみに、小中学校の近くで、 近所に何軒もコンビニやスーパーがあり、大きなトラックがよく通る道です。

  • ゲツセマネとは

     ゲツセマネとは  何なのでしょう?  ▲ (マルコ福音14:32-42) ~~~~~~~~~~~   一同がゲツセマネという所に来ると、イエスは弟子たちに、「わたしが祈っている間、ここに座っていなさい」と言われた。   そして、ペトロ、ヤコブ、ヨハネを伴われたが、イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。    ――わたしは死ぬばかりに悲しい。      ここを離れず、目を覚ましていなさい。   少し進んで行って地面にひれ伏し、できることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るようにと祈り、こう言われた。    ――アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。     この杯をわたしから取りのけてください。しかし、     わたしが願うことではなく、     御心に適うことが行われますように。   それから、戻って御覧になると、弟子たちは眠っていたので、ペトロに言われた。    ――シモン、眠っているのか。      わずか一時も目を覚ましていられなかったのか。      誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。      心は燃えても肉体は弱い。   更に、向こうへ行って、同じ言葉で祈られた。再び戻って御覧になると、弟子たちは眠っていた。ひどく眠かったのである。彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった。   イエスは三度目に戻って来て言われた。    ――あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。      もうこれでいい。時が来た。      人の子は罪人たちの手に引き渡される。      立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆  その後の十字架の死および復活は 推移としてそのかたちに関しては 割り合い 分かりやすいと思われます。その前に起こったこのゲツセマネの祈りにかんして ご教示をお願いします。  ひとつには 何ごともなく 逮捕と裁判そしてはりつけへとつながって行くという見方があるようには思います。問題はないというひとつの見方です。  いまひとつには このゲツセマネにおいてむしろ その後の経過はすべて 決まったと考える場合があるのではないか?   何故なら イエスは 自分勝手に(《自分から死ぬのだ》*) 磔の刑に――正当に抵抗しつつですが――就くために すべての心と体と人格とを決めたということが考えられるので。     * 《自分から死ぬのだ》:     ▲ (ヨハネ福音書/ 10章 18節) ~~~~~~      だれもわたしから命を奪い取ることはできない。      わたしは自分でそれを捨てる。      わたしは命を捨てることもでき、      それを再び受けることもできる。      これは、わたしが父から受けた掟である。」      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ▲ この杯を去らせてください。  ☆ についても おしえてください。むろんこれは イエスが人間であるということを表わすと見た上でです。要するに イエスも 泣いたということ。ほかに意味が 考えられますか?  あと思うことは このイケニエは もういっさい必要がないということ。これを示したものと思われますが いかがでしょう?

  • アパート立ち退き時の清算について

    僕は1年10ヶ月ほど住んでいたアパートを立ち退くことになった者です。あらかた引越し作業を終えて、あとは清算を待つばかりとなりました。その際に、「これは修繕費用がかかるかな?」と思われる箇所がありました。それは以下の3つなのですが、それぞれどのような対策をとればよいのでしょうか。敷金以上に立ち退き料を請求されるようなことがあると、大ピンチなのです・・。 (1)柱に釘を打ち付けたときに周囲を傷つけてしまい、直径3センチぐらいの目立つ痕ができてしまいました。不動産屋から貰ったパンフレットには、なるべく釘は打たないようにしてくださいと書かれてあったのですが、修繕費用を取られますでしょうか。また、もし費用がかかるとしたら、それを節約する方法などはありますでしょうか。 (2)キッチンの床に、新聞紙のインクが写ってしまい、こすっても取れません。これをきれいに取る方法はありますでしょうか。 (3)同じくキッチンの床に、冷蔵庫の足の痕がくっきり残ってしまいました。これにより床の張替えなどの費用を請求されることがあるのでしょうか。 以上です。アドバイスよろしくお願い致します。