• ベストアンサー

よりよく生活するためのヒントを教えて下さい。

友人にこれを質問しましたら 「好きなことも一生懸命、嫌いなことも一生懸命やること」 だと教えてくれました。 その言葉に従ってきのうは嫌いな掃除を一生懸命やってみました。 一生懸命やると結構楽しくなってきました。 友人の言うことは正しいというのがわかりました。 あなたがよりよく生活するために心がけていることは何ですか。 教えてください。よろしくお願いします。 忙しいので返事が遅くなるかもしれませんが、必ず返事いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

嫌いなことをしなければならないとしても必ず達成されることはありますね。そのことを考えるようにしています。つまり、現時点で行っていることよりもそれによって成し遂げられることに注意を向けるようにしています。このように良い動機を抱くことが大切だと思います。 例えば、掃除をする場合、部屋が清潔になること、家族や来客に良い思いをさせること等を考えることができます。学生であるなら、勉強することによってテストの成績が向上したり親を喜ばすことを考えると良いでしょう。 このように自分や他人にとって良い結果になることを考えます。 あと、息抜きも忘れないでください。私の場合は、自然(山)に触れ合うようにしています。適度な息抜きは心身に新たな活力をもたらします。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かわいいコアラですね! >嫌いなことをしなければならないとしても必ず達成されることはありますね。そのことを考えるようにしています。 おーっ、これはちょっと思いつきませんでしたが、すばらしいアイデアですね! 掃除をするときには、そのあとゆったりとコーヒーを飲んでる自分を想像することにしました。 もっと嫌いなのがアイロンがけなんですが、ぴしっとプレスのきいたシャツがクローゼットに整然と並んでいる様子を思い描きながらやってみました。 効果抜群でした。 息抜きのほうは、しょっちゅうしてますが(笑)いいんですね、息抜きしても。 ときどき読み返してみて心の糧とします。 返事が遅くなってすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • abc2008
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.9

より良い生活のための示唆ですが、下記の5点が必須かと思われます。 1.嫉妬に捉われないこと 2.見栄を張らないこと 3.愚痴を言わないこと 4.何事も楽観的に捉えること 5.何事にも自信を持つこと 1,先ず、何と言っても心掛けなければならないことは嫉妬に捉われないことでしょう。嫉妬心というのは誰の心の中にも存在しますが、心の中がそれに占められないと言うか、嫉妬心がもたげて来てもそれを取り合わないようにすることです。格言に『嫉妬とは錆びの如し、錆びが鉄自身を蝕(むしば)むように、嫉妬は汝自身を蝕む』とあるように結局、損をするのは自分自身ですから大いに気を付けるべし。   2,今までにいろいろと見栄っ張りの人を見てきましたが、その多くが末路は落ちぶれて醜態を晒すようなものでした。やはり、虚栄心はいたずらに身を滅ぼすかと思われます。 3,これも又、愚痴をよく言う人間とそうでない人間を垣間見てきましたが、愚痴っぽい人間はやはり、良い目に会わないようで、それで更に愚痴を言い、自らその悪循環に陥っているのに気付かないようで、次のような格言を紹介します。『愚痴を言えば、その一言一言がわが身を損なう一斧一斧になる』 4,これも楽観、悲観の両者を知っていますが、物事を悲観的に捉える人間は、何か暗く生気、覇気が感じられず沈みがちで、幸せが逃げていくと言うか、不幸を呼び寄せているような感が否めません。それで当方の経験則から言わせてもらえば『楽観的に考えて得することは多いが、悲観的に考えて得することなど一つも無い』 5,何事をやるにしても、また人生万般に言えるかと思われますが、自信とは一つのベクトルのようなもので、つまり、成功にしろ、達成にしろ、満足にしろ、その目的への方向性の原動力となるもので、つまり、よく聞く話ですが、子供の頃に「将来は野球選手になる」とか「社長になる」とかの様々な夢を現実のものとした、という話は多々ありますが、大体、それらに共通しているのは、そうなることを信じて疑わなかった、つまり、大いなる自信があったからかと思われます。結局、自信を持つとその目的までの道筋が一気に引かれるのではないかと思われます。そして、その自信が強ければ強いほどその道筋が確かなものになるのではないかと思われます。 以上の点に留意されれば、よりよい生活と言うか、すばらしい人生になるかと思われます。

noname#163492
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 1.嫉妬に捉われないこと おっしゃるとおりこれは誰の心の中にでもあるものなので、プラスに作用するようにもっていくといいかもしれませんね。 嫉妬してしまう人を努力目標にするとか。 2.見栄を張らないこと ですね。 3.愚痴を言わないこと 私は結構愚痴言いますね~。 言えばすっきりする、というメリットもあるかと思います。 だけどいつまでも同じ愚痴ばかり言っていても仕方ないとも思います。 進歩がないというか。 愚痴を言うよりも、問題を解決する方向に持っていきたいですね。 4.何事も楽観的に捉えること 『悲観的に考えて得することなど一つも無い』ですか。 そのとおりですね。 5.何事にも自信を持つこと 自信を持つとその目的までの道筋が一気に引かれるのですか。 あんまり自信はないんですが(笑) 注意して自信を持つようにしてみます。 お礼が遅くなりましてすいませんでした。 素晴しいアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.8

 口でいうことは「いいこと」だけ  ですから「00はダメ」ではなくて「00したほうがいい」という言い方を意識します。  言葉は心を見せます。ですから、家族でも『ありがとう」というように心がけます。    また、目に入るものはいい物を見ます。ですから残酷なTVや映画、ニュースは意識して見ません。またすぐチャンネルを変えます。  何でも「ありがたい」と思うように、考えます。  それが、いい物を見て、いいものを聞く。  これは食べ物でも言えることです。  無意識に食べているでしょうが、、、食べたものが、自分の体を作ります。  ですから、お酒など発酵してるものが入り、酔っ払って、吐くというのがわかります。  発酵でも納豆はいいじゃないかという反論もあるでしょう。体に健康な栄養はいいものです。  この延長に、見るもの聞くものも自分の一部になると思うと、意識して選別します。  その生活が、やがて人生になるんでしょう。  今の世の中、悪いものが氾濫しすぎてますね。毒されないように気をつけましょう。  

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >口でいうことは「いいこと」だけ >「00はダメ」ではなくて「00したほうがいい」という言い方を意識します。 うーむ、これも素晴しいアイデアです! 同じように見えて、ぜんぜんニュアンスが違うんですね。 >言葉は心を見せます。 いやー、そのとおりです。 ここにある回答の全てに心がありますね。 それだから一つ一つの言葉が心に響くんですね。 なんか、一足早くクリスマスプレゼントをもらったような気分でとてもうれしいです。 ときどき読み返してみて、心の糧としたいです。 これを読まれた他の方々にもぜひおすすめしたいアイデアばかりです。 お礼が遅くなってすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#122427
noname#122427
回答No.6

好きな事はとことん、 やりたい事は限界まで、 やりたくない事は逃げる、 嫌いな事はやらない。 それでも大抵の事柄が「やりたい事」に収まってしまっている私なので、 とことん逃げても、とことん放棄しても、大した事にはならない(という事にしました) いつもは好きな事が、今日はやりたくない事になっていたら、、、 逃げて逃げて逃げまくる。 誰かに押し付ける。 甘え知らずで生きてきたので、周りにさびしがりやを作ってしまった気がします。 なので今から恩返し。 これから甘えまくって生きてやろうと思っています。 これで我が家は結構いい線行き始めたように感じています。 「嫌いな事」が多い人には向かない方法かもしれません。

noname#163492
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 どの回答もすごく役にたっていまして、ことあるごとに思い出して役立てています。 >やりたい事は限界まで 限界までやってもいいんですね! がんばります。 >やりたくない事は逃げる 先日、写真を撮っていたら知らない人に邪魔だとどなられました。 そのときyukkinn66さんのこの言葉がリフレインしたので とっととその場を逃げました(笑) 喧嘩なんてしたくありませんからね~ >甘え知らずで生きてきたので、周りにさびしがりやを作ってしまった気がします。 そうですね、友人にも甘えるのが苦手な人がいますが 私は結構甘えられるの、好きですよ。 頼りにされてるのかな、守ってあげたいな~、と思って嬉しくなってくるんです。 じゃんじゃん甘えて生きてください♪ ときどき読み返してみて心の糧とします。 お礼が遅くなりましてすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

木造大工さんの1)に関連して、もう一つ付け加えておきます。 掃除を一生懸命やったり、ゴミを拾ったり、知人にすれ違った時に声を出して挨拶をしたり、見知らぬ人とぶつかった時にその状況に無関係に反射的に「ご免なさい」と言えるようになるなど、他の人にとって気持ち良いと思えることを、その場その場で一々考えながらやるのではなく、何も考えないで出来るように自分の習慣として、自分の規則にしてしまいなさい。その規則に従っていれば、そんな時どうしたら良いかなんて無駄なことを考えなくなった分だけ自由が手に入り、もっと大切なことを考える時間とエネルギーが使えるようになるので、より良い生活が出来るようになりますよ。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、習慣にするのですね。 私はパソコンのキーボードをブラインドタッチできるのが不思議で仕方ないんですが これは頭ではなくて指が覚えてしまっているということなんでしょうね。 いちいち頭で考えず条件反射のようにできるようになるといいですね。 >その規則に従っていれば、そんな時どうしたら良いかなんて無駄なことを考えなくなった分だけ自由が手に入り、もっと大切なことを考える時間とエネルギーが使えるようになるので、より良い生活が出来るようになりますよ いやあ、そのとおりです。 時々読み返してみて心の糧とします。 すてきな言葉をありがとうございます。 お礼が遅くなってすいませんでした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

以下の三つを守ればより良い人生を送る基礎ができあがります。 1.規則正しい生活で精神と肉体の健康を確保すること。 2.嘘をつかないこと。 3.借金をしないこと。 良い人生の基礎が出来上がったら、後は自分の目標を実現するとか、他人の役に立つなどの努力をしましょう。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 借金はないです。 嘘をつくことはあるような気がします。 私は頭が悪いので、他人に嘘をつくとすぐばれるような気がして 他人にはあまり嘘をつきませんが 自分自身に対して嘘をつくことがときどきあります。 正直に生きないとだめですね! 規則正しい生活も苦手で、 何かに夢中になると夜更かししたり、一日中家に籠もっていたり、インスタントラーメン食べたりしてしまいます。 でもそういうことすると大抵やらなければよかった、と思ってしまいます。 時々読み返して心の糧とします。 感謝します。 お礼が遅くなってすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gg-_-gg
  • ベストアンサー率32% (132/408)
回答No.3

素敵なご友人ですね。私も参考にさせていただきます。 で、考えてみました。私の場合は、 「たまには自分の心の欲求に素直に従う」 ・・・かなぁ。 毎日仕事をしていろいろあって、終わって帰ってもいろいろあって・・・ 疲れとストレスでたまらなくなることがあるので、ささやかだけど心の欲求に従うことにしています。 私の場合、本当に疲れているときの欲求って本当にささいなことが多かったりするので(笑) 晩ご飯の代わりに普段は買い控えするちょっと高めの好きなアイスを好きなだけ買い込んで食べまくる・・・とか、休みの日に一歩も家から出ない、ベッドから出ない・・・とか、好きな映画をひたすら観る・・・とか、変なところでは、ひたすらみじん切り・・・とか(笑) 「よりよく」というのとは少し違うかもしれませんが、自分の欲求を満たすことで気持ちがリセットされるのか、もう少し頑張れる気がします。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 友人のこと、褒めてくださってありがとうございます。嬉しいです。 お仕事がんばっておられる様子が浮かんできます。 「たまには自分の心の欲求に素直に従う」ですか。 私なんぞ、欲求のままに生きているようなところがありまして耳が痛い(笑)。 え!みじんぎり?! 凄い、私は不器用なのかどれだけやってもうまくなりません。 なのでみじんぎりの上手い人を尊敬しています。 自分の欲求に従う、ということは 何のために生きているのか、ってところに繋がってきますよね。 ときどき読み返して 心の糧にしたいです。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130417
noname#130417
回答No.2

人をうらやましく思わない。 表面上何も問題を抱えていないように見えても、内面や環境で自分以上に苦労をしているかも知れないのに、見た目で判断しないこと、勝手に比較して自分が惨めだと思わないこと。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当たり前のことかもしれないけど、こうして人の言葉としてきくと 心の中に染み渡るように感じます。 当たり前だと思っているようで、実は忘れてたんでしょうか。 人間ってつい、「人はいいなあ」なんて思ってしまうんですよね。 私もそうです。 ときどき読み返してみて生活の糧にしたいです。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分が、地面に立っているのを見ること、 足元のアスファルトの下には土があるのを看ること、 大空の下で、その大気を吸って生きているのを感じること、 身の周りの物が、世界中の人々の営為でできているのを知ること、 自分も、環境との物質循環において地球というひとつの命の一環だと識ること。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前ブータンの葬儀について教えてくださった方ですね。 鳥葬、位牌を団子にまぜて魚に食べさせる話などとても印象的でした。 自分自身が自然の一部であるということを認識しつつ、生活するということでしょうか。 そんな風に考えてみたとき 良くも悪くも自分はひとりぼっちではないんだなあ、という気持ちが湧いてきました。 ときどき読み返してみて、生活の糧にしたいです。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京生活ってそんなに楽しいのですか?

    仲良しの友人が、就職に伴い東京へ行ってから、なかなか連絡がとりにくくなりました。メールを打っても電話をしてもつながらず、返事もなくで、返事があるとしても5回に1回くらい。「どうしてたの?」と聞くと「忙しくて」との返事。別に仲が悪くなったわけではなく、つながれば普通に今までどおり話せます。東京の生活を超満喫しているようです。この友人に限らず、別の友人で同じように進学に伴い東京へいった子も、やはり連絡不精になりました。もともとのその子の性格(面倒くさがり?)もあるのかもしれませんが・・・。そこで質問です。東京生活って、地元の友人との連絡もおろそかにしてしまうくらい、楽しいものなのでしょうか。別にこの友人たちを批判してるわけではありません。むしろそんなに楽しいんだ、とうらやましくすら思っています。地元で既に結婚し子供もいる私にとっては東京で一人暮らしはもう叶わぬ夢になってしまったので・・・。東京で生活している方、若しくは生活していた方、東京生活とはどんなものなのか教えてください。

  • 専業主婦の生活ってどうですか?

    専業主婦の方にお伺いします。 毎日の生活をどのようにお感じでしょうか? 生活のプランなど立てていらっしゃりますか? また、兼業主婦の方、生活はどうですか? 仕事と生活との両立はうまく出来ていますか? 日々感じることや思うこと、ちょっと知りたいです。 仲の良かった友人が結婚→出産しました。 結婚前はバリバリのワーキングウーマンだったのに、出産後仕事には復帰せず退職・・・。 友人の事なのに、なぜか気持ちが落ち着かなくって・・・。 もうすぐ1歳になる子供の世話が忙しいらしく、最近遊んでいません。 一緒に仲良くしていた子だけに、距離を感じて寂しく思います。 なぜ、子育てにそんなに一生懸命になれるのか? 「ご飯もろくに食べられない~」って、どれだけ忙しいのか!!? 「最近ゆっくりコーヒーを飲む時間もない」って、、、、 その話を聞いて、私は返す言葉がありませんでした。

  • 生活保護の入居者様について

    私の親が経営するアパートに共益費を毎回滞納する入居者様がいますが、親は今度こそ、追い出すと、言うこと聞きません。私はアパートの掃除を手伝ってもらえばいいと思ったので、掃除で共益費を免除してあげてと、親を説得してます。生活保護者は、住所不定になると生活保護が受けられなくなると、友人に聞きました。気の毒で・・・。皆さんが、同じような立場ならどの様な、対応を取られますか?

  • 50歳目の前の男性の生活について

    主人は結婚後、まったく家にいなくて、子供が乳幼児期の頃は、 土日はパチンコに明け暮れ、その後釣り、山登り、ゴルフと忙しく、 年末の数日(自分の部屋の掃除のため)しか一日中家にいることはありませんでした。 でもせっかくいても、主人の気持ちが荒れることが多く、 暴力的な態度を取ることが多かったです。 ところが、ここ1~2年、土日のどちらか家にいるようになり、 ゴールデンウィークもいるようになりました。 しかし、機嫌が悪く、昨日は部屋のドアがはずれるまで殴り続けていました。 言葉では私に、出ていけ、どこへ出ていくんだ? それで生活できるのか?考えられない!!と責め続けられます。 2年前から、大型連休のたびに、離婚話ばかりされます。 精神的に辛いので、主人がこの世から消えればいいのに・・・とばかり願ってます。 子供が小さい時は家にいないで、子供が大きくなったら家で寝そべってテレビを 見ているだけなんですが、家がもともと嫌いなのか、とても機嫌が悪いです。 子供の手が離れた今こそ、趣味を楽しめばいいと思うのですが。 同じぐらいの男性の方から見ると、どう思いますか?

  • 結婚生活って?夫婦って何?

    私の友人(男性・32歳)が、いま結婚して3年目(子供なし)なのですが、今後の結婚生活について悩んでいる、夫婦って何なのかわからなくなり悩んでいるそうです。 友人は5年間お付き合いしていた彼女と結婚し、現在3年目。奥様(32歳)が不妊気味ということもあり、子供はまだです。 友人は焦るともっとよくないと、奥様とお話をしているそうなのですが奥様は気にされていて、友人も検査に行き特に問題はないとのことだったそうです。奥様は授かりにくい体ではあるけど、妊娠できないわけではないという主治医の意見だそうです。 奥様は同じ女性として不妊に悩んでいらっしゃるつらさはいかばかりかと思います。 友人が支えきれていないことにも問題があるとは思うのですが、すごくデリケートなことですし、私がそこまで口を出すべきではないとも思っています。 そもそも結婚した理由は、「奥様の実家に呼ばれ行ってみるとお父様にそろそろ(結婚は)どうなの?と言われて外堀から固められた」そうです。 誤解を招くといけないので念のため訂正しておきますが決していい加減な気持ちではないそうです。 当時私は友人に結婚の意志がないと知っていたので止めたのですが「いいきっかけかも」と結婚を決めたようでした。 私は奥様にあったことはありませんが(偶然ショッピングモールで会ったことがあったのですが、挨拶しようとしても友人を置いて先に行ってしまわれました。とても人見知りだそうです)付き合っているときから話を聞いているだけで、なんとなく「この2人、大丈夫かな。合わないんじゃないか」という気はしていました。 結婚生活が始まってからも、特に幸せそうな様子でもなく、「生活している感じ」と言っています。気を使うことも多々あるとのことです。 「結婚ってこんなもんなのかも」という友人の言葉に返す言葉がありません。 夫婦にはいろいろな形があり、わからないこともたくさんあります。 すごく仲良しで一緒にいるご夫婦もあれば友人のところのように「生活している」感じもあるのかもしれません。 子供がいれば違ってくるのかもしれませんが、今の状態で授かっても幸せな家庭になるかどうか不安もあるそうです。 いろいろ考えていくうちに「夫婦とは、結婚生活とは何か」との考えの壁にぶちあった様でした。 私自身、友人になんて返事をしてよいのかわからず、悩んでいます。 私には離婚経験があり、離婚のつらさ、大変さがわっかっているのでできればこのまま2人で幸せになってほしいと思っています。 でも、一緒にいないほうが幸せだということもあるんですよね。 私は、結婚生活はもっと幸せなもので些細なことも話し合いながら一緒に乗り越えていくのものだと思っています。 いまの友人になんとアドバイスしたらよいのでしょうか。 つたない文章ですので伝わりきれていないこと、わかりにくい点があったかもしれません。申し訳ありません。 長文を呼んでくださり、ありがとうございました。

  • 独身生活

    自分は22歳の男です。 結婚は30歳くらいでしたいと考えていましたが最近は結婚しなくてもいいかなと感じてきました。 ここで質問です、一生独身生活のメリット・デメリットを教えてください。

  • 高校生活が辛い、大学進学後の学校生活が不安です。

    私は高校生女子です。 学校生活も普通だし友達もいますが、親友と呼べる親密な中の人間がいません。 それどころか友人が好きと思えることすら稀です。 ちょっとした問題でお互い嫌いあっている相手もいます。正直その子の存在がつらいです。 友人のことが好きになれないとつらつら書いていますが、そんな自分が一番嫌いです。 私の正直な気持ちを言うと「正直なんだか違うなぁ」という感情を友人に対して抱いてしまいます。 こんなことを言って友人なんて言葉つかうなと思われるでしょうが、私の友人関係に対する意識が学校で一人で行動するのはさすがに辛いので一人にならないためにある程度の人間関係を築いているというのが妥当な表現です。 相手と喋っていて楽しいと思えないです。楽しんでいるフリは全力でします。最低だとは自覚しています。 正直高校生活が楽しくないです。 充実した高校生活を送っている人を見ると、やはり私に問題があるんだなぁと思い強い自己嫌悪に襲われます。 少し先になるのですが、受験に成功すればですがいずれ大学生になる私です。 ですが高校の時のようなことには大学ではなってほしくないです。 大学生活でもこんなことになってしまうのかと考えると不安でしかたなくなります。 実は私は小中と家庭内の問題で悩まされ続け中学校では精神病棟に入院したり不登校になったりしていました。 なので結果的に言うと小中高と良い思い出があまりありませんし辛かったです。私だけではなく皆苦労しているというのは承知の上です。 なので高校では上手くやりたいという思いがすごく強かったのです。普通の人間になりたくて努力しました。高校もわざと地元を離れ、変われる努力も最大限尽くしました。 ですが納得のいく結果にはたどり着けませんでした。まぁ不登校上がりの人間がいきなり円滑なコミュニケーションをとろうとするのが無理があったのかもしれませんが。(今では普通にコミュニケーションは取れるようになりました) また、最低な発言かもしれないのですが友人が好きになれない理由です。 私は俗に言うおとなしい部類の人間です。言い方帰れば地味かもしれません。世間に「オタク」と呼ばれる人種にも属しています。ですがTPOはわきまえるようにしているし、身なりも気遣っているので外見でオタクと判断されることはないです。 私の学校は活発なギャルって感じの子のグループと私の属するおとなしい子のグループにパッキリ分かれています。もともと人数がすごく少なく、あと私のような不登校や中学で十分に勉強をしてこなかった生徒をたくさん受け入れている学校というのも関係があるとおもいます。 おとなしい子のグループにはオタク系の子が結構います。 私自身オタクですし、オタクに偏見があるわけではないです。 ですが、身なりは気にせず、大声でオタク系の話をし、公共の場で避けるべき内容の会話をし、たまに言動がすごく幼稚だなぁと思ってしまうことがあります お前は何様だって感じの発言ですが、これが正直な気持ちです。 やさしくていい人ばかりだとは思うのですが、たまに人としてどうかと疑ってしまうときがあります。 ギャルのグループの子とも多少は喋りますが休日仲良くするほどではありませんし、いまさら入れないし、入ったところでついていけないと思います。 まさか中間地点の子がいないとは思っていなかったもので、正直これも辛い理由のひとつです。 私はどうやったら変われるでしょうか。人として進歩できるでしょうか。 どうしたら友人に不満ばっかり考えてしまう人間じゃなくなれるでしょうか。 どうしたら大学で後悔せずにすむでしょうか。 質問が非常に抽象的で申し訳ないです。今あまりマトモな思考回路をしていないかもしれません。 本当に駄目人間だということは自覚しています。 やさしいお言葉も、厳しいお言葉もいただきたいです。助言、アドバイス等いただけると嬉しいです。

  • 友人との共同生活について

    半年前から友人と共同生活をしています。学生時代から付き合いのある子との共同生活です。 最近一緒に生活していて正直疲れてきてしまいました。 元々は他人ですし、性格の違いはあるし、我慢も出来るのですが、彼女の行動などに疲れてきています。 私が家事や料理を全てしていて(彼女は家事も料理も出来ない)、食費を頂いてるので、自分の食べ物だけじゃなく共通で食べるであろうものも買ってきていますが、彼女は私が買ってきたものには手をつけようとはしません。食費もらってるし遠慮なく断らずに食べていいから~と何度も言っていますが、例えば私から「そこの棚にあるラーメン食べていいよ~」とか、一々説明しないと、行動に移しません。毎回毎回そんなこと説明するのも面倒です。私が説明しないと何もしてくれません。 ホワイトボードを買ってそこにメッセージを書いたりもしているのですが、毎回毎回説明を書かなくてはいけないのは面倒です。 彼女は私しか話相手やメール相手がいないらしく何でもメールをしてきたりする、ちょっとKY的な部分もあり、悪気があってやっているわけではないので、怒るに怒れないという状態です。いつでも自分の状況をメールしてきたり、余計なお世話メールをしてきたり…。例えば「最近元気ないよね?私も元気なくて…。」みたいな文面です。私から見ると彼女は元気に能天気に毎日を送っているように見え、腹がたつときがあります。 彼女は干物女で掃除もしません。以前、共同スペースくらい掃除して!と軽く怒ったこともありますが、掃除してくれたのはその一回だけ。やはり一々毎回毎回説明しないと行動出来ないようです。 今では共同生活を始めてしまったことを、私は後悔しています。 こんな彼女と上手く生活していくにはどうするべきか悩んでいます。 彼女は数年前までうつ病に悩まされていて、半年前から薬無しで生活出来るようになったそうです。怒るに怒れない原因は、私がキツイ言葉で叱ったら彼女は精神的にショックを受けて、また以前の病に戻ってしまうのではないか、と思うからです。 彼女にイライラせず、生活していくにはどうすれば良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 生活保護生活でのヘルパーさんに関して。

    私は身体障害者で生活保護を受けながら生活をしています。滋賀県大津市在住です。精神疾患以外に椎間板ヘルニア・線維筋痛症が痛み杖をついて歩くようになってしまいました。わたしのような人間は役所に行って掃除や洗濯などをお願いするヘルパーさんなどはお願いできるのでしょうか?まだ生活保護生活が1年と少しなのでわからない事だらけでこちらをお借りして質問させていただきました。

  • 高校生活で得たもの… 

    こんばんわ! 今年、大学受験を控えていて、私はAO入試を受けようと考えています。それで、大学のAO入試で『高校生活で得たもの』という質問があると聞いて困っています。 私は、部活をやっていなかったし、特別成績も良くありません。なので、高校生活で得たものって一体なんだろう…と真剣に悩んでいます。高校生活で一生懸命頑張ったことはあるのですが【文化祭です】どういう風な書き方をすればいいでしょうか? 回答宜しくお願いします。

首の左後ろ側の痛み
このQ&Aのポイント
  • 40代男性が、首の左後ろ側の痛みに悩んでいます。痛みは左後ろ側から左肩にかけて感じられ、左右を向いた時に首の左側の筋が痛む感じです。
  • 首は凝っていて、寝違えたのかと思い湿布を貼っていましたが、改善されない状態が続いています。整骨院でマッサージや低周波治療を受けましたが、効果がありませんでした。
  • 周りからは整形外科を受診することを勧められていますが、整骨院との違いや病気の可能性について悩んでいます。経過観察で良いのか、整形外科を受診するべきか、アドバイスを求めています。
回答を見る