• ベストアンサー

東京生活ってそんなに楽しいのですか?

仲良しの友人が、就職に伴い東京へ行ってから、なかなか連絡がとりにくくなりました。メールを打っても電話をしてもつながらず、返事もなくで、返事があるとしても5回に1回くらい。「どうしてたの?」と聞くと「忙しくて」との返事。別に仲が悪くなったわけではなく、つながれば普通に今までどおり話せます。東京の生活を超満喫しているようです。この友人に限らず、別の友人で同じように進学に伴い東京へいった子も、やはり連絡不精になりました。もともとのその子の性格(面倒くさがり?)もあるのかもしれませんが・・・。そこで質問です。東京生活って、地元の友人との連絡もおろそかにしてしまうくらい、楽しいものなのでしょうか。別にこの友人たちを批判してるわけではありません。むしろそんなに楽しいんだ、とうらやましくすら思っています。地元で既に結婚し子供もいる私にとっては東京で一人暮らしはもう叶わぬ夢になってしまったので・・・。東京で生活している方、若しくは生活していた方、東京生活とはどんなものなのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

えーと、こちらも純粋に東京生活についてのみ回答します。 すっごいたのしいです。 自分はずっと地方で暮らしていまして、そのまま一生地方にいるだろうと思っていました。そのことに不満を抱くことはなかったし、東京で暮らす自分を想像したこともありませんでした。 ところが地場産業に就職したはずの夫が、イレギュラーの首都転勤辞令を受け、結局3年間ついていって東京で生活し、東京に引っ越した直後から東京の魅力のとりこになりました。 もともと自分がうつりかわるものが好きで、変化の少ない生活が苦手だったから合ったのだと思います。東京ほど刻一刻と街が顔を変えるエネルギーに溢れた街はほかにないのでは?!と思うほど、なにもかもが面白い場所でした。 反面、なんといっても「江戸」でもあるわけで、ふと目線を変えれば京都や奈良に匹敵するほど、歴史を感じる街でもあるわけです。うつりかわるものの中でひっそりと息づき続ける時間・・・ また、首都だけに美術館、博物館の充実ぶりはすごい規模で、一時期こうした場所めぐりにはまりこんだこともありましたし、 実は東京ってすごく緑がきれいなんです。なまじ本当の山や自然に乏しいだけあって、街路樹の手入れや、公園造りが大変力がいれられており、有名な井の頭公園や新宿御苑など、広大で野趣あふれる場所でリフレッシュすることも可能でした。 まだあります。テレビや雑誌に出た店にすぐにいける世界であること。メントレ、でぶや、ブランチ、アド街などなど、あ、ここ行きたいが行ける距離感というのは地方では無理です。 さらに、物語の舞台になっていることも多く、本が好きな私は生まれてはじめて空気の臨場感を持ちながら読書ができる楽しみを感じたりもしました。 私は本当に、東京からもう帰りたくなくなってしまいましたが・・・ そういう人ばかりではなく、夫は3年で限界がきたようで、九州帰還を願い出ました。 だめだった人の理由は空気の悪さ、人の多さ、職場の仕事量(東京の1年で、3年分の勉強ができたと言っていました。それだけハードなんでしょう。東京の人はものすごく働くので驚いたと言っていました。)、毎日が旅行気分で、生活に現実感がなかった、子育てを東京でするのは不安、とのことでした。 しかし、東京大好き!になった私の好きポイントは、はっきりいって、枚挙にいとまがありません。夫について地方に帰りましたが、今は地方での生活がものたりないです。 質問者さんが今後東京で暮らすことは叶わなくても、ぜひ旅行で東京を選択されては?と思います。旅行となると、つい田舎や海外や観光地を選んでしまいますが、帝国ホテルなど極上のサーヴィスを受けられるところに宿泊し(帝国ホテルは最高でした・・・☆しかも一人一泊12000円のプランでした)、いいなと思った本に沿うようにして観光するだけでももしかしたら楽しさのしっぽはみつけられるかもしれませんよ。 雰囲気よく東京を伝えている書籍をいくつかご紹介します。 杉浦さやか 東京ホリディ http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%82%A4%E2%80%95%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A-%E6%9D%89%E6%B5%A6-%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%8B/dp/4396313217/ref=sr_1_2/249-2836851-1085143?ie=UTF8&s=books&qid=1176857433&sr=1-2 大人の東京 http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%9D%B1%E4%BA%AC-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4408018643/ref=sr_1_14/249-2836851-1085143?ie=UTF8&s=books&qid=1176857492&sr=1-14 東京 五つ星の甘味処 http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC-%E4%BA%94%E3%81%A4%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%94%98%E5%91%B3%E5%87%A6-%E5%B2%B8-%E6%9C%9D%E5%AD%90/dp/4487801486/ref=sr_1_1/249-2836851-1085143?ie=UTF8&s=books&qid=1176857533&sr=1-1 東京生活 http://www.7andy.jp/books/search_result?kword_in=&kword_out=&title=%C5%EC%B5%FE%C0%B8%B3%E8&info=&writer=&publisher=&code=&ctgy=&publish_sy=&publish_sm=&publish_ey=&publish_em=&sort=0&disp=2&extract=0&submit22.x=34&submit22.y=18&OVRAW=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%94%9F%E6%B4%BB&OVKEY=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%20%E7%94%9F%E6%B4%BB&OVMTC=standard

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京の魅力がひしひしと伝わってきました。3年間でも東京生活できて、うらやましいです。TVに出てくるお店にすぐ行ける、てのはいいですよねぇ。こっちでTV見てて素敵なお店紹介されても、「ふーん・・・」としか思えないので・・・。物語の舞台になってるてのも興奮しちゃいますね。私も少しは本を読みますが東京に旅行するとき、本当はじっくり「物語の舞台めぐり」なんてしたいですもん。ただ旅行の日程が限られてるので、どうしてもベタな(お台場とか六本木ヒルズとか)観光地にあくせく行って終わりです・・・。生活してれば週末とかにひょいっと行けますもんねぇ。 何回旅行に行っても新たな魅力が発見できる街ですね。もう少し近ければ夏休みとかの度に行きたいのになぁ。 ちなみに私の旦那もsorasora178様と一緒で、地方(というか田舎)大好きな人間です・・・。東京生活なんて絶対嫌がるタイプです。今ですら、「もっと田舎に引っ越したい」と言ってるくらいなので・・。 紹介していただいた本、読んでみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#33065
noname#33065
回答No.10

ある時、耳にしてとても的を射ていると思ったのですが 「東京に地方から住み着いた人は、地元の人間とはあまり関わりたがらなくなる」って。 東京暮らしが格別に楽しいのじゃなくて、意外とそういうものかも知れませんよ…? 東京人ぶりたいのか分かりませんけど。 早く地方出身の匂いを消したいっていうのは、あるでしょうね。 都内でオシャレや派手な人ほど地方出身者ですから…。 それに、遊んでいる人ほど地方から出てきて弾けている人たちです…。 あとは、回答とはズレるでしょうが、既婚子持ちと独身の違いとか。 既婚者と独身っていうだけで溝はかなりできますからね。子供がいるなら尚更ですね。 東京は刺激的で便利な街でしょうけどね。 ただそれだけと言えばそれだけですし。 逆に首都という目で見るなら、アメリカの首都はさすがだ!と思わせるものがあります。 そこは首都東京にはないところですね、残念ながら。 (大部分、回答とズレてごめんなさい)

a-san0124
質問者

お礼

なるほど。確かに東京に住んでいる人で本当に先祖代々東京人、ていう人は少なく(いわゆる江戸っ子でしょうか)、ほとんどが元は「おのぼりさん」だという話は聞いたことがあります。地方のにおい消したいのか~。だとしたらさびしいですね・・・。 アメリカの首都・・・ワシントンですよね。具体的にどんな部分が「さすが」なんでしょうか。よろしかったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.9

俺も大学4年間だけのつもりで東京に行きました。 若かりし頃は楽しかったですね。新しい友達もで きディスコ(今のクラブ?)など言ってバカ騒ぎ したものです。やはり地元の友達とはどんどん疎 遠になりました。 あっという間に4年間が過ぎ地元に戻りたくない のでそのまま東京で就職しました。 東京中心に高速が延びていますから彼女とよくあ ちこちドライブに行きました。転勤で地方都市に 行きましたが、「次の休みはどこにいこうか?」 とよく彼女と悩んだことを覚えています。 でも結婚して子供が産まれるとやはり田舎はいい ですね。広い庭で子供がノビノビと遊んで、そう いう光景をみるだけでほんと幸せです。 東京に有る物ってよほど特別な物じゃない限り 地方都市でもあるじゃないですか。でも自然って 東京にないんですよ。あってもみんな作られた 自然です。俺から言わせてもらえば不自然という 感じです。 今は夏になればクワガタ採りにいったり、渓流 釣りにいったり、紅葉した真っ赤なモミジが舞 い散る中露天風呂に入ったり、東京暮らしの人 が憐れでしかたありません。

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう、おっしゃるとおり、何か「きっかけ」があって東京に住むことになった人って、たいていそのまま東京に永住しちゃうんですよ。だからよっぽど楽しいんだな、って思ってます。想像するに、たとえば大学4年間で東京に慣れると、東京以上の都市って日本にはないでしょ。戻ったらやっぱ比較しちゃうと思うんですよねぇ。実際に経験したことないのでわかりませんが「日本の中心」に住んでいた身が地方に戻ってきてTVでこの前まで自分が普通に歩いていた街がドラマ内とかで流れている。そういうの見ると切なくなるのですかね?「自分は確かにこのTVの中の街にいたんだなぁ・・・でも今は地方の住民か・・・」みたいな。そういう「首都民意識」って芽生えるもんなんですかねぇ。ちょっと話がそれてしまいした。 子供にとってはいい街ではないかもしれませんね。空気悪いし。私は回答に出てくるような田舎には住んでいませんがいいですよねぇ。ただ、私個人の考えとしては「田舎はたまに行くのがいい」です。私もそこそこ都会の街に住んでるのでやっぱりコンビニ行くのに車で1時間、とかそういうところにはもう住めないですね・・・。生まれたときからそういう環境が「当たり前」の状況だと全然平気でしょうが・・・。便利な生活に慣れてしまうとその逆にはなかなか戻れないですね。でも、田舎は好きですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.8

東京はいいところもあるし、悪いところもあります しかし、自分の求める物は地元にはなくて、こっちにあります だからこっちにいます そして十分に楽しんでます 尚、地元から離れるとやはり疎遠になり易いと思います メールを受け取ったのに返さないのは失礼かもしれませんが、正直面倒になってしまいがちです まぁ、自分が元々連絡不精なタイプだからだとは思いますが・・・ (今も昔も基本的に用が無い限りは連絡を取らないタイプです) 質問に対する直接の回答ではありませんが、ご質問者様がどれ位の頻度及び内容で連絡をご友人に送っているか判りませんが、その辺りを見つめ直してみてはいかがでしょうか? 例えばご質問者様が変化の少ない似たような内容の連絡が多いのであれば、受け取る方も「また同じ内容だよ」と引いてしまうかもしれません 地元であれば付き合いの面で、そんな内容でも対応するかもしれませんし、変化が無いから同じ内容で満足できるかもしれません こっちは「求めさえすれば」毎日色々な刺激があり変化に溢れた生活ができます この回答が必ず正しいという自信は全くありませんが、参考になればと思います

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 連絡はそれほどしていません。3ヶ月に1回くらい・・・。ふと「元気かな?」と思い出して打ったり、あと地元で仲良しグループと集まったときに、そういえばあの子元気かな?みたいな感じで「元気?」あとは最近の近況報告、で「そっちはどう?」と一応問いかけをしてもそれに対する返信はなく、て感じで・・・。そんな頻繁には連絡とってないです。ただ大事な友達、縁を切りたくない友達なので忘れられない程度に(?)連絡をとる程度です。私も基本的には用がないと連絡しないですけどね。でも離れているとやっぱたまには連絡とらないとほんとにフェードアウトしちゃうのが怖いので。ちなみにその子に会いに東京に行ったのは4回くらいかなぁ。いつも歓迎してくれていろいろ東京案内してくれます。メールの締め文句はいつも「東京に来てね!」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aka_mingu
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.7

わたしはもともと群馬の温泉街育ちで、 大学進学でさいたまに、結婚で葛飾区にきましたが どっちも馴染めないですね・・・orz みなさんとかぶりますが、今は楽しいのと忙しいのと半々でしょうね。 嫌われてるとかじゃないと思います。 あとは単にその子の性格。 思い返したらわたしも連絡をとる地元の友達は数人になりました。 わたしは六本木で仕事してますが、せわしないです・・・。 最初は夜も明るい都会が楽しくてしかたなかったけど、 それは若かったからでしょうね~・・・(今は26です) 今はゆっくりしたい。 お友達もきっとそういう日が来ると思います。

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 性格ってのはあるかもしれないです。もともとのんびり屋さんでしたし・・・。貸したCD返ってきたの1年後とかね(笑) やっぱ環境変わるとなかなか昔の友人とかと連絡とるのは少なくなるのかも。私はずっと同じ地方に住んでいるのでなかなか実感しにくいですが、新しい土地でまた新しい人間関係が広がるわけで・・・。まめに連絡もとれなくなるんですね。 aka_minguさんと同い年です!つまりその友人も同じ年です!どうもです!友人は東京出たばっかりの頃よりさらに、なんか時が経つほど東京にはまっているようです・・・。東京が合ってるんですね、きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38493
noname#38493
回答No.6

>その友人は既に東京に出て行って4月で5年目に突入してます >出て行った頃はまだ向こうからたまに電話くることもあったのですが時が経つにつれ連絡が少なくなってきた 単に関係が疎遠になっているだけではないですか? 東京じゃなくても札幌でも大阪でも、遠く離れて暮らして時が経てば仲の良い友達も疎遠になっていくものですよ。 東京生活に関しては人それぞれですよ。 人によっては「人が沢山いて、情報もお店も沢山あって、活気があって楽しい街」という人もいるでしょうし、 又は、「人が沢山居て街は汚く、人もスレていて、治安も悪くて田舎に帰りたい」という人もいるでしょう。 東京生活は受け止める人によって違うと思います。 逆に個人的には田舎生活ってどんなものなんだろう、と興味がありますね。田舎での同郷の仲間とか一体感が強そうで羨ましいな、など(笑)

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに時が経つにつれ昔の友人とは疎遠になるものですが、なんというかこっちが連絡、たとえばメールを打ったら最低限返信くらいはしません?ほかの地方に住んでる友達にメール打っても遅くはなっても返信はくるんですよ。でも質問に書いたように東京に行った友達は二人ともほんと返信が遅い!たまたま似たような性格の友達が同じ東京にいるだけかもしれませんが・・・。だからそんなに毎日忙しくそして楽し過ぎるのかなぁ、と。 おっしゃるとおり人それぞれなんでしょうね。今私はこうして「楽しそう」なんて言っていますがいざ住んだらイメージと違うのかもしれないし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.5

良くも悪くも刺激がありますね。 地方と違って夜遅くまで営業している店が多いので、本人次第でいくらでも遊び疲れることが出来ます。 それと時間の流れが早く新しい情報がどんどん入ってくるので、自分のペースが掴めないと友人の仰るように「忙しく」なると思います。 >東京生活って、地元の友人との連絡もおろそかにしてしまうくらい、楽しいものなのでしょうか。 東京に限らず新たな生活を始めた場合、それに慣れるまでは自分のことで精一杯になってしまうのは仕方のないことです。 それと私自身就職している身として感じたのは、子持ちの主婦の方とは生活の時間帯が合わないので連絡が取りづらいということです。私が暇な時は相手が忙しく、相手が暇な時は私が仕事中なんです・・・。メールは別として、友人と電話が通じにくくなったのは、就職した友人と貴方の生活時間帯が合わなくなったからではないでしょうか?

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、私の説明不足ですが、その友人は既に東京に出て行って4月で5年目に突入してます・・・。もう東京生活にはずいぶん慣れてます。なんか出て行った頃はまだ向こうからたまに電話くることもあったのですが時が経つにつれ連絡が少なくなってきたのです。「東京」という麻薬にはまっているのだなぁと遠い空の下から想像しています。 もう1点説明不足ですが、私は専業主婦ではありません。子供がいますが、保育園に預けて普通に正社員で働いています。この回答も仕事の合間に打っています・・・(やばい・・・)。なので生活時間帯は基本的にそれほど変わらないと私は思っていますが、向こうはそうは思っていないのかもしれませんね。やっぱり遠慮してるのかも。そういう理由もあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

東京にちょこっといました。 なんだか、すごく忙しいんです。電車もいつも満員だし、疲れるんですよね。それで友達への連絡などは後回しに…。実家への連絡さえ後回しです。 なにが忙しいのかわかりませんが、歩く早ささえ普通じゃないし、楽しいこともありますがとにかく部屋はせまいし落ち着かないんです。 就職で上京したなら、楽しいよりも忙しいほうが多いのではないでしょうか?

a-san0124
質問者

お礼

街そのものが「忙しい」のですね。いつも満員電車ってのも疲れますよねぇ。地元の人ごみにすらうんざりすることがあるので、東京の人ごみなんて気が狂いそうかも・・・。仕事云々ではなく、生活事自体が疲れるということでしょうか。あとたいてい進学・就職で東京に行くってことは「一人暮らし」なわけで、自炊しなきゃいけない、てのも「忙しい」要素かもしれませんね。家に帰ったらお母さんがご飯用意して待っててくれるわけじゃないですもんね。

a-san0124
質問者

補足

お礼を言い忘れていました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.2

人さまざまです。 東京を好きな人もいますが嫌いな人もいます。 でも出てきてすぐに嫌いになる人はいないでしょう。 仕事している人は仕事で忙しいかもしれません。 仕事の量が異常なところもありますから。

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旅行では何回も行ったことありますが、おっしゃるとおり「出てきてすぐに嫌いになることはない」というのはよくわかります。東京駅のホームに降り立った瞬間の興奮した気持ちは何回行っても変わりません。(すいません田舎者で。)山の手線に乗っても興奮状態で子供のように窓にへばりついて外の景色を見ています(すいません田舎者で)。まぁ短期間の旅行とずっと生活する、とのではまた違うのかもしれませんが・・・。仕事の量が異常、てのはあるのかもしれませんね。本社機能が集中してるだろうし・・・。うーんやっぱりスケールが違うのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

本人次第だと思いますが、毎日刺激はある町ですよ。 又あふれるようにある情報、24時間遊べる街もあるし、基本的に朝早くから夜遅くまで人は行動しています (通勤時間が長いのでちょっと飲み屋で1杯でもするとすぐ午前様になりかねない。我が家最寄り駅に帰る最終交通手段は午前1:30です。家帰るとすぐ午前3時 朝7時には家を出ますけど、通勤電車は朝6時半から座席は埋まっています) お金が無いとちょっと辛いですが、その分バイトも沢山あります。 地方みたいに中心部でも夜10時過ぎると人通り無しなんて場所は住宅街を除けば少ないです(夜10時は帰宅時間としては全然遅くありません)し、地方には無い店、遊び方も沢山ありますしね。

a-san0124
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱ刺激的なんでしょうねぇ。私の住んでる街も決して田舎ではないのですが朝6時半の電車なんて余裕で座れます。座席で寝っころがれくらい空いてます。帰宅時間10時も「遅っ!!」て感じですねぇ。なんていうか全ての桁というかスケールが根本的に違うんですね。やっぱ一度でいいから生活してみたいなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事や生活のためだけに東京にいる自分を嫌悪します。

    20代後半の会社員、女です。 大学受験で出身地に近い大学を第一志望で受験しましたが不合格。 すべり止めに受験した東京の大学に入学・進学しました。 大学ではいい友人に恵まれていい時間をすごせて大切な思い出です。 東京は賑やかで楽しく、刺激的で地元とは全然違います。 それでも心の奥では「地元に帰りたい」という気持ちは常にありました。 就職を機に地元に戻ろうと思い、地元や周辺の企業を軸に受けましたが 面接のときに「なぜ地元に戻ろうと思ったのですか?」と必ずのように聞かれました。 地元志向であることは伝えましたが、やはり1社も受かりませんでした。 逆に東京の企業には私自身不思議に思うほど何社か内定をいただくことができて 現在の会社でお世話になっています。 そして今まで日々仕事にがんばっているつもりです。 さすがに大学時代のようには無理ですが 今でも定期的に友人とのつきあいは続いています。 会社の皆さまにもよくしてもらっていて、とても感謝しています。 それでも大学時代と同じで「心の中では…」です。 そして現在に。 地元は不況が長引いていて民間はもちろん、 公務員など公的な仕事も採用者数を大幅に減らしているようです。 どうせ仕事をするなら何か地元で役に立ちたいと思いはしますが 仕事口がなければどうにもなりません。 仕事や勤務条件を吟味しているつもりはありませんが どんな仕事でもいいというわけにも行きません。 親類はつてを頼れるような仕事でもありません。 私は東京で普通に暮らしているけど地元の話を聞いて 何かできないだろうか、私の希望でもないのに私は東京で暮らしていていいのだろうか? とか悶々とします。 その辺の思いが絡み合って最近は電車に乗っていたり街を歩いている人たちを見て 「みんななんのために東京にいるんだろう」とか思ったり、 仕事と生活のためだけに東京にいるような私を自己嫌悪することが多くなりました。 東京で問題なく過ごせているのだから このまま東京で生活しているのが一番話が早いことはわかっていますが やっぱり地元に帰りたい。 希望して東京に来たわけでもないのに 東京に居続けていることが申し訳なくすら思えてきます。 今、相手はいませんが相手に恵まれれば結婚がポイントになるのかな?とも 思っています。 ちなみに東京でも地元でも結婚後も仕事は続けたいと思います。 愚痴っぽくなってしまって申し訳ありません。 ここまでお読みいただいた状況を踏まえていただいて質問したいのは A・地元の大学に受からなかったところから私は地元からは出ていくべき流れなのかも、 なんて考えることがあります。地元の友人何人かに話したところ「地元のために帰ってくるべき」とか 「現実的ではない。東京で失敗して地元に帰ってきたとか思われかねない」などの意見でした。 皆さまが私だったらどう判断・行動されるでしょうか。 B・今後も東京に住み続けるとして地元への思いを断つ(または減らす)ために 必要なことや方法やコツ(?)があれば教えて下さい。 C・私の考えにご批判や甘えが感じられればご指摘下さい。 すべて回答いただかなくても構いませんので 何かご意見を聞かせて下さい。 なお地元志向の明確な理由はありません。 東京の雰囲気や時間の流れ方が私にはなじまないということでしょうか… 就職してからできた友人・知人もいて、休みは誰とも接触がない、ということもありません。 (そういう日もあるときもありますが) 長文になりましたがお読みいただきありがとうございました。

  • 神奈川なのに東京って・・・

    友人が地元から離れて新生活を始めました。その子曰く「住所は神奈川だけど、(場所的には)東京なんだよね」と言っていましたが、いまいち理解できず、地図で調べてみましたが・・・。友人となかなか連絡が取れず、肝心の住所(大まかな場所も)を聞くのを忘れてしまったため、気になって気になって仕方ありません。理解しがたい質問だとは思いますが、東京周辺の地理に詳しい方、教えて頂けると有り難いです。「例えば○○」というように大まかで構いません。よろしくお願い致します。

  • 東京での生活費

    こんにちは。 私は4月から東京に住みます。大学時代(約3年前)は4年間東京に住んでいたので生活に対しての不安はないのですが、学生の頃は親の仕送りで生活をして、自分の欲しい物はバイトをして買っていたので、春からの生活で自分の働いたお給料でどれくらいの生活ができるのかちょっと不安です。 東京に行く目的は学校に通うためです。学校は週1回なので、他の日は派遣で働こうと思っています。(今も地元で派遣で働いています) 家賃は同居人と折半なので5万円です。学校の学費などはもう全額払っているので必要ないです。 派遣の給料なので、せいぜい手取り18万前後だと思いますが、 家賃を払ってどんな感じの生活が待っているのかなぁと。 一応収入の3分の1はクリアできると思います。 自炊もすると思います。 同じような環境の方、お金が苦しいなど何でも良いのでお願いします。

  • 東京へ残るか地元へ戻るか

    地元九州から東京へ来て就職して3年になります。 東京へ来る時は色々と自分の人生に期待を膨らませて上京したのですが 希望していた職種にいざ就職して生活しだすと休みがない、寂しいなどの理由でほぼ毎日酒を飲んで暮らしてきました。泥酔して失敗を繰り返し、警察沙汰にも何回かなりました。休日も外へ繰り出して東京を満喫するわけでもなく、こんな毎日で何故東京へ来たのだろうと悲しくなります。 今、地元で一緒に暮らそうと言ってくれている人がいてそろそろ区切りをつけて家族も友達も多い地元へ帰ろうか悩んでいます。 この先、もう一緒に暮らそうと言ってくれる人なんてもういないかもしれないです。 でも、正直迷っています。このまま東京で何の成果もないまま帰ってしまうと後々人生を振り返って後悔しないだろうか、やり残した事はないだろうか。3年前、やりたいことをやる!と思い切って決断して出てきた自分を思うとそんな風に考えてしまいます。 今の仕事はあと数ヶ月で辞めます。(趣味からはじめたやりたい職種だったけど、いざ仕事にすると自分には向いていなかったのかもしれない) 卑屈な考えで申し訳ないですがアドバイスお願いします。

  • 東京での生活費

    こんにちわ。 東京で春から過ごす予定なのですが、そこで初めて一人暮らしをします。 友人からは大学と両立しながらバイト中心での生活はつらいとよく聞きます。 しかし、親は家賃や生活費をくれるほどの余裕はないらしく、私も私でその状況を理解しているので出来るだけ負担はかけずに生活したいです。 そこで質問なのですが、 家賃が約6万だと仮定して、基本的に家賃以外の出費はどれぐらいありますか? また大学生の方か、大学生時代に自分で生活費をまかなっていた方は週にどれぐらいの日数、時間でバイトをして生活費をまかなえる金額を稼げましたか? 進学する大学は多くの課題と予習をこなし、試験で結果を出さないと進級できない大学なので、 バイトと勉学の両立が出来るか不安です。 回答お願いします。

  • 大学生活

    大学生活 ずっと普通に友達もできて、サークルなどとても充実していて 彼氏とも上手くいっていて、 楽しい! と思っていたんです。 でも2年生になって、夏休みがあけて、 急に友達が遠い存在のように感じて・・・ 昔同じことを相談したことがあるのですが、 みんなあたしと一緒にいたいなんて思わないのかなって思ってしまって・・・ 人としゃべるのは得意ではないけど好きで 大学ではずいぶん知り合いも増えていたんですが、 いつのまにか 一緒に遊びに行きたい!と気軽に誘える子もいなくて 6人くらいで仲良しなんですが、2人は前から特に仲良しで入れないなって思っていて、 でもみんなで仲良しのつもりだったんです。 でも最近私の知らないところで他の3人で遊ぶ計画がされていたりして わたしは避けられてるように感じ始めてしまって・・・ 他に仲良かった子も別にあたしとは遊びたくなさそうな雰囲気で だんだんどう誘ったらいいかもわからなくて・・・・ 昔からいじめられたり、何かと友達に悩まされて・・・ これからもっとひどくなっていくのかな? とか不安がとても多いです。 別に遊びたいわけじゃないんです 気軽に誘える子がいないことがつらくて・・・ 周りはみんな楽しそうに たくさん身近な子とかと遊んでるのに あたしは誰にも誘えない 無理に誘う気もおこらなくて 自分の気持ちに整理がつかなくてつらいです。 人間関係がよくわからなくなってしまいました・・・ 大学に勉強しにきたのに 友人関係に悩んでるのも悔しいです。 でも今彼氏も忙しくて心配させたくなし 両親には昔から散々このような相談をしていて申し訳なくて はきだすところがなくて辛いです・・・ 忙しくなれば、きっと考える間もなくなると思うのですが・・・ ここ3日間ほど本当につらいです もっと楽観的に考えられるように、強くなりたいです。 みんなこれを読んでどう感じましたか?? 素直な気持ちを教えていただけないでしょうか?? やっぱりあまったれてますか??

  • 東京の生活って大変!?

    長年名古屋に住んでおりますが、仕事の都合で今年の秋くらいから月の大半を東京で生活しております。 夫婦二人で子供がおりませんから、名古屋では市内中心部にマンションを持ち、外国車に乗り、犬を飼い、外食も頻繁にして・・・。 名古屋に居れば、上記のような生活ができる程度の収入は得ています。 しかし、この度東京で生活を始めてからは、名古屋とのギャップ(特に住居・土地)が恐ろしく大きい事に改めて気づきました。 20年近く前にも住んでおりましたが、当時は東の方の下町でしたので、差ほど名古屋とのギャップを感じませんでした。 ですが、現在は港区のせいか、名古屋と同等の生活なんて限りなく無理に近いです。 同じ広さ・築年数のマンションを買おうと思ったら1億では買えません。 賃貸物件、半分以下の広さですら駐車場を合わせたら30万円は覚悟しなければなりません。 友人が白金で新築マンションを購入しており、そこは7000万円くらいだったようですが、名古屋でしたらかなりの高級マンションです。 友人宅はご主人が商社マンですから平均より多い収入があるとは思いますが、それでも7000万円なんて楽に支払える金額ではないと思います。 また、別の友人は青山にマンションを持ち、子供が一人おり私立小学校へ通わせているようです。 私の感覚としては7000万円の物件を買ったり、子供を私学に通わせるなんて生活をしようと考えるなら、手取りで最低でも2000万円以上(額面4000万)ないと到底余裕のある生活ができないように思います。 東京が名古屋より高いのは当然ですし、比較対象にならないのもわかります。 また、友人たちが平均よりは高収入であろうこともわかります。 しかし、サラリーマンがマンションを購入したり、子供を私学に通わす(ことができる)ってすごく大変な事だと思います。 港区辺りって自営などで実際に裕福な方も多いと思いますが、かたやサラリーマンでもそういう方が多いようにも思われます。 やはり、高いところに住んでしまうとそれが当たり前になってしまうのでしょうか? それとも、ステイタス性などで、無理をしてでもそういう生活をするのでしょうか? 正直言って、表向きは羨ましいと思うのですが、実情はかなり大変なのでは・・・と思います。 ずっと、東京生活の方、地方から東京へ来た方、どのようにお感じになられますか? ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 男です。高校時代の女友達から誘われました。

    長くなりますが、付き合っていただけるとありがたいです。 大学一年生です。 東京に大学進学で上京しています。 高校の時に3ヶ月くらい連続で席が隣で結構仲が良かったと思うし、一時期好 きだった子がいました。 その子とは仲は良かったけど、一度も遊びに行ったりとかしたことはありません。 その子は今長野に進学していて、地元に帰るのに、東京経由で帰らないと帰れないらしいです。 その子が今度地元に帰るに当たって東京に来るので、1日お台場であそぶのに付き合ってほしいと言われました。 別に、東京に地元から上京してきたのが俺だけとかではなく、女子も何人か上京していますし、クラスが一緒だった子とかもいるので仲良くないわけでもないと思います。 ここからが質問なんですが、 (1)誘ってもらえたのは嬉しいんですが、なんでわざわざ俺なのか気になります。 (2)その子にとってどういう存在なのでしょうか。 ↑高校の時よく遊んでたとかならなんとも思わないんですが、そうではないし、その子の女友達が東京にいないかというとそうでもないので、かなり戸惑っています。

  • 生活保護法について

    友人は離婚が原因で精神的に不安定になり、医師から就労不可ということで、何年か前に生活保護を受け始めました。その後、それまでの働きすぎも要因となって心臓を悪くし、現在に至っているのですが・・・今、お子さんが中学3年生で受験生です。 役所のかたは、母親が働けないのであれば、子どもが中卒で働いて助けるのが筋ではないかとおっしゃるのだそうですが、とても優秀なお子さんで、県でも1,2位を争う県立高校に進学できる成績のため、友人としてはできれば進学させたいと言っています。 が、中卒で働いたらと言われるたび、進学させたいと答えると、「その話はもう少したったら聞きますので考えておいてください」と言われるそうです。 他の友人が、生活保護法が変わって、高校までは、学費などの面も考慮されるようになったはずだと言うのですが、よくわかりません。 友人のお子さんは、進学させてもらえるのでしょうか。もし、進学させてもらえた場合、やはり、アルバイトばかりやらなければならなくなりますか? そして、もし、中卒で働けと言われた場合、それでも進学させたら、友人は生活保護を打ち切られてしまうのでしょうか。とても働ける状態ではないようなのですが・・・。 詳しいかた、いらしたら、教えていただけませんか。

  • 東京観光!!!

    大学1年生、女です。 進学で東京に出てきて、現在は東京在住です。 近々友人が田舎の地元から会いに来てくれることになりました^^ 1泊2日で会いに来てくれるのですが、買い物と夜景をリクエストされています。 しかしどこに連れて行ってあげれば満足させてあげられるか分かりません・・・。 普段遊ぶ池袋新宿等でも、田舎在住の彼女たちを十分楽しませてあげれるとは思うのですが、どうせならもっと思い出に残るように東京を満喫させてあげたいです。 買い物も夜景も楽しめるなら、お台場で観覧車がいいかな?と思っていましたが、 調べてみたら六本木もいいし、今は各所でイルミネーションもたくさんやってるしどうしよー・・・と。 とりあえず夜景、イルミネーション候補としては、 汐留 六本木 お台場 がとりあえずあります。 翌日は原宿表参道渋谷あたりを買い物しに連れて行ってあげようかなと思っています^^ 学生で電車移動なので、安価で、これぞ東京!と体感できるスポットは他にあるでしょうか? 特に、夜景、イルミネーションに重点を置いて、若い女の子たちで楽しめる場所を教えていただきたいですw よろしくお願いします!

WORDPRESSで旅行記を作成する方法
このQ&Aのポイント
  • キャンピングカーを購入した際に、旅行先で撮影した写真やビデオを使って旅行記を作成する方法についてのアドバイスをお願いします。
  • 旅行先での撮影を楽しんだ後にゆっくり編集できるよう、写真やビデオは旅行先でアップロードし、帰宅後に旅行記の編集を行いたいと考えています。
  • WORDPRESSを使用して旅行記のホームページを作成するために、参考書を購入しましたが、宣伝目的のブログ作成についての内容ばかりで参考になりません。WORDPRESSで旅行記を作成する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう