• ベストアンサー

回して取り付ける器具の溝がずれてはまった時の外し方

shibamintの回答

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.3

今まで落ちてこなくてよかったですね。 金属の本体にガラスのカバーはスラッジが入っているのか まともにねじ込んでいるものでも取りにくい時があります。 滑り止めのついているバスマットかゴム手袋をカバーにかけて 『瞬間的に』取り外す方向に力をかけて下さい。 急に回ることがありますので脚立などを利用するときは 十分に注意して試してみて下さい。 油は無駄だと思います。

eye3
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も外そうとした時に肝を冷やしました。 明日にでもゴム手袋で挑戦しようと思います。

関連するQ&A

  • 照明器具のガラスカバーについて

    洗面所の照明器具の電球を取り替えたんですが、ガラスカバーを拭いて装着したのに、何やら影ができています。 ガラスカバーは綺麗に吹いたし、中には電球しかないのに、この影は何なのでしょう?(影がある面が天上面の照明器具です。) どうすれば、この影はなくなるでしょうか?

  • 欄間につける器具

    御世話になります。 玄関の欄間部分についている照明器具。 (電球1個で表玄関と内玄関を照らす) 器具自体は、プラスチックのカバー表裏。 あれは、なんと言う器具なんでしようか? 今でも売っているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 省電力型電球が 密閉型の照明器具に使えない理由とは 

    ホームセンターで60W相当の明るさで12Wの消費電力という、昼光色などの電球が販売されています。注意書きに密閉型の照明器具には使用しないように書かれています。発熱量は白熱電球に比べ少ないはず。なぜ問題なのでしょうか。すりガラスのカバーがある照明に利用できないかと考えているのですが、小さな隙間を作ればOKでしょうか。教えて下さい。

  • ユニットバスの照明器具の電球を取り換えたいのですが

    こんにちは。質問を読んで下さり、有難うございます。 電球のことでご相談させて頂きたいことがあり、こちらに投稿しました。 今借りているマンションの部屋のユニットバスの照明器具の電球が切れたので、 新しい電球型蛍光灯を買って取り付けたのですが、スイッチを入れても点灯しませんでした。 ユニットバスの照明器具には、「白熱球照明器具」という表示があり、電球は60Wまでという注意書きがあります。 またその照明器具は、電球にプラスチックのカバーをかぶせ、密閉する形のもので、断熱材施工器具ではなく、調光機能も付いていません。 新しい電球型蛍光灯は、古い白熱球と口金のサイズが同じで、器具の取り付け口にもちょうどよく接合し、 また「消費電力12W」とパッケージに書かれていたので、何も問題はないと思ったのですが… やはり白熱球照明器具に、電球型蛍光灯を取り付けるのはやめた方が良いのでしょうか? また、ユニットバスは高温多湿になりやすい場所なので、そのような場所で電球型蛍光灯を取り付けるのは不適切なのでしょうか?

  • 照明器具について。

    住宅の照明器具について。パナソニックのダウンライトでNF16704Eですが、電球を交換すれば人感センサーになりますか?宜しくお願いします。

  • お風呂場の蛍光灯に水蒸気が当たっても大丈夫?

    お風呂場の蛍光灯を交換し、照明器具(電球のカバー)をねじ止めしたのですが、隙間が開いていて水蒸気が入って電気がショートしてしまわないかと、心配です。 いつから隙間が開いていたのかは不明です。今日蛍光灯を取り替える前からか、取り替えるときにどこか曲がってしまったのか…。 でも、隙間が開いた状態でなければカバーのネジは効きません。 パッキンも劣化していないようです。 照明器具のカバーの中に蒸気が入っても大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。

  • 照明器具の破損・・ガラスの破片が降ってきた!!

    築28年のマンションで、当初から天井にがっしりと付いていた照明器具です。 「電球に大きな湯飲みが逆さにかぶさっているような形状」のものが8個集合して、 正方形を模っている照明器具(家主はシャンデリアと呼ぶ)です。 当初は電球を入れていたようですが、現在は電球型の蛍光管が入っています。 この照明器具のガラス製の「逆さ湯のみ」の1つが突然壊れてガラスの破片が 降ってきました(>_<。。。 恐怖です。 どうして? ガラスって劣化するの? それとも熱か何かのせい? 蛍光管のうち2つが切れたままになっていたことが関係あるの? このところ地震が多かったけど? 他の7つも砕けて落ちてくるの? 同じような照明があと2つあるけど、どれも危険なの?  頭のなかは???です。どうすればいいのでしょうか? 家主には思い入れの深い大切なものらしいのですがもう使えないのでしょうか。

  • LED光源の照明器具について

    LED光源の照明器具について質問をしたいので宜しくお願い致します。 浴室や玄関前の照明器具の表面のカバーがガラスのカバーで、本体自体も古くなってきているので交換を考えております。そこで、光源がLEDのタイプのものを検討しております。 色々と検索してみると、本体にLEDの光源が埋め込まれている一体型と言うタイプと、照明器具本体に別途LED電球や、電球型蛍光灯を取り付けられるタイプとあるようです。 LEDの光源の寿命は40,000時間と良く聞きますが、光源が切れた事を考えると、一体型だと本体ごと交換しなければならないとか、電球をつけられるタイプだと電球だけを交換できる可能性もあるとか・・・・・ どちらも、具体的な内容や、技術的な事は分かりませんが、どちらもきっと一長一短あるとは思いますが、色々と考えているとどうも、答えが出ません。 このような内容ではありますが、どなた様かご教示頂きます様宜しくお願い致します。

  • 風呂場の照明器具の特異性

    木造住宅、20年まえ程に改築しての風呂場の照明器具です。天井に直接円筒状のガラス製のカバーが取り付けてある形です。 先日中の電球が切れて、入れ替えたいのですが、開きません。かなり強い力で回すのですが、ビクともしません。横にネジがついているわけでもなく、ひっぱれば抜けるわけでもなく、開ける方法が分かりません。これ以上強引に回すとガラスが割れそうです。 風呂の水気を避けるために固い構造になっているのでしょうか。 風呂場の照明ということで、何か特別な構造があるのでしょうか。詳しい方教えてください。

  • 防湿型と普通の照明器具の違いと電球の電力について

    浴室等水滴のかかる場所に設置する照明器具として「防湿」「防水」型照明器具が推奨されているようですが、普通のセード(カバー?)付き器具と一見変わりません。どのような違いがあるのでしょうか。 賃貸住宅の浴室の天井に設置してある器具にはもともと60Wの白熱電球がつけてありましたが、球状のセードが乳白色のため、かぶせると暗くなるので、できればこれらを外し、100Wのハロゲンランプを使いたいと思っています。使用上の危険はありますでしょうか。 器具の型番は不明です(ラベルが古いため判読できません) 宜しくご教示のほどお願いいたします。