• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネイティブの人に英語の綴りの間違いを指摘したら・・)

ネイティブの人に英語の綴りの間違いを指摘した結果

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.15

 #7だと思います。丁重なお礼をありがとうございました。僕はアメリカなのでまだ旧年が10時間程残っています。  明けまして おめでとうございます。  よいお正月をお過ごしください。  

paniiick
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。 そうなのですか、今はアメリカにいらっしゃるのですね。 (以前はイギリスにいらっしゃったんですよね。イギリスの英語教授の方と書簡のやりとりをされていたわけですから・・・すごいなあ) アメリカでのお正月は日本でと比べてちょっとそっけないのでしょう?さっぱりしていて、返ってそちらの方がいい方もおいでと思いますが。 ご回答者様にとってよい新年でありますように。 明けましておめでとうございます。 お気遣いどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の所有格

    She is a friend of my wife's この例文のwifeになぜアポストロフィーエスが付くのかがわかりません。 my wifeの前にofが付いてるのに所有格の役割にどうしてならないのですか? また、my wifeだとなぜ間違いなのか教えていただけるとありがたいです。

  • 英単語のスペルはネイティブでも間違えるのですか?

    たとえば、 discusとdiscuss 円盤投げと議論する。 最後の「s」の綴りの間違いは、ネイティブでもよくあるのでしょうか? ほかに、ネイティブが間違える頻度の高い(?)スペル間違いの例もあげていただけると勉強になります。お願いいたします。

  • 次の英訳の間違いを指摘し、文法的に説明して下さい。

    次の英訳の間違いを指摘し、文法的に説明して下さい。 よろしくお願いいたします。 <日本語> 最近、人前で自由に話せる若者が増えていますが、日本人は以前として英語を話すのが苦手です。 これは日本人は英語を話す時に間違うことを恐れるからです。 <英訳> (1) Recently the number of young people who can express their feeling free in public is increasing, although Japanese are not still good at speaking English. This is why Japanese people is afraid that they make mistake when speaking English. (2) Today there is more and more young people can talk to as they like in public, so Japanese people still have trouble speaking. It is because Japanese are fear to mistake on speaking English. (3) These days many young people can speak fluently in front of others, and the Japanese are still poor speakers in English. The reason of this is that the Japanese are afraid of committing error while they say English.

  • 英語の文法を教えてください

    使役動詞というのを最近勉強しましたが had プラス 過去分詞で、なになにしてもらうと私は理解しましたが、 ネイティブの人が Two of my wife's co-worker also had their money stolen. という文を作りましたが、 なになにしてもらう以外に、なになにされたという場合も この使役動詞を使えると考えていいでしょうか! 初心者です、よろしくお願いします。

  • 「AさんとBさんのビデオ」を英語にしたいのですが。

    AさんのプレゼンとBさんのプレゼンのビデオがそれぞれ一つづつあります。 この2つのプレゼンのビデオをメールに添付して送るとき、 "I'll send the videos of A's and B's presentations "でいいのですか。 自信がないのは 1、videoにsをつけるのか 2、 A's and B's presentationsと2人ともに所有格の’sをつけたのですが、正しいのかどうか。 です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所有格の意味

    「~~ because you are an old friend of bridegroom's」 「君は新郎の旧友だから~~」 という文で、なぜbridegroom'sと所有格になっているのかがわかりません。 「friend of bridegroom」 もしくは 「bridegroom's friend」 でいいのではないかと思うのです。 所有格がダブってる気がして。

  • this, that, some も所有格?

    英語の「所有格」の定義についてについての質問です。 「~の」という意味で、名詞・代名詞であれば全て所有格であると考えてよいのでしょうか? some friends of mine this camera of Paul's that charming smile of hers のような名詞・代名詞の「二重所有格」の説明を見ていると、「所有格と、所有格に相当するof~の両方を使っているので二重所有格(ロイヤル英文法改訂新版p125)」 と説明されています。 ところで、主格や目的格と一緒に表の中で所有格として説明されているのは名詞・人称代名詞・関係代名詞・疑問代名詞のみに思えますが、不定代名詞や指示代名詞も「~の」という意味なら全部所有格と考えてよいのでしょうか。

  • 英語 somebody's

    Imagine if you’re speaking with somebody who’s growing things and making them flourish, somebody’s who’s using their talents to do something productive, somebody’s who’s built their own business from scratch, someone who is surrounded by abundance, not scarcity. TEDTalksの音声スクリプトです。 (1)speaking withの目的語にそれぞれsomebody who is..., somebody's who is, someone who is...と続いていますが、このsomebody'sは所有格や省略表現ですか?それとも何か特殊な用法なのでしょうか?聞いている分にはsomebody who'sのようですし文法的にもsomebodyが入りそうなのでタイプミスかとも思ったのですが... (2)somebodyとsomeoneを使い分けているのには何か特別な理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 文法解釈お願いします。ネイティブでない人のメール。

    ネイティブでない人のメール。 一部分でも結構です、よろしくお願い致します 。 I admire again and again from the bottom of my heart, though others I'm sure think completely otherwise, your persistance and fully trained motivational skills to keep finding a way to forget the public shame that are associated with all of your handle names. 自分に読解力がないので I admire again and again from the bottom of my heart, 「私は心の底から再三賞賛します。」 までしか解りません。 persistanceはpersistenceの間違いと思います。 文法解釈お願いします。 教えてください。

  • 二重所有格について

    英語の二重所有格について質問があります。 a friend of mineのようによく目にする表現ならよいのですが、 例えばa friend of my family('s)や、a friend of my brother('s)などの場合で 'sが付くのかつかないのか簡単に判別できません。 以前こちらの回答で、アメリカ英語では('s)がオミットされる傾向にあると書いて いる方がいらっしゃったのですが、具体的にどのような場合に'sがついて、どのような場合 につかないのでしょうか? ジーニアス英和大辞典によると、二重所有格を使うのはofの後に来る名詞が「人」もしくは 所有代名詞の場合だと書いてあったのですが、familyのような人の集合名詞の場合、 googleで検索してみると圧倒的に'sが付かない場合が多いようです。familyは人の名詞とは言えないのでしょうか? 最近ではどの名詞が人で、どの名詞が無生物かよくわからなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、二重所有格の'sが付く条件についてご教授ください。