• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネイティブの人に英語の綴りの間違いを指摘したら・・)

ネイティブの人に英語の綴りの間違いを指摘した結果

noname#159516の回答

noname#159516
noname#159516
回答No.18

No16です。 No17の意見に付け足しです。西洋人に限らず初見でどちらが身分が上か、品定めされて会話が始まるみたいです。私の場合、顔はアジア人でも、日本人だと言ったら態度が変わった、主婦に見えるけど職業を言ったら、途端に一人前扱いを受けた(それまではバカにされてた)、配偶者が日本人でなくこの国の人だと言うと、急に仲間意識に入れてもらえた(外国人はねーという態度がなくなった)、など。

paniiick
質問者

お礼

再びのご回答どうもありがとうございます。 またお礼が遅くなって重ね重ねすみません。 まずは前回のご回答の一部へのお礼の続きです。 教えて頂いたサイト拝見しました。彼らの揶揄する表現が面白くてつい自分の英語のことは棚に上げて笑ってしまいました。心なしか日本で発見されたことがかなり多かったような。気のせいでしょうか(笑)日本で例えば雑誌上やお店の扉、自販機の飾り部分なんてほとんど文章というよりデザインの一部みたいなものなので、読んで欲しいというより単に英文をそこにちりばめたかったようなものでしょうから、あまり深く考えてなかったんでしょうね。そこのところは彼ら(サイトで取り上げていたネイティブ達)は知っているのでしょうかね。外国で日本語を商品のパッケージに使ったりTシャツなどでもありますから、同じように考えてくれてるとは思いますが(多分・・・。) >初見でどちらが身分が上か、品定めされて会話が始まる 本当にこれは日本国内に住む一般的日本人には全くピンとこないですね。もちろん日本人でも名刺などを見て肩書きを気にしたりはしますが、ちょっとした会話をする程度で相手がどのような役職とか生い立ちなどいちいち考えたりしないですし。 パーソナリティでなくバックフィールドで接する態度を決めることが当たり前だと思っているというのは、そういう人もいるだろうとは思いますが、それをさも一般的なこととしてなんの臆面もなく堂々とされたらちょっと眉をしかめたくなりますね。 日本人ならよくて他のアジア人ならよくないことってなんなんでしょう。 海外特にヨーロッパでは専業主婦は無能と思われ低く見られるというのは聞いたことがあります。日本では専業主婦とは単に主婦の選択可能な一形態であり、逆にパートなどで働くのも能力云々より単に経済的理由からというのが多いですし、経済的にゆとりがあって専業主婦を誇りを持って精一杯こなしている方だっていますが、彼らからすればそんな日本の主婦も無能ということになってしまうのでしょうか。能力があれば経済効果のある事柄に使うべき、と考えるなら彼らこそエコノミックアニマルではないかとさえ感じます(古すぎるフレーズですが・・・。) 配偶者ともども外国人ならよそ者で、配偶者が現地人なら仲間・・って配偶者とセットでしか見てもらえないということでしょうか。或いは同族に認められたんなら待遇よくしてあげるよ、みたいな? やはり同族(現地の人間)<他国の人間 ということなのでしょうね。 近頃は日本にも外国人の方が増えたそうですが、それでもまだまだ日本人は一般的に外国人慣れしていないようで、外国人を見てたぶん『おおっ外人だー』と思うことはあると思いますけど、そこに見下した感覚はなく単にもの珍しさとかそういった感情が主だと思います。むしろ日本人てちょっと卑屈すぎるというか、逆に外国人のほうが偉いように感じたりして(笑) 勝手な憶測ですが、ひょっとするとこれは歴史的に日本が少なくとも日本本土は侵略されたり植民地にされたりすることもなく、また領土を他民族から奪い合う心配をすることもほとんどなかったことが背景にあるのかもしれません(黒船や蒙古襲来なんてのもありましたが、実際他国民が一般市民の間になだれ込んだりしたわけではなかったですしね)。偏見てある意味恐怖感の裏返しですから、日本人が外国人に対してはっきり恐怖感を抱く機会って他国に比べたら少なかったのかもしれません、せいぜい戦時中の単発的な時期ぐらいでしょう。他の国ではもっと自分たちの領土を確保するためにどろどろした歴史があって、そういった国では偏見もまた濃いような気もします。※ここらへんは今勝手に思いついたことなので違ってるかも知れませんから斜め読みして下さい 話題が全然逸れてしまいましたね(笑) あっ、今日本人にあって他のアジア人にないもの思いつきました。 《騙されやすさ》です・・・。アジアの他の国に行ってカモにされる日本人観光客の話は有名ですし(これはアジア内だけでなく他の地域においてもそうですが)、留学生中でも中国や韓国からの生徒たちは若くてもどこかソツがなくしっかりしているのに対し、日本人は大抵皆のほほんとしてますし・・・(ある意味雰囲気で区別がつきますね) この日本人の特徴が好意的に《人がよさそう》《親しみやすい》と思ってもらえてるとしたらいいのですけどね。 それでは長々と乱文失礼しました。 回答者様にとって良い新年でありますように。 深い体験談をどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の所有格

    She is a friend of my wife's この例文のwifeになぜアポストロフィーエスが付くのかがわかりません。 my wifeの前にofが付いてるのに所有格の役割にどうしてならないのですか? また、my wifeだとなぜ間違いなのか教えていただけるとありがたいです。

  • 英単語のスペルはネイティブでも間違えるのですか?

    たとえば、 discusとdiscuss 円盤投げと議論する。 最後の「s」の綴りの間違いは、ネイティブでもよくあるのでしょうか? ほかに、ネイティブが間違える頻度の高い(?)スペル間違いの例もあげていただけると勉強になります。お願いいたします。

  • 次の英訳の間違いを指摘し、文法的に説明して下さい。

    次の英訳の間違いを指摘し、文法的に説明して下さい。 よろしくお願いいたします。 <日本語> 最近、人前で自由に話せる若者が増えていますが、日本人は以前として英語を話すのが苦手です。 これは日本人は英語を話す時に間違うことを恐れるからです。 <英訳> (1) Recently the number of young people who can express their feeling free in public is increasing, although Japanese are not still good at speaking English. This is why Japanese people is afraid that they make mistake when speaking English. (2) Today there is more and more young people can talk to as they like in public, so Japanese people still have trouble speaking. It is because Japanese are fear to mistake on speaking English. (3) These days many young people can speak fluently in front of others, and the Japanese are still poor speakers in English. The reason of this is that the Japanese are afraid of committing error while they say English.

  • 英語の文法を教えてください

    使役動詞というのを最近勉強しましたが had プラス 過去分詞で、なになにしてもらうと私は理解しましたが、 ネイティブの人が Two of my wife's co-worker also had their money stolen. という文を作りましたが、 なになにしてもらう以外に、なになにされたという場合も この使役動詞を使えると考えていいでしょうか! 初心者です、よろしくお願いします。

  • 「AさんとBさんのビデオ」を英語にしたいのですが。

    AさんのプレゼンとBさんのプレゼンのビデオがそれぞれ一つづつあります。 この2つのプレゼンのビデオをメールに添付して送るとき、 "I'll send the videos of A's and B's presentations "でいいのですか。 自信がないのは 1、videoにsをつけるのか 2、 A's and B's presentationsと2人ともに所有格の’sをつけたのですが、正しいのかどうか。 です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所有格の意味

    「~~ because you are an old friend of bridegroom's」 「君は新郎の旧友だから~~」 という文で、なぜbridegroom'sと所有格になっているのかがわかりません。 「friend of bridegroom」 もしくは 「bridegroom's friend」 でいいのではないかと思うのです。 所有格がダブってる気がして。

  • this, that, some も所有格?

    英語の「所有格」の定義についてについての質問です。 「~の」という意味で、名詞・代名詞であれば全て所有格であると考えてよいのでしょうか? some friends of mine this camera of Paul's that charming smile of hers のような名詞・代名詞の「二重所有格」の説明を見ていると、「所有格と、所有格に相当するof~の両方を使っているので二重所有格(ロイヤル英文法改訂新版p125)」 と説明されています。 ところで、主格や目的格と一緒に表の中で所有格として説明されているのは名詞・人称代名詞・関係代名詞・疑問代名詞のみに思えますが、不定代名詞や指示代名詞も「~の」という意味なら全部所有格と考えてよいのでしょうか。

  • 英語 somebody's

    Imagine if you’re speaking with somebody who’s growing things and making them flourish, somebody’s who’s using their talents to do something productive, somebody’s who’s built their own business from scratch, someone who is surrounded by abundance, not scarcity. TEDTalksの音声スクリプトです。 (1)speaking withの目的語にそれぞれsomebody who is..., somebody's who is, someone who is...と続いていますが、このsomebody'sは所有格や省略表現ですか?それとも何か特殊な用法なのでしょうか?聞いている分にはsomebody who'sのようですし文法的にもsomebodyが入りそうなのでタイプミスかとも思ったのですが... (2)somebodyとsomeoneを使い分けているのには何か特別な理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 文法解釈お願いします。ネイティブでない人のメール。

    ネイティブでない人のメール。 一部分でも結構です、よろしくお願い致します 。 I admire again and again from the bottom of my heart, though others I'm sure think completely otherwise, your persistance and fully trained motivational skills to keep finding a way to forget the public shame that are associated with all of your handle names. 自分に読解力がないので I admire again and again from the bottom of my heart, 「私は心の底から再三賞賛します。」 までしか解りません。 persistanceはpersistenceの間違いと思います。 文法解釈お願いします。 教えてください。

  • 二重所有格について

    英語の二重所有格について質問があります。 a friend of mineのようによく目にする表現ならよいのですが、 例えばa friend of my family('s)や、a friend of my brother('s)などの場合で 'sが付くのかつかないのか簡単に判別できません。 以前こちらの回答で、アメリカ英語では('s)がオミットされる傾向にあると書いて いる方がいらっしゃったのですが、具体的にどのような場合に'sがついて、どのような場合 につかないのでしょうか? ジーニアス英和大辞典によると、二重所有格を使うのはofの後に来る名詞が「人」もしくは 所有代名詞の場合だと書いてあったのですが、familyのような人の集合名詞の場合、 googleで検索してみると圧倒的に'sが付かない場合が多いようです。familyは人の名詞とは言えないのでしょうか? 最近ではどの名詞が人で、どの名詞が無生物かよくわからなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、二重所有格の'sが付く条件についてご教授ください。