• ベストアンサー

「精神病院」は差別用語ですか?

lilactの回答

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

法律の点から見ると、数年前に「精神病院」から「精神科病院」に用語が変わりました。 http://houseikyoku.sangiin.go.jp/bill/outline18094.htm 変えた理由も書いてあります。

renewallife
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございます。 この様な法律上の決まりがあるとは知りませんでした。 やはり誤解を招く表現だったのですね。反省します。

関連するQ&A

  • 私は精神科には通院しておりません。

    変なタイトルを付けましたが、質問の内容は、ここのQ&Aサイトの回答で私が書いた文章の書き方に不具合があるかどうかを皆さんにお聞きしたいです。 『 「精神病院」 は差別用語ですか?』という質問に関して、私が「内科や耳鼻科と同様に精神科と、最後を「科」で終わらせて言うほうが普通に聞こえると思いますよ」というような回答をしたところ、お礼欄で「回答者さんのように普通に堂々と「精神科」に通院していると言えると良いと思います」と返されてしまい、何故か私が通院患者となってしまいました。 そこの質問者様を非難したりする気は毛頭無いので、その質問のURLをそのまま記すことはやめておきますが、私が書いた回答文のみ以下に転載致します。 【私の回答文】 差別用語なのか否かは、ケースバイケースのように思います。と言うより、何を「差別用語」と定義するかによる、という意味です。普段、もっと日常的に使っているのにテレビではアウト、みたいな言葉もありますよね。具体例を書くのは差し控えますが・・・。 それより、「精神病院」という言葉自体が、差別用語か否かに関わらず、個人的には少し抵抗がありますね。と言うよりも私はそんな言い方はしません。「精神科」と言いますね。 質問文に例示されているように、「内科に行ってくる」とか「耳鼻科に言ったら」とか、最後に「科」で終わらせて普通は話しますよね。それと同じで「精神科」です。 お知り合いの方も「精神科」と言えば特に違和感無く感じるのでは無いか?と思いました。 <以上、転載終わり> 私はあくまで世間話などする際に、「最近、精神科の患者さんが急増してるって新聞に書いてましたねぇ。本当かウソか知らないですが。」みたいな言い方をする際に、元の記事がどんな表現を使っているかに関わらず、私自身は「精神科」という表現を使う、というような事を言いたかったのですが、質問者様には全く別の意味で捉えられたようです。お礼が投稿されてすぐに、この内容を書いて投稿しようとしましたが、書いている間に質問が締め切られてしまい投稿出来なかった次第です。 ここで皆さんにお聞きしたいのは、私が書いた回答文だと、やはり私の思っていた趣旨のように捉えられるのは困難で、『私は精神科に通っています』と捉えられるほうが自然なのか、どうなのかをお聞きしたいのです。 今後は「私は精神科の患者ではありませんが世間話の際の言葉の使い方に関して記します」みたいな断り書きを最初に付けたほうが良いのかな?と考えたりもしたのですが、全ての質問に関してこういう捉え違いを全て勘案し、それが完璧に無くなるような「断り書き」の文言を熟慮し記す、というステップを取ると、明らかに回答を書くペースが落ちるので、少し悩んでいます。 以上、皆様のご意見を頂戴できると幸いです。 蛇足ながら、上記の件はサポートには連絡していますが、回答は何もありません。お礼文に関して規約違反等はありませんので、何も動きは無いのだろうな、と想定しています。

  • 「男子」「女子」は差別用語?

    小学校の広報誌を校正している時に「男子」や「女子」 といった表現は差別用語と見なされるので使わないよう にと注意を受けました。 私はそれについて聞いたことが無かったため戸惑って しまいました。 実際、新聞や放送などではこれらの表現も差別表現と 解されるのでしょうか?

  • 医師免許 精神科医になる

    医師免許があればどのような医師になることができると聞いたことがあります。 たとえば外科医が内科医になることはできると思いますが 内科医として外科医にはどこかの外科の病院でスキルをつめばできると思います。 今は違いますがかつて美容外科医は 不適切な表現かもしれないがやっていけない医師が開業することがあると聞いたことがあります。 しかしながら内科医や外科医や耳鼻科医が精神科や神経科や心療内科をすることはできるのでしょうか? 医師になるためには何科であっても一通りは大学で勉強するそうです。(歯医者は別途ですが) ただ精神科医だけは免許が違うような気がするので聞いてみたいと思い質問します。

  • 病院で診断を受けたいのですが、何科にいけばいいのでしょうか。

    脳の診断を受けたいのですが。 行く病院にあってあいそうな科が、内科・外科・精神科・神経内科しかないのですが、神経内科で大丈夫でしょうか?

  • 病院で一番楽そうな科は

    病院には内科、外科、眼科など沢山の科がありますが、 一番楽そうな科は何科だと思いますか。

  • こういうのはどこの病院がいいですか・・。

    知り合いの話なんですが、タクシーに乗ろうとして転んで頭を打ち、何針か縫うような怪我をしたのですが、2~3ヶ月たってもまだ痛むらしく、そろりそろりと歩いていて、セカンドオピニオンを勧めているのですが、どこの病院がいいのか分からず近所の耳鼻科に通うなど分けの分からない行動をとっている人がいるのですが、どこの病院がいいでしょうか・・。 ちなみに最初に運ばれたのは昭和大学病院なんだそうです。 また、これは外科よりも、脳神経外科などの類の科にかかるべきでしょうか。 東京都内でいい病院があったら教えてください。お願いします。

  • 色々な病院に毎日行く知り合いについて

    私の知り合いの女性の様子について、皆さんのご意見をお聞かせください。 彼女は精神疾患でもう何年も大学病院の精神科に通っているそうです。 しかし、自分には他の病気がある!と思うそうで、同じ大学病院の内科、皮膚科、眼科、耳鼻科、麻酔科、形成外科、など様々な科を毎日通い、受診し、そのたびに各科の医師から「精神的なものです。当科の異常はない」といわれるそうで、相当ご不満な様子です。 もちろん毎日のように、その診察の結果を私にメールや電話をしてきます。 そして、どうしてもそこの大学病院に入院したいらしく、精神科の医師に言うも「あなたが入院するなら、閉鎖病棟のある、精神専門病院を紹介する。当院には入院させられない。」といわれ、これまたご不満だそうで。 とうとう彼女はさらに自宅からは程遠い別の大学病院(精神科ではない)に、紹介状もなく受診しに行ってしまいました。でもそこでも納得できない結果だったようです。 そしてその翌日、再び普段通う大学病院へ。 本人の話では、精神科で処方されている薬もきちんと服用していないそうです。 「歩くのもしんどい、ベットから起きれない救急車呼んでも平気かな?大学病院に電話しても見てくれるかな?」そういって、私に連日相談してきます。 でも話が矛盾しています。 歩けないはずなのに、毎日大学病院に電車乗り継いできている。おかしいですね。 彼女のこの行動、理解できますか? 大学病院は、ある程度重症、専門的治療の病院ですよね? 彼女の自宅のきんぺんには、町医者があります。 毎日、彼女の不満を聞いていて、こちらがおかしくなりそうです。 彼女は、何かのある意味病気ではないかと思います。 私は彼女の行く大学病院に月に1度、内科の慢性疾患で行かないといけません。 内科と精神科は別のフロアなのに、予約時間に待っていると、彼女がうろうろして私を探し、見つけ、居座ります。病院へ行く日など教えていないのに出没します。 どう今後彼女に接したらいいのか?ご意見ください。

  • 病院のどの科にいけばいいでしょうか?

     首に何かしこりみたいのがあり、気になるので病院にいこうと思います。どの科にいったらいいでしょうか?内科それとも外科?教えてください!

  • 精神病院にいってみたい

    関西に住む男子高校生です。 最近、自分はどこかおかしいと思います。 とてつもない不安や自己嫌悪に襲われて、何にも手がつけられなくなることがしばしば。。。 そこで学校の悩み相談室みたいなところへ行こうと思ったのですが、先生が多忙でなかなか捕まりません。 学校の悩み相談はあまりよくないという評判を聞いたことがありますし、 そんなに長く待ってもしかたないので、病院にいきたいと思います。 ところが、そう親に相談したのですが、あまり興味を持ってもらえず、 「学校の相談の先生を待てばいいじゃん。」というくらいのことしか言ってもらえず、 でもやはり病院にいきたいのだといっても「うるさい」といって怒られる始末。 そこで勝手に行こうかと思うのですが、どういう病院にいけばいいのかすらわからない状態です。 そこで、どういう科(外科とか内科とか)に行けばいいのか、また学生の身分である私一人でも行けるのかどうかを教えてください。 また、出来ればどの病院がお勧めか具体的に教えていただけたら幸いです。

  • 病院の科

    1.個人が開院するときに総合病院を名乗ることはできますか? 2.内科と外科と歯科を名乗って、一人の医者だけで開院することはできますか? 一人がすべてします 3.内科と精神科を名乗り、一人の医者だけで開院することはできますか? 一人がすべてします 科は、その医師の卒業した学校で決まりますか?