• ベストアンサー

進み力率の無効電力?

遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • puyopa
  • お礼率87% (459/525)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5092)
回答No.3

ベクトル図を書きますとより深い理解がえられると思います。 図を貼り付けましたので参照にして下さい。 1)定常状態の負荷をモータに加えた時のベクトル図 2)1)のモータにコンデンサを追加接続した時のベクトル図 3)軽負荷状態でのもーたのベクトル図 4)3)のモータに2)と同じ容量のコンデンサを接続した時のベクトル図 です。 4)の図ではモータによる遅れ力率の無効電力(kvar)が発生していま すが、コンデンサによる進み力率の無効電力(kvar)の方が上回るため、 差し引き装置全体としては進み力率の無効電力(kvar)が発生している ことを示しています。

puyopa
質問者

お礼

進み力率でも無効電力があるということが、イメージできました。 とても分かりやすいベクトル図をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.4

 電力会社の経験で言うと、通常日の通常時間ですと一般的に遅れ電流 による無効電力が生じます。結果電圧が低下しますが、それを補償する ためスタティックコンデンサー或いはロータリーコンデンサーを投入します。  土日は工場がお休みであり、且つ都心導入では地中電線路を多用 するので、進み電流による無効電力が生じます。この進み電流を 補償するため分路リアクトル或いはロータリーコンデンサーを投入し ています。  需要設備も同じであると思います。電動機等を止め、事務所だけの 年末年始やお盆、ゴールデンウィークは進相コンデンサを入れっぱなし にしておくと進み電流で無効電力が生じていると思います。

puyopa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私ども需要家構内では、力率が進むと進相コンデンサを切るというイメージですが、 供給側では少し違った対処をするということですね。 ありがとうございました。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

X軸(横軸)に有効電力、Y軸(縦軸)を無効電力とします。 これに遅れ30°(遅れ力率約87%)の皮相電力を描いてみてください。 判り易い例で皮相電力100kVAとします。 単純計算ではY軸に投影した50kVarの進相コンデンサを設けると無効電力がなくなり力率100%となります。つまり50kVar以上の進相コンデンサを設けると進み力率になります。 やっかいなのは使用電力が時々刻々と変わるので以下のような自動回路を構成します。 (1)コンデンサ同容量の自動サイクリックで使用電力に追従 (2)異容量コンデンサ組み合わせで使用電力に追従(例:1、2、4、8・・・の倍数)

puyopa
質問者

お礼

なんとか理解できました。 ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

進相コンデンサの容量が負荷の遅れ無効電力より大きい場合には、全体として進みの無効電力をとることになります。 誘導電動機とセットになっている進相コンデンサの場合には誘導電動機の無効電力は軸負荷の影響をほとんど受けないので負荷が軽くなったから進相になる、という状況にはなりません。 高圧の構内配電系統でまとめて進相コンデンサをいれている場合には、自動的に進相コンデンサの投入数を調節する機器を導入したりしています。

puyopa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「負荷が軽くなったから進相になる」というのが明確に飲み込めなかったのですが、 これは誘導電動機が切れると進相コンデンサも同時に切れるということで、理解しておけばよろしかったでしょうか?

関連するQ&A

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 電力量計の力率値

    契約電力200kw程度の自家用電気工作物ですが、電力量計の無効電力量積算値が、ここ数年間、全く動いていません。電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、電気設備が常に力率100%で稼働していると理解していいのでしょうか? 電気設備の負荷には、空調機やコンプレッサなどもあり、常に力率が100%であることは考えづらいのですが・・。

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 力率コンデンサーの消費電力

    高圧受電において、力率コンデンサーを開放し遅れ力率が発生すると 電気料金の基本料の割り引がなかったり、逆に割り増しされたりしますが、 コンデンサーの投入による電気使用量のUPは、あるのでしょうか? コンデンサーは、消費電力がほぼ0なので電気使用量のUPにはならない? それとも、コンデンサーの投入によって電流がUPするので、電気使用量のUPになる? よろしくお願いします。

  • 同期発電機の無効電力について

    電気の勉強をしている者ですが、解釈が合っているかわからないので質問しました。 発電所の発電機は界磁電流を調整して常に力率1になるようにして送電しているのでしょうか?そうした方が損失が減るから良いんですよね?それが一つと二つめは ある参考書には負荷には無効電力が必要だから送電は力率1で送り需要家側でコンデンサから無効電力を供給してやると書かれていたんですが、今までの自分の解釈だと電力用コンデンサは無効電力を打ち消して力率を1に近づけるものだと思っていました。しかし、ある参考書では無効電力は 回転磁界を作ったりするのに必要な電力と書かれていました。そこで矛盾したような感覚に陥ってしまいました。まとまってなくてすみませんが、わかる方いたらよろしくおねがいします

  • 力率が進みすぎたときの障害について

     ビルの設備管理をしています、受電設備のうち高圧側にコンデンサーが2組あり、常時1組入っており、負荷が増えると手動あるいはタイマーでオン、オフするようになっています。(20年以上前の設備です)  この夏時期にタイマー運転で2組オンになっている時に負荷の減少によって力率が90パーセントを越えて進む方向になることがありました。  同僚の一人が「このぐらい進んでも何も問題ない1台にして遅れとなって無効電力を出すことが管理をしているものとして恥ずかしい」と言いました。  しかしほかの同僚は「力率メーターが90パーセントぐらいを指しているのを見るのは違和感がある、進んだことで逆に消費電力が増えることがあるんじゃないか」といいました。  力率が進みすぎた時の不都合と何パーセントぐらいの進みなら許せるのか皆さんの回答をお願いします。  

  • 進み力率と省エネ効果について教えてください

    進相コンデンサにより、常に力率が進んでいる状態にあるのですが、 進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか?また、力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように計算するのでしょうか? 遅れ力率の改善はよく見るのですが、進みに関してはどうなるのか分かりません。簡易的な計算方法で構いませんのでお願いします。

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 変圧器の力率について

    変圧器は無負荷の場合、無負荷損が増えて力率が極端に悪くなると聞きました。 たとえば、変圧器の定格容量に比べて負荷容量がかなり小さい場合もほぼ無負荷と同様の状態となり、やはり力率は悪化すると考えてよいのでしょうか? また、その場合の対策としてはどのようなものがありますでしょうか?(進相コンデンサなど?) ご教示お願いします。

  • 力率について

    特高22000受電しており、特高室に進相コンデンサを設置しており、力率99%でております。そこで、テナントが200V業務用冷蔵庫をつけるので、専用に進相コンデンサを設置するよう指導したところ、設置したら、力率が100を超えるので設置する必要はないと言われました。そこで、供給電圧をVs(電流は力率99%なのでほぼ同位相とする)、線路インピーダンスをR+jwL、負荷電圧をVrとし、直列閉回路としてベクトル計算すると、位相だけみると、Vs=RI+jwLI+Irとなるため、IはVrより位相が進みます。上位でほぼ100%の力率なら、末端で100を超えるなんてことは、ありえるのでしょうか。普通、負荷があれば遅れ力率になるものだと思っていましたが。 頭が混乱してきたので、この考え正しいか教えてください。