• 締切済み

進み力率と省エネ効果について教えてください

進相コンデンサにより、常に力率が進んでいる状態にあるのですが、 進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか?また、力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように計算するのでしょうか? 遅れ力率の改善はよく見るのですが、進みに関してはどうなるのか分かりません。簡易的な計算方法で構いませんのでお願いします。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

>進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか あります。積算計から力率改善点までの電線のロスをP(pf=80%の時)とすれば、改善後は0.64Pになります。36%の省エネになります。  また、基本料金も安くなる(15%?)。 >力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように  3相の場合有効電力Pは P=√3VIcosθ 無効電力Qは Q=√3VIsinθ   力率を100%にするには遅れの場合はQの容量のコンデンサ、 進みの場合はリアクトルの容量になる。 Pは力率が変わっても一定で電流のみ変化する。 >進みに関してはどうなるのか分かりません。  進みでも計算は同じですが、求めた値はコンデンサではなく リアクトルになります。  しかし通常進む場合はコンデンサの容量が大きすぎるので減らすか 、負荷によって個数を加減すればいいと思いす。

関連するQ&A

  • 力率改善と省エネの関係について

    電動機の力率改善で省エネが出来るという機器の売込みがあります。 後付で力率改善用の機器を電動機に追加し,電動機個別に力率を向上させることで,省エネになるのでしょうか。 工場全体としては,受電設備のところに力率改善用進相コンデサがあって力率は,95~100%をキープしています。 電気の基本的な質問かも知れませんが,よろしくお願いいたします。

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 需要家の進み力率はなぜ問題でないのか?

    電力会社は需要家に対して力率改善を依頼していますが、これはあくまで遅れ力率の改善であって進み力率については、遅れほどうるさく言わないようです。(力率割引も力率が進み側に行っている分は100%として扱っているし) 力率は遅れてようが進んでいようが、電力会社側から見るとそれだけ余分な供給設備が必要なことには違いないはずなのに、なぜ進み側はそれほどうるさく言わないのでしょうか? その理由をご教示ください。 力率は進みでも電力会社的には同じ供給設備が必要なのに、なぜ遅れだけうるさくいうのか?

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • 進相コンデンサの直列リアクトルが力率改善効果に与える影響

    現在進相コンデンサは,直列リアクトルが接続されたものになっていますが,例えば6%のリアクトル付のコンデンサの力率改善効果は,コンデンサ容量Q(kVA)の場合,リアクトル6%分がコンデンサと逆位相の効果を有するため,Q×(1-0.06×2)=0.88Q(kVA)の容量が力率改善に寄与すると考えればよいのでしょうか? また,カタログにはコンデンサ設備容量Qbとして正味のコンデンサの容量が記載されていますが,これを使用するとしても力率改善に寄与するのはQbではなく,リアクトルの分を差し引いてQb-0.06Qと考えるべきでしょうか。

  • 電気の力率について教えてください(・・)

    電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか?

  • 力率について

    特高22000受電しており、特高室に進相コンデンサを設置しており、力率99%でております。そこで、テナントが200V業務用冷蔵庫をつけるので、専用に進相コンデンサを設置するよう指導したところ、設置したら、力率が100を超えるので設置する必要はないと言われました。そこで、供給電圧をVs(電流は力率99%なのでほぼ同位相とする)、線路インピーダンスをR+jwL、負荷電圧をVrとし、直列閉回路としてベクトル計算すると、位相だけみると、Vs=RI+jwLI+Irとなるため、IはVrより位相が進みます。上位でほぼ100%の力率なら、末端で100を超えるなんてことは、ありえるのでしょうか。普通、負荷があれば遅れ力率になるものだと思っていましたが。 頭が混乱してきたので、この考え正しいか教えてください。