力率改善と省エネの関係について

このQ&Aのポイント
  • 電動機の力率改善で省エネが可能か
  • 後付で力率改善用の機器を追加し、個別に力率を向上させることで省エネになるか
  • 工場全体では力率改善用進相コンデサを使用し、95~100%の力率をキープしている
回答を見る
  • 締切済み

力率改善と省エネの関係について

電動機の力率改善で省エネが出来るという機器の売込みがあります。 後付で力率改善用の機器を電動機に追加し,電動機個別に力率を向上させることで,省エネになるのでしょうか。 工場全体としては,受電設備のところに力率改善用進相コンデサがあって力率は,95~100%をキープしています。 電気の基本的な質問かも知れませんが,よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

効果が期待できます!!!!  と書きましたが、企業は利益追求が本来の姿です 投資に見合った効果かどうかはわかりません 冷静になって、調査して見ましょう ヒントを差し上げます 電動機に力率改善機器を追加しても、電動機の力率は変わりません 電動機の力率に関する損失は同じなんです 何処に改善効果が期待できるかですが? 受電設備から力率改善機器までの配線を流れる電流の力率が改善されます 改善されただけの効果はあります この効果を金額換算して、投資に見合った効果があるかを算定しましょう もう1つ、すでに受電設備には力率改善機器が設置してあるわけですから 電動機に追加した力率改善機器との総合効果が、受電力率となります 過剰対策となりますとまずいことも起こりますよ このことも、効果(?)に参入して考えてください ここまで書けば諦めてくれると思いましたが?? ほとんど効果はありません 受電設備とモーターの距離が長ければ別ですが 間違っても力率改善機器を売り込んできた人に 計算をしてもらわないように

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとう御座います。 投資採算をよく考えてみることにします。 もう少し,具体的な計算方法など御教授頂ければ幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

昔、電気料金が安くなる・・・と半ば詐欺的な商売もありました。 現在、まともな会社から色々と機器が出されています。 コンデンサの設置場所によって省エネ効果に差があると言われています。 財団法人省エネルギーセンターで 工場の省エネルギー診断サービス(無料)を 利用されると良いのでは?

参考URL:
http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0504.html http://www.eccj.or.jp/sub_02.html
noname#230358
質問者

お礼

早速の御回答ありがとう御座います。 省エネセンターのQ&A 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 力率について

    工場の力率について教えてください。 以下の状態で力率が進みすぎています。コンデンサーを切っても進みすぎており、 原因が分かりません。 工場全体的に「進み」になっているようで、何が要因でこうなっているか現在調査中です。 ・特高受電:77kV→6.6kV降圧 ・高圧側電気室:6.6kV受電 ・高圧受電位置に進相コンデンサ+リアクトル設置 ・工場稼働時・・・力率計は、針が進み0.5を振り切っている  工場停止時+コンデンサ切り時・・・力率計は進み0.54を指していた ・機械は大型プレス機、コンプレッサー、加熱炉 ・特高変電所の力率計は、進み0.95~0.99を指している 何か調査すべき点などございましたら教えていただきたいと思います。

  • 進み力率と省エネ効果について教えてください

    進相コンデンサにより、常に力率が進んでいる状態にあるのですが、 進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか?また、力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように計算するのでしょうか? 遅れ力率の改善はよく見るのですが、進みに関してはどうなるのか分かりません。簡易的な計算方法で構いませんのでお願いします。

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 三相交流の力率の意味(或いは意義)について教えて下さい。

    一般家庭用と異なり、多くの電力を必要とする工場などでは三相交流が標準として用いられます。例えば高圧6000Vで受電し、変圧器で200Vに変圧して駆動用電動機に電力供給するものとします。この時、高圧変圧器には力率改善用のコンデンサーが接続されます。また、電動機個々に対しそれぞれ力率改善コンデンサー(インバータ接続の場合にはリアクトル)の接続を推奨(省エネの為?)されているようですが、高圧用及び低圧用それぞれの力率改善の意味(或いは意義)について教えて下さい(それぞれ単独で用いた場合と高圧、低圧併用した場合の違いについても)。力率とは、交流における電圧と電流の位相差から生ずる電力ロスのようなものと理解しております。

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 力率が進み(+)の負荷について

    すいません、電気知識があまり無い為教えてください。先日、工場設備機器の電力量及び力率を測定してみたところ一つだけ力率が(+)の機器がありました。。それはインバーター制御の送風機(定格:440V,245A,150KW)なんですがAVE力率が+75%と表示されました(3日間測定)、容量とかは異なるが他のインバータ制御送風機は力率が(-)でした。これはどういう事なのでしょうか?不具合とかは無いのですか??教えてください<(_ _)>

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • 力率に関して

    高圧受電設備(6600V)の力率に関して疑問があります。 以下の電力系統があるとします。 ?電灯・コンセント   100KVA ?一般動力        150KVA ?工作機械専用動力   200KVA この様な場合で?一般動力の力率が0.9(遅れ)で悪い場合、 ?工作機械専用動力の力率に影響するのでしょうか? ?工作機械の仕様は力率0.98(遅れ)なのですが、 実際に運転すると0.95(遅れ)で仕様を満足しません。 高圧受電設備の電気管理者曰く、『大元の電気が良くないから しかたない』と言っていました。 力率計は各系統ごとに設置してあります。 以上、宜しくお願いします。

  • 力率改善用進相コンデンサの並列接続について

    はじめまして、電気を勉強しはじめたものです。 力率を改善する目的で設置される進相コンデンサは、負荷に直列ではなく、なぜ並列に接続されるのでしょうか? その理由が知りたいのですが、よろしくおねがいします。

  • 電気室・キュービクルの省エネ診断

    お世話になります。 高圧受電設備(キュービクル・電気室)や低圧受電の電力量測定を行い省エネにならないか分析したいと思うのですが測定器でお勧めの機器がありましたら教えていただきたいのですが。 ネットで探したらあることはあるのですがどの機器を選定していいのかわかりません。 宜しくお願い致します。