• ベストアンサー

進相コンデンサがなぜ進相できるのか教えてください

電気のことはまったく素人ですが、仕事でコンデンサに関わることがあり勉強中です。 進相コンデンサが、無効電力を打ち消し、力率改善に繋がることは理解できましたが、以下3点がわかりません。できるだけわかりやすく教えてください。 (1)進相できる理由は?いったん蓄えた電気を放出するから?放出するとなぜ進相するのか (2)必要に応じて接続,断路するそうですが、蓄えるのはいつ行うのか (3)変圧器などは無効電力などが遅れ位相となるそうですが、なぜ遅れるのか?  磁力線に変換するために遅れるとしても、なぜ90度なのか? あまりにも基本すぎるのか、高電圧工学などの本を見てもよくわかりません。 恥ずかしながら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

#2さんに少し補足します。 Q=C・V から 、i=dQ/dt=C・dV/dt になるのですが、電源の Vとしては正弦波を前提としていますので、V=sin(ωt) となります。 したがって、i = dV/dt = sin(ωt)/dt = ω・cos(ωt) です。 整理すると i = ω・C・cos(ωt) = ω・C・sin(ωt + π/4) です。 V=sin(ωt)にたいしてπ/4つまり90度位相が進むことになります。 コイルの場合は v=Ldψ/dt=Ldi/dt ですが、今度は積分が必要です。 ∫Vdt = ∫sin(ωt)dt = L∫di/dt 両辺を積分すると -cos(ωt)/ω = L・ i なので、i = -cos(ωt)/(ω ・L) = sin(ωt - π/4) /(ω ・L)です。 今度は90度位相が遅れます。 インピーダンスをコイルは jωL、 コンデンサは 1/(jωC) で表すと一々微分や積分を使う必要が無いので計算が楽になります。

huminosuke
質問者

お礼

なるほど! 遅れ、進み位相とも90度であることが理解できました。 ご丁寧な回答ありがとうございました。 まだまだ勉強不足ですので、また質問するかもしれません。 その際はどうぞよろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

(1) 直流で考えると分かり易いと思います。 直流では、電圧を掛けた瞬間に一番電流が流れます。 それは、コンデンサに蓄電する機能がある為で、段々と蓄電されるにつれて電流値は下がっていきます。 この為交流では、電圧+側になった瞬間に電流値が最大となり、電圧側がーになった瞬間に電流値は最低値となります。 この結果、電流が90度進むと説明できると思います。 (2) 蓄える為の動作は行いません。 重負荷時では接続され遅れ力率を修正し、夜間などの軽負荷時では修正され過ぎで負荷側の方が電圧が高くなる事がある為、切り離さなければならないと書籍には記述されてあります。 (3) こちらも直流で考えれば、分かりやすいと思います。 直流では、突入電流を抑える働きをし、電圧を掛けてから電流は徐々に増えていきます。 この為交流では、電圧が+側なら電流は上昇し、電圧がー側なら電流は下降します。 この結果、電流が90度遅れると説明できると思います。

huminosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 直流で考えれば、とのことですが直流の場合は、+側と-側をいったりきたりする訳ではないと思うので、頭の中が混乱してしまいよくわかりませんでした。 引き続き勉強してみます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

1. コンデンサは電圧vに応じて、電荷qを蓄積放出しています。 電荷 q=C*v で、電流は電荷の移動(時間微分)なので、i=dq/dt=Cdv/dtになり、正弦波電圧を加えると、それを微分して位相の進んだ正弦波電流が流れます。 2.充放電は電圧の1サイクルの中で行われています。 3.コイルの場合、磁束ψが電流iに比例し、電圧は磁束の微分なのでv=Ldψ/dt=Ldi/dtで、コンデンサの場合と逆に電圧が電流に対して進みます。

huminosuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 充放電については疑問解消できました。 私の勉強不足が原因ですが、 電荷、磁束の微分と位相の関係がしっくりこないので 基本から勉強しなおします。

回答No.1

(1)リアクタンス回路の遅れ電流を進相コンデンサの進み電流が打ち消すから、ではだめですか? (2)コンデンサに蓄えられるのは一瞬でしょうが、これは、分からないですね。電流が進み過ぎると事故につながるから、切り離す必要がある、ということはありますが。 (3)変圧器は、鉄心に導線が巻いてあるので、ほとんど大きなコイルと同じなので遅れ位相になります。 電源が正弦波交流(sin)なので絶えず変化していますが、コイルは、その変化を妨げようという性質があります。このsinの変化を集めるとcosになるのでちょうど90度遅れます。

huminosuke
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました! 遅れ位相について、なかなかわかりやすい説明がなかったのですが、 スッキリと理解できました。

関連するQ&A

  • 進相コンデンサの消費電力ってあるのでしょうか?

    力率改善のために進相コンデンサを設置し使用するそうですが、力率改善のために電力を消費するものなのでしょうか。 力率を改善することにより、電力会社の割引を適用できるみたいですが、その分でペイできるものなのでしょうか。

  • 進相コンデンサの役割について

    進相コンデンサの役割について調べているのですが、よくわからないところがあります。 以下の点ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたく存じます。 (1)コンデンサは電圧より90゜電流が進みたいなんですが、そもそも、交流電流において、周期がありますが、これがよくわかりません。一秒に一周するあいだに送る電気の波みたいなものでしょうか。 (2)電圧と電流のなみがことなると力率に影響が出てくるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 進相コンデンサについて

    遅れ力率改善の為に進相コンデンサを投入した場合、突入電流により電圧が瞬時下がります。その後、コンデンサを投入事によって電圧が上昇します。突入電流により電圧が瞬時下がる理由・コンデンサを投入事によって電圧が上昇する理由を教えて下さい。またどのくらいの電圧変動があるかもしりたいので計算方法も教えて下さい。

  • 進相コンデンサの付いている設備

    低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。

  • 進相コンデンサの役割は?

    一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが) Q1.単相機器には進相コンデンサは必要ないのですか?それか、単相契約では、力率改善による割引がないので、省いているとか?又は、三相ほど必要ではない? Q2.バッテリーフォークリフトの充電には三相電源が用いられますが、この時は進相コンデンサは必要ないのでしょうか? Q3.進相コンデンサを必要とする機器(容量は全て同じとする)は複数台あっても、進相コンデンサは一つで良いのですか?又、同時に使用しないときは一つでOK?それか、どんな場合でも機器1台につき進相コンデンサ1個要るのですか? よろしくお願いします。

  • 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早め

    【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早める性質があるんですよね? 逆にコイルはコイル抵抗分電気の流れが遅くなる。 電気に負荷が掛かっているときは進相コンデンサを入れると電気の流れが早くなって負荷が解消される。 逆に電気に負荷がないときにはコイルを入れて電気の流れを遅くすると力率改善するんですよね。 この認識はおかしいですか?

  • 進相コンデンサを投入した時の電圧変動について

    ・1000KVAの進相コンデンサを投入した時に負荷に乗っている電圧(6600Vと仮定)がどう変化するかの計算方法を(力率・有効電力・皮相電力の数値を仮定し)例に出して教えてもらえないでしょうか?

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • 進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらない

    進相コンデンサで力率改善しても電圧降下は変わらないのはなぜですか? u1=√3I(rcosθ+xsinθ) √3*(125/√3)*0.1*0.8=10 √3*(100/√3)*0.1*1=10

  • 高圧進相コンデンサの単相回路での使用

    配電線路(6.6KV)の力率が悪い為、高圧進相コンデンサを使用して力率改善を行おうと思っていますが、3相用は市販されていますが、単相用は販売されていません。そこでふっと疑問に思ったのですが、何故単相用の高圧進相コンデンサは市販されていないのでしょうか?需要・電気回路的どういう理由があるのでしょうか?よろしくお願いします。