• 締切済み

進相コンデンサの付いている設備

低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

1)コンデンサに流れる電流は電力を消費しません、力率0%です 2).4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率0×24時間×30日=0kWh/1ヶ月 0kwhです 3)進相コンデンサーの役割は、負荷時(エレベーター稼動時)の力率を向上し、基本料金を低減する目的です 4)現在エレベーター稼動時の電流が40Aとの事ですが、コンデンサーが無ければ更に多く電流が流れます。 5)モーターなどの誘導負荷は電圧に対し遅れ電流を持っていますが、コンデンサーは電圧に対し進み電流であり、負荷の遅れ電流を打ち消し電力計を通過する電流を下げる役割(力率の向上です)

関連するQ&A

  • 進相コンデンサについて

    以前板金屋だった工場を借りました。 すべてのブレーカーを切った状態で、電力計のブレーカーと進相コンデンサのブレーカーを入れると、電力計が廻りだしますが、これで正常なのでしょうか。 コンデンサに充電されると、とまるのでしょうか? 3相 400V 50HZ  コンデンサには、 5KvAr 3X33.3μF 7.2A 400V 50Hz とかかれています。

  • 進相コンデンサがなぜ進相できるのか教えてください

    電気のことはまったく素人ですが、仕事でコンデンサに関わることがあり勉強中です。 進相コンデンサが、無効電力を打ち消し、力率改善に繋がることは理解できましたが、以下3点がわかりません。できるだけわかりやすく教えてください。 (1)進相できる理由は?いったん蓄えた電気を放出するから?放出するとなぜ進相するのか (2)必要に応じて接続,断路するそうですが、蓄えるのはいつ行うのか (3)変圧器などは無効電力などが遅れ位相となるそうですが、なぜ遅れるのか?  磁力線に変換するために遅れるとしても、なぜ90度なのか? あまりにも基本すぎるのか、高電圧工学などの本を見てもよくわかりません。 恥ずかしながら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 進相コンデンサって?

    工場内200V回路の電力使用量を計測器を使用して24H計測した所、最大電力発生時のトランス1次側と2次側の合計が合致しません。 トランス1次側の計測値が540kW、2次側200V回路の(1)50kW、(2)130kW、(3)150kW、(4)105kWとなり200V回路合計が435kWでトランス1次側と105kWの差がありました。トランスの負荷損失にしては大きすぎます。後は非常用発電機回路と進相コンデンサの回路のみですが、非常用発電機はMCB切状態のため0kW、コンデンサは約90kVarの容量があります。この差異はコンデンサのに流れる電流?進相コンデンサとは力率改善用なのに、負荷電流として計測されるのでしょうか。コンデンサ自体もよくわかりません。弱電関係の学校を出て、強電はほとんど理解出来ていないので、教えてください。

  • 進相コンデンサについて

    遅れ力率改善の為に進相コンデンサを投入した場合、突入電流により電圧が瞬時下がります。その後、コンデンサを投入事によって電圧が上昇します。突入電流により電圧が瞬時下がる理由・コンデンサを投入事によって電圧が上昇する理由を教えて下さい。またどのくらいの電圧変動があるかもしりたいので計算方法も教えて下さい。

  • 進相コンデンサの消費電力ってあるのでしょうか?

    力率改善のために進相コンデンサを設置し使用するそうですが、力率改善のために電力を消費するものなのでしょうか。 力率を改善することにより、電力会社の割引を適用できるみたいですが、その分でペイできるものなのでしょうか。

  • 進相コンデンサの役割について

    進相コンデンサの役割について調べているのですが、よくわからないところがあります。 以下の点ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたく存じます。 (1)コンデンサは電圧より90゜電流が進みたいなんですが、そもそも、交流電流において、周期がありますが、これがよくわかりません。一秒に一周するあいだに送る電気の波みたいなものでしょうか。 (2)電圧と電流のなみがことなると力率に影響が出てくるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 進相コンデンサの役割は?

    一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが) Q1.単相機器には進相コンデンサは必要ないのですか?それか、単相契約では、力率改善による割引がないので、省いているとか?又は、三相ほど必要ではない? Q2.バッテリーフォークリフトの充電には三相電源が用いられますが、この時は進相コンデンサは必要ないのでしょうか? Q3.進相コンデンサを必要とする機器(容量は全て同じとする)は複数台あっても、進相コンデンサは一つで良いのですか?又、同時に使用しないときは一つでOK?それか、どんな場合でも機器1台につき進相コンデンサ1個要るのですか? よろしくお願いします。

  • 高圧進相コンデンサと低圧進相コンデンサ併用できる?

    お世話になります。 タイトルの通りですが高圧コンデンサが設置されている状態で、末端の各々の3相モーターに低圧進相コンデンサを設置する意味はあるのでしょうか? 工場ではキュービクル設置し高圧コンデンサがはいっています。 毎月の電気料金明細を見ると力率99~100%ということで問題はないと思っていました。 しかし馴染みの電気工事業者曰く、 現在使用している各3相モーターに並列してコンデンサを設置すべきとのこと。 なぜならキュービクル内のコンデンサはあくまで電力会社が電気を工場に届けるまでの無駄な部分を解消するためのもので、キュービクルから先は同じように無駄が発生してしまうと。 本当に屋内配線上で無駄が発生しているのであればコンデンサを追加しようと思いますが そもそも併用できるものなのか、また設置することでコスト以外に何か問題はあるでしょうか?

  • 進相コンデンサを投入した時の電圧変動について

    ・1000KVAの進相コンデンサを投入した時に負荷に乗っている電圧(6600Vと仮定)がどう変化するかの計算方法を(力率・有効電力・皮相電力の数値を仮定し)例に出して教えてもらえないでしょうか?

  • 進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について

    はじめまして、受電設備などの管理をしているtakitecといいます。 すみませんが2件質問させてもらいます。 力率改善用にリアクトル(おそらく6%)後にコンデンサを設置していおり、コンデンサの定格容量は150KVAで定格電流は13.1Aです(完成図書を参考)。しかし実際の電流(リアクトルの一次)は14.2A程度(盤についている広角指示計)流れています。ここで調べたらリアクトルのインピーダンスが関係しているように書かれていたのですが、よくわかりませんでした。わかりやすく説明していただけると幸いです。よろしくお願いします。 それともう一つ質問なのですが、高圧設備の保護継電器の図面を見ると電流リレー?を使用し、リレーコイルを直列に接続しています。低圧の制御回路では電圧リレーでコイルを並列に接続するのが普通と思いますが、なぜ高圧設備は直列に接続するのでしょう。また、電圧リレーを使用しないのはどうしてでしょうか。2つも質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。