• 締切済み

変圧器の無負荷時無効電力について

特高変圧器15MVAの二次側に、この変圧器の為に力率改善用コンデンサを計画したいのですが、変圧器の無負荷時無効電力[kVA]の算出方法をご教授願います。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • mym46
  • ベストアンサー率36% (234/650)
回答No.1

変圧器の試験成績表に関係資料がのっいませんでしたか。

setubigoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 変圧器のカタログには、短絡インピーダンス、無負荷損、負荷損などが掲載されていますが、それらからコンデンサの容量を選定する計算方法が分からないのです。

関連するQ&A

  • V結線時の変圧器の過負荷について

    単相150KVA 3台をデルタ結線にて供給しており、1台故障のためV結線へ このとき負荷側は制御せずに運転をした場合、最大負荷時で変圧器は何パーセントの過負荷と なるのでしょうか。 負荷設備の合計容量は400KVA 最大負荷電力は250KW 遅れ力率0.8 三相平衡の動力負荷 よろしくお願いします。

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。

  • 同期発電機の無効電力について

    電気の勉強をしている者ですが、解釈が合っているかわからないので質問しました。 発電所の発電機は界磁電流を調整して常に力率1になるようにして送電しているのでしょうか?そうした方が損失が減るから良いんですよね?それが一つと二つめは ある参考書には負荷には無効電力が必要だから送電は力率1で送り需要家側でコンデンサから無効電力を供給してやると書かれていたんですが、今までの自分の解釈だと電力用コンデンサは無効電力を打ち消して力率を1に近づけるものだと思っていました。しかし、ある参考書では無効電力は 回転磁界を作ったりするのに必要な電力と書かれていました。そこで矛盾したような感覚に陥ってしまいました。まとまってなくてすみませんが、わかる方いたらよろしくおねがいします

  • 交流電流の力率改善について

    力率0.8の負荷480kWに電力を供給する変電所で、220kVAのコンデンサを設置すると、力率はどう改善されるか。 こんな問題があるのですが、解けません・・・ 負荷に電力を供給?というのがよく意味がわかりません。 220kVAのコンデンサを設置とはどういうことなのでしょうか。 解き方を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください

    力率と有効電力、皮相電力の関係を教えてください。 電動機の有効電力、皮相電力、力率を実測しました。有効電力11KW,皮相電力22KVA、力率56%でした。進相コンデンサを設置して力率を95%に改善した場合、有効電力と皮相電力はどのように変わるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 変圧器の負荷分担について

    下記の問題について質問です 定格電圧及び巻数比が等しい2台の変圧器A,Bがある。それらの変圧器の定格容量はそれぞれ30[kVA]、20[kVA]であり、短絡インピーダンスはそれぞれ5[Ω]、10[Ω]である。これら2台の変圧器を並列に接続して、いずれも過負荷にならないように稼働させるとき、二次側に加えることができる最大負荷[kVA]の値として、正しいのは次のうちどれか。  ただし、各変圧器の巻線の抵抗と漏れリアクタンスの比は等しいものとする。 最大負荷 =30+30×(5/10) =45kVA と答えがあります。 今「これだけ機械」の本で勉強中ですがこの本によると負荷分担を決めるとき、まずどちらか一方の容量を基準にして%Zを換算するように書いてあります。 例えばこの問題でやってみると30kvaを基準とすると20kvaの1.5倍なので10Ωを1.5倍し15Ωとする、となります。 これをもとに計算しようとすると違う答えになるのですが、どう考えればいいのでしょうか? 換算する場合としない場合の使い分けがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 電気回路

    電気回路の問題が分かりません。 皮相電力50kVA、遅れ力率70%の負荷に並列にコンデンサを接続して力率を85%に改善したい。 コンデンサの容量(kVA)をいくらにしたらいいか。 よければアルゴリズムも教えて下さい。

  • 軽負荷時の力率改善制御について

    とあるビルにて力率改善制御を以下の設定で自動で実施しています。 ・投入値:+40kvar ・遮断値:-40kvar ・制御周期:60秒 ・コンデンサ1台あたり30kvar(全3台) このたび、力率改善制御を行っている装置を更新します。 現状、深夜時間帯は力率改善制御がかからないようロックがかかっているのですが、更新後の装置では時間帯によってロックをかけることができません。 なぜ現状が深夜時間にロックをかけているのかは不明ですが、深夜時間は軽負荷のため制御をかけないのではないかと推測する人もいます。 私の推測では、軽負荷時は使用電力が小さいため、無効電力も小さくなり、ON条件の無効電力に届かず制御もかからないと思うのですが。。 また、ON条件の無効電力に到達したとしても、コンデンサ分の進みが反映されるだけでいきなり進み方向へ跳ね上がりハンチングを起こすこともないと考えています。 間違っているのでしょうか? 軽負荷時に力率改善制御を自動で行うことの不具合について教えて頂けないでしょうか。

  • 変圧器の力率について

    変圧器は無負荷の場合、無負荷損が増えて力率が極端に悪くなると聞きました。 たとえば、変圧器の定格容量に比べて負荷容量がかなり小さい場合もほぼ無負荷と同様の状態となり、やはり力率は悪化すると考えてよいのでしょうか? また、その場合の対策としてはどのようなものがありますでしょうか?(進相コンデンサなど?) ご教示お願いします。