• ベストアンサー

義母にこう言われたら、どう思いますか?

仮に自分の両親が亡くなり 義母に電話で「仕方ないね」と淡々に言われたら あなたなら、どう思いますか? 人として許せますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy-7
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.11

その言葉は、義母があなたにいう言葉ではなく 両親を亡くしたご本人が、『仕方なかったんだよね』と 自分の心の区切りをつけるために自分にいいきかせたり 信頼できる人に言う言葉のように思います。 でも義母はもともとそんな人だったみたいだし ご両親への偲ぶ思いを、そんな義母のことで心乱したらもったいない。 やっぱり私の元々感じていた義母の人格はそんな人だったんだわ。 と思って相手にしない。 人格のレベルが違うんだから、そんな人の言葉に一喜一憂するのは 時間の無駄、亡くなったご両親も そのことを引きずっているあなたの姿を見たら余計辛いのではないでしょうか 義母の言葉なんてささっと忘れて 純粋にご両親への思いを持って、亡くなったご両親へ向き合って下さい。 あなたの大切な友人や心から信頼する人、支えてくれる人たちが かけてくれた言葉や態度に目を向けましょうよ。 そんな言葉を言われて一緒に悲しんでくれる心許せる大切な人たちを見て。 あなたの思いを一緒に受け止めれくれる人たちがいるんだから。 そんな人の言葉なんて、早く忘れちゃいましょう。 、

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答、どうもありがとうございます。 この問題を夫や親しい友人にも話すことができずに、一人で泣き叫んでいました。 そのような中、親しい友人に言われたかのような慰めを受けた気持ちになりました。 私の周りには、心配してくれる友達もいます。 一人ではないという事に気づかせてくれて、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • bbguide
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.14

「仕方ないね」 その様な状況で使うべき言葉じゃありません。 第一、訃報に接して「仕方ないね」なんて言いますか・・。 私の姑と同じく、お姑さんは普段から相手の気持ちに配慮して話をすることのない人の様に感じましたが・・。 わがまま・気まま。幼稚なんですよね。 そういう人には同じ様な人間しか寄り付きません。 常識ある人からは距離を置かれて笑われてますよ。 私はそう思って姑を見ています。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 どうやら、私と同じ立場のようですね。。。 言われてみれば、義母には、友達もいないし、周りには同じような人間しかいないように思います。 常識のない人の言葉は忘れようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.13

>義母は以前から、人を傷つける発言を平然と言う人でした。 お身内を亡くされたのですね? そういうときの「仕方ないね」は、少々、こたえますが もともと義母さんは↑のような方なんですよね。 だったら、流してしまいましょう、、。今は まだ無理かもしれませんが。 何かの折りに、義母さんが事故ったり、病気で入院されたりしたとき 貴女から「仕方ないですよ」と言ってみられたら? まぁ、義母さんの性格だったら、貴女から「(病気になっても)仕方ない」と 言われたとしても なんとも感じられないでしょうが、、、。 この世の中、どうにもならない「仕方ない」ことは、沢山あります。 年齢を重ねてこられた義母さんだと、知人、友人、身内で お別れした方は 沢山おられるでしょうし、実際 人生は「仕方ない」ことばかりです。 あまり、他人の言葉に過剰に反応すと、「貴女自身」が損をしますよ。 許せない人、自分を嫌ってる人を「許しなさい」とまでは、言いませんが、 こだわってても何も良いことは 有りません。 義母さんが「仕方ないね」と言われたとき、「お義母さん!!」と 義母さんの胸の飛び込み 泣けばよかったんですよ。 義母さんが、貴女のことを 気に入らない嫁、、、と思っておられるとしたら 貴女のほうにも義母に嫌われるオーラがあるのではないでしょうか? 義母さんに、好かれよう、、と胸襟を開けば、義母さんは 貴女が好きになった 御主人を生んでくれた母親なんですから、鬼でも蛇でもないはず。 貴女もこれからは、(義母から貴女のことを何と言われようと)「お義母さん、 お義母さん」と 若い貴女のほうから、なつきましょう。 (犬、猫じゃないので、なつく、という言い回しは変ですが、適当な 言葉がみつかりませんでした) 自分を慕ってくれる嫁が 憎いはずは 有りません。 これからの貴女の勉強は、大事な御主人の母親を 愛することが人生の勉強 です。 こちらが、相手をあいすれば、向こうも 貴女が愛するに比例して 愛してくれます。 あの義母は嫌い!! とそのままに過ごすことも出来ますが、それでは いつまでたっても 貴女は人間として、嫁として女性として 成長出来ないまま の人間で終わってしまいます。 せっかく生まれてきたのに とても 勿体ないことです。 せっかく貴女が成長するチャンスなのに。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『 他人の言葉に過剰に反応すと、「貴女自身」が損をしますよ 』 その通りですね。 義母への努力は今までも惜しみなくしてきました。 話かけて無視されても、目を合わせてくれなくても、努力してきたつもりです。 そんな中、このような事があり、これ以上努力し続ける事に疲れてしまいました。 今は、少し距離をおくことにしようと思います。 そして、「仕方ない」の言葉も忘れようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isess8255
  • ベストアンサー率31% (52/166)
回答No.12

前後の言葉によります 「ご愁傷様 でも親が先に逝くのは仕方のないことよね」と言われたら慰めの言葉だと思います。普通は、死亡の知らせを聞いたとき いくらなんでも「仕方ないね」だけの言葉はありえないと思います。気が動転していて 前後の言葉を聞き漏らしたか もともと義母に悪感情抱いているから 悪い方に受取ったのでしょう。 どなたかの回答にもありましたが 悪意に悪意に受取らない方が 良いと思うのですが・・・・ 

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 残念ながら、義母からの言葉はよく覚えています。 亡くなった事は夫から連絡をしてもらい葬儀の連絡もしましたが、参列してもらえませんでした。 葬儀が無事に終わったと私から直接義母へ電話した時のことでした。 明るく元気な声で「仕方ないね」と言われ、他の話題へ移ってしまいました。亡くした家族に対しての言葉はその一言だけでした。そんな人も世の中にいるんです・・・。 それが義母だなんて、大変ショックです。 そんな人の言葉気にしなくても良いと解ってはいるんですが・・・。すみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.10

初めまして 二児の母です。 実際 言われました。 でも、それが実態ですよ。 仕方ない と 悪い方向に受け取れるかも知れませんが、 だって、仕方ないのですもの。。。 当人だって 好きで病気になった訳じゃない、事故にあった訳ではない、泣いて息が戻るならいくらだって泣きますよ。 何処かで 踏ん切りと言うか 前向きにと言う気持ちで 仕方ないね って言ってくれているのだと思いますよ。 仕方ない、分かっているけどこの苛立 って思うのでしょ? それも ある意味仕方ない って思います。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 実際に、人の命は永遠ではないので いつかはこの世を去る事は仕方ないのが現実だと私も心では解っています。 今回は、友人や親戚が気遣ってくださった中、葬儀にも参列してもらえなかった義母の「仕方ないね」と明るく言われた事に悲しく、怒りがこみ上げてしまいました。 人は変えられませんし、情が無い人に持つように言っても無理な事です。 こういう人がいても、仕方ないってこっちから思うようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • macco103
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

人の発言は、言葉のプラス・マイナスによって全く違う捕らえ方になってしまう。 質問者様のご両親様が亡くならての、義母の発言であれば怒りが先にあるのはごもっともだと思います。 義母がご自身も、質問者様と同じ位の年であれば、自分も同じ立場として「仕方ない」といった言葉が出たのかしれません。が・・・亡くなった方やその親族の方を思うのであれば、「気を落とさないでね」位の一言があった方が相手の気を乱さずにすんだのかも知れませんね。 私も言葉足らずで、旦那に「どういう意味?」なんて言われる事もあります。 でも、旦那のお母様はそれ以上です・・・ 以前、お歳暮でビールを送った時には「お父さんは年だから発泡酒しかのまないから」と言われて、年始の集まりにそなまま飲んで無いからといって「のし」を付けたまま送られて「これ使って」と言われました・・・ これも、貰った側が気を使えば「気を使わないで、発泡酒で十分よ何飲んだって同じなんだから」といって、全てばらして貰ったんだけど飲みきれないから使ってと言えば何も問題は無い。 私も、「おいおい、嫌がらせか?」と思いましたが、とらえ方によっては、回りくどいが好みを伝えてくれてる。「のし」を取らなかったのは本当に飲めませんのシグナル。 例えに出すには失礼だったと思いますが、一番分かりやすかったので(その他、プラスに取るには難しい物が多すぎましたので)、義母も年を重ねるにつれて、言葉足らずと言うか・・・細かい会話が少なくなってきました。 義父との会話も少なくなっているようで、周りとの会話が少なくなってくると会話の内容も簡潔になってしまう気もするような気がします。 身内の不幸の出来事で、ご質問者様は怒りが先にきて当然の事だと思いますが、ご質問者様の義母も少し寂しい状況にいるのであれば、その先の会話を続けてあげればもしかしたらプラスの一言が出るかも? 「これから、色々頼ってしまうかも知れませんが、宜しくお願いします」とか? それでも、心無い言葉が出るようであれば、人はそれぞれそれ感情の変動も無い人もいれば、言葉の裏返しを言ってしまう人も居る。人が亡くなって淡々と過ごす人が居るからこそ、それを怒りにその先を生きる、それを見て自分も気丈に居られると思うほうが得だと思います。 ご質問者様には、回答の内容が気に障る様な言い回しが多かったかと思いますが、この先も義母と付き合って行くと考えたら、恨み辛みを重ねるよりは、少し考え方を変えた方が最悪の状態にならないかと思います。 最後に、ご両親が亡くなられた事お悔やみ申し上げます。 色々大変でしょうが、がんばってください。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 お姑さんに「熨斗」のついたままの物が送られてくるとは・・・私だったら、とても傷つきます。 お姑さんとどこか折り合いをつけながら、頑張って生きていらっしゃるんですね。 勉強になります。 「考え方を変える」というのは、とても大きなテーマです。回答が気に障るような事は全然ありませんでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.8

状況というか死因によって変わると思う。 ○交通事故、通り魔に殺されたという場合 これは怒ります。 「車にひかれても仕方がないって言いたいのか!」 「親は刺し殺されても仕方のない人間と言う意味か!!」って。 ○老衰、長年病気を患っていた場合 慰めの言葉と受け取ります。 人間だれしも旅立つ時は来る。 それは誰のせいでもない、もちろんあなたのせいでもない。 仕方のないことだ、自分を決して責めないように、という意味と捉えます。 ○淡々と言われた場合 うまく慰めやお悔やみの言葉が言えなかったんだろうと思います。 お悔やみの言葉を言うのが得意な人ってまずいないし。 ○さらりと言われた場合 怒ると思います。 人の死を軽くとらえていて、人の痛みがわからない人と思います。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ○さらりと言われた場合、での気持ちを私は義母に感じてしまいました。 人の命はもっと重いものですよね。 人の痛みが解らない人だと受け止め、もう考えるのは止めにしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiromi_45
  • ベストアンサー率25% (129/499)
回答No.7

私は どちらかと言えば NO6様と同じ考えです。義母だからといって 頭から悪意をもって決め付けてしまう 質問者様にも問題はあると思います。私は、楽天家ですから いつも良いほうに考えます。この場合も、人が死ぬのは、そして親が先に死ぬのは 仕方がないことと思い 慰めの言葉と受け止めます。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すごい楽天家ですね。羨ましいです。 義母は、以前から私が話かけても無視したり、目を合わせなかったりするような人です。 息子の嫁には相応しくないとも言われました。 だから、悪意をもって言ったと思ってしまったのでしょうね。 私も楽天家になりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.6

義母にすれば 慰めの言葉だったと思います。話し方が うまく出来なかったのでしょう。 人間 いつかは死ぬのです どうにもなりません それこそ「仕方がない」ことです。悲しいでしょうが 人の世の定めてとして仕方がないことと思ったほうが 精神的に楽になることも・・。人生経験の長い爺さまより

m_haibisukasu
質問者

お礼

お爺さま、回答ありがとうございます。 義母は傷つく言葉を平然と言う人です。そういう人の言葉を気にしてしまう私もどうかと思いますが 大切な家族を失い、心も体も引き裂かれるように辛い中 「仕方ない」の言葉が頭から離れません。 義母の言葉は本当に、慰めの言葉のつもりだったのでしょうか・・・。 と考えるよりも お爺さまの言うように精神的に楽な方に考えた方が良いのかもしれません。 もう、忘れた方が良いかもしれません。 亡くなった家族には、私からごめんなさいと毎日謝っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.5

淡々と「仕方ないネ」と言われたら不愉快ですネ。 母が亡くなれば、子供がどんなにか悲しいであろうかが、誰にだってわかるはず。 仕方ないなんてつまらない言葉ならば、黙ってろ!って思います。 人として許せないまでは思いませんが、その一言で、その人を見る目が変わる事は 間違いないでしょうネ。 下手な言葉言う人は、頭が悪いんだと思います。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私と同じような考え方の方もいるのだと安心しました。 義母は、何も考えずにポンポン言葉を放つ人です。今までも沢山傷ついてきました。 今に始まったことではないのですが、大切な家族を失った中、許せない人になってしまったんです。 もっと強くなりたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.4

たぶん普通になくなられたのなら、お悔やみの言葉がまず出てくると思うので 仕方がない状況でなくなられたことを前提に考えて。 義母さんはバカ正直なんでしょう。普通の人なら例えどういう状況でなくなられても まずはお悔やみの言葉がでてくると思います。 それだけの思いやりとか、気遣いが出来ない人なんでしょう。 人として許せるとか、の前に未熟だな、と思います。

m_haibisukasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義母は以前から、人を傷つける発言を平然と言う人でした。今回も同じような事ですが、状況が違いすぎます。 大切な家族を亡くし、もう二度と会うことのできない家族に私が申し訳なく思って本当に辛いです。 義理の母は、bbkumaさん言うように未熟な人ですよね。それも解っているけど、どうしも許せなくて・・・ でも、これからは未熟な人だと受け止め相手にしないようにするつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう義母との付き合い

    私の後輩の話です。後輩の義母さんはとても、気が変わりやすく、自分の物差しで計り、周囲にもそれを押し付けるのだそうです。 後輩が家を新築します。 仮に4000万とします。 自分たちでの借金と資金は合わせて、2500万 後輩の両親から1000万 後輩の義母から500万の資金援助ということで、家を建てあと少しで引渡しです。 ただし、義母からはお金は貰っていません。 そこで、先日後輩夫婦で、義母のところに受け取りに行ったそうです。 ・家がもうすぐ出来上がる、引渡しになるので、約束の500万円を受け取るという経緯です。 ところが義母は、気が変わったので、500万はあるけど、出さないとのこと。 今更駄目だと言われても困る、どうすればよいか、聞いたところ、知らない。と答えたそうです。 後輩は既に、銀行など手配を終わっており、追加で500万借りることは出来ない。 また後輩の両親も、あと500万の資金援助は出来ないようです。 後輩は、どうしたらよいかと、とても悩んでいます。 難しい問題で、私は何もアドバイスが出来なかったのですが、 前から義母さんは、自分の葬儀は立派な形で、息子(後輩の夫)に出して欲しい。と言ってたそうです。(今回とは無関係ですが) 後輩夫婦は立腹していました。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 義母について

    結婚1年目の主婦です。 義両親とは同じ市内で別居しています。 義母からいきなり、 「もっとざっくばらんに何でも話して欲しい」 「家の片付けとか、子供の世話とか気軽に頼まれる関係になりたい」 と言われました。 義母は悪い人ではありません。嫌いでもありません。 でも私は上記の関係になりたいとは思いません。なれません。 基本的に価値観が合わないのですよね。 私は人との間に距離をもって付き合い、徐々に距離をつめていき、 心許したらとことんというタイプです。 人って「もっと仲良くなりたい」って言って仲良くなる訳ではありませんし、 表面的にそのように付き合ったとしても、心からそういう関係にはなれませんよね。 義母はきっと、上記のような関係が自分にとっても私にとっても良いと思っているのでしょう。 でも、そういうことを私に対して言うのは、エゴだと感じました。 自分がそういう関係でいたいのを私に押し付けているように感じてしまいました。 価値観が合わない人との付き合い、どうすればいいですか?難しいです。

  • 義母にどう接したらいいのでしょうか

    こんにちは。義母との関わり方について教えてください。長文になります。 私は結婚して1年になり義母とは一緒に暮らしていません。片道車で4時間はかかるのでお盆・正月・G.Wには帰省しています。夫は長男で一人っ子で親戚関係も希薄です。義母は一人暮らしで兄弟はいるのですが関係が希薄なためあまり交流はないようです。義母は持病があり通院しているのですが、たまに電話したり会ったりすると、「お金がかかる。一回に・・円だった」など言ってきます。正直、私は義母を生理的に受け付けません。これは結婚前からだったのですが、家が離れていることもあり、いいかなと思っていました。しかし、先日、「あんた達に子供ができたら私が見てやったほうがいいし、そっちに行こうかね」と言われました。まだ、子供はいませんし私は専業主婦なので育児も十分できる時間はあります。ただ単に一人で寂しいのか、「この家は一人じゃ広い。2・3人でちょうどいい」など言っていました。 私がなぜ義母が嫌いかと言いますと、 ・全く人の意見を聞こうとしない ・お金に固執している(何かにつけ、これはいくらだったとか言ってくる) ・60過ぎで恋人を作りその人からお金をもらっている。あまりもらうのは・・・と口出しすると「くれるって言ってるんだからもらっとけばいい」と言います ・常識がない。この前夫関係の葬式に行った際、知り合いのおばさんと「(亡くなった方の)髪がなかったけん癌よね。」「あそこの奥さんは離婚して綺麗だからもう恋人がいるって」など、常識として考えられないことばかり言います。こっちが恥ずかしいです。 ・息子の自慢話を平気で他人に話す。「成績が良かった」「担任の先生に、どうやたらこんな立派に育てられるんですかと言われた」など、親ばかの域を超えていると思います。結納の場でこんなことを私の両親に話し、両親は呆れていました。 ・私や夫の前で平気で着替える ・料理はインスタントなど。作るのは味噌汁と煮物ぐらい。 ・私の持病のことを他人に話しまくる。 言い出したらキリがないのですがとにかく私には受け入れられないのです。夫にはこんなこと言えません。夫は今のところ同居は考えていないようですが将来はするだろうという考えです。私は、基本的に子供が親の事を見るのは当然だと思っていますし、できるなら義母もそうするべきと思います。でもどうしても同居は嫌なのです。最近では会っても話すのが億劫になってしまいました。義母は県外で持病がありますのでできれば近い場所に住んだほうが安心です。しかし同居をうまく断るにはどうしたらよいのでしょうか。また週に1回は電話がかかってきますが、冷たくならないようにするにはどうしたら良いでしょうか。 冷たい嫁だと自分でも思いますし、親を大事にできない自分が嫌でたまりません。どう関わればいいのか・・・助言をください。

  • 義母からお金

    私たちは夫婦は関東。義両親、両親、祖母は九州に住んでいます。 私の祖母が入院し、義両親にも伝えました。 義両親がお見舞いに行くと言ってくださってましたが、祖母の精神状態が良くなく、お気持ちだけいただきますと電話していました。 今すぐには金銭的にも余裕がなく、私も帰ろうか迷っていたところ、今日、義母から旦那の口座にお金を振り込んだから祖母のお見舞いに帰って来てと言われました。 お金はいただけませんと電話しましたが、聞いてもらえず…すみません、ありがとうございますが精一杯でした。 旦那も一緒に帰ろうと話していたのですが、義母から、私だけ帰ってきて、無駄遣いしないで、余ったお金は祖母になにか買ってあげて、私が倒れたらよろしくねと言われました。旦那は、お金は直接私から義母に返してと言われました。もらってしまったら俺が帰れないからと。 私はどうするのが一番いいのでしょう?

  • 義姉をいつも褒める義母。

    新婚夫婦、当方妻です。 旦那には父親がおらず、母親と、兄と、兄のお嫁さんの3人が 車で30分の所で同居(上と下の階、キッチンは別)しています。 私たち夫婦30前、兄夫婦30半ば、共にまだ子供はいません。 義姉の実家は電車で1時間ぐらいらしく、 夫婦でよく泊まりに帰ったり、 義姉の両親が実家に遊びに来る事もよくあるそうです。 ご両親は70すぎで、お笑い系の「ザ・おばちゃん(おっちゃん)」って感じでフレンドリーです。 義姉は自分の両親とほぼ毎日電話するぐらい仲良しみたいです。 だから娘に会いたい(親を呼びたい)のもあると思うし、 父親がいないので、「お義母さんの為に楽しい場を」っていうのもあるかもしれません。 私は普通に両親と仲良しですが、別に毎日電話する話題もないし、 メールも用事がある時だけ、母娘べったりではありません。 うちの母なんて「新婚生活どう?」なんて聞かれず、ほったらかしで、 でも、冷たい訳ではなく、当たり前の関係なので、話さなくても繋がってるという感じで、 義母は、何でも聞きたい、しゃべりたい、寂しい、と感情豊かな人です・・・。 私の悩みは、うちの両親はインドア派で、母は人付き合いがあまり好きではない人です。 なので、比べられるんじゃ・・・と悩んでいます。 うちの両親は50代、私の旦那も1歳上なので、私側は皆年下だし、 義姉側は旦那(彼の兄)も年下だし、ご両親も高齢なので 義家族とはフレンドリーですが、こっちはそうはいきません。。 お義母さんは、義姉の母を「すごく気がきくお母さんで、生きてきた中で一番すばらしい人」 と言ってます。 娘夫婦(義姉)がいなくても、お義母さんに会いに来ることもあったそうです。 自分の事を思ってくれてるっていう気遣いに敏感な義母だからうれしかったみたいです。 私の母が、わざわざお義母さんに会いに行ったりごはん誘う事なんて絶対ありえないし、 そもそも、最低限のお中元お歳暮、法事ぐらいの付き合いだけが普通で、 義姉の両親が珍しい方なのでは?と思うのですが、 みなさんはどうなのでしょうか? どこ行っても義母は義姉の話ばかりです。 私自身にも悪気はないのですが、うれしそうに話します。 「○○ちゃん(私)のご両親とは全然タイプが違うけど」と 会話の中で言う事もたまにあります。 悪口ではなく、うちは学歴もあり真面目な感じなのでそういう意味でしょうが、 義姉の両親や義姉を普通に私の前でよく褒めるし、会うたびってぐらいよく話してくるので、 正直うんざりですし、「全然タイプが違う」って言われてるし、 こっちは全然ダメに聞こえてしまいます。。。(もちろん義母はそんなつもりはないです。無神経?) もちろん、私が気を使って義母にはよくメールしたりしてますが・・・。 友達は盆と正月に顔合わすぐらいの子が多くうらやましいです。。 うちの義母は月1、2回会わないと拗ねるタイプです・・・ 自分だけならまだがんばれますが、義姉の両親がフレンドリーすぎて 親にまでがんばってもらうべき?!と悩んでます・・・ 義姉はもちろんそのご両親の娘なので気さくなすてきな方です。 なので義母さんが大好きなのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください!

  • 両親と義母&旦那が不仲です。

    旦那&義母と実母が不仲です。実母とはどう付き合うべきでしょうか。 旦那の実家で同棲し、そのまま結婚しました。 旦那は母子家庭なので義母と旦那、私で同居しています。 以下のような事情で、義実家と私の両親が不仲です。 •同棲して半年位の頃、トラブルがあり私が旦那に大怪我をさせてしまい、 自分では対処しきれなかったため父親に電話をして 義実家近くまで来てもらいました。 私がなかなか来ないので待ちくたびれた両親が、 義実家に来てしまいました。 両親揃って深夜にきましたが、 こんばんはや夜分遅く~など何の挨拶もせず、 義母は私の両親が家に来るのを知らなかったので義母にとっては突然の訪問でしたが、 挨拶をしたり『どうぞ上がってください』と言った義母や旦那を、 両親とも無言で無視して私が出てくるまで外で棒立ち。 その後、真冬なのに義実家のドア開けっ放しのまま母と私が玄関で話をし、 その後私が外に出て両親と話を済ませましたが、 私と話し終えると両親は義実家には深夜に突然訪問したにも関わらず 何の挨拶もなく、そのまま帰宅。 なぜ義母や旦那に何の挨拶もなかったのかを聞くと、 『私ちゃんに呼ばれたから来ただけ』 『家に上がってないからお邪魔はしてない』と言い、 あくまで自分達は悪くないと思ってます。 その後も義実家のことを『挨拶にうるさい家だから嫌だ』などと言い、 この時点で義母&旦那は両親に良くない印象だったと思います。 •また、同棲して一年位の頃に、ちょっとした用事で実家に半日程帰らなくてはいけなくなり、 その際に母が、『義実家に置いてある通帳や印鑑、貴重品は持ってきなさいね』と私に言いました。 理由は、盗まれるかもしれないから、泥棒入るかもしれないから…などと言ってましたが、 旦那や義母は、『それって、俺や義母が盗むって言いたいの??』と、不快に思ったようです。 •父が私を心配して電話をしたがり、私が電話に出ないでいたら父が怒って 『出ないなら110番する』と言ってきたのですが、 それも義母や旦那からみたら110番したら義実家に警察が来ることになるのに、人んちに対する迷惑は考えないのか…と不快に思ったようです。 •私の両親が新興宗教に入っており、私も生まれたときから 入会させられていました。 ただ、旦那と付き合うまで私はその宗教の存在すら知らず、 私の家の様子を私から聞いた旦那が 『もしかしてそういう宗教に入ってる??』と言われて、 初めて自分の両親や自分が宗教に入っていることに気がつきました。 私はその宗教に入ってることが嫌だったので脱会したいと 母に話しましたが、 その時も『誰かに言われたの?』『旦那さん家は宗教入ってるの?』などと、 旦那一家が宗教に入ってて私をもとの宗教から引き抜こうとしてるような 言い方をされ、不快に思ったようです。 同棲中、私は義母にかなりお世話になりました。 私が困った時など、お金を貸してくれたり、両親と変わらない位義母に助けてもらいました。 旦那にも迷惑をかけたり助けてもらいました。 不注意で大怪我もさせました。 それを知っていても、両親は義母や旦那にそういう態度をします。 その他にも色々あり、結果的に義母&旦那は、『私が実家に会いにいくのはいいが、 義母&旦那は私の両親とは関わりたくない、家同士の関わりは避けたい』と、 結婚前から言われています。 旦那が好きだったので、それを承知して結婚しました。 私も、両親の態度や宗教のことが許せず、両親とは結婚後2~3年位絶縁状態でした。 義母には、色々迷惑をかけましたが現在も実の娘のように可愛がってもらい仲はいいです。 旦那とも仲は良く、子供にも恵まれて妊娠6ヶ月です。 両親がいなくとも何の不自由もない生活ですが、ふと両親のことを思い出します。 義母や旦那と両親が仲良くして欲しいのが本音です。 先日2~3年ぶりに母に電話しましたが、悪気はなかったんだから~を繰り返し、 義母や旦那に悪いとは全く思っていない様子で、 私は『両家に仲良くしてほしいから義母や旦那に謝ってほしい、できないならいまのように絶縁状態でいるしかない』と訴えましたが、 母はあくまでも謝る気も悪いことした認識もなく、忙しいからと電話を切られました。 義母や旦那は、私の両親が今までの態度を悪いと思ってくれているなら仲良くしたいが、 悪いとは思ってくれてないなら、関わりたくないと言っています。 両親は、私には優しいですが義母や旦那への態度は変わらないと思います。 義母や旦那には、私だけ会いに行くのは構わないとは言われてますが、 そんな両親と仲良くするなんて義母や旦那に申し訳なくてできないし、 私自身も、態度を改めてくれない両親とは仲良くしたくありません。 旦那は、『私や旦那や義母から見ると両親が非常識に見えるだけなのかなぁ?』と言ってますが、 皆さんから見ても両親は非常識でしょうか? この先、両親とはどう付き合っていけばよいでしょうか?

  • お義母さん、それを言っては・・

    夫は長男です。義母とは車で1時間ほど離れた所に住んでいます。 義母から次のように言われたことが耳から離れません。 (1)不妊治療をしていたときに(両親には治療中とは話していませんでした)義母より、 本当に突然「あなた、避妊のピル飲んでいるの?」と何の前置きなく聞かれ、 実の親にも踏み込まれていなかっただけに驚愕しました。私も若かったからとは思いますが。 (2)義父の妹が義母宅近くに住んでおり、行き来はあるのですが、 彼女について「あの人の人生は、かわいそうなもの」とばっさり。 叔母は若い頃、夫死別しておりその後、再婚しています。 (3)義母の友人のご主人が亡くなられた際、友人からあなたにはご主人が元気でいてうらやましい。 なぜ、私の夫だけ亡くなったのか・・といわれたことについて「あの人はおかしい。 夫が亡くなったからって私の夫とは関係ない」とそれ以来、関係を断っています。 人はどうしても自分を基準にして物事を判断して考えます。私もそうです。 でも、ほかの人のことを決めつけてしまう義母の考え方、言い方がどうもこちらの胸に刺さってきます。 こまかいことに気をとられる私の心がせまいでしょうか? たくさんの小さな事の積み重ねがだんだん重くなってきているこの頃です。 お義母さんと、どのように気持ちよくお付き合いをしていけばいいのか、アドバイスをお願いいたします。

  • とてもいい義母なのですが。

    結婚を機に地元を離れ、半年ほど経ちました。 夫の実家とは車で30分程の距離の所に住んでいます。 贅沢な悩みかも知れませんが、義母との付き合い方で相談します。 義母はとても穏やかな人です。 もちろん息子が大事というのが根底にあるからでしょうが、 私にもとても良くしてくれます。 風邪をひいたと聞けば、ずっと気にして言葉をかけてくれます。 顔を出せば食材など持ちきれないほど持たせてくれます。 私の両親の事も気にかけてくれてます。 干渉し過ぎない程度に気を遣ってくれている事も感じます。 私の両親はというと・・・昔から放任主義でした。 私はそれも優しさだと思っているのですが、そのせいか私自身とても甘え下手なのです。 義母が良くしてくれればくれるほど気が重くなったり、 壁を作ってしまい・・・気の利いた言葉ひとつ言えません。 お礼こそは言いますが、愛嬌ある嫁・・・にはなれないのです。 やはり嫁・姑ですから少し距離があるくらいの方がいいのでしょうか? 自分の両親にも我侭言ったり甘えた記憶がないので、 他の人に甘えるなんてできません(夫には甘えられてるように思いますが)。 何年も経てば付き合い方も変わってくるのでしょうか? 本当は自宅に招いたりすべきでしょうか、できません>< よいアドバイス等頂けたら嬉しいです。

  • 義母との付き合い方について

    結婚1年目30代夫婦で私は嫁です。義母は70代です。私たちは静岡、義両親は千葉で、夫も私も一人っ子です。子供はいません。 私たち夫婦は共働きで変則的な働き方をしているのでお互いの実家にあまり帰省が出来ていません。なのでうちの親とももう半年くらい会えていないのですが電話でのやり取りは頻繁にしています。今年のお正月は夫の実家に行ったのですが、義母が名古屋の親戚に会いに行くと言ってその用事のついでにうちに寄りたいというので寄ってもらったのですが、その日はあいにく夫も私も仕事で義母には家で一人で過ごしてもらいました。このことで義母が聞いていた話と違うと言っているようです。きちんと事前にお話したのですが私の話し方が事務的で一方的だったと夫に言っているようです。お正月に会ったときにも私にそのような印象を持ったというのですが、どのように付き合っていけばいいのでしょうか?あまり会えていないため意思の疎通が取れていないのかなと今回の件で気付き反省しました。普段から電話などでもう少し交流を深めていったほうが良いのでしょうか?夫から私が自分の親ばかり(特に母親)と仲良くしていると言われました。けれど私はもう半年も実家に帰っていないのです、電話で話すだけで義母がそのことを言ってくるのはどうなのでしょうか。。義母が来ると分かった段階で仕事の調整はできなかったのかと夫に言われましたができませんでした。この先どのように義母と付き合っていけばいいのでしょうか。。関係を大切にしたいという気持ちとあまり頻繁に来られると(うちに)精神的な負担が大きいなと心配になる気持ちとが入り混じって良い距離感がつかめません。よくスープの冷めない距離と言いますがどの程度の付き合いがベストなのでしょうか?

  • 義母がうつ病?

    義母がもしかしたら初期のうつ病ではないかと 叔母さんから連絡をもらいました。 昨日義母に電話したのですが、今まで短いやり取りだったのに、昨日は30分近くも話しをしました。 こんなこと初めてです。 うつ病の人は、誰かに話しを聞いてもらいたくなるものなのでしょうか?私もできる限りの事はしてあげたいのですが、どうしていいのか分からない状態です。 義両親は大阪で私たちは東京に住んでるので、すぐに会いに行くこともできません。 「週末、大阪に行きますね」と言ってみたんですが、「迷惑がかかるからいい」と、私に気を使ってるようです。 今まで以上に頻繁に電話するのは良くないですか? どうしていいのか分かりません。

新光電気の概要と事業内容
このQ&Aのポイント
  • 新光電気は、主に何をメインに作っている会社なのか教えてください。
  • 新光電気は村田製作所より売上高が大きい会社なのでしょうか?
  • 新光電気について詳しく教えてください。
回答を見る