• ベストアンサー

わしは腹が減ったのじゃ。

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.2

英語も、どこそこ訛りとか田舎者風に、発音通りに綴りを書くとかいうのはあると思います。

graphaffine
質問者

お礼

回答有難うございます。 話者によって、言葉や文体が変わる外国語はどれかと言う質問でしたので、ちょっと的外れと言う気がしました。 #1のお礼に質問を纏め直しましたので、宜しければ御覧下さい。

関連するQ&A

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。

  • 英語に「女言葉」はあるのか

    日本語には女言葉とか、老人言葉とか、様々な人物の独特の話し方があります。 男の子「ぼく、おなかへったよ」 女の子「わたし、おなかすいたわ」 老人「わしゃ腹がへったわい」……などと。 だから小説など文章を読んでも、その言葉を話しているのが誰なのかわかります。 英語はどうなのでしょうか。小説の中の台詞だけで女だとわかる方法があるのでしょうか。

  • 結果を重視しない動詞

    英語の動詞を調べています。 英語は結果を重視する言語だといわれています。 例えば 『切っても切れなかった』 という日本語は我々日本人にとっておかしな文章ではないですが、 『I cut this paper, but didn't.』 は英語話者にとっておかしな文章になる。 このように英語は結果を含意してる言語です。 逆に、英語で結果を重視しない単語ってありますか?? 調べたところ、inviteは日本語と同じように『誘ったけど、来なかった』という文章で通じるようです。 このように、英語の動詞ではあるが、結果を重視しない単語はありますか? 教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 多い複言語話者

    世界ではどのような複言語話者が多いのでしょうか? その国の言語と英語、スペイン語、フランス語など ある集団、地域の言語とその国の公用語 小さい国の言語と英語 などが例として思い浮かびます。 2つ言語を使うのは経済的に必要な場合、公用語で法定化されているものなどが創造します。 どの場合が多いのでしょうか?

  • 言語を学ぶ=英語と英語からの外来語が多い以外

    日本では、日本語話者がほとんどで、海外を知るのに英語も話さないといけない感じですね。 海外だと、英語圏から距離が遠い言語を話す圏内では商用で必要といわれるものの、ヨーロッパなど英語に近い言語圏では、英語支配がいいのかが論点になったりしますね。 言語は意思疎通や情報を得るために有用だったりもしますね。 はたして、英語=外国語で世界を知らないといけないのと、英語支配に対して各言語尊重とフランス語など多極的多言語主義のイメージなどは論点がちがうかと思いますが。 そのように考えると、言語を学ぶことは英語を学ぶことで一時期に英語からの外来語のカタカナ表記が多すぎるという話はありましたが、言語を学ぶはそれ以外に何かあるものでしょうか?

  • 日本の英語重視は典型的なもの?

    日本では英語をいかに学ぶかって考えますね。 その本など多いですね。英語習得の研究がおそらく多いですよね。 アメリカでは英語を第2言語として教育するのと、スペイン語などでしょうか? ヨーロッパは複言語主義ですね。英語以外の話者は英語を学ぶでしょうし。その国の言葉を話せない場合の教育、違うヨーロッパの言語など学びますね。 やはり、日本と他の国は違うでしょうか?

  • 日本語、英語が通じない環境でのコミュニケーション

    日本人で多言語話者はごく少数だと思います。ほとんどの人が英語はできる或いは英語も話せないという人がほとんどだと思います。でも、世界一周旅行をされてる方はけっこういると思います。日本語も英語も通じない環境だった場合、どうやってコミュニケーションをとってるのでしょうか?

  • 英語は世界の共通語?

    英語は世界の共通語? こんにちは、毎度くだらない質問です。このカテでも時々、アメリカ英語とイギリス英語の違いが議題に上ることがありますよね。ただ、私が感じたのは、書き言葉としてはアメリカ英語もイギリス英語も そんなに大きな違いはなく、アメリカ英語の方が書き言葉と話し言葉の乖離が大きいことです。つまり、アメリカ英語の話し言葉の方が、イギリス英語の口語よりも 日本の学校で習う英語から かけ離れているような気がします。例えば“I wanna~" や“I gotta~”が有名ですね。 一方で、アメリカの世界におけるプレゼンスの低下があります。これは、アメリカ英語がローカル化して、他の英語の話者には アメリカ英語は徐々に分かりにくいという現象が起きるでしょう。 ですから、英語は世界の広い地域で話されているのに、標準語というものがしっかり確立されないと、 英語の話者同士のコミュニケーションにも支障をきたすようになります。 それから、世界は人口が増えていますが、英語の話者の人口はさほど増えないと思います。現時点では 英語は母語としている人口では 中国語に次いで 2位ですが、近いうちに 中国語の次に、スペイン語、ヒンディー語が割り込み、英語が4位に落ちるでしょうね。 それでも、英語は第2言語として使える人が多いので、仲介言語としてもよく用いられます。 しかし、アメリカ人がフランス人やブラジル人とスペイン語で会話するのもごく普通です。 そこで質問です。英語はこれからも世界の共通語としての地位がますます上がると思いますか?

  • 英語母語話者の日本人の方へ‐仏独語歌詞の訳詞について

    帰国子女などの英語母語話者あるい準母語話者の日本人で、 フランス語やドイツ語がわからない方へ質問します。 【1】 フランス語圏やドイツ語圏の歌を聴いて、 その歌詞の意味を知りたいと思った際には、 日本語訳と英語訳のどちらを参照することが多いですか? 【2】 「仏語は英語の遠い親戚であり、  独語は英語の近い親戚である。」 と表現されることがあります。 一方、仏語や独語と日本語は全く別系統の言語です。 同じ仏独語の歌詞について、 日英両訳詞を比較検討した場合、 一般的にどちらが良質であると思いますか? やはり仏独語と言語系統の近い英語訳詞の方が、 詞として自然でわかりやすいのでしょうか? 【3】 もちろん訳者の技量によるところは大きいと思いますが、 歌詞の翻訳に当たっては、このような『言語間の距離』が、 概して訳詞の出来映えに大きな影響を及ぼすと思いますか? 『フランス語・ドイツ語→英語』の訳詞に比べ、 『フランス語・ドイツ語→日本語』の訳詞は、 翻訳調で冗長になる傾向があると感じますか? 日英両言語を母語とする皆様ならではの視点で、 回答をお願いいたします。

  • 英語話者に日本語教授

    英語話者に日本語教授 現在、英語話者に日本語を教えています。今はまだ養成講座を卒業して1年のボランティア教師ですが、ゆくゆくは(自分のアメリカ留学経験も生かして)英語話者に媒介語を使って日本語を教える日本語教師になりたいと思っています。 いま、格助詞の説明や、文法上の説明、英語と日本語の違いや、教授法を模索中です。自分が考えた内容は十分ではないと毎回の授業で思い知らされています(^^;)教師は一生勉強。色んな本を読んで知識を増やしていきたいです。 英語話者に日本語を教えるうえで、この本はいいよ!あの本は絶対読んでおくべき!というのがあれば、教えていただけますでしょうか。 余談ですが、今日のクラスで平仮名さえ読めなかった生徒が、日本語を話せるようになってきました。見ているだけですごく嬉しいです。私も生徒達の為に、もっと簡単に覚えられるように、もっと楽しいと感じられるように、上手な先生になりたいです!!! よろしくお願いします。