• 締切済み

某研究室で11月より秘書として働き始めたものです。まだ働き始めて4日な

某研究室で11月より秘書として働き始めたものです。まだ働き始めて4日なのですが、急に上司に業績の分類を月曜までにするよう頼まれ、困っております。(前任者は海外留学に出てしまい、全く連絡がつきません…) レフェリー付論文というものと査読付き論文との違いを教えて下さい。また業績の中で、査読があるかどうかを確かめるのにはどうしたらいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。(またそのうちweb of science掲載論文数を挙げろといわれているのですが、この意味も全然判らず、困っております…)どなたかお力を貸してください。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

#3です。 この無理難題に腹が立ちましたので、もう一言貴方を勇気づけることを書かせてもらいます。 私はアメリカで研究生活を長年送って来たある自然科学分野の専門家です。アメリカでは秘書は大変誇りの高い伝統的な職業で、一般に秘書の方は非常に優秀です。私のまわりにはノーベル賞を受賞した先生も居られますが、その先生だって、どれが査読付きでどれが査読付きでないかの分類を秘書の方に調べさせることはしません。何故なら、そんなことを他人に任せるのは、余りに時間の無駄だと言うことは誰にでも分かることですから。だから、その先生も私も、先ず秘書の方に、数百通もある論文の題目と発行年とその雑誌の名前の一覧表を印刷して来てもらい、それにペンなどでどれが査読付きの論文であるかの印を先生本人が付けます。それを、改めて秘書さんが、綺麗な分類した書類に書き直しています。ですから、貴方が途方に暮れるのは当たり前なことなのですよ。 もし経験のある秘書さんだったら、そんなことを頼んで来た上司に向かって、「おいおい、私より一杯給料をもらっているあんたが秘書の使い方も知らんなんて、それで良い訳ないだろう」って諭すはずですよ。まっ、そこまでは露骨には言わないでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

何ともはや、大変は上司に付いてしまったような印象を持ちました。 レフェリー付論文と査読付き論文は同じです。上司にお聞きになれば直ぐに教えてくれるはずでしたよ。 自分で書いた論文なら、それが査読付きかそうでないかは誰でも瞬時に分かります。ですから、たとえその方が100通を優に超える数の論文を今までに書いた方でも、その分類は数分で出来ます。ところが、それが他人の書いた論文だったら、専門家の私でも、コンピューターで調べたり、図書館で調べたり、あるいは、その研究室のどこかにしまってあるファイルを調べたりで、数日の仕事になってしまうことは目に見えています。まして、それが新参の秘書の方だったら、その地獄は想像することすら出来ません。なぜこんな無理難題を、それも週末を挟んで新参の秘書の方にお願いするのか、私は理解に苦しみます。 運悪く週末ですので、その方が書いた論文の一覧表を番号付きでその上司の方にEメールで送って、どれが査読付き論文で、また、どれがweb of science掲載論文なのかをお聞きになったら如何でしょうか。自分の論文なのですから、その一覧表を見せられたらその方は、ほんの数分で分かるはずです。 あるいは、その上司の方に、もし以前にその分類を既にやっているものがあるなら、それがどこの仕舞ってあるか、電話などで聞いてみたらどうですか。 ただし、メールを送った後では、電話を入れておくことが肝心です。月曜までと期限がついていますので、万が一上司がそのメールを読んでいなかったら間に合わなくなってしまいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

レフェリー付論文と査読付き論文とは同じ物です(英語と日本語)。 いずれも、論文内容が著者のオリジナル論文か、内容的にその論文誌のレベルに達しているかの審査を受け、認められた場合に掲載されます。 一般にどの論文誌が査読付きかどうかは経験的に解ります。 解らない場合は少し大変です。印刷された論文を見て、received xxxxx(日月),accepted yyyyy(日月)と書いてあれば、査読付きです。その論文がxxxxx日に提出されて、yyyyy日に審査に通って掲載が許可された、事を意味します。それがなければ審査なしです。 web of scienceはインターネット上で検索するしかないでしょう。アクセスできなかったら、教授のアカウントを借りるか、新規に設定してもらうしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全く助けになりませんが。 私(大学教員)は次のように感じます。要するにあなたが悪いのではないと思うわけで、多少の慰めにでもなればと。 もしこれまでの整理記録が残っていて、それをベースにというのならともかくも、 論文のリストだけどーんと渡されたのでは無理難題かと。そういう分類整理は他人がやるのは著しく非効率だから、自分で管理すべきものだと思っていました。細かい状況はわかりませんが、秘書さんに任せるなんてびっくり。 レフェリー付論文というものと査読付き論文、同じじゃないかしら。少なくとも私の分野では同義ですが。分野によっては区別があるのかしら? 査読有無は、もし論文リストに原著論文とか書かれていれば査読有り、総説とかなら査読無しですが、そう言うのもないのだとすると、学会誌かその電子ジャーナルか見て(アクセスできるならですが)、一件一件チェックするしかないような。その学会誌になれていればその論文がどっちで扱われているかすぐわかりますが、初見の学会誌だと、revisedとかaccepted何月何日とか書いてあれば査読付き論文、などと判読していくことになります。 web of science掲載論文数、これは秘書さんがweb of scienceにアクセスできるなら、著者名で検索すれば論文のリストは出てきます。ただし別の分野に分類されていたりする場合もあるから、近縁分野も見ないといけないし。ありふれた名前だと別人かどうか内容などから判断しないといけないし。本人ならすぐ判断できても、他人にこの作業をゆだねるのはきついような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 「三田商学研究」について質問です。

    「三田商学研究」について質問です。 私はとある大学の4年生で、現在卒業論文に向けて、過去の論文のレビューを行っているのですが、 その中で、「三田商学研究」に掲載されている論文を見つけました。 この「三田商学研究」について調べたところ、慶応大学がかかわっていることは分かったのですが、 詳しいことはよく分かりませんでした。 そこで質問なんですが この「三田商学研究」というのはどういったものなのでしょうか。 またこれに掲載してある論文は査読付きの論文といえるのでしょうか。 恐らく、経済・商学関係の論文集だと思うので、ここに質問させていただきました。 宜しくお願いします

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 査読誌の論文に討論は出来ませんか?

    某査読誌に掲載してある論文を読んだのですが、疑問に思う部分がいくつかありました。 どうにかしてそれを書いた大学教員と討論をしたいのですがいい方法はありませんか?私は学生なので大学教員に相手にされない可能性は大ですが、偶然研究テーマが近かったので明らかにしておきたいのです。お願いします。

  • 論文のレフリーに関して教えてください

    ジャーナルにいくつか論文をパブリッシュさせた経験があると そのジャーナル紙から論文のレフリーをする依頼のメールが来ますが、 論文のレフリーをするメリット・デメリットについて教えてください。 メリットは、 審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば アクセプトされやすいか分かるようになる。 最新の研究成果を知ることができる。 といったことだと思いますが、合っていますでしょうか? レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、 自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか? あるいは、レフリーの依頼を全て断ると、 エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。 それと、論文のIFによって、 論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによって レフリーする相手も決めているのでしょうか? NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが 大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?

  • インパクトファクターの高い雑誌に掲載されることについて

    インパクトファクター(IF)の高い雑誌とは投稿された論文が多くの人に読まれ、引用されていることの指標となります。 化学系しか知らないのですがNature 、Science 、Chemical Reviews 、 Nature系 、Proceedings of the National Academy of Sciences USA などがIFの高い雑誌になります。 ここで質問ですが、 (1)修士課程在学中にこれぐらいの雑誌に通ったらがんばったなと言われるレベルの雑誌(IF)を教えてください。 (2)僕の研究室は過去にNatureに掲載されたことがあることがあるらしいのですが、学生がファーストで書いた論文が掲載されても、それは教授の業績になるのでしょうか? 回答お願いします

  • 慶應大学の特別研究准教授とはどんなポスト?

    先日、ある学会で、知り合いの知り合いらしい(?)慶應義塾大学の特別研究准教授という方に名刺をいただいたので(挨拶程度にしか会話はしていません)、その方の研究歴をJSTのREADなどで検索してみたところ、経歴がわからず(READには現在その職に就いているという記述しかなく)、CiNii等で論文を検索しても査読付き論文は2~3本しか出てこず、常勤の准教授にしては業績が少なすぎるので、一体どういう職なんだろう?、という疑問を持ちました。 特別研究教授という方々もいらっしゃるようなのですが、経歴などを見る限り、元社長とか元秘書官とか、一般的な意味での研究者ではなさそうな方ばかりで、余計に???と思ってしまいました。 客員准教授と同じかな?、と思ったのですが、通常は、他大学・研究機関で常勤の職を持っていて、他の大学等で客員教員をするというのが一般的だと思うので、名誉客員ならともかく、他に職のない客員というのは意味がわかりませんし・・・。何かのプロジェクト専任の任期付き教員と考えても、研究業績が普通の教員に比べて少なすぎるのが気になりますし・・・。学振のポスドク(特別研究員)からの名前の連想で、まさかポスドク?、でも年齢が・・・??、という疑問もわきました(30代後半以上の年齢に見えたので)。 その方とは分野が異なるので、今後お会いすることもないかもしれませんが、ちょっと不思議に思いましたので、どういう職かご存知の方がいらっしゃいましたら、お時間のあるときに、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 今までテクニシャンとして某研究施設にて働いていましたが、今回、転職を考

    今までテクニシャンとして某研究施設にて働いていましたが、今回、転職を考えるにあたり、転職先(研究機関)に業績一覧表を提出するよう指示されました。 でも、テクニシャンとして働いていただけですので、自分がauthorとして論文を書いたり、発表したことは一度もなく、authorの5番目以降にようやく自分の名前が載ったことが数回あるだけです。 やっぱり業績一覧というのは自分が1st authorになったものだけを意味するのでしょうか?また、こういった場合、業績一覧表にはどういう記載方法をとればよいのでしょうか?(転職先も私がただのテクニシャンということは知っています。) 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。