論文のレフリーに関して教えてください

このQ&Aのポイント
  • 論文のレフリーをするメリット・デメリットについてまとめました。
  • 論文のレフリーすることで得られるメリットについて説明します。
  • 論文のレフリーの相手や依頼条件について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文のレフリーに関して教えてください

ジャーナルにいくつか論文をパブリッシュさせた経験があると そのジャーナル紙から論文のレフリーをする依頼のメールが来ますが、 論文のレフリーをするメリット・デメリットについて教えてください。 メリットは、 審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば アクセプトされやすいか分かるようになる。 最新の研究成果を知ることができる。 といったことだと思いますが、合っていますでしょうか? レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、 自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか? あるいは、レフリーの依頼を全て断ると、 エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。 それと、論文のIFによって、 論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによって レフリーする相手も決めているのでしょうか? NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが 大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.8

『メリットは、審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやればアクセプトされやすいか分かるようになる。最新の研究成果を知ることができる。』 アクセプトされていない論文を読むわけですから、それでアクセプトされる論文の書き方が解るかは疑問と言えば疑問ですが、客観的・批判的に読むことでそういうことを学ぶことは出来ると思います。あとは、英語の履歴書(CV)に査読の経験を書くことができる、くらいでしょうか。 『レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか?』 それはないと思います。エディターと知り合いで彼がレフリー探しに困っている時に引き受けたらそういうこともあるかもしれないけれど。 『デメリットがありましたら教えてください。』 自分の研究の時間を取られる。ただ、自分も論文を出せば誰かに査読してもらうのでお互い様と思って以来があった時は引き受けています。 『NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか? 』 Corresponding Author以外に直接依頼が来ることはないと思います。

その他の回答 (7)

  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.7

いろいろな方がいらっしゃいますね。私は以下の通りです。 【査読を引き受けるメリット】 ・科学の創造に関われる。著者が自分のコメントを受け入れ、論文の質が向上した場合など、匿名とはいえ自分も貢献したという満足感に浸れる。 ・(質問者も書かれていますが)最新の研究成果を知ることができる。 【査読を引き受けるデメリット】 ・時間を取られる。悪質な著者になると、リバイスに平気で1年くらいかける。これをされると(こちらも忘れているので)、毎回1から論文を読むことになる。 ----- >レフリーの依頼を全て断ると、エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? ありません。論文の掲載は「ロジックに誤りがないか」「科学的に新しい成果と言えるか」で決めます。そこに好悪が入り込む余地はありません。 >論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによってレフリーする相手も決めているのでしょうか 論文の水準によって、レフリーを選ぶことはよくあります。レベルの低い論文であれば、わざと厳しい査読者に回して、リジェクトの判定をさせる。質の高い論文であれば、その分野の大家に査読を依頼する、など。 Nature、Scienceについては、経験がないので分かりません。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.6

 何らかの代価(金銭・評価・栄誉、その他)を当て込む場合は、査読ほど割に合わないものはない、というのが偽らざる実感です。ときにかなりの謝礼がついたり、ごくまれには同輩のお褒めに与ったりすることもなくはありませんが、そのいずれにもかかわらず、辞退できるものならつねにそうしたいと思います。  それというのも、正直、新進気鋭の若手学者の方がずっと進んでいます! 不名誉な舞台裏で恥ずかしい限りですが、あるとき、参考文献として挙げられているもののうち半分も知らない場合があって、もっと強く固辞すべきだったと悔やんだことがありました。仕方ないので、まずその文献に当たることから始めて、締め切りに遅れ、冷や汗・脂汗をどっとかいたのでした。  そこで思い出しました。「真の学問(哲学)とは、つねに世界の見方を学び直すことだ」(メルロ・ポンティ)。それ以来、立場上などでどうしても辞退できず、査読を引き受けなければならないときは、「また新しい世界を学ぶ機会を与えてもらった」と解釈し、観念することにしています。おかげで、多様な文献に当たることもあまり苦にならなくなりました。  ご質問に対するお答えになっていないかも知れませんし、極めて個人的な、そして、「わびしさ」さえ催させてしまいそうですみませんが、以上、ご回答まで。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.1の再訪。 ぼくがいわんとしたフィロソフィが理解できましたか。 研究行為は,究極的には自分のためにするのではありません。論文を発表した時点で,それは自分の手をはなれ,みなの共有財産となるのです。レフェリーとは,ちょっと経験を積んだやつが,ボランティアでそのお手伝いをすることです。そこで受理された若手は,10年後にその恩を返せばいいのです。 あなたの大学院では,そういう指導はしないのですか。ただ,試験管の振り方を教え,「論文の本数をかせげ」としか言わないのですか。

noname#182691
noname#182691
回答No.4

>自分が論文を出すときにどうやれば >自分が論文を出したときにアクセプトされやすい  勉強中の方ということでいいですよね。普通はこのレベルでは依頼が来ないはずです。とは言え、ジャーナルによりけりなのかもしれませんね。ものすごく小さいジャーナルなどであれば、依頼が来ることはあるかもしれません。これ、査読あるって言うけれど本当にそういうジャーナルなの?という疑問をもつものもあります。そこで仮定してみます。  仮に来たら、どうするか。自分が未熟だという自覚があるなら断りますね。理由は下記の通りです。  ・自分の勉強時間が惜しい。  ・自分が懇切丁寧に指導したつもりになっても、的外れかもしれない。  ・上記の結果、相手を無駄に迷わせてしまう。「バカ」は口を挟まない方が良い。  しかし40歳過ぎると、立派な研究者に誰もがなるわけではありません。自信がない査読者の場合、態度は二分します。  ・特に悪く書かず、アクセプトする。細かい日本語が間違いだとかイチャモンをつける(しかし感受性の違いという程度)。  ・とにかく悪く言ってくる。アクセプトした際に責任が持てないので、徹底的に粗を探す。  後者が有害です。この場合は論文が問題なのではなく、査読者が問題なので、スルーするべきでしょう。お前の言うことは間違っていると言い立てて刺し違えることはできますが、投稿者の研究者生命も危機にさらされるので、査読者が変わるのを待った方が利口なのです。ニュートンなど論敵が死ぬまで論文の発表を待ったそうですので、大昔からあった問題みたいです。しかし今日の問題は業績がないと有利な研究資金をとれないことですね。どうしたもんか。  ジャーナルに媚を売るなら、関連する学会の幹事でもやったらいいかもしれませんね。効果について確証はありません。分野によりけりなので、ケースバイケースです。ただ一つ言っておくと、未熟な相手に依頼が行くのなら、そのジャーナルは「ヤバい」。院生に毛が生えた方が編集長をしているような同人誌だと思う他ないでしょう。でも白状すると、私の最初の業績はそんなところでした。あとで分かった時は、ものすごく悔しかったなあ。誰もが通る道だと思いたい(笑)。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 やたらにカタカナや微に入り細に入りして尋ねている様子ですが、要するに自分にとってメリットがあるかどうかを知りたい程度の問題でしょう。  であるならば、現在の質問者にはレフリーの要請が来ることは先ずありません。研究論文を発表したならば、先ずは先学達からのありがたい洗礼が待ち受けているはずですので、遠慮なくボコボコにされてください。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。  受けることのメリット:なし  受けることのデメリット:時間とられる  受けないことのメリット:時間とられない  受けないことのデメリット:なし  >レフリーする相手も決めているのでしょうか?  准教授とかでも話しがくるよ。見ているのは肩書きではなくてサイエンティストとしてのレベルじゃないかな。  >大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?  サイエンティストとしてのレベルが充分であれば、依頼がくることはあるかもね。理由は前述と同。肩書きとか歳とかコネで依頼するようなジャーナルなら、そのレベルだということ。逆に言えばしがらみがあっても依頼したりされるようなら、そのジャーナルも研究者も一流だといえるかも。  

noname#232424
noname#232424
回答No.1

レフェリーを引き受けたこともありますが(いまは不勉強なボンクラだから途絶えた 爆),個人的認識では「無料奉仕のおつきあい」でしょうね。それに,特定分野ではぼくしか評価できないこともあるので,社会的責任みたいなものも感じます。 >審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば アクセプトされやすいか分かるようになる。 最新の研究成果を知ることができる。 そんな低水準のやつのところには,レフェリー依頼は来ません 笑。 >レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、 >自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか? 皆無でしょうね。編集委員もボランティアであり,おなじ学会員の務めとしてレフェリーをやった共同被害者としてしか認識されていないでしょう。このとき,ぼくは詳細にコメントをつけ,「ここをこう書き直してはいかが?」という親切きわまるアドバイスもしますから※,「pさんに頼めばうまくやってくれる」とも思われるでしょう。でも,それで利益を受けることはありえません。 ※なかには覆面であることをいいことに,抽象的で的はずれのいちゃもんをつけるレフェリーもいます。ぼくは猛烈に腹を立てた経験があるので,自分はそうしないわけ。 >レフリーの依頼を全て断ると、 >エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? 上述の理由から,「責務を果たさない馬鹿野郎」とは思われるでしょう。編集委員も任期で交代しますから,次期委員会にそれが引き継がれるとは思えませんが,そういう行動が重なると業界でうわさが広まり信用を失います。その結果,名誉会員に推薦されないとか。 >レフリーする相手も決めているのでしょうか? 専門分野と既存業績でしょう。むろん,おなじ大学の同窓生は避けたりします。 >NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが >大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか? ぼくの専門分野はそういう「大衆筋」ではないので,知りません。

関連するQ&A

  • 論文の基本的な読み方について

    論文など研究に詳しい方教えてください。 よろしお願いします。Natureほどの学術誌でも捏造を見抜く事難しいようです。 エビデンスレベルが高いジャーナルでも捏造を見抜く事がで きない理由を教えて頂けないでしょうか? 私見ですが、論文というのは掲載されるということは研究者の間で議論の対象になったという事であり、例えNatureに掲載されようとそれが、その知見が正しいとは限らない。その後、研究者の間で追試、吟味され研究結果が正しいのかどうかわかる。 今回の場合も、レフリーはその実験によってSTAP細胞ができるかできないかを審査しているわけではなく、STAP細胞が本当にできるのかどうかを検証するのではなく(正しいかどうかを審査しているわけではなく)、研究の手順が一貫しているか科学的根拠が十分にあるかを審査しているので、研究の結果が捏造されていても見抜くことは困難であった。 と理解しています。 論文の基本的な読み方についてこのように理解しています。 要するにレフリーは研究結果を審査するのではなく、研究過程を審査し問題なければ 掲載する。 何分、素人の考えですが、 訂正、御意見を頂ければ幸いです。

  • CNSと呼ばれる論文とは何ですか

    CNS論文をださないと○○だ。 などということを耳にしたのですが、 これは Cell,Nature,Scienceの頭文字をとったもなので 高IFの雑誌という意味なのでしょうか? そして国際的にCNSという言葉はあるのでしょうか?

  • 論文投稿のeditor invited

    1か月前に英文ジャーナル誌に論文投稿したのですが、その英文ジャーナルのwebサイトのマイページ(自分の論文の査読状況が確認できるページ)を見てみると、現在のステータスが「editor invited」となっていました。 この「editor invited」とは、どのような状況なのでしょうか? 私は企業研究者なのですが、周りにeditor invitedを知っている同僚がおらず、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • 論文のアクセプト後の著者変更

    論文がアクセプトされた後に上司から自分の著者順序を変更しないと、オーサーシップアグリーメントにサインをしないと言われました。 変更しないとサインを貰えないならば、上司を共著者から外してしまえば良いのかと思うのですが、アクセプトされた後の著者の変更は難しいと思いますし、論文のエディターに説明をするのも理由として「著者順序の変更を強要されたから」とそのままいうのもしにくいです。 さて、どうしたら良いでしょうか?

  • 重力の発生原因は宇宙膨張?

    という以下の内容の論文を出そうと思うのですが、ネイチャーとサイエンスとか一流査読雑誌からアクセプトもらえるでしょうか? 宇宙論的青方偏移(Cosmological Blueshift) http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n272153

  • 論文の再リバイスについて

    学生です。 IFが3程度のジャーナルのfast trackという分野に論文を出しました。早く結果がくるという理由でです。また競争相手がいる情報を入手したためです。 12月に投稿、アンダーレビューに入らないため1月に催促、また遅いので再度催促、4月にリバイスが帰って来ました。その結果、簡単なことを指摘され、既にやっていた実験だったので、確認実験をして6月にリバイスしました。アクセプトとおもいきや、またまた8週間たっていたので催促、8月に再リバイスとなり、指摘内容が全く異なっていました。いち早くアクセプトされたいのですが、リバイス内容が多く、追加実験をして、この反応に遅い雑誌に出すのがどうかな?と思って来ました。 早く決着をつけたいので、追加実験をしてなしで、手紙を出そうと思います。内容的にどの様な内容が必要でしょうか?ご経験ある方がおりましたら、ご教示して頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • インパクトファクターの高い雑誌に掲載されることについて

    インパクトファクター(IF)の高い雑誌とは投稿された論文が多くの人に読まれ、引用されていることの指標となります。 化学系しか知らないのですがNature 、Science 、Chemical Reviews 、 Nature系 、Proceedings of the National Academy of Sciences USA などがIFの高い雑誌になります。 ここで質問ですが、 (1)修士課程在学中にこれぐらいの雑誌に通ったらがんばったなと言われるレベルの雑誌(IF)を教えてください。 (2)僕の研究室は過去にNatureに掲載されたことがあることがあるらしいのですが、学生がファーストで書いた論文が掲載されても、それは教授の業績になるのでしょうか? 回答お願いします

  • Natureなどは連名でもすごいんですか?

    自分は全然無理なんですが、もしNatureやScienceなどのIFの高い雑誌に、ファーストでなくても連名で自分の名前が載った論文が掲載されたらすごいことなのでしょうか?就活のときなどにアピールとかしていいのでしょうか?

  • 論文が読めずに困っています。

    ご覧いただきありがとうございます。 タイトルにある通りの状況で非常に困っております。 私は某国立大学で修士号を取得し、現在はある研究室でテクニシャンとして働いています。 修論と就活で燃え尽きてしまい、働き始めてから6か月間論文に触れ合うことがない期間ができてしまいました。 気力が回復してきて読もうと思ったのですが、思ったように読めずに途方に暮れております。 自分が考えている原因と対策として以下4つがあります。 ①文法や語法がだいぶ怪しくなってきているのでもう一度基礎力を強化するために大学受験用の精読の教材(英語長文ハイパートレーニング)を用いて精読を行う。 ②語彙力が足りなくて論文を正確に素早く読むことができていない。なので、その分野で論文を書くなら当然読んでる研究論文およびreview(citationが多いもの)を少しずつ読み進めて知らない単語は網羅的に調べる。 ③ジャーナルクラブを想定して人に説明することを想定して読む。 全訳はせずにわからないところだけ日本語に訳す。 ④とにかく論文に触れる機会を増やすため毎日1報トップジャーナルの論文を読む。わからないところは飛ばして速読的に読む。 このような対策でよいのでしょうか。ほかに有効な方法がありますでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。