• 締切済み

結婚式後の新郎の親の行動に対しての質問です。

pandamama3の回答

回答No.8

ご結婚おめでとうございます。 >私達は自分たちでお金を貯めて結婚式をしました。 と、ありますが結婚式の費用を全部自分達で支払ったのですか? 地域性やホテルの勧め方などもあるので一概には言えないと思いますが、 先々月息子の結婚式をホテルで行った際、両家それぞれに受付を設けご祝儀を頂き、一旦ホテルに預けて帰りに親が持ち帰りました。 新郎新婦は二次会もありますしね。まぁ後日取りに行く事もできるでしょうが・・・ その後、ホテルから請求書(親族の宿泊費含む)が親宛に届きました。 ご祝儀だけでは足りませんので親が出しました。 自分達の結婚式の費用を全て払えるのなら申し分ないのでしょうね。 子供が伴侶を得て、自立して行く最後のうれしい餞(はなむけ)親の務めだと思い支払いました。 お嫁さんの家にも同じく親宛に請求書がいったようです。折半するところと、各々に掛かる(引き出物の個数)金額が違うので。 chocomoe さんは掛かった費用の内訳や請求金額・支払いを把握していますか? ご祝儀と併せて親御さんが支払ってはいませんか? >祝儀を勝手にもって帰ったこともあるし、祝儀を少し抜いたんではないのかさえ思いました。 もし私がお嫁さんにそう思われていたらガッカリします。 せっかくの新婚生活がスタートしたのです。 お金の事でイライラしないで、これから夫婦仲良く楽しく心豊かに暮らしていって欲しいと老婆心ながら祈ってます。

関連するQ&A

  • 親のご祝儀

    式の当日、親はご祝儀を持参するのでしょうか。 以前、簡易的な結納金のような援助のようなお金のやりとりをしています。 私はそれがご祝儀のようなものと思っていました。 ご祝儀の相場を検索すると、きょうだい・親戚は書かれていますが、親の項目がは見つかりませんでした。ということは、親はご祝儀を渡さないということでしょうか。 しかし、彼は、式の時に彼側の親もご祝儀を持参するのではないか。普通はそうでしょと言っていました。 それが普通ということならば、私の親にもご祝儀を用意してもらう必要があるので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 結婚資金、親が買うべきもの、常識について。

    結婚資金、親が買うべきもの、常識について。 結婚に関わるお金のことで、常識がわからないので、質問させていただきます。 結納金は、私(新婦)が断りました。 理由:お金のトラブルが嫌、儀式として面倒、結納のシステムがわからない。 結婚式・披露宴は、私(新婦)が断りました。 理由:お金のトラブルが嫌、目立つ事が性格的に嫌い、お金の無駄、親戚付き合いが面倒(格とか、席順・引き出物等) 新婚旅行も、私(新婦)が断りました。 理由:親戚付き合いが面倒(旅費小遣い・土産等)、お金の無駄 ↑相手(新郎)が再婚だったので、新郎側に私(新婦)の好きにしてよいと言われたので、好きにしました。ここまでは問題ないかと思います。 婚約指輪(200万円弱)は、頂きました。 前妻のお古があったので、私はそれでいい、十分だと言いましたが、新品を買ってもらいました。 ⇒これに対するお返しプレゼントをしていませんが、するべきだったでしょうか? するとしたら、そのお金は誰が出すべきですか? いくらの何を渡すべきだったですか? 結婚指輪は、無し。 新婦側の親が用意したのは現金100万円で、それ以外は何も有りません。 この場合、喪服(洋装一式)を新婦側の親が仕度して(100万円とは別に)新婦に持たせるべきだと言われたのですが、それが常識でしょうか? 喪服(洋装一式)には、パール一式も含まれます。 喪服が10万円として、本物のそこそこのパールが・・・100万円くらいするのでしょうか。 私は常識が無いので、しまむらで2万あれば揃うと思ったのですが、そのような品ではダメみたいです。 ここまで、お金のトラブルを避けるように心がけているのに、問題が出て困っています。 私(新婦)の親は、常識が無いらしいので、きっと私にも常識が有りません。 私の場合、常識が無い+儀式的なものを嫌う(なるべく簡易に済ませたい)のもあります。 他にも、常識的に親が用意すべき物が出てくると困るので、他にもあったら教えてください。 あと、基本的な質問ですが、結婚といいますと、新婦側と新郎側でかかるお金を比較すると、新婦側の方が、トータルお金かかるということでしょうか?

  • 結婚式について

    春に結婚します。 結婚式の費用は両家出席人数の割合で出すことに決まりました。 しかし相手側としては全部新郎側に出してもらいたかったみたいです。 とゆうのも結婚した後向こうの家に住むことになっているため家は用意したのに結婚式代まで出すのか みたいな感じで思っているそうです。正直古い家のため新郎側からも結納金100万+家の手直しなどで もう100万の計200万結納のときに渡しました。それでも人数分で割るのはおかしいのでしょうか?? 人数分でわると決まった後も100万までしか出さないから後は自分達で出しなさいと言われました。結納金やお祝儀は自分たちのために使っていいよといわれているため後はそこから出せとゆうことなのしょうか?? 本来自分たちの貯めたお金であげるのは分かっていますが、向こうの考えがどうも納得できません。 皆さんどう思いますか? 意見をできたら聞かせてください。

  • 結婚準備は新郎新婦協力してやっていますか?

    式まであと1ヶ月を切っている者です。 今現在私は無職であり、旦那は働いています。 結婚準備にいろいろあるから、私が動きやすいように式までは無職です。 結婚準備について、他の方々の意見を聞いていると圧倒的に女性のほうが準備されている方が多いように感じました。 新郎もその手伝いをしている・・という人が多いのですが、それはどの程度の「協力・手伝い」なのでしょうか?? 結婚式当日の持ち込み品・打ち合わせ・衣装選び・写真や披露宴のプラン関係は私が主体で執り行っています。新郎が「俺はなんでもいい」としか言わないので。 自分の親族のことはもちろん、なぜか新郎側の親戚関係などにも気を遣いホトホト疲れてきました。 なぜか新郎側の親戚の座席や宿泊先・交通手段まで私が考えています・・・もちろん新郎側の家族と連絡を取り合ってやっています。 でも候補のホテルをいくつか私が探しても「ここは大浴場がない」とか「式場から遠い」「畳よりベッドじゃなきや嫌だ」など相手の親戚から私が言われて、もう疲れました。 できれば後から「あの嫁が決めたから」と新郎の親戚に文句を言われても角が立ちますし、できれば自分の親戚関係のことだけは新郎にやって欲しかったです。 でも新郎は「そういうのを動いてやりとりしてほしいから、無職でもいいよ・って言ったのに」と言われます。 やはりここが第一の結婚への試練でしょうか?(苦笑) 結婚式楽しみ♪という気分ではなく、もう早く終わってくれ・・・という気分です。

  • 結婚式の御祝儀での支払いは夫婦折半??女性求む

    この間 結婚報告会を兼ねた食事会をしました。 人数は40人程度でカラオケなどして、ホント忘年会みたいな雰囲気で和やかに終わりました。 当初私達は、彼の貯金も一切なく、私も働けない事情があり貯金も一切なく その状態で結婚しましたので そんな食事会なんて開く気はありませんでした。 ですが彼の両親が 結婚する前から ずーーーーっと言っていて お金ないからしないと言っていたのですが、勝手にいろいろと進めていて、、 けど結局はお金を出すのは 私達なのですが 御祝儀があるからと言われ お姑さんにお金を立て替えてもらって食事会をしました。 まだそれまでは我慢してよかったのですが、 私の方は結婚した時点で皆さんから御祝儀をいただいていて その方達は当初呼ばないつもりだったのですが 私にはいとこや兄弟がいないので あまりのも彼の親族との人数差がすごかったので呼ぶことにしました。ですが御祝儀をいただいているので式に持ってきてもお返しすることにしていました。 新婦がわの御祝儀はいったん母に渡して、前にいただいた人達を返して 新しくいただいた人を計算して 新郎側と新婦側の呼んだ人たちのお金を計算して 教えてくれたらお金支払うからね。と言うことになりました。 ですが、お姑さんたちは まず受付で新郎新婦をべつべつに分けるのはおかしいと言いましたが、理由を説明して分けてもらいました。 (新郎側の御祝儀は式の最中お姑さんに預けていました。) 家に帰って私達が 御祝儀の計算をすると思っていたら もうお姑さんたちが計算していて 皆さんいくら包んできたのか教えて下さいと聞いても あなたたちが知る必要はない! と言われました。 なのでいくらいただいたのか 合計はいくらで赤字なのか 黒字なのかもわからず、私は母に金額を請求できずにいました。 そしたら彼が 親は赤字なんだ お前の御祝儀もだせ!! と喧嘩になりました。 ですが うちは 父の姉妹を2人県外から呼び宿泊費やタクシー代など 私たちがお金ないから、親が出すからといって出してくれました。 ですが金額がすごいので御祝儀ですこしでもたしになったらなっと思っていたのですが。 (そのことはお姑さんとも話しはついてある) 実際赤字なのかも分からない状態なのに御祝儀渡したくないし お金に対して息子からもお金とって私達もばあちゃんち借りて家賃2万払ってそれで生活している人達なので 実際は黒字なのに あまった金額渡さないで 赤字っていってまたとる気なのかな?っておもったりもして。 全体で40万かかって 40人(新婦側10人除いて30人)なのに赤字になるわけがないんですよね。 彼側は 新郎新婦でお金を分けてなおかつ新婦の親にお金を渡して 新婦側新郎側でお金の見積もりだすのは 非常識であって100人が100人とも反対する。 というんですけど うちの親なんかは、新郎が人数多いのに新婦のお金でまかなったら新郎はぼろもうけする。普通は新郎側新婦側でお金を出して 新婦側の金額を請求するもんだ。非常識とかじゃなく うちはそう思うし そっち側はそう思うのならば 意見の違いで非常識とは関係ないと言っていました。 私の衣装も親がお金出してくれたりして 新郎側でお金足りたらそれでいいんじゃないんですか?? 長くなって意味が分からなかったらごめんなさい。 みなさんのいろいろな意見 お聞かせください。

  • 結婚の祝儀について、新郎も新婦も教え子の場合

    中学校の教え子が今度結婚することになり式へ招待されました。新郎側からの招待です。実は新婦は新郎と同級生で、同じく教え子になります。そこで新郎側に2万円、新婦側に2万円、祝儀を渡すことを考えていましたが、招待されたのは新郎側からですので、招待もされていない新婦側に祝儀を渡すのはかえって失礼に当たるのではないかと気をもんでおります。新郎側だけで大丈夫でしょうか。

  • 結婚に際しての費用について。

    結婚の費用の負担についてご意見ください。(私は新婦側です) 今のところ決まっていること。 ・結納をしないので式の費用を新郎側(彼と親の割合は不明)で負担してくれるとの事。  式の見積もりが380万ほどで、全体70人。私の招待客20人のため、人数割りするとおよそ100万。これが結納金の代わり。 ・婚約指輪30万相当を買っていただく。 ・家電製品は1から全て私(新婦)側が揃える。(どちらも1人暮らしの経験が無いので、余った家電製品が無い。) ・新婚旅行代は折半。 これらの状況を踏まえて次の結婚費用は、どのように負担していったら妥当でしょうか? ・新居となるアパートの敷金礼金等の最初の費用。 ・家具(これは家電同様私側ですか?) ・結婚指輪(2つとも新郎側?それとも送りあうかたち?) あと、式の費用を払いませんが結納金の代わりのため、新婦側のご祝儀は私が受け取ってしまってもいいのでしょうか? もしくは、式の費用は人数割りにしてしまって、彼の親と私の親からは「2人へのお祝い」としてお金を受け取り、それを家具・家電・新居にあてて余った分を2人の貯金にしたほうがもめないと思いますか? お金の問題なので頭が痛いです。。。 どうかアドバイスお願いします。

  • 結婚式祝儀

    結納金なしで、結婚式祝儀は新婦側は出すものでしょうか? 一応新郎側で負担するとのことです。

  • 結婚式費用 割合について

    今年8月に結婚式を挙げる予定です。 元々は式披露宴は金銭的な理由で彼も私もする予定もありませんでした。 私の家も金銭的な余裕もないのでしたいなら自分達で資金を貯めてという考えです。 一方、彼の家は彼は長男で跡取りなので、せめて親戚等呼んできちんとしてほしいという考え。 最初は私の母と彼の両親とで顔合わせ程度の食事会(結納等無し)、結婚資金もこちらは 余り出せない旨を伝えた上で了承したはずでした。 ですが、結納まで一週間経った頃彼の母親が『結納金は用意した方がいいと思うから 結納セット買いました。そちらでも結納返しと受書を用意してね。』と言われ 『結納返し金用意できる?一割でも半返しでもそちらの気持ちだから金額は任せるけど。』 家の両親はただのお食事会だと思っていたのでお寿司を取ってくらいしか思っていなかったのが かなり大事になって母はパニック、父は何の相談も無く勝手に変更された事に少し怒っていました。 母は色々本を読んでそれなりの懐石料理を手配してくれて父も当日は怒る事もなく挨拶してくれ 無事結納も終わりました。 そしてつい最近、彼の母に言われたのは『結婚費用の内訳は衣装は新婦は新婦で負担。 招待した人の交通費、宿泊費、引出物、食事代も呼んだ側で負担。 その他の共用費のみ新郎:新婦=6:4でいいかしら』と言われました。 彼は四国、私は関東。結婚式は彼側の四国でします。 私の家族だけで7人いますので旅費、宿泊費だけで40万円超掛かるしそれにドレスも相当高いはず。 あちらは親戚、友人呼んで25人ほど呼ぶみたいです。(全て県内の人) 彼親の希望で結婚式を挙げるのに私側の負担が多いのが何だかすっきりしないです。   母は『老後の蓄えを少し削れば何とかなるから、一生に一度なんだから好きな様にしたらいい。』 と言われましたが私はそんな事までしてもらって結婚式を挙げても全然嬉しくないです。 式自体はもう日取りも予約もしてある状態なので白無垢だけで式披露宴をしようかと悩んでいます。 ・彼の家に私が嫁ぎます。 ・彼両親の希望で結婚式を挙げる。 衣装代はこっちで負担しなければいけないのに一生に一度なんだから和装と洋装2回したらと 彼母が言ってきたので流石に彼も事情を知ってるだけに『そんなに言うならこっちで全部持ったら ええやん』と言ったらだんまりしてりました。 長々とかいてしまいましたが(殆ど愚痴ぽくなってすみません) どちらかが結婚を希望して費用が賄えない場合、どうゆう割合にしましたか?

  • 結婚式での宿泊負担と結納金

    結婚式をする際に、宿泊負担で困ってます。 私側からは15人ぐらいしか呼ばないのですが、呼ぶ人の8割が遠方で、前日に来て2泊する人が7割なのですが、2泊分負担するべきでしょうか? 前泊する人の大半は50代後半~70代です。30代も1人いるかも 挙式は15時半スタートです。 ついでにかかった交通費・宿泊費は結納金から賄うと母が言ってましたが、結納金から出していいのかと思います。 新郎側からは結納金は何に使っても良いですとは言われてますが 新郎は知ってますが、新郎の親は結婚式での交通費・宿泊費にあてるなんて知りません。 しかし結納金から出さないと苦しいのも現実です。 何か呼べば呼ぶほどマイナスになる(泣) ※結納金の家財道具代などは別にとってあります。