• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本史の面白さを教えてください)

日本史の魅力とは?

馬鹿鳥 仁左右衛門馬鹿犬(@osuwariha)の回答

回答No.2

こんばんわ 日本史学科ではなく政治学科でしたが、政治史を中心に大学では勉強していました。 そういうわけで純粋な日本史専攻ではないですが、回答に参加してもよろしいでしょうか? 1.全く関係のない分野です。 ただし、以前は予備校教師、学校の臨時教員などで歴史を生かした仕事についていました。 2.日本だけがなぜアジアの中で一抜けして先進国の仲間入りをしたのか。 3.宗教改革がなぜ信長一代でほぼ成功を収めたのか   日本は諸外国との交流から新しい知識技術をすぐに自家薬籠中のものとし、   本家本元を直ぐに凌駕するのはなぜだろうか 4.近衛文麿について研究していました。 私が大学に合格した年は海部政権でとりあえず自民党ももちなおしつつありましたが、私が浪人していた平成元年は昭和の終わりとともに自民党政権にも瓦解の足音が聞こえてきていました。新しい政治の潮流を期待する雰囲気がマドンナ旋風となって参院選(1989)と衆院選(1990)での社会党の大勝となり、新時代の到来などと言われていました。 この新体制運動に似た社会現象が戦前の日本でもわきあがり近衛待望論が高まりました。近衛自体はアイデアマンで理想主義者でしたが摂関家筆頭の家柄だけあって坊ちゃん育ちであったために物事に対しての粘りが無く、気移りが激しく決断力にもかけました。その朝野の期待とは裏腹に責任感のなさを露呈して政権を3度投げ出し、近衛の登場とともに支那事変がはじまり近衛が3度目の政権を放り出したらすぐに太平洋戦争へと突入しました。そして敗戦後GHQが逮捕に来る事を察知した近衛は自決。最期の最後になっても結局は逃げるために自殺したという無責任さにこそ、戦前も今もかわらぬ政治家の無責任体制を表しているように感じて研究していました。 5.日本近現代史ですね。 開国から明治維新を経て帝国主義国の1員としてアジア人の中で一人気を吐き、無謀な戦争で壊滅しかと思えば不死鳥のごとく甦り、世界第二の経済大国まで上り詰めたパワーとその英知に興味があります。 同じような事が飛鳥時代(隋と交流してその技術で建てた法隆寺は史上最古の現存する木造建築)や 奈良時代(遣唐使で得た科学技術で世界最大の木造建築東大寺をたてる) 安土桃山時代(鉄砲伝来から50年で世界最大の陸軍国にして世界最大のハイテク兵器の装備率を誇る最強の軍事国家となりました)でもありました。

natsu82
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私が志望している大学も史学科ではないので、 広い意味で歴史を学んだ方の回答を一人でも多くいただきたかったのです。 歴史って皮肉詰まってますよね。皮肉と言うと悪いかもしれませんが。 昔、班田収受が行われていた時代に、人がいるのに戸籍がだんだん作られなくなっていき年貢の徴収が滞った時代があったと教わりました。 これって今年大きなニュースになった、戸籍は残っているのに健在を確認できない高齢者がたくさんいて、年金が無駄に支払われているという出来事と真逆だなぁと感じました。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名大大学院入試について

    外部から名古屋大学大学院理学研究科の自己推薦入試を受験しようと思っています。 物理系の専攻で自己推薦入試があることをつい最近知ったのですが この自己推薦入試で外部から受験し合格するのは可能でしょうか? もしこの研究科の自己推薦入試、また一般入試について知っている方がおられたら、詳しく教えて下さい。 また理学研究科に限らず、名古屋大学大学院の外部からの入学状況に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 日本史や世界史を学びたい。わかりやすい入門書新書

    わかりやすい入門書をおすすめしてください。 世界史と日本史の知識がないまま大学に入学してもう卒業とになります。 一般向けの本が良いとも思ったのですが、 なんとなくかたよってませんか? そういうのでも、受験参考書教科書的なのでもなんでもいいので 世界史日本史などの歴史学について学びたいです。

  • 日大精密機械工学科 公募推薦入試について質問です。

    もうすぐ日本大学精密機械工学科の公募推薦入試があります。 試験内容をみると数学についての基本的な内容を口頭試問すると書いてあるのですがどのような事が聞かれるのかが不安です。 そこで参考にしたいので過去に聞かれた内容を具体的にくわしく教えて下さい。 またこの学科の受験レポートがみたいのですがどこを探してもAO入試ばかりで見つかりません。公募推薦入試の受験レポートがみれるサイトをよろしければ教えて下さい。 宜しくお願いします

  • 日本史、世界史のCD探してます!

    大学受験のため日本史と世界史を勉強しているのですが、学生時代からだいぶと遠ざかってしまい、どうも頭に入りません。 特に世界史の古代史~中近世史からがややこしく、困っています。 書いてあるものを見ても、記憶力の限界を感じ、思考を変え耳から入る情報であれば覚えられるのではないか…と思います。 歴史参考書などでCDが付録されているものを探しているのですが、どれがよいのか分かりません。 もし購入してみてオススメの(CD付き書籍orCDのみ)などがあれば教えていただきたいです。 購入されていなくても、オススメものなどがあれば教えていただきたいです。 ご存知の方、おられましたから、よろしくお願いします!

  • 世界史か日本史 選択 (長文です)

    こんにちは。私は今高2で来年高3になる女です。 来年4月まで留学で今は海外にいるのですが、大学のことを考えて(大学は日本の大学に進学したいと思っています)教科について考えているのですが、とても困っています。 私は高1で日本史も世界史もどちらも勉強しました。(学校で半分半分の時間割になっていました)そして、高2に上がる前に、高2、高3で世界史か日本史かを選ぶ必要があり、私は世界史を選びました。 私的には日本史の先生の方がおもしろく、いいかなあと思っていたのですが、担任の先生に留学先の学校で歴史の授業があるからその時は必然的に世界史の勉強になるぞ、と言われ1年間世界史を留学先でも勉強できるなら世界史の方がいいかなあと思い世界史を選択したのですが、結局今、留学生活中ですが歴史のクラスをとる必要がなく、まるまる1年間日本史にも世界史にも関わってない状態です。 私は私立大学を目指しているのですが、できれば指定校推薦で大学を決めたいと考えています。高2(留学中)の成績はなしで、高1と高3の成績で私の高校生活の評定の平均が決まるのですが、高1の評定がとてもよく、高3で同じ評定平均をとれば指定校推薦がもらえると担任に言われました。 正直、世界史を選んで今留学中に少し世界史を自分で勉強しているのですが、少し日本史に心が揺れています。日本史をやっている人のログを見て、日本史の方が簡単そう。。という気持ちもあるし、過去ログなどを見ていて日本史は内容がすごく深いというのもわかりました。内容は世界史も日本史も大変だと思います。しかし、私の学校では日本史の先生はワークなどを出し、それをしっかり提出したら評定点を少しあげてくれたりするのに対し世界史ではワークなどの提出がなく定期テストの点と授業態度で評定が決まります。私は元から歴史はとても苦手です。(漢字を覚えるのもカタカナを覚えるのも苦手です。) 大学受験には世界史の問題の方がそこまで深い内容がでてこないと聞いていて、歴史が苦手で深いところまで覚えられない私にはいい教科かなあとも思ったのですが、横のつながり、たてのつながりがまったくわからずカタカナも全員同じ人に見えてきています。(1世、2世など)逆にもし日本史に変えたとしてもそこまでたくさん深いところまで覚えれる自信もありません。 しかし、さっき申しましたように指定校推薦で学校が決まれば、入試を受ける必要がなくなります。指定校推薦には評定が必要で、その評定をとるためには日本史の方が有利な気がしています。(先生が良い、ワーク点がもらえる、定期テストは範囲が決まっていて頑張ったら深いところまで覚えられる、など) 学校の定期テストはどちらもそれなりに範囲は多いのですが、高1の時の傾向からして日本史の定期テストの方が少しときやすいです。(穴埋めなどが多いからです。) 1度世界史で出してしまっていて変更が可能なのかも定かではないのですが、多分変更は可能だと思っています。(留学中で留学前に世界史か日本史かだけを決めただけの状態なので)もし、指定校推薦だけを目指すなら日本史が良いような気がするのですが(評定がとりやすいので)、もし気持ちがかわったり指定校推薦の校内選抜で落ちたら一般入試で世界史をとった方がいいような気がしています。 この場合どちらをとった方がいいでしょうか。来年4月に学校に戻ったときには、他の生徒はすでに1年間で世界史か 日本史(各自がとったもの)を勉強しているので、私はそれをカバーしつつ続きから一緒に授業にまざるのでどちらにしても大変なのは承知しているのですが、世界史と日本史どちらの方が簡単に新しい単元から溶け込めるでしょうか。(例えば数学で掛け算ができなかったら次の数学の単元の理解は困難です。その掛け算が私の留学生活1年間だとして、世界史と日本史どちらの方がまだ速くつながりを理解しやすいか、という意味です。) もちろん大人になってから、その場だけ覚えていたら意味はないなどといった意見があると思いますが、今のところは大学受験に向けて、という視点のみでご回答いただければ光栄です。 長文失礼いたしました。

  • 日本史か世界史か

    来年度大学を受験する高校2年生です。 文系で受験するつもりですが、国語と英語もう1科目に悩んでいます。大学によってはあともう一つは数学と言うところもあるし歴史や情報関係基礎かどっちでもいいか、どうすればいいか分からなくなってきました。 大学は表現的には使えなくなって着てますがmarchiのどれかを受けようと思っています。学校では3年になってから世界史Aを週2時間勉強するだけです。それなら今から独学で日本史を勉強してもいいのではと思っています。(世界史より取りたてて得意と言うわけではありませんが) 実際のところセンターや一般入試では日本史と世界史はどちらが難しいのでしょうか?この冬から進研ゼミをやろうと思っていてどの科目を選んだらいいのか決めかねているからです。あと最近受験科目にある情報関係基礎というのはどの程度の難しさなのか教えてください。質問ばかりで済みません。

  • レポートの書き方について教えて下さい!

    レポートの書き方について教えて下さい! 私は今高校3年の受験生です。大学の推薦入試を来月受けるのですが、その推薦入試でレポートを書くという課題がだされています。 でも今までレポートを書いたことが無いため、どのように書き始めればいいかわかりません。 スカートとパンツ(ズボン・スラックス)において、 ・それぞれの特徴と種類 ・両者の歴史的・文化的・社会的背景も含む比較 という内容を本(インターネットで調べるのは×)で調べてそれを原稿用紙7枚以上で書かなければなりません。 参考の本は7冊借りて調べたのですが、あまりにも多すぎて上手くまとめようにもどのようにまとめたらいいかわかりません。 種類や特徴など、時代や国によって色々違うのですがそれをどのようにまとめればよいのでしょうか。 たくさんの回答お待ちしております。

  • 日本史

    青山学院大学 教育科学部教育科を目指している高3です。 地理、英語、国語で、 センター利用で受けようと思っていたのですが、二次のことも考えて勉強しておいた方がいいと言われました。 青山の二次試験は1回目(全学部日程)は去年から地理が入ったのですが、2回目(個別学部日程)では地理が無くて、日本史か世界史のどちらかなんです。 私は地理と世界史しかとっていません。 地理の勉強はこの夏休み1通り終わります。 しかし世界史はあんまりというか全く勉強してません。 授業の先生は適当で、テストも教科書を暗記していただけで70~80点は取れてました。 授業を2年生から受けているので、個別学部日程は世界史で受けようと思い、勉強をしようとして、参考書を読んでも内容が全く入ってきません。 暗記していたことは全部忘れてるし、世界史は国が沢山出てきて、地図上のどこの範囲が何の国なのかもわかりません。 この夏休みは世界史を後回しにし、センター強化をしてきました。 センター一発勝負にしようと思ってたからです。 でも、センターに落ちたときのショックを考えたとき、しょうがないと割り切れるかどうか不安です。というか多分とっても難しいです。 あとの試験に、何の対策もしていなかったら、後悔するだろうし…。 でも世界史は本当にもう嫌いの域なんです。参考書を見る度に泣きたくなって、頭を抱えるばかりで、知識は増えず…。完璧に言い訳なんですけど…。 世界史はどーしてもやる気が出なくて、友達に世界史と日本史はどちらがいいのか、と相談したところ、五分五分で…。 でもある子に、一回ダメだ、とか楽しくないと思った教科は伸びないと思う。と言われました。 日本史は中学の頃の知識程度しかないけれど、中学の頃は歴史が好きだったし、得点源だったので日本史に今から変えようと思っています。 日本史の授業は一回も受けたことありません。 今から日本史をやっても間に合うでしょうか? 友達は優しいので、今から頑張れば間に合うよ!って言ってくれたのですが… 違う子には、文化史が出たら終わる…!とも言ってました。 世界史は上辺だけだから簡単だって意見もあったり…。 ちなみなのですが、塾には行ってません。 先生にも相談したのですが、今は推薦入試や、AO入試に終われてあまり相談に乗ってくれませんでした。 大学入試の経験がある方、詳しい方の意見が聞きたいです。 自分一人じゃ抱えきれなくて、しかもとてつもなく分かりにくい文章ですみません。 高校は私立で偏差値58くらいで高くはないけれど、受験対策はしっかりしてくれています。

  • 日本と世界の『排泄物処理の歴史』をおしえて!

    突然「排泄物処理の歴史」が気になり、質問することにしました。 調べたくなったきっかけは、ヨーロッパでは住居の窓から捨てていた、と以前耳にしたことを思い出したからです。 簡単に調べがつきそうな内容ではありませんので、少しでもお知りの方がいましたら教えてください。 知りたいポイントは、  1:世界各国と日本には、これまでにどのような処理法があったか。また、それらが行われた時代はいつか。  2:世界各国と日本の処理法の歴史を比べて、どのようなことがいえるか。 世界各国とは、アジア、ヨーロッパなどのように抽象的でも、フランス、インドなどのように具体的でも構いません。 面白いエピソードなどがあれば、お願いします。  

  • 日米大学受験制度の違い

    日本とアメリカの大学入試はだいぶ違います。 基本的に日本は試験の点数、アメリカは論文や推薦状など総合的な評価となっていますが、なぜこのような違いがあるのでしょうか。 各国の大学の歴史や理念が違うのでしょうが、具体的にどのような点でしょうか。