• ベストアンサー

RAID1とRAID5の信頼性について

PXU10652の回答

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.7

「ただRAID1と比べると,速いのか遅いのか説明はありませんでしたが・・・。」  確実にRAID1の方が読み込みも書き込みもRAID5より速いです。企業向けサーバでは、書き込みスピードを上げるためにRAIDカードによってはキャッシュメモリを積んでいるものがあり、停電時にデータがロストしないようにバッテリーまで搭載している程です。 「残りのHDDがクラスタエラーを起こすとリビルドに失敗するとのことですが, 残りのHDD(もう1台)のHDDにクラスタエラーがあると,RAID1でも復旧できない気がします。」  例えば3台のHDDで構成されたRAID5のWindowsサーバがあり、それが縮退中(2台で稼働中)だとします。新しいHDDを用意して、リビルド中に既存ディスク(2台の内1台でも)でクラスターエラーが発生すると、そのディスクが障害を起こしたと判断されるので、その時点でシステムダウンします。再起動しても残るHDDは1台だけとなり、せっかくのRAIDであるにもかかわらず、システムは起動しなくなり、データ復旧が出来なくなります。(NASであれば、メモリ内にLinuxなどを搭載し、システムだけは起動すると言うことはあり得ます。)  もし、2台のHDDで構成されたRAID1のWindowsサーバがありがあり、それが縮退中(1台で稼働中)だとします。新しいHDDを用意して、リビルド中に既存ディスクでクラスターエラーが発生すると、そのディスクが障害を起こしたと判断されて一旦はシステムダウンしますが、それがデータのないところであれば、再起動すれば残りの1台のHDDからシステムが起動し、データを待避させることが可能です。 「パトロール・リードがある分,RAID5の方が信頼性が高いということはないのでしょうか?」  RAID5では、リビルド時のクラスターエラーによるデータ消失のリスクを減らすために、「パトロール・リード」機能を備えたRAIDカードもありますと言う話しであって、必ずしも「RAID5」=「パトロール・リードあり」ではないのです(逆にRAID1でも「パトロール・リード」ができるものもある)。ここまでの「信頼性を求めるもの」=「企業向けサーバ」で、PC周辺機器メーカ製のNASで、パトロール・リード」機能があるものはほとんどないです。  ちなみに、「パトロール・リード」でググったら、I/Oデータ製のNASで、eSATA接続のHDDを増設することで、ミラーリング&パトロール・リード出来る製品がありました。↓ http://www.iodata.jp/promo/bb/landisk/hdl-gx/function03.htm http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/chkdsk.htm

cool2010mint
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 RAID5だと,必ずパトロール・リードがあるわけではないのですね。 RAID1とRAID5を比較すると,RAID5の方が信頼性は高そうですね。 NASもRAID1の方が小型で邪魔にならないので,こちらを購入しようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • RAID 1+0とRAID 0+1の違いについて

    いつもお世話になっています。 wikipediaで、raidの項目を調べると、 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID ----------------------------------------------------- RAID 0とRAID 1、どちらを先に行うかにより名前が変わる。一見どちらも同じように見えるが信頼性の面で異なる。 RAID 0+1:ストライプされた領域をミラー RAID 1+0:ミラーセットをストライプ RAID 0+1ではRAID 1を構成するRAID 0領域のディスクそれぞれ1台ずつが故障した時点でデータが破壊されるが、RAID 1+0ではRAID 0を構成するRAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障しない限りデータは破壊されない。 ----------------------------------------------------- とあります。 RAID 0 = ストライピング、RAID 1 = ミラーリングとして話をします。 RAID 0+1 は、四台のHDDを使って、 1台目:ACEG… ⇒ミラーリング⇒ 3台目:ACEG… 2台目:BDFH… ⇒ミラーリング⇒ 4台目:BDFH… つまり、1台目と3台目、あるいは2台目と4台目が同時に壊れない限り、データは破壊されません。 RAID 1+0 は、四台のHDDを使って、 1台目:ABCD… ⇒ストライピング⇒ 3台目:ACEG…、4台目:BDFH…     ↓ミラーリング 2台目:ABCD… ということでしょうか。 とすると、RAID 0+1 はHDD二台分の容量を使えるのに、RAID 1+0 はHDD四台も使っていながら、HDD一台分の容量しか使えないのではないか・・・。 また、「RAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障」してしまってもデータは復元できるのではないか・・・。 少なくともwikipediaの文章からはそのように受け取れてしまうのですが、実際はどうなんでしょうか? 識者の方、上記二つの方法の明確な違い、詳しい説明をお願いいたします。 ※ポイントについて 基本的に投稿された内容がわかりやすい順につけさせていただきますが、いずれも甲乙付けがたい場合、早いもの順につけさせていただきます。ご了承ください。

  • HDDが2台入りミラーリング(RAID1)できるHDDケースを探してい

    HDDが2台入りミラーリング(RAID1)できるHDDケースを探しています 2TBの3.5インチHDD(同機種)が2台余ってるので、 ミラーリングの外付けHDDを作りたいと思うのですが、 お勧めのHDDケースがあれば教えてください。 USBポートしかないノートPCですので、USB接続が良いかLAN接続でNASにするかは、 コストや利便性で検討したいと思います。 よろしくお願いします。

  • RAID1をNASと本体で

    PCのHDDとRAID1対応のNASをつかって、PC内のHDDとNAS内のHDDをミラーリングすることは可能でしょうか? QNAPのTS-219P II Turbo NASを購入しようと思います。 また、NAS内でSATA接続のHDDとUSB3接続のHDDでミラーリングは可能でしょうか?

  • RAIDを組んでいますが・・・

    RAID1(ミラーリング)しているPCがあるのですが、 2台のHDDをつないでいる場合、1台が壊れてももう一台が動作するのですよね。 その時、HDDが壊れたことをどのようにして確認すればいいのでしょうか? OSはwindows2000でメルコの「IFC-AT133RAID」を使っています。 本当はメーカーに聞けばいいのでしょうが、メーカに聞くより分かりやすく教えてくれるのではないかと思って質問しました。

  • おすすめのRAIDカード

    現在、RAIDを導入しようかどうか、検討しております お勧めの一品があれば、是非教えて頂けますでしょうか。 ※条件 ・いわゆるSATA2(3.0Gbps転送)のHDDに対応したカードである事 ・RAIDレベルは1(ミラーリング)のみ必要。ただこれまでRAIDを  構築したことが無いため、シングルで動作させた場合との  速度差を知りません。余りに遅くなるようだったらRAID5も  検討したいです ・価格の安価よりは信頼度を重視

  • RAIDについて

    RAIDについて全然知識がないので教えてください。 RAIDのミラーリングって複数台のHDDに、同じようにデータが書き込む事が出来る事ですよね。 OSやアプリケーションをインストールしたときも複数台に同様にインストールされるのでしょうか? また、OSを起動するのに別にHDDが必要になるのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • RAID10について

    RAID10を組める4BAYのケースを所持していますが、RAID1ミラーリング2組をRAID0ストライピングで高速化させる方式だと言われます。安全性と高速化を図ったものだと聞いていますが、2台+2台のHDDの組み合わせでどちらかの組の1台が故障した際は新しいHDDでリビルド出来るそうです。どちらかの組み合わせで2台とも故障した際はリビルド出来ないのでしょうか?4台のうち3台が故障したらリビルド不可能なのでしょうか?リビルド時に容量やメーカーが違う、キャッシュサイズも違う回転数も違うHDDを使うとRAID10に異常が起きますか?教えてください。

  • RAID1のHDDの修復

    サーバの構成がRAID1です。一方のHDDがエラーになりました。異音が出ています。 HDDを更に交換するだけで、片方のデータがミラーリングされるのでしょうか?DELL製なのと技術サポートがついていますので、聞けば良いのですが、3.5インチのHDD交換はうちでするとか言われて高い費用を取られるのも馬鹿らしいですし、HDDもラック式で容易に交換できるものです。ReadyNASを使っておりますが、このNASの場合はHDDがおかしくなったら新しいものを入れれば再構築してくれるのですが、同様にミラーリングしてくれるものでしょうか?

  • RAIDの速度

    DELLのワークステーション購入を検討しています。 処理速度も速くなるのであればRAIDを導入したいのですが、どのタイプにするかで迷っています。HDD単体とRAIDの速度差について教えてください。 RAIDに信頼性以外で処理速度の向上を期待するのは間違いでしょうか? なお、信頼性第一ですのでRAID Level 0は考えていません。 現在、第一候補と考えているのが、HDD3台によるRAID Level 5です。 これでHDD単体よりかなり処理速度が速くなるのあればこれできまりです。 Level 5は「読み出しは高速であるが書き込みは低速」らしいので、OSを インストールするシステムディスク、仮想メモリー用途としては十分かと思います。 RAID Level 5がHDD単体と処理速度があまり変わらないのであればHDD2台によるRAID Level 1を選択したいと思います。 HDD4台によるRAID Level 10を選択することもできます。 RAID Level 10とはRAID 1+0のことのようですが、RAID Level 5やHDD単体にくらべて処理速度の違いはどれくらいのものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • RAID1の3重化は可能?

    こんにちは。 サーバーの入れ替えを考えていまして、(WinServer2003か2008で) 表題の通りRAID1で3台のHDDを使用してミラーリングディスクを2台 作れるようなRAIDコントローラーとかあるんでしょうか? (HDDの分身を2つ作るということ、こうすればHDDが2台故障しても大丈夫なので。) それともRAIDコントローラとOSのRAID1機能を使用して実現できるとかでしょうか。 サーバーアクセスのパフォーマンスが落ちるのは問題ないです。 そんなことならRAID6にすれば?という方もいらっしゃると思いますが 不慮の故障の際にRAID1のほうが復旧しやすいので。 変わった質問ですが宜しくお願いします。 (もちろん日々のバックアップは取りますよ)