これはメダカでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 今水槽でメダカを飼っているのですが、クロメダカも一緒に飼いたいと思い、今日近くの公園にある池でメダカもどきを捕まえたのですが、大きいと5cm近い個体もおり、これはメダカなんだろうか…と半信半疑で連れて帰りました。
  • 上から見るとメダカそっくりなんですが、改めて家のメダカと見比べてみると体の中心にスジがはっきり出ていますし、背びれがずいぶん中心付近にあります…
  • 浅瀬を泳いでいて小柄だったのでてっきりメダカだと思いましたが、もしかしなくても違うのでしょうか?川魚等で調べてみましたがなかなかわからず…分かる方、教えて頂けるでしょうか。メダカでなければ池に戻そうと思っています。宜しくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

これはメダカでしょうか?

これはメダカでしょうか? 今水槽でメダカを飼っているのですが、クロメダカも一緒に飼いたいと思い、今日近くの公園にある池でメダカもどきを捕まえたのですが、大きいと5cm近い個体もおり、これはメダカなんだろうか…と半信半疑で連れて帰りました。 上から見るとメダカそっくりなんですが、改めて家のメダカと見比べてみると体の中心にスジがはっきり出ていますし、背びれがずいぶん中心付近にあります… 浅瀬を泳いでいて小柄だったのでてっきりメダカだと思いましたが、もしかしなくても違うのでしょうか? 川魚等で調べてみましたがなかなかわからず…分かる方、教えて頂けるでしょうか。 メダカでなければ池に戻そうと思っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

No.5です。 > ヒゲ…確認してみたのですがよく見えないです… ・でしょうね、この大きさだと。 しかも、普段、ヒゲは体にぴったりくっつけていますし。 観察の狙い目は、夜遅く。 夜中はヒゲが開きがちです。 タモロコの成魚は10cm以上に成長します。 水槽飼育では、将来メダカを補食する危険性があります。 モツゴは8cm程度まで成長します。 モツゴは口が小さく、メダカを補食する可能性は低い魚ですが、多少気性が荒いため、水槽飼育では、メダカを突き倒す可能性があります。 どちらも、メダカの卵や稚魚は大好物です。 メダカよりも一回り大きく成長した頃にはメダカと隔離飼育するか、元の場所へ放した方が良いでしょう。 余談ながら、 メダカやモツゴは絶滅危惧種です。 ブラックバスやブルーギル、カダヤシに徹底的に痛めつけられ、数を減らしました。 絶滅危惧種を個人が飼育するのは良くないと主張している、偉い先生がいることも知っています。 ですが、現時点での日本国の法律では、絶滅危惧種を飼育することは認められています。 家庭で、生涯飼育出来ない(飼育環境を構築できない)絶滅危惧種を飼育することは、私もダメだと思います。 ですが、メダカやモツゴなどの小型淡水魚は飼育方法も確立されています。 適切な飼育環境で絶滅危惧種を飼育することは、私は問題無いと思います。 http://tansuigyo.maxs.jp/a/link21.html 絶滅危惧IA類(CR),汽水・淡水魚類,シナイモツゴ,Pseudorasbora pumila pumila 絶滅危惧IA類(CR),汽水・淡水魚類,ウシモツゴ,Pseudorasbora pumila subsp. 絶滅危惧II類(VU),汽水・淡水魚類,メダカ北日本集団,Oryzias latipes subsp. 絶滅危惧II類(VU),汽水・淡水魚類,メダカ南日本集団,Oryzias latipes latipes

papy_maro
質問者

お礼

何度もありがとうございます!しかも詳しく…とても勉強になります。 メダカもどきはさっそく早々と戻しに行きました。 メダカの繁殖を目的に準備中なので、もどきもちょっと気になりますが… やはり法律上では飼育は認められていると考えて正しいのですね。 でも確かに、それを良く思わない人も居るのだろうと思います。 もしクロメダカと出会いがあれば是非とも飼ってみたいなぁ…と思っています。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

体側には太い帯があるので「タモロコ」か「モツゴ」の若魚だと思います。 どちらも、池などの止水域や弱流域を好む魚です。 ・小さなヒゲがあれば「タモロコ」。 ・ヒゲが無く、受け口ならば「モツゴ」。 タモロコ http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/kankyou/part/chousa/fish/tamorok.htm モツゴ(若魚の写真は一番下) http://homepage3.nifty.com/tamafish/motugo.html

papy_maro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヒゲ…確認してみたのですがよく見えないです…(汗) 見えないですが、スジの入り方や金色のような色がタモロコととってもそっくりです。 池等から魚を捕まえてくるというのは初めてでしたが、色々な生き物がいるのですね。 自分で連れてきて育てるのはきっととても愛着が沸いて楽しそうですね。

noname#222486
noname#222486
回答No.4

メダカではないようです、日本ではほとんどいません 売られている輸入メダカで養殖個体です。 メダカの野生種を捕まえるのはいけません、絶滅危惧種に指定されています。 「メダカでなければ池に戻そうと思っています」でなくメダカであれば池に戻すべきです。

papy_maro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 絶滅危惧種ということは知っていたのですが、ヒメダカや別の地域のメダカの放流はいけないが連れて育てるのは問題ないと聞いていました。連れて帰るのもダメだったんですね。勉強になりました。 いつも通る公園で、小さな魚がいるのを見かけていたのでこんな身近なところにもちゃんとまだメダカが居たんだなぁと思っていましたが、違ったんですね。

papy_maro
質問者

補足

少し調べてみたのですが、今現在ではやはり飼育自体は問題ないという意見を多く見かけるのですが、地域によって違うところもあるのでしょうか? 出来たら、どこかで野生のクロメダカと出会えたらなと思っているのですが…。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

地域はどこでしょうか、たぶんアブラハヤなどのウグイ亜科かウグイのどちらかの幼魚だと思いますよ。ウグイ亜科は幼魚におなかのスジがはっきりあり、ひれもメダカよりしっかりしています。 ちなみに、カダヤシ(外来魚です)は尾びれが丸いので違うでしょう。

papy_maro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらは北海道です。 アブラハヤ検索してみました。とても雰囲気が似ています!これかもしれません。 大きくなると15cmくらいになるんですね。 池はかなり大きいので、見えないとこに成魚がいたのかもしれないのですね。

  • townsx2
  • ベストアンサー率12% (24/190)
回答No.2

ウグイの幼魚じゃないんですか 背びれとか尾びれが似てますが http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A4

papy_maro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウグイって初めて聞きました!すごく大きな魚なんですね。 池には大きな魚はいなくて、このメダカもどきが2.5~5cmくらいの大きさでたくさんいました。 調べてみると確かに雰囲気は似ているんですが…川と大きく直結はしていない池なので、違う?のでしょうか 噴水から出て排水溝に流れている感じです でもどっちにしてもメダカじゃないんですねきっと(;;)自分で捕まえた子だったら愛着も沸く!と思って楽しみにしてたんですが…

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

タガヤシという可能性は?

papy_maro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先見てみました。色は似ている感じがするのですが尾びれが丸っこくなくて、ピシッととんがった感じです。 とりあえずやっぱりメダカじゃなさそうですね…。

関連するQ&A

  • メダカの雌雄と抱卵について

    飼っているメダカが、今、盛んに抱卵・産卵しています。 ところが、十分に成魚になっているメスだと思われる(写真添付)のに、抱卵・産卵しないメダカがいます。水槽の中に、メスが12匹いると思うのですが、観察していると、2~3匹、そのような個体がいるように思います。 私が間違っているのかもしれないと思い、質問させていただきました。 1 添付した写真のメダカは、背びれ、腹びれの形からメスだと判断しているのですが、メスでしょうか??? 2 メスだとした場合、メスの成魚にも抱卵・産卵しないメダカがいるのでしょうか??? 3 背びれ・腹びれの形だけでは、判断が難しい個体もいるでしょうか???

    • ベストアンサー
  • ビオトープでのメダカの突然死について

    広いベランダに大きなひょうたん池を設置して、2年程になります。 睡蓮が二つに水生植物が多数。生体は、メダカ10匹、ミナミヌマエビ 数知れず、タニシも数知れず住んでいます。 毎日メダカは卵を産んでくれて、すこぶる元気でした。 内訳は緋メダカ5匹、白メダカ3匹、白光メダカ2匹です。 先日朝、えさをあげようと池を覗いたら、なんか皆すごい浅瀬に あがって来てじっとしていました。 おかしいな、とは思ったのですが、さほど気にせず一日外出した ところ、2匹のメダカが☆になっていて、翌日また・・と次々に ☆になりました。 前日まで卵を産んでいたので、なぜなのか信じられません。 越冬までした子達です。水質の変化?と考えても、ミナミも元気 で、孵化した稚魚も元気です。 原因を必死で考えましたが、もし、先日入れた睡蓮の肥料の油粕 なら、隣に置いている30cmの睡蓮鉢のメダカがぴんぴんしている はずもありません。(同時に肥料を与えています) 大きい池が寂しいので、今成長中のメダカ(死んだ親達の子供で、 室内のプラ水槽で食べられないぐらいの大きさまで待つつもり でした)1cm程を池に放したくても、原因がわからないと怖くて できません。 原因は何が考えられますか? また、その池は今後どうしたらいいでしょうか。 ある程度自分のミニビオトープに自信があった為、凹んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • メダカの死因の真相が知りたいです

    メダカの死因がどうしても知りたいです。 下記の飼育環境とこれまでの経過から、考えられる可能性を教えてください。 ・楊貴妃メダカ5匹 ・8/4店舗購入、新規立ち上げの水槽に投入 ・移動時間は1時間程度、移動中、極力揺れないように努めた 【新規水槽について】 サイズ…25×25×25 長期安定している既存の水槽から、水草・砂利・飼育水の一部を入れる 水草…マツモ、ノチドメ、ホテイアオイ(いずれも無農薬) 砂利…大磯(水洗い後、一度天日干し) 生体導入まで一週間放置 生体導入直前…アンモニア「ゼロ」、亜硝酸「0.3」 エアレーション(弱)あり、夜間は停止 水温28度前後で一定 ろ過装置なし…以前導入してメダカが水流で弱ったため。既存の水槽は無しで長期安定 ・店舗pH5.0→飼育水槽pH7.5に移動 ・水合わせ…点滴方式で3時間ほどかける ・ペーハーショックを起したようには見えなかった ・翌日から一匹ずつ死んでいく(死亡する個体以外は元気に泳ぎまわっている) ・一週間目の8/10に最後の一匹が死亡 ・最後の一匹は、亡くなる二日前までは非常に元気だった ・エサ(フレーク)は先住のメダカに与えている同じもので、極力少なめ。導入当日から二日間は絶食。 ・共通した症状…白い(透明に近い)、細い、長いフンをする。元気がなくなる。泳ぎ方が緩慢な感じになる ・全匹ではないがそれぞれに見られた症状…長時間、底にうずくまっている。体の張りがなくなる。体の一部に充血(赤い斑点)が起こる。一匹だけ死ぬ前日、尾のつけ根付近に白いふわっとしたものがごく少量見られた ・一週間を通して、アンモニア「ゼロ」、亜硝酸「0.3以下~0.3」で安定していた 同日に別店舗で購入した、東天光(楊貴妃ヒカリメダカ)3匹(別の新規6L水槽に投入)は、一匹も落ちることなく、元気にしています。 ちなみに亡くなった楊貴妃たちとの環境はほとんど同じで、違いは砂利と、移動時のpH変化なし(7.5→7.5)の点です。 東天光用の新規水槽に使用した砂利は、全て既存の水槽の中から持ってきたもので、「メダカの砂」という商品です。 楊貴妃たちは徐々に弱っていき、一匹ずつ死んでいきました。 アンモニア、亜硝酸のレベルは致死量ではないとのことで、他にわかりません。 原因追求のために検査等、何かできるのならと、生体のいなくなった水槽はそのままの状態にしてあります。 他に必要な情報があれば補足します。 長くなりましたが、何卒、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 池で捕れた白いハゼのような魚の名前は?

    自分でもいろいろ調べたのですがわからないので質問させてください。 東京都立の公園の池で、白メダカのような色をした形はハゼに似ている魚を捕りました。まだ2~3センチの小さな魚です。水槽の下を這うように泳ぎ、水草の間で休んだりします。何かの幼魚なのかもしれませんが、名前がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • グッピーやモーリー、プラティーはいっしょに飼うと交雑しますか?

    今私がチェンマイ(タイ)で借りて住んでいる家の庭には小さな池があって、グッピー、ブラックモーリー、プラティーなどが(それに金魚や鯉も!)います。二ヶ月ほど前から、時々稚魚が泳いでいるのが見つかるので、見つけるたびに捕まえて屋内の水槽に移し餌をやって育てています。初期に隔離した稚魚は既にかなり大きくなってきて形がはっきりしてきました。殆どがグッピーなのですが、なかにはプラティーともモーリーとも区別のつきにくい個体がかなりおります。そこでお尋ねしたいのですが、数種類の胎生メダカ類をいっしょに飼っている場合、グッピーはグッピー同士、プラティーはプラティー同士、モーリーはモーリー同士しか交配しないものでしょうか?それともモーリーとプラティーの混血なんかも起こりうるのでしょうか?

  • ネオンテトラ異変??

    困っています。 水槽を立ち上げて2週間弱たった初心者です。 今日、いつものように餌をあげていたら、1匹小柄のネオンテトラの背びれ部分の青い色素がかけていて、おなかが少し白くなっているように感じました。 ネオンテトラの病気を調べてみると、ネオン病など薬を使っても完治させるものが難しいものや、ほかのネオンたちに移り、全滅してしまうなどという情報ばかりで、少し混乱しています。 せっかく立ち上げた水槽ですが、リセットしなければいけないのでしょうか・・・? 写真をとろうにも、ぼけてしまい、あまり見やすくありませんが、この写真だけで判別できないでしょうか・・・? また、この病気の恐れがあるネオンテトラを助け出す方法はないでしょうか? 今は、プラケースなどが用意できなかったため、2Lペットボトルの上部をきり、飼育水を半分くらいまえいれ、エアストーンでエアレーションを行っています。 付近に熱帯魚ショップはないので、薬などを今日中に用意することは不可能だと思います。 症状がでているネオンテトラは、11匹の群れの中でもきわめて小さいもので、ほかのネオンテトラには症状がまだ表れていません。 申し訳ございませんが、至急ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • アカヒレの急変とエサについて

    アカヒレについて質問が2つあります。 ●急変について 昨日まで元気で、他のアカヒレをおいかけまわしていた1匹が、突然底に沈んだまま、そしてひっくりかえるようになりました。 見た目には、アカヒレの色もキレイに出ていて、白点病なども見受けられません。 大きさは2センチくらいで、買ってから半年程度だと思います。 他のアカヒレは元気に泳いでいて、この1匹だけが、このような状態になりました。 1つ目に見える点として、今まで気付かなかっただけかもしれませんが、背びれの近くに赤い点があります。 充血なのか、アカヒレの色素なのかわかりませんが、今まで気付きませんでした。 最近の環境の変化 1週間ほど前に、新しい水槽を立ち上げ、移しました。 立ち上げから3日後に魚を入れています。 ヒーターもつけており、水温は問題ないはずです。 水槽は20×20×高さ30くらいで、ろ過機をつけています。 全部で4匹でした。 アカヒレ購入当初、もともといたアカヒレと個体差が激しかったため、別々にしていましたが、大分おおきくなったので、一緒の水槽に入れました。 上記にも書きましたが、昨日までは元気でした。 色々調べましたが、なぜ元気がなくなったのかわかりません。 寿命にしては早い気がします。 考えられる原因はなんでしょうか? ●エサについて GEXのメダカ用フレークを与えています。 小さいアカヒレは、口に入れて吐きだしたり、そのまま食べたりします。 大きさが問題なのかと思っていましたが、そうでも無いようです。 フレークも一色ではなく、色が違うものが混ざっているので、味なのかな?と思ってみたりもするんですが、アカヒレはエサに好き嫌いがあるんでしょうか? エサを与えた直後からしているので、満腹だからという可能性はないと思います。 なぜエサを吐き出したり食べたりするんでしょうか? どちらか片方のみの回答でも大丈夫です。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ブラックモーリーの目が腫れ、体表にも白い点

    ペットショップにて3cm強のブラックモーリーを購入しました。 一瞬、調子が悪いように思えたので「あれ?」と思って目を凝らしましたが お店の水槽は照明はあるものの白点が確認できるほど明るくもなく、 覗いても離れたところに行ってしまうので確認できなかったので、 確認できる範囲で確認して、一番元気良く泳いでいた個体を買って帰りました。 帰宅してから明るい部屋で小さな袋に入れられたものを間近で見たところ 片目の上半分が白みがかってもう片方の異常のない目よりも若干飛び出し気味になっており、 尾鰭~背鰭付近に白い点が確認できました。白点病であると判断して良いでしょうか? 又、今までの小型魚は袋にフンをすることはあっても数ミリ程度のものを1~2本だったのですが、 (通信販売で購入して、一晩車に揺られてきた生体でさえもその程度でした。) このモーリーはショップでも1cm程度のフンをして、その後私が家に着くまでの たった1時間弱で袋の隅にフンが溜まるほど、頻繁に排便しています。 モーリーは初めてなのですが、この短時間でこんなに排便するものなのでしょうか? 元々混泳させるつもりで購入したのですが、現在は袋の中の水温を下げないように 水槽に未開封の袋を浮かべた状態で待機させています。 治療をしたいと思っておりますが、どのようにするのが一番良いでしょうか。 余っている水槽は2本ありますが、いずれも薬浴やベタ飼育に使った超小型水槽です。 【4Lのガラス水槽】 ・そのうち何か入れようと思い、たまたま本日セットしました。水は出来ていません。 ・余ってしまったモス着きの流木がとりあえず入っていますが移動できます。 ・サーモ不要メダカ用ヒーター+底面フィルター+底砂(ゼオライト) ・水温は20℃で安定、pH5(テトラの試験薬で測定) 【6Lのガラス水槽】 ・何も入っていません。水も入れていない空き水槽です。 ・まだ魚の入っていない水槽で回している水はあります。(pH7.5~8程度) ・ヒーターを導入する場合、上記のメダカ用を移動することになります。 空き水槽の条件は上記の通りです。ホームセンターやペットショップは 残念ながら本日はもう閉店してしまいましたので、行くとすれば明日朝です。 上記の設備ではどうにもならない場合、明日朝一で必要なものを揃えることはできます。 (明日の朝まで待つ場合、ブラックモーリーは今晩どうすればいいでしょう? そのままでいいのでしょうか?袋を浮かべた水槽の水温は26度で安定しています。) 鑑賞魚用の塩は持っています。鷹の爪はすぐに入手可能です。 又、自宅に常備してある薬は、ニューグリーンF(顆粒)・グリーンFゴールド(顆粒) グリーンFゴールド(リキッド)・メチレンブルー(リキッド)の4点です。 白点が出る症状に遭遇したのは初めてなので戸惑っております。 どんなことでも結構です。治療に役立つことなどございましたら、是非ご教示ください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • キャンディパロットの飼育方法

    昨年からキャンディのような色とかわいらしさに惹かれてキャンディパロットを4匹飼っています。大きくもならず金魚より飼いやすい!と店員さんに勧められ、生殖能力もないから・・・とのことで飼いました。 4匹の内、2匹が見た目にも少し大きめで、自然と大小2匹ずつがペアで居るようになりました。 正方形の小さめの水槽で せともののお家を2個入れてありますが、1個のお家の中に小さなツブツブが・・・ 1週間に一度毎回掃除をしていますが、ツブツブ?卵?でも繁殖しないはずでは? と思いながらも卵だったら・・・・ 迷った挙げ句掃除の日を少し遅らせて様子を見ました。 ツブツブ発見から8~9日程。ツブツブの中身(あまりに小さくて半信半疑ですが)がクルクル動いてる? そして翌日、目がやたらと強調された小さな小さな半透明なオタマジャクシのような赤ちゃんが。 生まれました!!ビックリです。 親が口に入れるような動作を繰り返していたので、少し心配でしたが、お魚を飼うのが初心者なのでどうしたものか?とても不安でした。 休日になるまで待って買ったお店に相談に行きましたが、お店でも一度も繁殖したことがないので 凄いです!!と言われました。 子どもだけ隔離するのか?何を食べるのか?もう1ペアの2匹を親が威嚇しているが大丈夫か? 色々聞きましたが、隔離しなくても大丈夫とのことで、毎日様子を観察しています。 そして、産んでいないもう1ペアの方も産みそうな雰囲気なんです・・・ ド素人なので分かりませんが、産む前にメス(おそらく)のお腹と背びれがオレンジに染まる(オレンジ色が濃くなる)ような気がします。 キャンディパロットはカラフルな色のお魚ですが、これは人工的なのですか?赤ちゃんはこのまま育つと色は出ないということなのですか? 1家族毎に水槽を別にした方が良いのでしょうか? つたなくも狭い範囲で泳ぎを始めた赤ちゃんがいる水槽のお掃除方法は? どなたか教えて下さい!!!

  • 金魚が奇形になり、どんどん進行しています。

    お願いします、どうか助けてください。 32L水槽に、15センチほどのホワイト琉金と和金を2年半ほど飼育していました。 このうち和金のほうが現在、体が「つ」の字にくねっており、目が飛び出した状態で、頭が肥大しています。 また、左ヒレの付近、背骨に近い部分が中から大きく盛り上がっています。 半年以上前に、急に和金の口元に出来物ができましたが、大きくなったり血かにじんだりするわけでもないので放置していました。 3ヶ月ほど前から、和金が急に痙攣を起こしたり、数秒暴れ回るようになりました。 ただ時々変なだけで、ほとんどの時間は健康体と同じ状態だったので、薬につけることもなくおいておきました。 そして1ヶ月ほど前から、目が見えていないような泳ぎ方をしたり、ふわふわ、ふらふらとゆっくり泳ぐようになりました。この頃から餌を入れても反応が鈍くなり、なかなか餌をつつかず、琉金にとられるようになりました。 そしてつい1週間ほど前、体を少し斜めにして泳ぐようになりました。 この頃には以前のゆっくり泳ぐような状態は改善していて、金魚らしく俊敏に泳いではいました。 念のため、発見してすぐに琉金と一緒にグリーンFとゴールドにつけました。背びれは二匹ともピンと立った状態でした。 そして薬につけた翌日、和金の体が右につの字に曲がり、腹鰭の左側がまったく動かなくなり、右目が内側から押し出されるようにして飛び出していました。 相変わらず背びれはピンと立っていて、泳ごうとしますがクルクルと螺旋を描いて泳いでしまいます。 3日しても和金はよくならず、琉金は元気なままだったので、琉金を元の水槽に戻し、和金は薬を抜いて0.5%の塩水浴を行いました。 塩水浴をして2日後、症状がより悪化しました。 体のくねりがより酷くなり、右目は上の部分が飛び出して常に↓を見ているような出目金状態、左目も飛び出しはじめ、心持ち頭が肥大しはじめました。そのせいか、おでこの部分が充血しているように見えます。 ただ、やはり泳ぎ回りますし、背びれもたったままでした。 塩水浴をしてから4日たちました。 塩水浴をしはじめたころには無かった背骨の盛り上がりが、恐ろしいスピードで現れました。現在とても大きなこぶ状態ですが、見た目に充血等の異常はありません。 また、左目の黒目の外側に赤い筋が入り、充血したようになっています。 2日前と比べると、あまり泳ぎ回ることもなく、背びれも少しだけ元気がなくなったように見えます。 体は常に横たわっていて、螺旋を描いて泳いでしまうので、行きたいところにうまくいけないようです。 便も出ていないので、餌は入れていますがまったく食べられていないようです。 一緒の水槽に入れていたホワイト琉金は従来の水槽に戻したままですが、特に異常はありません。 なので、原因がまったく不明です。 和金を助けてやる方法はありますか? また、餌をやる方法があれば教えてください。弱っているわけではないので、餌さえ食べてくれたら、まだ希望はあると思うのです。 どうかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー