• ベストアンサー

使用しなくなった育毛剤の処理について

eco-netの回答

  • ベストアンサー
  • eco-net
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.2

ちょっと面倒ですが、新聞紙などに液体を染みこませ、天日で揮発成分(水、アルコールなど)を蒸発させて下さい。 その後、燃えるゴミとして捨てるのが、良いでしょう。 有害物質ではありませんが、下水に流してはいけません。

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育毛剤の効率のいい付け方教えてください。

    僕の使ってる育毛剤は液状で容器の先を頭皮の直接 つけるタイプの育毛剤なので、塗れる幅も少ないし 育毛剤が液体のため、すごい垂れてくるし、減り方が すごい早いのです。 どうしたら効率よく頭全体に付けれますか? 一人のため、すぐに垂れるし、液体だし、頭皮に つけるタイプなので、少量で手で育毛剤を伸ばす事も できないです。

  • 冷蔵庫や棚の調味料の廃棄の扱いについて

    高齢者の家族が亡くなり、冷蔵庫や棚の整理をしました。 大量の調味料(液体)をどのように廃棄すればいいでしょうか。 蓋を開けず捨てるか、蓋を開けて下水に流してもいいでしょうか。 高齢者がほとんど使用しなかった商品、醤油、サラダ油、みりん、 料理酒(これらはほとんど1リットルくらいの 容器に入っています)。他に、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング類、 焼き肉のたれなど賞味期限切れのものがたくさん余ってしまいました。 これらを一気に捨てていい方法はありますか。 また、少しずつでもいいですが、下水に流して普通ゴミやプラスチック容器ゴミ として捨てるべきものでしょうか。 あまり知識がないので、お手数おかけして申し訳ないですが、 もし、何かいい方法があったら教えてください。

  • 育毛

    はじめまして。育毛のことで質問させてください。 今年に入ってリアップをつけていましたが、頭皮がかぶれてしまい使用を中止しました。 かぶれたとき抜け毛がひどく、最近やっと落ち着いてきました。今は、週1回洗髪前にホホバオイルをし、洗髪は2回しています。 そのあと、リンスの変わりに洗面器に4~5滴ホホバオイルをたらしよくかき混ぜ、すすいでいます。 (すすぎは毎日しています。) 頭皮が改善してきたのですが、育毛剤を使わないと髪は生えないのでしょうか? 今、使おうと思っているのがアロエ製薬薬用育毛トニックNPです。(アロエがいいと聞いたので) どなたかアロエ製薬薬用育毛トニックNPをお使いの方いらっしゃるでしょうか? 育毛剤は使わなくても髪は生えるものでしょうか? 質問ばかりですみませんが、ほんと悩んでいます。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • 育毛剤の適量とは?

    スプレー式ではなく液体式の育毛剤を使用しています(頭に適量たらしてマッサージする)。そこで疑問なんですが、適量とはどのくらいでしょうか?何でもそうだと思うのですが、つけすぎはよくないじゃないですか。かと言ってつけなさすぎも効果がない。適量とはどのくらいですか?

  • ゴミ処理・リサイクルへの影響

    基本的にプラスチックゴミは洗って出しているのですが、中には洗い切れないものもあります。例えば、カレー味のカップメンの容器などは洗っても黄色い汚れが残ります。 こういうことはゴミ処理にどの程度の悪影響を与えるのでしょうか? これ以外でも、ペットボトルの中身をゆすがなかった場合など、ちょっとした努力を惜しんだ結果がゴミ処理やリサイクルにこんな悪影響を与えるよ、という話があれば教えてください。参考URLだけでも結構です。

  • リサイクルゴミの処理

    容器のリサイクル法について詳しい方教えてください。 先日、中身が腐っていて、触るのもいやだったので、友達に相談したら「そういうゴミは一般家庭ゴミに入れて捨てればいい」といわれたので一般家庭ゴミに混ぜて捨てたところ、回収してくれませんでした。ですので、大変中身が汚れています。と張り紙を書いて出してみたら、その、中身が腐った瓶だけを回収せずにおいていきました。 今の法律では、絶対に中身をきれいにして、資源ごみとして出さなければいけないのでしょうか?

  • 事務所から廃棄されるプラスチック容器の分類

    事務所から廃棄される洗剤プラスチック容器について質問します。 流し用洗剤やトイレ用洗剤のプラスチック容器、ブラシなどのプラスチック容器が、廃棄されますが、事務所から出るプラスチックは、事業活動にともなって発生していないということで、一般廃棄物として分別して、しかも、家庭ゴミと内容が一緒だから、燃えるゴミのステーションに出しております。ここで、質問します。 1.洗剤容器やプラスチック製ブラシなどを 一般廃棄物として処理することは許されるか? 2.事務所から出る廃棄物を家庭ゴミと同じであって、少量だからと言って、家庭ゴミのステーションに排出することは、許されるか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 古い化粧品を処分したい

     ずっと使わなかった化粧品や整髪料を処分しようと思っています。  容器は中を洗って燃えないゴミか資源ゴミに出せばいいと思うのですが 中身はどうやって捨てればよいのでしょう?  家庭の排水としてお風呂や洗面台で流してしまっても問題ないのでしょうか? 皆様はどうされていますか?  

  • 処理と分別に困ったゴミ

    我が家では、いろいろなもの(祖父の代から)が片付けもせずにあちこちに山積み状態なんです。長い間古くなったものを処分していなかったので、最近ちょっとずつ掃除し始めたところなんですが、十年以上前の缶が結構あるんですね。しかも中身がたっぷり入ってる上、フロンガスで。。。 ニスやペンキ・塗料といったものが多く、中身を噴射しようにもノズルの口が錆びたり固まってて出ないし、穴を開けようにも量が多いから塗料が周り勢いよく飛び散るだろうし・・・ あと、古くなったマニキュアの容器。中身が残ってるのですが、乾いて固まってます。これも容器はビンですが、どう捨てたらよいのでしょう? 私の地区では缶・ビン以外の燃えないゴミは粗大ゴミとされていますが、中身が取り出せないような状態だと、そのまま粗大ゴミとして出してしまってもよいのでしょうか?? 

  • 煮汁など液体生ゴミの捨て方は?

    煮汁や調味料、飲料などを捨てる時はみなさんはどうしてらっしゃいますか? 私は環境への負荷を考えたら、下水処理されるにしても流しに流さない方が良いと聞き、新聞紙などに吸わせて燃えるゴミに捨てるようにしているのですが・・・ こちらの別の質問の回答で、下水処理の専門家の方が、水分のあるゴミを燃えるゴミに捨てないでほしいと書いていました。 また、垂れ流しの地域でなければ流しに流すのが一番よいとも書いていました。 ですが、私はそのまま流しに流してしまうのは抵抗があります・・・油分の多い汁も出ますし。 下水処理される地域でも、処理場での負担を減らすのが大事というお話をたくさん聞きますので。 とは言え、私も水分があるゴミが燃やす際に良くないのは知っており、できるだけ水分を減らすようにしてはいるのですが、上↑に書いたような液体生ゴミを吸い取らせると、吸い取らせた紙自体は滴らずとも水分たっぷりになってしまいます。これを乾かすのは無理だし・・・ ちなみに我が家はマンション住まいで庭はありません。 実際のところ、流しにそのまま流してしまうのと紙に吸い取らせてそれを燃えるゴミに出すのと、どちらが良いのでしょうか?