• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家財保険が3年目急に2倍に増額され請求された)

家財保険が急に2倍に増額され請求された

このQ&Aのポイント
  • 家財保険が3年目急に2倍に増額され請求された。賃貸マンションで入居時にS社の家財保険に加入し、2年間支払いをしてきた。しかし、3年目になってA社に切り替える案内が届き、料金が倍以上になっていた。担当者にクレームをしたが、会社の決定事項だと言われてしまった。
  • 疑問として、家主が勝手に家財保険を決めて請求してくることに納得がいかない。特に、高齢者を狙い撃ちにしているように感じるので対応に困っている。
  • 確認書の提出期限が1週間以内なので、アドバイスが欲しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120319
noname#120319
回答No.2

高齢者賃貸マンションのシステムがどのようなものなのかを知らないので、 一般的な「賃貸住宅」という視点で回答しますね。 家財保険とは「所有の財産」にかけるもの、 つまり、お婆様が所有されている 家具や電化製品、寝具、衣類、食器類などの火災保険ですから、 賃貸の場合、 借りる側(お婆様)は、自分自身の財産のために家財保険に加入し、 家主さんに対しては「借家人賠責保険」をかけていれば その責任を果たすことになります。 この借家人賠責は家財の火災保険の「特約」として付けることができ、 火災や爆発などで借りている部屋に損傷を与えてしまったときに 家主への賠償として保険金がおりるものです。 なので、たしかに借りる側は家財保険に 「借家人賠責特約」をつけるという形で 契約するように決めている所は多いと思うので、 保険に加入するように言われること自体はおかしくないのですが、 ただ、 保険会社が変わって6,000円も保険料が上がった?というのは もし前の会社と契約の内容がほぼ同じなのであれば いくら保険会社が違うとはいえ、それは変だと思います。 同等の保険であれば保険料はそれほど違わないものです。 保険の内容について何か説明を受けられましたか? なぜ6,000円も違うのかを、まずは聞かれるべきと思います。 (1)家財の保険金額を前の会社のときより上げたのか? (2)今でつけていなかった特約をつけたのか? (3)今までは火災の損害だけ補償するタイプだったが、  新しい会社の保険は盗難も破損など広い範囲で補償してくれる  タイプの保険にしたのか? (4)今までは地震保険をつけていなかったが新しい保険にはつけたのか?  (地震保険は加入者が希望すれば火災保険とセットで加入できる保険です。) などが高くなった理由として考えられるので、 ぜひ確認してみるといいと思います。 これらを確認して、たしかに以前の保険よりも充実した内容に なっているのであれば、保険料が高いのは納得できると思います。 でも、最初に述べましたように、 普通は、家主に対する借主の責任としては 「借家人賠責」をつけていれば済むことで、 本来なら自分で選んだ保険会社で借家人賠責付きを条件として 自由に家財保険に加入しても、まったく問題ないものではあるのです。 ただ、もしかしたら、賃貸契約の規約?の中で、 「家主が指定する保険に必ず加入すること」を条件 とされているのかもしれませんから、 賃貸契約の契約内容についてもよく確認してみるといいと思います。 長文になり、少しわかりづらい説明になりましたが、 保険の内容(なぜ6,000円も高くなったのか)と 家主が指定する保険に加入しなければならない理由 (賃貸契約でそのような規約になっているのか) この2つを、くわしく説明してもらうのが一番よいかと思います。

kazaigimon
質問者

お礼

不動産知識のない中でこまっておりましたが分かりやすく ご説明いただき大変ありがとうございました 素朴な疑問で  家財の保険料を高価な家財のあるなしもわからないまま  家主(賃貸会社)がかってきめるのはおかしい  また3年目になって倍以上にしてくることがゆるされるのか この素朴な疑問だけで営業とはなしても規約だからとかいわれると 反論できなくなってしまうと思います ご説明のようにかってに倍以上にあげた理由を説明してもらえれば こちらも納得の余地があります 素人にわかりやすく時間をかけてご説明いただき有難うございました すこし心配なのは値上の説明に納得いかなかったときそれでも 会社の方針でもうきまっているのでといわれたときですが まずは営業にきいてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.4

不動産会社勤務です。 時間もありませんし、ここに相談するよりも消費者センターへ相談する事をお勧めします。 内容的にも、やはり消費者センターでしょうね。 一般的な賃貸では年4千円の保険料は安いですが、単身者で年1万円は高いかも。 少額短期保険法の施行前(数年前)なら、年1万円は割と普通でしたが。 それでも年1万円の保険料なら「ボッタクリ」とまでは言えないので、不法とはならないかも知れません。 うーん、3年目からの値上げとなると、特に高価な家財でも出れば別でしょうが、本件ではそういう訳でもないでしょうね。 先方からの書面をもって消費者センターへ・・・でしょうね、やはり。 ご参考までに。

kazaigimon
質問者

お礼

早速のアドバイス有難うございます   ご推測のように祖母のところには高価な家財は一切ありません (1)1万円が相場的に高いということがわかりました  (また1万円ぴったしという保険金額も他で見たことがなくなにか腑に落ちません) (2)今回書面のようなものはなくいきなりA保険会社からの内容確認に  判をおすだけの書類を営業が独り住まい祖母(82歳)に  もってきたものです   高齢の祖母のことなので波風をたてて心配をかけることもあまりしたくないところがあり まずは営業といただいたアドバイスの知識をもってはなしてみたいと思います 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

値上がった可能性を一生懸命考えてみました。 既存建物の225m2以上の高齢者用施設で、今までスプリンクラーを入れていなかった規模の建物も法律で一定の猶予期間を設けたのち(既に過ぎていますが)設置しなければいけないのです。 その高齢者賃貸にはスプリンクラーがついてますか? 万一違法でしかし経済的につけられない事情があるとき(補助金もあったはずですが)家財保険は高くなければは入れない可能性があると思いました。 2年前はまだ猶予期間か法で決まったばかりのころ。 今は、その設置猶予期間も終わったと思います。 万一設備的問題があるのなら転居も含めてお考えになったほうがいいかもしれません。 設備がないから保険が高いのか?と聞いても答えないかもしれません。 スプリンクラーはどうなっているかを確認し そのあと保険会社に確認してみると良いかもしれません。

kazaigimon
質問者

お礼

お時間をかけてご回答いただきありがとうございました 補足情報です  祖母のマンションは大手の賃貸マンション会社がオーナーから委託され  て管理している形態です  適合型高齢者賃貸マンションというもので高齢者マンションのなかでも  国土交通省の規格に十分はいっているものという入居のときの説明でした  24時間緊急通報のSWなどもありバリアフリーもととのっております  スプリンクラーははいっているの考えられます 家財保険料は当初¥4000(+端数)でした 祖母のところで高価な家財を購入したこともありません 保険料が急に倍以上値上がりするのが解せません 今回1万円ぴったしと言う保険料も変なきがします まず保険会社にといあわせてみたいと思います ご回答ありがとうございました    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

家主である方が決定できる範囲内としか、質問文の内容については思えません。 不満であるならば、質問者側が即時に転居するしかありません。

kazaigimon
質問者

お礼

アドバイス有難うございます 今回入居のとき敷金 礼金のほかに100万の入居料金もとられており 簡単に転居できないことがあります 大手賃貸マンション会社なので誠意をしんじて話し合ってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家財保険が条件の賃貸AP

    賃貸会社から入居時に家財保険(二年契約で2万円)を請求されました。 そもそも、この会社は不動産業と保険で営んでいます。 請求されたときに、「そもそも家財保険をかけるほどの財産は無いので必要ない」と言ったのですが「契約書に書かれている」から支払えと言われ払いました。 来年春に二年契約が切れ、また新たに請求されるとおもいます。 自分の家財になぜ強制的に請求されるのか理解できないでおりました。 ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 使える家財保険を教えて

    家財保険を新たに掛けたいのですが、名称も家財保険やら団地保険やらいろいろありますが、自動車保険に比べて情報が少なく、どれが良いのかわかりません。 家財を火災や盗難で失った場合はもちろん、子供が小さく、よく物を壊すので、そんな場合に使える保険を探しています。 M社の保険では、そんな不測の事故の場合、自己負担が3万ということで、これでは気軽に使えません。 せっかく掛けるのだから、使える保険を選びたいと思っています。 あいおい損保は、パンフでは、こんな場合の自己負担が3千円と書いてありますが、請求に際して、購入額の証明を求められたり、実際には使いづらいとかはないのでしょうか? 賃貸マンション住まいで、1千万程度の家財保険を掛けようかと考えています。 お勧めの保険を教えて下さい。

  • 賃貸マンションの家財保険についてなのですが。。。

    賃貸マンションの更新にあたって、入居時に加入した家財保険(不動産で借りる時に2年満期で加入させられた保険)も満期となりました。 以前、住んでいた所は更新を一度したのですが(3年間、住んでいたので)その際に保険の件は家主が何も言ってこなかったので、家賃だけ2ヵ月分、支払い そのまま住んでいました。 所が、友人が都民共済に変えた方が保険料も安くていいのでは、とアドバイスしてくれました。 実際に、今 加入させられている保険を入居者が更新の際に「都民共済に加入したいので。。。」と言って解約することは可能なのでしょうか? 保険料が高いので、できれば切り替えたいのですが。。。 ちなみに入居時に不動産屋からは2年毎の更新の際に保険も更新する様に、との説明は受けていません。 法律的なことが全くわからないので、お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。 今月末が更新となっています。

  • 家財保険について教えて下さい

    アパートの部屋を賃貸しておりました。 家財保険が有効期間中に転居致しましたが、水漏れによる応急処置 その後の水道栓の交換、浴室ドアのノブの交換が必須となりました。 また新規入居者から、ムカデなどの害虫がひどいとの苦情が来ました。 場合によっては、消毒をしなければと考えております。 これらは、前入居者からなどから請求するとして 保険の適用をしてもらえる内容でしょうか。 詳しい方、どうぞお教え下さいませ。。。

  • 火災保険の家財保険について

    こんにちは。 保険のことについてお教えください。 家に火災保険・地震保険をかける時に建物と家財それぞれにかけられますが、 家財の保険金額は、たとえば500万円のように選択をしたとします。 もし火災などがおこった場合、保険金額の500万円(免責がないとして)がすべて支払われるのでしょうか? あるいは被保険者である私が、家具のリストを作るなどして、保険会社へ明細を請求することになるのでしょうか?(もちろん500万円以内ですが)  どなたかどうぞよろしくお教えください!

  • 家財保険金の裁判について

    貸家が全焼に遭いました。 11年程経過して保険金が出ていないと気づきました。 原因は、家財があったのにもかかわらず、保険金が 下りてきませんでした。 母親が2日後に請求しにいきましが、家財がないと 契約者から言われたとの一点張りです。 弁護士に相談したところ、10年の時効は過ぎているが 請求妨害にあたり、時効は権利濫用になると助言がありました。 言った言わないの世界で争う状況ですが、このケース 裁判を起こした場合、勝ち目はありますでしょうか。

  • マンションの家財保険

    マンション入居の際、家財保険に加入しました。申し込みは仲介の不動産屋へです。前のマンションの時も家族も同様でしたが、今回は入居して一ヶ月ちょっと経っていますがまだ証書が送られてきません。今まではそこまで遅くなかったように思うのですが・・実の所契約に際してどのような契約であるとの説明も受けないまま支払ってしまっているので内容も確認したいのですが・・普通どれくれいで送られてくるものなんでしょうか?前の保険会社が早かったのでしょうか?

  • 家財保険の保険金額

    家財のみの保険の加入を検討しています。(新築マンション居住で建物の保険はローンを組む際強制加入しています) 保険会社のサイトやパンフレットを確認すると、家族構成と年齢(38歳・既婚・子1人)から導かれる保険金額が1,200万円と想定され、支払も年間2万円になります。 何種類かの保険を確認しましたが、やはり1千万円前後の保険金額になります。 自分で家財の新品購入価格で計算しても、1千万円まで程遠い金額しか出ないのですが、もしかすると自分が考えている家財の範囲が狭いのかと思ったりしています。 保険会社の想定する保険金額は何故1千万円という金額になるのか、教えてください。

  • 火災保険の家財は何年掛けた方が理想的ですか?

    銀行が保険会社の代理店になっていて、何社か見積もりを出してもらいました。その中に家財が1年だけの見積もりと35年の見積もりで(それぞれ違う会社)送られてきました。 家財は任意なので1年でも35年でも好きな年数で、掛けても構わないという意味なのでしょうか?

  • 家財保険を扱っている保険会社を教えて下さい

    現在、家庭総合保険の中の「家財保険」に加入していますが、もうすぐ1年の満期がきます。加入保険会社からは、同じ内容で継続した場合、保険料がどういうわけか1割近く上がるということなので、他の保険会社の保険料と比較したいと考えています。 ところが、ネットで「家財保険」と検索してみても、名前が出てくる保険会社は、アメリカンホーム、三井住友海上、ジェイアイくらいで、しかも保険料を調べようとしても、資料請求の画面が出てくるばかりで、ネット上で保険料を調べることができません。 自分が現在加入している保険会社の名前も、この検索では引っかかりません。 現在加入しているのは、家財のみの保険で(借家なので建物の補償は不要)で、補償は500万円、保険料は年間約1万円です。 保険料が安いので、各社ともあまり力を入れていないのでしょうか? 保険料を比較するため、他社のデータもそろえたいのですが、上記内容の保険はどこの会社で扱っていますか? それと、資料請求する際に、年齢や家族構成、男女の別などの入力が必要になっていますが、これらの要素は保険料を左右するのでしょうか? 補償を500万円と決めたら、他の要素は関係ないと思うのですが、もしかして、年齢が高いほど保険料も上げているのかと勘ぐってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • Canon PIXUS XK100の排出トレイの閉め方について教えてください。
  • 印刷時に前面パネルと排出トレイは自動で開きますが、手で押しこんで戻しても大丈夫でしょうか?
  • マニュアルを見たのですが、排出トレイに関しての記述が見つからなかったので教えていただけたらと思います。
回答を見る