• ベストアンサー

准看護学校行ってる人いませんか?

enashimanaの回答

回答No.3

こんにちは 現在九州のとある県にある准看護学校に通う2年生です。参考になればと思い回答させていただきます。私の通う学校は2年制、1年目の11月までは学科の勉強、1年の12月から2年生の11月までは臨地実習となります。学校は午後半日・午前半日と別れていますので、働く時間は学校のない半日になります。私の場合、学校からの紹介で朝8:00~昼12:00までの4時間契約、時給は800円、雇用保険有・社会保険無 夜勤はありません。月の収入は5万前後です。クラスメイトの場合、朝6:30~朝8:00まで働き、実習に行き、また病院に戻って昼13:30~18:30(大体延長で19:00)まで勤務、日曜祭日の勤務あり、夜勤無、雇用保険・社会保険有、これで月給10万前後、といった具合です(産婦人科住み込みで月給8万の子もいます)殆どの子は実家暮らしですが、ごく少数の子が病院の用意した寮住まいです。寮住まいはいろんな意味で不自由です。通っていてなんですが、准看護学校受験はお勧めしません。このサイトの方が複数指摘されているとおり、准看護学校は廃止の方向で動いています。質問者の方は20代後半から30代と思われます。これから准看護師の資格を取り、さらに高看に進むと最低4年かかります。看護師の国家資格受験条件に4年制大学卒業が明記されそうなこのご時世です。「自分の人生を4年(または5年)かけるだけの価値があるのか」よく考えてください。私は今年高看へ進学し、准看護師の資格、あと3年勉強して看護師の国家資格をとるつもりです。それでもストレートで高看に行った人より給料の差がつけられる世界です。できればお金をためて、3年生の専門学校を狙ってください。

関連するQ&A

  • 准看護士は男性でも需要はありますか?

    質問(1) 30歳の男性が准看学校へ行く場合 卒業後、32歳で就職先はあるでしょうか? 質問(2) また、正看護師学校は男性の採用を全くしない学校がありますが 准看でもそれは同じなのでしょうか? 精神科、オペ室、夜勤など望んで働く覚悟がある場合は大丈夫でしょうか? 質問(3) 男性は介護福祉士の道の方が確実なのでしょうか? 看護師は女性の世界で男性に需要はほぼ無く(患者が嫌がるので採用されない) 国立大卒じゃないと男性は看護師としてやってけないと聞きました。 よろしくお願いします。

  • <男30歳>准看護師か介護福祉士か?

    今年で30歳になる男性(独身)です 以前より福祉・介護の仕事がしたいと思い、転職を考え、介護福祉士取得を目指そうと思ったのですが、同じ二年かけるなら准看護師を取った方が、給与面や待遇などでも有利なのでは?と思いました もちろんお金や待遇だけで仕事を選ぶわけではないのですが、介護福祉士の給与などを見る限りとても生活できるレベルではなく、迷っています 准看制度がいずれなくなる状況下で、正看を目指す方が将来的にはよいことも重々知ってはいますが、正看護学校のカリキュラムについていけるかどうかも自信がありませんし(准看護学校が楽だとは思いませんが)、希望としては病院勤務よりもお年よりの介護がしたい、ただ、介護福祉士では生活できそうにないのでそれなら!准看護資格を持っていたらどうだろう?といった少し歪んだ動機となります 求人を検索したところ、介護福祉士が初任給19万くらいのところ、准看護師なら23万くらいなので、それなら生活にも問題ないのでは?と思いました そんな中途半端な気持ちなら最初からするな!と言われそうですが… 介護と看護は別物であることは承知ですが、その間に立てるような准看護師という存在も施設において重宝されるのでは?男性で力仕事なども一応できるし…と思うのですがいかがでしょうか? また、現実的に三十才で男性で准看護師で施設に就職などは可能と思われますか? やはり女性・臨床経験を持ったベテラン・正看護師、の最低どれかの条件を満たさないと就職は難しいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 大学卒業後、看護学校へ

    こんにちは。 現在、四年制大学(社会福祉学科)に通っている3年生です。20歳です。 身体障害者施設の非常勤として働きながら通っています。 大学で福祉の勉強をしていくうちに医療系の仕事にも興味を持ち、看護師になりたいと思うようになりました。 大学を卒業した後、看護系の学校に行こうかと考えています。 最近の看護師は専門卒よりも大学卒の方が多いと聞きます。 なので大学に行くべきかと思いましたが学費が高く、高校も文系でやってきたので数学などできる自身がありません。 今は実家に住んでいますが経済的に厳しいので高い看護学校の学費まで出してとは言えず、一時は働きながら准看護学校へ行こうとも考えました。 しかし、働きながら通うのは予想以上にきついと聞きますし、准看は現在廃止の方向にあるとの事でやはり正看の道を志しました。 このような場合、安い公立の専門学校を探していくのが良いでしょうか? まだあまり情報がないのでどんな小さなことでも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護や看護の仕事

     別件でも質問させていただきました32歳男性です。今私は准看か福祉の学校へ進学しその道で食べて行こうとしている者です。  質問は看護や介護といった仕事は本当に心から好きでないと勤まらない仕事かというものです。  ただ食いっぱぐれはなさそうとか、高齢化社会だからとか、仕事として割り切って働いてといったような考えでは甘いでしょうか?

  • 看護学校再受験について

    今年看護学校を再受験します。願書や面接の際にどうしたらいいのかの相談です。看護学校には1年行って退学しました。退学後は結婚して働いています。退学理由は、私は看護師になりたくてなりたくて看護学校に入って嬉しかったのですが、周りはなんとなく看護師になりたい人ばかりでびっくりしてあまりのギャップに自律神経失調症になり退学しました。また、看護師になりたいからには他人のことも考えれると思ってましたが、悪口ばかりで、仲間の事を陰で死ねとか言ってるのを聞いてしまい、嫌になりました。未熟でした。社会に出て、強くなり、また退学してから後悔と苦しみつづけたので、看護師になりたいです。看護学校を退学したことを記載するべきかまた記載をしなかった場合はどのようにすべきかと看護学校を退学した理由はありのままに話すべきなのかをアドバイスや意見をお願いします。看護学校に合格して勉強したいです。もう同じ過ちは繰り返さないし、どんなにつらくても苦しくても退学しないし、命を懸けました。どうかお願いします。

  • 看護師になるかどうか迷っています

    介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 准看学校

    40代前半男です。 来年2月に准看学校の受験を考えています。 現在「介護支援専門員」「介護福祉士」「社会福祉主事任用資格」をもっています。 准看をとりたいと思った理由は以下の通りです。 (1)介護支援専門員や生活相談員よりも、看護師(准看護師)のほうが給料が良い。 (2)同じ介護支援専門員や生活相談員でも、医療系の資格をもっている人には劣る。 (3)激務なのに給料が見合わない介護支援専門員や生活相談員は元気なうちは続けられるが、先のことはわからない。いま勤めている施設の看護師は急病人が出ない限り、ある程度自分のペースで仕事ができる環境だし、看護師があと2~3年で退職したいとの希望もあるので、会社側から資格取得を勧められている。 願書の受付はまだなので時間はあります。 やりたいと思う気持ちも強いです。 ただ、この年なので不安のほうが大きいです。 私と同じように40を過ぎて准看を取得された方にお聞きしたいです。 仕事と学校の両立や、資格取得後にどのような変化があったかなど、どんなことでも構いませんのでご回答いただければと思います。

  • 看護学校面接時志望理由の添削お願いします

    看護師になりたいと思ったのは今働いている介護施設で介護としてはらいているうちにもっと看護を勉強して資格を取得し患者さんの近い視点から医療行為や心の緩和ケアを積極的にしたいと思ったからです。 また総合病院で看護師としてのスキルを磨いたあと将来は今よりもっと高齢化が進んでいると思うので社会貢献したいという思いもあり、介護福祉施設で看護師として働きたいと思っています。 どうでしょうか? 伝わるでしょうか? これにプラスしたらもっと印象づけることができるというのがあればアドバイスお願いします。

  • 介護職、ケアマネです。看護師資格について

    介護職からケアマネジャーになり、勤務しています。 今後、ずっとケアマネでいくつもりはないのですが、 看護師資格か理学療法士の資格を取得することも考えています。 介護・福祉業界で働くことはライフワークとして続けていくつもりで、 色々な意味でのキャリアアップとして、困難な道だとは思っていますが、 そういう回り道もあるかもしれない、と考えたりしています。 看護師資格をお持ちの方、あるいはケアマネジャーの方など、 どなたか、アドバイスいただけましたら、嬉しいです。

  • 32歳、介護職(妻子持ち)です。

    32歳、介護職(妻子持ち)です。 今年度の介護福祉士を取得し、来年度に看護助手に転職して准看護学校を目指します。 その後は病院で勤務しながら准看→進学→正看になる予定です。 奨学金を借りるつもりなので、しばらく御礼奉公を行い、40代前半には看護職として老健などの福祉施設に勤める、というライフプランです。 経済的な理由で正看3年コースは行けません。 妻からは理解を得ていますが、このライフプランは無謀でしょうか? また同じ道を辿った方がいましたらご意見お願いします。