• 締切済み

結婚を考えていた彼の両親が年金未納と知り、不安です。

hamahossieの回答

回答No.2

苦しいですね。 質問者さんがおいくつか書かれていませんが、、、、 私も彼の兄弟がフリーター、親は自営業で失敗。 と、金銭的にはかなり難しい家の人です。 全てを手に入れることはできません。 彼の家族は問題がある(年金未納くらい…とは思いますが。借金やサラ金の人だって世の中にはいるんですよ) のは否定しませんが、彼と結婚するならば確実に家族の問題は付いて回るでしょうね。。 お金を援助するようなことも避けられないでしょう。 もし、結婚するならば、事前に彼と家族に対する取り決めをしておいたほうがいいと思います。 援助は最低限にする、とか、次男に定職についてもらって援助を折半するとか。 お母様には自立してもらったり、行政のお世話になることも視野に入れなければなりません。 その話し合いができないようなら、彼は母親の言いなりになりますからやめておきなさい。 苦労する覚悟がなければその彼との結婚はやめておきなさい。

sachawon
質問者

お礼

hamahossieさん、ありがとうございます。 私は29歳で、彼は30歳です。 彼は私にとって、初めて結婚を考えられそうな人でした。 誰と結婚しても、色々な問題や悩みが出ると思います。 けど、怠惰な彼の母親がどうしても受け入れられないのです。 自分の母親と違うからでしょうか。 それとも同姓だから気にしてしまうのでしょうか。 将来の話し合いは出来そうな気がします。 けど、苦労する覚悟・・・。無いかもしれません。 もう少し色々な事を考えたいと思います。 夜遅くに、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金未納について

    私は正社員として会社に勤めており、「厚生年金」として給料から毎月引かれていますので 1回も未納はありません。 しかし、私の母親(パート)が国民年金を長い間滞納しているらしいのです。 母親は、父親と離婚しており、私所有の家に一緒に暮らしております。 最近、「年金未納者に対して差し押さえをする」とか言われていますが、 万が一、差し押さえられるとしたら この差し押さえと言うのは、未納している母親の所有物に対して行われるものですよね? 私の所有物(家・車・家財など)は関係ないですよね? 私は1度も未納などなく毎回確実に払っています(給料から天引き) それなのに、私の所有物にまで差し押さえとか言われたら マジでキレます。 ちゃんと払っているのに、この仕打ちは喧嘩売ってるのか?と。 差し押さえ制度について、何も分からないので教えてください。

  • 両親の復縁 遺族年金について

    両親は15年前に離婚しております。 現在、父は70歳(無職、年金による一人暮らし)、母は70歳(弟の扶養で同居、無職)、 弟が38歳(未婚、マンションで母親と同居)、私は41歳(既婚・子供3人・家持) ※弟宅へは車で20分程です。私は父親が何処に住んでいるか知りません。 父は度重なる借金により、職と家・信用を失いました。 その際に家族で協議し、父親と別居での生活となりましたが、 数年の内に懲りずに借金が発覚し、もう母親に辛い思いをさせたくない思いで、 私が肩代わりする条件として両親に離婚をしてもらいました。 弟には全てを話していなかったので辛かったと思います。 父親を大好きな弟でしたから…。 私は家を失った際に結婚を考えていた、女性の両親から無理やり別れさせられました。 幼少期には、母親の無く姿や、表情が暗い時には「父親の事でまたか…」と私には何も出来ない中、自分の事では絶対に心配掛けないように生きてきました。 そんな思いから父親に対し憎しみ的な思いが生まれ「決別」し現在に至るまで会っておりません。 そんな私ですが、過去を話し納得してくれた女性と、無事結婚する事ができました。 子供も3人生まれ、自分の家を購入することも出来ました。※生活はギリギリですが 母親の住む弟宅には定期的に遊びに行っています。少ないですが毎月仕送りもしております。 嫁と母親は気が合う様で、嫁もいずれ弟が結婚した際には、自宅に迎え入れるつもりでいますし、亡くなった際には墓も購入し、自分たちも入る予定で同意しています。 先日、弟から「父親の事で話がしたい」と言われ連絡をしたところ、 私以外の3人は定期的に会っており、父親の血圧が200を超えており入院はしていないが、 危険な状態と知らされました。私の心にはさほど響かないのですが…。 弟の提案は、両親を復縁させ、父親を弟の扶養に入れたいとの事でした。 実は、母親も多少物忘れが多くなってきた様で、今回の父親のこともあり自分が働いている間、 2人で要れば双方の心配が無くなるし理想的だと言っています。 私の「決別」にも気を使って、遊びに来た際には父親に出て行ってもらうし、 毎月の仕送りも要らないので迷惑を掛けないと言い出しました。 その背景には、父親が年金から母親の生活費として仕送り(手渡し)があるようです。 もし、父親が亡くなった時に遺族年金を貰いたいと言っています。 母親を面倒見てもらっているのでその部分に不満はありませんが、 復縁すると法律上で私自身も家族になってしまいます。 嫁も家族となってしまえば、関係ない人では無くなるし、嫁の実家にも報告しなければなりません。 もっと最悪事態は、両親共に病院通いや入院などになれば、昼間家に居る嫁に負担が掛かります。 そもそも嫁は会った事も無い人の面倒は不可能と言いますし、 私自身そんな事許せません。もう私の生活を掻き回してもらいたくないのが本音です。 また、年金については過去分を返済中だそうです。 無知で調べても正しいのか分からず、このサイトに辿り着きました。 アドバイスを頂けますでしょうか。 ・復縁せずに父を弟が扶養することが出来るのか ・復縁せずに遺族年金を受けることが出来るのか ・復縁せずに母親を私が扶養し、父親を弟が扶養した場合に弟が遺族年金を受けれるのか ・復縁した場合で私(嫁)が父親の介護を放棄した場合に問題があるか 生んでくれた親に対し「冷たい」と思われるでしょうが、 父親の話を聞くだけで眠れなくなるほどトラウマとなっております。 拙い文章でありますが、宜しくお願いいたします。

  • 64歳今まで年金未納なのですが。。。

    現在64歳の母親についての質問です。 最近父と離婚しました。 (父の自営の仕事がうまくいかなくなり父は判を押した離婚届けをおいて失踪しました。) その父はこれまで長い間年金は未納でした。(払った時期もあったのかもしれませんがおそらくほとんど払っていないと思われます。)父は生活費をほとんど家に入れていませんでしたので母が生活費をまかなうためにパートの仕事をしていましたが年金を払えるほどではありませんでした。 離婚して1人となった母が年金をもらうことは不可能でしょうか。

  • 認知症の親の年金管理を実子が行い親に渡さない

    《親族の長男の代理質問です》 【状況説明】 父親と折り合いの悪い次男の行動に困っています。 宮崎の年金ぐらしの両親のうち母親が認知症になりました。 (母親は父親と夫婦二人暮らしです) 東京住まいの次男が、実家に戻った時に母親を銀行に連れ回し両親の年金口座を「父親」「母親」に分けて、母親の年金口座の通帳とキャッシュカードを持ち帰ってしまい、親は母親の年金口座から引き出しができなくなってしまいました。 次男は母親を東京の施設にいれるから長男に金を出せといいます。 (次男は出す気はありません) 両親の了解もなくそんなことはできないと無視していると、長男の務める会社に電話を何度も何度も電話をしてきます。 (長男がこの間実家に帰った際、母親に聞いたら「宮崎で暮らしたい」といっていたそうです) 次男の行動を止めようにも、長男は宮崎以外の県住まいなので目がゆきとどかず、父親は次男に口で叶いません。 実家にいれるのを止めようにも、認知症の母親が鍵を開けたり、庭から入ってきます。 入れたら父親は次男がいる間は家から追い出される始末。 どこに相談していいものかわからずこちらに書き込みさせていただきました。 【具体的な相談内容】 1.母親の年金口座を次男に管理させないようにしたい。 現在、次男が通帳とキャッシュカードを持ってってしまっていますが、取り返してもまた同じことをしそうな気がします。防止するにはなにか法的手段などあるのでしょうか。 父親は耳が悪くなってますが健常で母親の面倒を見ています。 母親も物忘れがひどい位で父親のことも認識できています。 母親が父親に生活経費をくださいといい、父親の年金から母親にお金を渡している状態です…。 ですので、母親の年金は母親が認知分、父親がフォローして、両親夫婦で管理できるようにしたいです。 2.長男の会社への私用連絡をやめさせたい。 家庭の事情で何度も会社に連絡されても会社も電話を取る方も迷惑きわまりありません。こちらも防止するにはなにか法的手段などあるのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません、皆様のお知恵をご拝借できれば幸いです、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • バツ2 精神の病 年金未納の結婚相手ってどうですか

    僕には年の離れた弟がおり、弟が大学進学時に親が経済的に大変だったことから僕が仕送りして弟の大学を出しました。 その弟が付き合ってる女性、結婚したい女性を連れてきたんですが、 お手製の名刺にはよくわからないライフカウンセラーみたいなことがありそのサイトにいくと毎日24時間なみに書き込みしているひきこもりでした。聞くとその女性はバツ2で精神疾患(精神障害者手帳あり)なので結婚を反対しました。 弟も気にしていたのか、僕が反対(両親も他の姉妹も)したので結婚は中止になり別れることになりました。 僕は一般論として、心身共に健康な人がよいと知ってるし(自分の妻で)同僚で奥さんが精神的な病をもって離婚に追い込まれた人もしってるます。 しかもその女性は障害年金で海外暮らしのせいか国民年金も不払いだったそうです。(これを立て替えるために借金を申し込みにきた弟) こういう女性を当然、快く迎えることはできません。 しかし年始になって、「貴方がしたことはバツ2や精神障害者への差別」などのメールや「(弟)さんを返してください 洗脳しないで!」みたいな連絡がくるようになりました。 僕は女性に、最終的に別れることを決断したのは弟だからと思うのですが違うのでしょうか? なぜ両親や僕にこういうおかしな連絡がくるのかわかりません。 差別といいますが、バツ2なら問題があると思うのが一般的じゃないでしょうか? 出来ることなら健康な人を弟に勧めるのは当たり前だと思うのですがどう思われますか? どう対処すればよいのでしょうか? 皆さんなら快く迎えられますか? 僕は実際にこのひとをみて見た目や感じは好印象でしたが、引きこもり生活や年金未納、病にバツ2などきっと見た目に見えない部分があるのだと感じたのですが差別なのでしょうか? 障害年金で海外暮らしってのも納得いきません。違法じゃないみたいですが。

  • 年金のみになる義両親への仕送り

    夫は長男です。 結婚当初は子供が小学校へ入学するまでには2世帯住宅に建替えて同居をしようと話していましたが、結婚して4年、さまざまなことがあり話し合いの結果、同居は基本的にはせず、近所で別々に住むということになりました。 しかし、今後、年金のみの生活になったら食べていけないし、生活も苦しくなるのでいくらかの援助と、家のリフォームをしてほしいと言われました。 私たちもできる限りはしていこうとは思いますが、一体どの程度の仕送りが必要なのか、わかりません。 今私たちには小さな子供が2人います。私も下の子が少し落ち着いたら復帰してフルタイムの仕事に就く予定です。二人の収入を合算すると、45万程度になると思います。 住まいについても新築を購入するとなると返済が大変になるので、実家の近所で広くて安い中古マンションを検討しています。なのでいくらかは毎月仕送りできるとは思いますが、リフォームもとなると今すぐにはちょっと自信がないです。 夫の義両親は二人とも国民年金だそうです。老後の蓄えといったものは特にないそうです。ローン等もありませんが、築30年の家の水周りの不便さがあるためリフォームをしてほしいとのことでした。 義両親への仕送りは私たちとしては3~4万を考えていますが、少なすぎるでしょうか・・・。

  • 両親に借金、結婚

    両親に借金があるが結婚した方々にご回答頂けると幸いです。 まとまりのない文章、そして凄く長くなるのですが、読んで頂けると嬉しいです。 私には現在結婚を視野に入れてお付き合いをしている彼氏がいるのですが、私の両親に事業をしていた時の借金があることが判明し、そのことを彼に話をするべきか悩んでいます。 両親は数年前に熟年離婚をしており、母親はフルタイムのパート、父親は新たに祖父、兄弟、父親の彼女と共に自営業を営んでいます。母親いわく、借金は実家のローンと、過去の事業していた頃のもの合わせて二千万くらいあるとのことで、どちらも父親名義で連帯保証人に母親がなっているようです。 実家のローンは両親それぞれ8万円ずつ負担し、75歳まで支払い、完済後に母親名義にするという約束になっているそうで、事業の借金に関しては全て父親が支払いをしているとのことです。 しかし、父親の現在の事業も上手くいっていないようで、過去に事業で失敗をし、祖父が肩代わりをした過去もあることから、今回も同じことになる可能性が大いにあると思います。 そうなった場合、母親が全ての借金を背負っていかなければならないと思うのですが、年齢的にも返済はまず無理だと思いますし、そうなると自分だけの問題では済まなくなると思うで、彼には話しておいたほうがいいのではないかと思っています。 しかしながら、現在まで仕送り等することなく、問題なく両親は生活できており、どうなるか分からない将来を心配しすぎているのか?という気にもなり、話をすることが返って問題を複雑化させてしまうのではないかという気にもなってきました。 また、相手側は家庭円満でそのような多額な借金がないように思われるので、嫌われてしまうのではないか、借金のある家庭なんてと断られるのではないかと、不安な気持ちでいっぱいです。 それと同時に、単純に老後の両親の生活も心配で仕方ないですし、こんな風に親に対して腹立たしい気持ちや自分の家庭に自信を持てない自分にも何ともいえない苛立ちを感じます。 両親に借金があるが、結婚したという方がいらっしゃいましたら、乗り越えた方法、アドバイス等頂けますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 結婚、両親との同居、仕送り

    現在同棲中です。 ただし、家計は一緒にしていますので実質結婚生活と なんら違いはない環境です。 結婚、同居について。 同居は勧められないことが多いですよね? が彼の母親が子宮ガンを患い、家族全員気弱になって いて将来一緒に暮らしたいようです。 私の実家は、私が家を出てから母は1人暮しです。 そういう人生を選んでしまった母にも責任はあると思っていますが、 私たち姉妹を立派に育ててくれたがんばり屋さんの母です。 他人同士だと育った環境が違い価値観が違うのは当然です。 私にしてみれば、彼の家は持ち家で両親揃っていて、病気は大変な ことですが彼の母親は彼の父親が支えればいいのではないかと思ってしまいます。 こんな風に思っていまう私の考えはおかしいでしょうか? また、彼の両親と私の母親とは考えが違い母は子供の 迷惑になるからと、一緒に暮らすことは望んでいません。 また私の家族は基本的に考えが自立しており、お互い よっぽどのことがない限り、頼ったりしません。 (具体的には金銭面ですが・・・) このことが、仕送りの話につながるのですが皆さん、 実家に仕送りはどれくらいしているものなのでしょうか? 彼の実家はの母親の入院がきっかけで仕送りを始める ことになりました。手取り約21万で3万円送っています。 彼の両親の暮らし振りと私の母の暮らし振りを比べると 仕送りするのがイヤになってしまいます。母は自営で不況もあり、 現在は質素な暮らしをしています。それを考えると、彼の両親も質素な暮らしを すれば月に数万円は節約可能ではないかと思ってしまいます。 仕送りをしている同棲中の私たちの暮らしも節約し、 がんばってやっと仕送りできているわけです。 このようなお互いの温度差はどのように埋めていけば よいのでしょうか?ほとんど愚痴のように聞こえてしまう かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 国民年金の督促状・・・。

    督促状が着ました。 脅しでしょうけど、払う気はまったく沸きません。 財産を差し押さえるなんて書いてあったけど、私は学生で、収入もましてや財産なんてありません。 なぜ、払わないかというと、 64歳の父親はずっと今まで払ってきましたが、一定の収入があるので、もらえないそうです。 多分、70歳くらいまで働きそうなので、一生もらえないに等しいかもしれません 母親は、60歳を直前にして、なくなりました。 両親ももらってなくて、将来、期待した年金なんてもらえないであろう私に、 こんな無意味な年金を払わせる動機をください。 お願いいたします。

  • 別居している両親を扶養家族とした際の遺族年金はどうなるのでしょうか。

    別居している両親(ともに70歳以上)を扶養家族とした場合、 もし、父親がなくなった場合、母親に遺族年金を受け取ることができるのでしょうか? 現在、 父親は、国民年金、厚生年金(基本+加給年金)全部含めて180万円超。 母親は、国民年金のみで80万円未満。 という状況で、母親を扶養家族とした場合、父親の加給年金停止される可能性があり(これから確認していきます)、両親とも扶養家族としたほうがよいか検討中です。 それで、ネットで調べていたところ「遺族年金」というのを知ったのですが、 私が両親とも扶養家族、もしくは母親のみを扶養家族とした場合、 もし父親が亡くなったとした場合には、母親は遺族年金を受け取れるかどうか、教えていただけますでしょうか。