• ベストアンサー

私は浪人生なのですが塾でうまく人間関係が築けず孤立しています。

joqrの回答

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

逃げれば? 逃げ切れるのなら? >来年も浪人というのは家の事情で無理です じゃ、現実を直視するしかありません 答えは、分かっているんでしょ?

2t2v-toto
質問者

補足

傷が気になるんです このまま生きててもしょうがないと思います

関連するQ&A

  • 浪人生は入学してから孤立しやすいですか?

    私立文系(早慶上智marchレベル)を目指す一浪の女です。 先日とあるサイトで浪人生は孤立するだとか見下しているだとか散々なことが書かれていました。 非常にショックでした。 自分自身も自分の周囲でもそういった風潮は全くなかったからです。 私は中高と運動部の部長を務め、クラス委員長なども経験しているため、人間関係作りやコミュニケーション能力で困ったことはあまりありません。人見知りとかもしないタイプです。 ですが、このサイトをみてから非常に不安になりました。情報を鵜呑みにしてはいけない、と思うものの胸に何かが詰まったかのように憂鬱な気分に駆られ勉強に支障がでそうです。 杞憂だとか取り越し苦労だとは分かっていても、あんなに楽しみにしていた大学生活が怖くなってきました。 実際の話を聞きたいです。 浪人経験のある方回答御願いします。

  • [浪人]塾通いor寮

    タイトル通り浪人するならどちらがいいのでしょうか? ちなみに予備校は河合塾です。 自分的に考えたところ やはり寮の方が勉強もはかどるし生活リズムも規則正しく強制されて良いと思うのですが 一つ心配事がありまして それは対人関係です。 個室が与えられてるにせよ 自室で自習以外は見ず知らずの人(特に僕の場合僕の高校で浪人する人はほぼいない)と共同生活を送るということにストレスを感じないかということです。 また自分は意地汚い人がいたりしたらそれで勉強にもろ影響が出てしまうタイプの人間なので心配です。 塾通いなら別に毎日勉強しに行ってただ自宅に帰るといった生活で済むと思うのでその点については大丈夫だと思います。 浪人経験者の方でアドバイスをしていだだける方待ってます。

  • 浪人を諦めさせて

    高3の受験生です。 志望大学の試験はまだなんですが、もやもやがあり勉強に集中できません。 1~2年の頃は模試でも偏差値70越えて難関大学を目指して頑張っていた時期もありました。 先生たちからも期待されて、プレッシャーだったけどそれが嬉しくもありました。 だけど3年の8月に人間関係でやらかしてしまって9月、10月と不登校、11月からは別室登校。 8月~10月のあいだは勉強はほとんどしてませんでした。 センターはどうにか受けることができて、その結果をふまえて地方国立を受験することになりました。 あのまま勉強を続けていたらもっと上にいけたのにという気持ちが残っています。 頑張れなかったのも実力だと認めようとはするけれど、本当は私はこんなもんじゃない、 やればもっと頑張れる、浪人すればきっともっと伸びてもっと上の大学だって目指せるんじゃないか・・・ そんな気持ちが毎日あって、勉強に本気で取り組むことができません。 でもうちは経済的に裕福でなく、親も地方国立に進んで行ってほしいと思っています。 浪人して必ず成績が上がるわけではないし、いい加減学歴にこだわる自分が嫌で仕方ありません。 大学を出たあとの目標も定めてあります。貿易関係の仕事に就きたいです。 どうか私が浪人を諦められるような回答をお願いします。

  • 浪人する際の意識のもち方

    今受験真っ只中の高3です。大学は早慶志望なんですが、正直今まで塾などに通ってこなかったこともあり、全然コンスタントに勉強をしてきませんでした。というか塾がどうこうよりやる気にならなかったのが問題でした。 学力の方はというと、今のままではマーチどころかそれ以下の大学にも落ちるかもしれないレベルです。なんでこんなことになってしまったのか、今では後悔が募るばかりです。 こんな自分ですが、大学のランクを下げようとは思っていません。 それでも今年は早慶を受けようと思うのですが、普通の人から見れば絶対落ちるでしょう、自分も落ちると思っています。そして浪人して来年がんばればいい・・・という気持ちになっています。 最近、勉強は家でできないと思ったので近くの地区センターなどの自習室に通うようになって、今までより全然はかどるし、勉強しないと落ち着かない状態にまでなりました。もしこれを一年続ければ来年合格するんではないかと勝手に思っています。 しかし、今浪人を見越してたら来年も落ちるよと何度も忠告を受けます。今年受かる気でいけと。僕もそんな気構えじゃいけないとはわかってるのですが、自分の学力を考えるとどうしてもネガティブに考えてしまい、友達にも「俺浪人する」なんて言ってしまっています。 こんな自分では例え浪人して、一年間しっかりと勉強して、相応の学力が身についても大学合格は難しいのでしょうか? 本当に口だけですが、うちは二浪するなら就職なので、あとがないので浪人したらまじめに勉強するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 浪人生活について

    浪人したことのある人に聞きたいことがあります。 浪人生は勉強するのはもちろん、精神的な事がいろいろと関わってくると思います。 その中の一例で「自分を見つめるよいきっかけになった」とか、 「精神的に成長することができた」とかよく聞くのですが、 それは具体的にどういうことなのでしょうか? 私は高校で人間関係に悩んで、かなり人といるのが苦痛になりました。 大学に入ったら変わろう!やり直そう!と意気込んでいたのですが 浪人になってしまったので、この一年間がマイナスとなるのでは ないかとすごく不安です。

  • 長文です。浪人して同志社に行きたいです。

    私は、高3です。私の高校生活というのは本当にダメダメでした。無気力でだらけてました。高校の人間関係は一生の宝だなんていいますけど、そんな人達はほんの数人です。 3年間、クラス替えはあったけど、どのクラスでもいじられキャラとしていじられ、時に度を越えたイヤガラセをされ、皆からは「愛されてるんだよ。」と言われていましたが、私はそうは思えませんでした。今でも私のクラスの人間はある4人を除いて大嫌いです。 さらに、持病の頭痛が中学時代に悪化して時々吐き気がしたり、実際に吐いたりして保健室の常連、最悪学校を遅刻していました。 でも、偏頭痛はとある出来事をキッカケに周りにも理解してもらい、病院に行って薬をもらえるようになったのでここ最近は調子がいいのですが… 上でも述べたとおり、クラスでの浮きっぷりや持病でなんとか不登校にはならずには済みましたが、半分保健室登校でした。何もかもイヤになり人生に対してヤル気すら起きずグータラしていました。 昨日までは、「どこか受かった大学に進学すればいいや」と思ってました。ですが、ある人達に出会い、もう一度死ぬ気で頑張りたいと思うようになりました。私は地元の進学校に入学したのですが、入学した当初の希望に満ち溢れた自分のことを思い出しました。そして、中3の一年間、必死に頑張った昔の自分に申し訳ないと思いました。 正直、今は悔しい気持ちで一杯です。昨日も一晩中泣いていました。情けないです。この3年間は決して消えませんが、自分が中学生の時から憧れていた同志社大学を目指し、合格することでケリをつけたいです。 親から浪人は反対されています。あれだけダメダメな高校生活を送ってきたので当たり前だと思いますし、受験生を持つより浪人生を持つ方が親だって辛いということもわかってますし申し訳ない気持ちで一杯ですが、これからも頭を下げ続けます。 かなり前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。私が浪人することに親からゴーサインが出たことを前提にしてください。 1つ目に偏差値が45(しかも文系教科のみ)の私が、予備校に行ったら授業についていけるのかということです。偏差値が45しかないからこそ、予備校に行ってしっかりやるべきだと思っていたのですが、偏差値が40代だったら予備校に行っても成績は伸びないとあったんで不安です。 2つ目は少し1つ目の質問とカブりますが、予備校についてです。駿台、河合塾、高予備と色々予備校がありますが、どれがいいでしょうか?私は文系なので「文系の河合塾」と言われている河合塾を考えています。 3つ目が、せっかく浪人するのだったら早慶をという意見です。もちろん、早稲田や慶應に行った方がレベルも高いし、ハクも付くと思います。でも、私は京都という町と大学の自由な校風に憧れており、同志社に何がなんでもっていう気持ちですが、おかしいのでしょうか? 長々と書いてきましたが、周りが大学生活を送っている中、もう1年全てを捨てて勉強にかける覚悟はできています。正直、地元の某私大すら微妙ですが、もし浪人の許可が親から降りたら、3年間を取り戻すくらいの気持ちで必死で頑張ります! 厳しいこともどんどん言っていただいて構いません。むしろその方が現実もわかるのでいいです。 叱咤激励よろしくお願いします。 長文、乱文失礼しました。

  • 仮面浪人

    今年地元の大学に後期で合格したのですがやはり第一志望が諦められず、両親と相談した結果 浪人することになりました。 ですが、両親に合格した大学に行きながら受験勉強をすることを勧められています。 第一志望は国立の法学部で甘くないものだと分かっています。 なので私は反対しているのですが、両親にこの不景気で来年私立は受けさせられないため仮面浪人をしたほうがいいと言われました。 独り暮らしをしながら夜に塾に通い、大学の勉強もしつつ受験勉強なんて出来るのでしょうか? 経済的にも仮面浪人のほうがお金がかかるし、それなら予備校に通うほうがいいと考えているのですがどうでしょうか?

  • 人間関係を構築することができない

    よろしくお願いします。29歳男性会社員です。 いまさらながら、人間関係を構築することができない人間であると 気づいてしまいました。友人はおろか彼女もできたためしがありません。 自分では自覚はないけれども、相当な欠陥人間なのかもしれません。 おそらく、気づかぬうちに何か心に傷を負ってしまい、 人と関われなくなってしまったのでしょう。ずっと、家の中で パソコンと向かいあう生活を続けています。 自分では問題ないと思っていましたが、社会に出て認めざるを得ないと なりました。この人付き合いができないことが生きていくうえで重大な欠陥に なっていようとは・・ もう、何年も人といない生活が当たり前となりました。 ただ、この先、一生独りで生きていくのかと思うとものすごく不安を感じてしまいます。 ただ、そうはいっても、今の人が受け付けない体になってしまっているのなら、 女の方と共に同じ空間に居ることができないのではないかと感じてしまいます。 こんな私はどう生きていけばいいでしょうか? 人間独りで生きていくのは無理だと思います。というか不可能なのか? そんな迷える私にアドバイスをください。 (ここ数年、ずっとこんな調子なので、おそらくなんらかの病気になってしまって いるのでしょう・・私は認めたくないですが・・)

  • 浪人

    某大学の自己推薦入試に落ちた高校三年生です。 今はセンター試験に向けて、遅れ(小論文や面接の練習に時間を奪われ、受験勉強は疎かになっていました)を取り戻そうと勉強中なのですが、志望校との学力的な差が大きく、浪人が決定的な状況です。 僕の現在の偏差値は50程度で、夏に行われた河合塾の模試では専修大学のC判定をとりました。 浪人となれば、一つでも上のクラスの大学を目指したいと考えています。 もし来年、一年間浪人したとして(代々木ゼミナールの大学受験科に行くことを考えています)、「明明成成」「MARCH」クラスの大学に行くことは、僕の学力を踏まえて考えて、可能でしょうか?

  • 不登校 塾 臭い

    中三です、現在不登校です 不登校でも出来るだけ授業を受けたり、むりなら別日に自習をしに行ったりしてますが不登校になったきっかけ、いじめてきた人たちが自習室にいるんです 授業を受けるときのクラスは別だけどそいつらと仲いい人達に「不登校とかまじねえよな」とか言われたりして、それでも通ってたけど本人達がいるのは怖いです 臭いが原因なので私にも非があるけどやっぱ怖いです 普段は席がスカスカだけど今日の自習室はほぼ満席でした 人との距離が近くてまた男子に臭いって言われたらどうしようと不安です これって逃げですか? 今塾から出て外にいます 21時に親が迎えに来ます 自習室に入るべきですよね?😢