二次関数の問題を解いてください!

このQ&Aのポイント
  • 中3、二次関数の利用の問題なんですが、わからなくて困っています。
  • 傾きが一定の坂の頂上からボールを転がしたところ、ボールが転がり始めてからx秒間に転がった距離をymとすると、y=1/4x2の関係があった。
  • 質問1:ボールが転がると同時に、A君は頂上からこの坂を毎秒1mの速さで歩きだした。A君は、歩きだしてから何秒後にボールに追いつかれますか? 質問2:ボールが転がり始めてからしばらくして、B君は頂上から一定の速さで走り始めた。B君は、ボールが転がり始めてから3秒後にボールに追いつき、7秒後に追い抜かれた。B君は毎秒何mの速さで走りましたか?
回答を見る
  • ベストアンサー

二次関数の問題です。

二次関数の問題です。 中3、二次関数の利用の問題なんですが、わからなくて困っています。 解いてください(>_<)   ■ 傾きが一定の坂の頂上からボールを転がしたところ、ボールが転がり始めてから     x秒間に転がった距離をymとすると、y=1/4x2(ワイ=4分の1エックス2乗)の関係     があった。次の問いに答えなさい。 (1)ボールが転がると同時に、A君は頂上からこの坂を毎秒1mの速さで歩きだした。   A君は、歩きだしてから何秒後にボールに追いつかれますか? (2)ボールが転がり始めてからしばらくして、B君は頂上から一定の速さで走り始めた。   B君は、ボールが転がり始めてから3秒後にボールに追いつき、7秒後に追い抜かれた。   B君は毎秒何mの速さで走りましたか? (2)は解き方も教えて欲しいです<(_ _)> よろしくお願いします!!    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)は答えだけでいいのかな? 4秒後 (2)3秒後に追いついたのだから、ボールはどこにいるかというと、 y=1/4x2より、x=3のとき、y=9/4メートルの位置。 次に7秒後に追い抜かれたので、ボールはどこにいるかというと、 y=1/4x2より、x=7のとき、y=49/4メートルの位置。 B君は一定の速度で走っているので、この二点を結ぶ直線となります。 その直線の傾きがB君の速度になります。 時間xは、7-3=4秒間 移動距離yは、49/4-9/4=10メートル したがって、 速度=10/4=2.5m/s ※y=1/4x2は、こう書くとわかりやすいです。y=(1/4)x^2

shinn127
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい!(1)は答えだけでいいです。 (2)の説明がとてもわかりやすかったです。

その他の回答 (3)

回答No.4

>グラフ 画像をつくって貼り付けるとか、 Wolfram Alphaでも使って凌ぐとか? http://www.wolframalpha.com/input/?i=Plot[1%2F4+*+x^2%2Cx%2C{x%2C+0%2C+5}%2C{y%2C0%2C6}]+

  • akiakiki
  • ベストアンサー率25% (49/194)
回答No.3

答えは他の方と一緒だったのですが、やり方間違ってたらスミマセン。 関数の基本はグラフを書いて、代入です。 今回もグラフを書いてみると分かりやすいと思います。 さすがにここにグラフは書けないので、自分で書いてみてください。 (1)は横をX(秒)、縦をY(m)として、 真ん中にどどんと二次関数の曲線を、右肩上がりに比例の直線を書いてください。 式はそれぞれ、Y=1/4Xの2乗、Y=Xです。(速さが秒速1mということは、 距離1、時間1で比例定数aは1になりますね。まぁ、aは常に速さですけど。) すると原点ともう一点交点があるはずです。そこが追いつかれる時間ですので、 あとは二つの式を連立方程式の代入法で解いて下さい。 答えは4秒後です。 (2)も同様にしてグラフを書いてみてください。 今回はさっきの二次関数に、B君は遅れて出発しているので、 一次関数の直線をY軸のマイナスから書き始めてください。(bがマイナスになる感じ) すると、二点交点ができるはずです。 最初の交点のX座標を3とし、次の交点のX座標を7としましょう。 一次関数のグラフはまだわからないのでY=aX+bとしておいてください。 あとは3と7のY座標を求める。これは二次関数のグラフに代入してください。 変な数字が出てきますが気にしない。 (3、9/4)と(7、49)が出てきたら、それぞれを一次関数の式に代入して、 連立方程式でaとbを出す。bは出さなくても今回は大丈夫。 a=5/2、先ほども言ったとおりaは速さなので、これが答えです。 (分からない場合、aはXが1進む時のYの数であり、 速さは1秒間(X)の距離(Y)なので、aが速さとなります。)

shinn127
質問者

お礼

詳しい説明までありがとうございます。 すごいですね!(^^)!

回答No.1

(1) (1/4) * x^2 = x x^2 = 4 * x x^2 - 4 * x = 0 x * ( x - 4 ) = 0 xは0ではないから x = 4 4秒後。 (2) ((1/4) * 7^2 - (1/4) * 3^2) / (7 - 3) = 5 / 2 秒速5/2[m]

shinn127
質問者

お礼

ありがとうございます。 もし良ければ、(2)の解き方を詳しく教えてください。

関連するQ&A

  • 比例、反比例

    ある駅の通路に、普通の歩道60mと動く歩道60mとが並んでいる。 この通路を、Aはふつうの歩道を歩いて50秒かかった。 Bは動く歩道を立ったままでのると60秒かかった。 また、Cは動く歩道をAと同じ速さで歩くことにする。 A,B,Cが同時に歩き始めたとき x秒間に進む距離をymとし、x,yの関係を式やグラフに表て、A,B,Cの歩くようすを調べるのに Aは毎秒1,2m Bは毎秒1m Cは毎秒2,2秒 Aのグラフは(50,60)のグラフ Bのグラフは(60,60)のグラフですが Cはどのようなグラフ化わかりません。 御願いします

  • 速さの問題・すれ違い算

    公務員試験の問題です。 以下の問題で困っています。知恵を貸してください! [問題] ともに200mの長さである列車AとBがすれ違うのに要した時間は8秒であった。 Aの列車の速さがBの列車に比べて毎秒10m遅いとするとき、Aの列車の速さはどれか。 ただし、列車A,Bのそれぞれの速さは一定とする。 そこで、まずAの列車の速さをxとおいて、 400m=8秒(x+xー10)と式を立て、時速に直したのですが、答えの時速72kmとあいません。 式の立て方、計算のどちらかが間違っているのでしょうが……。 分かる方、どうぞ解説お願いいたします。

  • 2乗に比例する関数の問題

    2乗に比例する関数の問題で、 高い所から物体を落とすとき、t秒間に物体が落ちる距離をymとすると、yはtの2乗に比例する。落としはじめてから10秒間に490m落ちたとして、次の各問に答えなさい。 (1)yをtの式で表しなさい。 (2)最初の2秒間に落ちる距離を求めなさい。 (3)1960m落ちるのにかかる時間は何秒か。 分かりません。教えてください。

  • 1次関数の問題です。

    1次関数の問題です。 こんにちは。 私は現在中学3年生です。 受験勉強をしていて 久しぶりに2年生の単元に振り返っていたら分からない問題があったので・・・ 問題はこれです。 四角形ABCDは、AD//BC、∠A=90°の台形である。 点Pは辺AD上を毎秒1cmの速さで、点Qは辺BC上を毎秒2cmの速さで動き、 端まで行けば折り返すものとする。 点P、QがそれぞれA、Cを同時に出発してからx秒後の4点A、B、Q、Pを 結んででえきる図形の面積をycm2とする。 問1 次の場合に、yをxの式で表してみましょう。 の(2)がわかりません;; (2) 4≦x≦8 のとき 答え y=1/2(4×2-x)×4+1/2(2x-8)×4  =16-2x+4x-16  =2x になります。 なぜ (2x-8)になるのかがどうしてもわからないので 回答よろしくお願いします。

  • 一次関数(中2)の応用問題の解き方がわかりません

    一次関数 y=(2a+b)x + (-a + 2b) のグラフが(5, -1)を通り、傾きが2である。このとき、aとbの値をそれぞれ求めなさい。 この問題ですがどのように解いたらよいのかわかりません...

  • 1次関数

       分からなかったので教えてください  xとyの表を完成させてください  また.yをxの式で表してください  1. 60円の消しゴム1個と.100円のえんぴつx本を買った時の合計がy円である  2. 100mの高さにあるエレベーターが1秒間に5mずつ降りるとき.x秒後の高さがymである  教えてください  お願いします

  • 二次関数の問題

    二次関数の問題 実数a,bに対して、f(x)=a(x-b)^2とおく。ただし、aは正とする。 放物線y=f(x)が直線y=-4x+4に接している。 (1)bをaを用いて表せ。 (2)0≦x≦2において、f(x)の最大値M(a)と、最小値m(a)を求めよ。 この問題がわかりません。 接しているのだから、a(x-b)^2=-4x+4 としました。 これを普通に解いたらだめなんですか? 接しているから判別式D=0としてから解かないといけないのですか?

  • 二次関数の問題

    二次関数の問題 実数a,bに対して、f(x)=a(x-b)^2とおく。ただし、aは正とする。 放物線y=f(x)が直線y=-4x+4に接している。 (1)bをaを用いて表せ。 (2)0≦x≦2において、f(x)の最大値M(a)と、最小値m(a)を求めよ。 (1)は、a(x-b)^2=-4x+4と置き、整理してから判別式D=0で解いて b=a+1/aであっていますか? また(2)はどのように考えるのでしょうか? やはり(1)を使うのでしょうか? またこの問題は「東京工業大学」の入試問題らしいのですが、 二次関数y=3/4x^2-3x+4の区間a≦x≦b(0<a<b)における値域が区間a≦y≦bであるという。aとbを求めよ。 これの考え方がわかりません。 とりあえず平方完成して軸(x=2)と頂点の座標(2,1)はだしたのですが、ここからのやりかたがわかりません。。 区間が文字だから場合分けとか思い浮かぶんですが・・・

  • 二次関数の問題

    いつも御世話になっております。二次関数の問題で困っていますので、質問させて頂きます。y=2x^2-4(a+1)x+10a+1をm(a)=bとしてab平面上に、図示せよ、という問題です。解き方を教えてください。よろしくおねがいいたします。

  • 中2レベル 一次関数(水量の問題です)

    一次関数で時間の経過と水の深さの関係を考える問題です 高さ50cmの直方体の形をした容器に、水が30cmの深さのところまで入っています この容器にAの蛇口から一定の割合で水を入れ、Bの蛇口からは一定の割合で排水します Aの蛇口を開きBの蛇口を閉じて、容器が満水になるまでのグラフの傾きは2です A、B両方の蛇口を同時に開き容器が空になるまでのグラフの傾きは-2分の1です このとき、初めからAの蛇口を閉じ、Bの蛇口だけを開いたときのグラフの傾きの求め方がわかりません(X分後の水の深さをYcmとする) 解法、わかる方、アドバイスお願いいたします 質問内容でわかり難い点は申し訳ありませんが補足要求をしていただければと存じます