• ベストアンサー

賢くなること は良いことですか?

賢くなること は良いことですか? 現代ではものすごく高度な教育が得られます。 その気になればたくさんのことが学べると思います。 しかしあまりに賢すぎるのも人間的でないと思うのですが。 平凡なほうが幸せな人生が送れると思うのですが、どう思いますか? 確かに学ぶのは楽しいし、日本人は勤勉です。 自分は勉強は好きですが、一方で「馬鹿にならなきゃいけない」という思いが小さなころからありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122427
noname#122427
回答No.5

「賢さ」っていろいろあります。 そのいろーーんな「賢さ」を、 いろーーんなひとで補い合っているから 社会は成り立っているのだと思います。 誰かの持ちえていない「賢さ」の部分(つまり、おバカな部分?^^)を 誰かの「賢さ」が補っています。 平凡なほうが、、、と言うのは確かなことかもしれませんが、 その基準が曖昧模糊として、おまけに個人的、相対的なものである以上、 基準とはし得ない、と思えます。 「平凡」は結局、結果であると思うのです。 それだって、他の面から見たら「全然平凡じゃないじゃない!」と言う事にしばしばなりがちです。 おバカな部分を持ち合わせていないひとって、いませんし、 賢い部分を持っていないひともいません。 デコボコが組み合わさっているから、世界は面白いのだと思います。

hosiboshi
質問者

お礼

確かに賢さって色々有ると思います。 得意な分野があり不得手があり、足りない部分を補おうとしているのが人ですね。 普通の人って、結構貴重だと思います。 良識があって、普通のことが普通にできる人。 確かにでこぼこもいっぱいありますね。 心温まる回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.4

知識と知恵の区別がついていないんですね。 第一、今の日本で賢すぎるといえるほどの人材なんているのかどうか・・・。 机の上で身につけた知識を、どう活用するのか、それが知恵である。 教科書の範囲内でしか知識がないから、尖閣問題のような教科書に載っていない 事になると極端に弱いんですな。教育に戦略が微塵もない日本人の弱点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「賢い=頭がいい=学校教育の点数が高い」と大多数の人は思います。 ところが、詰め込み教育で点取り競争の世代では、 テストのため、だけに勉強し、テストが終わればほとんど忘れる、 といった程度の「頭のいいアホウ」や「知識の豊富な低能者」を 大量に量産した時代がある。 よって、あなたの「賢さ」が上記のようなものならば、 当然、良いことではなく、現に、昨今、大臣になった経済博士が、 銀行を破綻させた責任を問われることもあるのだ。 (庶民はえらい迷惑な話である) 本当の「賢さ」とは、最低でも「貨幣制度の廃止」を思いつく程度の 脳みそは必要である。私は知能は低いが多少賢いと自負している。 中学生のとき、「貨幣制度の廃止」を思いついたからだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.2

>賢くなること は良いことですか? ↑ 一概に「良い」とは言えないでしょうね・・・。 より高い向学心に燃え、「アインシュタイン」や「湯川秀樹」以上の学者を目指す。 世の中の人を救う為に貢献する。 ↑ なんて人は、あくまでも「少数派」でしょうから・・・。 少し賢くなれば、人間て大抵「ずる賢く」なります。 所詮は、自分ダケか、自分と一部の人間ダケの為の「金儲け」に走る輩が大半でしょう。 結論として、 >賢くなる事は、多くの人間の場合、悪い事です。 と書くしか無いですね・・・。 「金儲け」に走らなくても、急に賢くなると哲学的な悩みが増して自殺者が急増する、なんて事にもなるのでは?。 そんな「SF小説」も有りましたよ、確か・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121983
noname#121983
回答No.1

別に悪いことじゃないよ。ただ理屈の塊みたいになりがち、だから柔軟な頭であれば馬鹿になる必要もないってこと。 よくある例えね 賢い人が話すと長~~~~~~~~くなって結論を出すのが遅い。 馬鹿な人は結論は即答だけど中身が曖昧。 両方の持ち主いわゆる柔軟な人こそ受け入れやすい。かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ただのつぶやき

    この会社に入ってからもうすぐ一年間。上司が厳しいが、心が優しい、とても才能があるので、憧れいてます。彼は離婚したから独身ですが、私より20年年上だから、彼の目の中に私はただの子供かもしれません。上司も私を大切にしてくれますが、私の勤勉と頭が気になるだけで、別に好きとは言えないと思います。 小さいころから、一生懸命勉強して、田舎から一流大学に入学して、今はこの業界を選択して、人生をこの仕事に賭けているだから、結果のない片思いで将来をめちゃくちゃしたくないです。私はただ貧乏で平凡な中国の女の子で、上司と生活や地位の差が大きすぎる。好意だけを持っても、誤解されやすいと思うので、やはりやめたと決めました。もし、彼がもっと平凡で生活がそんなに豊かじゃないなら、私はちょっと勇気がつけるかもしれません。 上司はすぐ日本に帰国します。私も相変わらず一生懸命仕事をしたい。でも、何でか、とてもさびしい、本当にさびしい。 気持ちが乱れているから、文脈も変かも、ごめんなさい。私のつまらない話を聞いてくれて、ありがとう!

  • みなさんにとっての幸せって?なんですか?

    現代の日本社会または世界で生きていくうえで みなさんは現実的に考えたうえで、どういう状態(環境)が整ったらら幸せだな-と思えますか? 人間の欲は完全には満たされることはないのかもしれませんが、 あまり深く考えないで、シンプルに気楽に教えてください。 1度きりの人生、どんな人生だったら満足だと思いますか??

  • 家族よりも大切なものはありますか?

    ごくごく平凡な人生を歩んできた私には「家族の健康と幸せ」が一番大切に思えます。 でももっともっと違う人生もあって、他に幸せを感じている人もおられると思って質問させていただきました。 それと「どんなことに生きがいって感じますか?」ということを聞きたいと思いました。 私は自分が一番大事ですが違う人もいますか?

  • 失ったもの

    今思うと僕は何かを得るために失ったものがあります。21歳男です。 今となっては信じられないことですが、僕は中1の時は馬鹿だけどとても快活で、女子とも普通に話せる明るい奴でした。 しかし体と精神の成長に伴い、中2くらいから徐々に変化していきました。 勉強ができないコンプレックスから勉強するようになり、考え方も冷めた感じになっていき、真面目で勤勉な人間に成長していく一方で、段々と人と接する事が億劫な人間になってしまいました。 気づいたらいわゆるコミュ障で人と接する事が苦手な人間になってしまいました。この年で女性との交際経験もありません。 自分なりにどうにかしようと考え、飲食店でバイトして人と接する機会を増やし矯正しようとしてきました。実際、そのような経験を積み、人と接する際の緊張や女性に対する警戒心(過去に好きになったけど実は既に交際相手がいたり笑われてたりした経験があったので)も少しは解けてきましたが、あくまで話せるようになった程度です。 とにかく今の自分を変えていきたいです。 どうすれば過去の自分を取り戻せますか。 少なくとも今のままでは僕は一生独り身で幸せになれないと思います。 考えすぎでしょうか。 同じ様な経験を持つ方や、何か指南をしてくださる方、アドバイスをください。

  • 何をしても気持ちが楽になりません

     自分は、生まれつき体も非常に弱く、うつなので何をやっても楽しくないです。だからといって、カウンセリングや精神科に行こうと思っても、お金がないので全く行けません(バイトで稼いでいても、他の持病の病院代にとられるので)。それに、電話やメール等で悩みを相談するサポートセンターもあまりよくないのは知ってますし。  親がかなりの超スパルタ教育者だったので勉強しかさせてもらえない状況で育ち(反抗したら、そのたびに酷い仕打ちを受けてきました)、人間としての魅力,自分の趣味が何もありません。なので、友達ができても、魅力もお金もないので必ず自分は捨てられてしまいます。人間的魅力をつけようとおもっても、もう精神的に病みきっていてなにかをしようという気力も全くおきませんし、小さな幸せも見つけられません。  自分の人生を捨てて勉強したのに、東大に合格できなかったので自分なんて生きる価値なんかないです。いまは偏差値57くらいしかない大学に通ってます。  毒親の影響のせいか、自分よりも不幸な人を見て生きると言う事もできそうにないです。  「大学行ってるから幸せだろうが!」とか「日本で生まれたから幸せだろうが!」とか言われそうですが、そんなこと言われても…って思います。  人はみんな冷たいし、こんな大学いってても良い所に就職できるとは思えないし(「じゃあ、大学なんてやめちまえ」なんて言われそうですが)、20年以上生きてきて自分の人生はもう取り返しがつかないように思います。  別に、こんな人生だからボランティアをして人を助けようとも思いません。いままでいじめられ続けてきたので、「なんで人を助けなければならないの?」って思いますし。  プラス思考の人間になる努力をしようとしましたが、やはり精神的に参っているみたいで無理です。  もうこんな恵まれない人生なら、自分なんか生きている意味や理由なんてないですよね?   

  • 大多数の中の一人として生きることに耐えられません。

    悩んでいます。 私は平凡な人生を送るのが恐ろしいです。 普通に働いて結婚して、子供を生んでとか、想像するだけで怖いです。 周りには「そういう普通の生活ができることが一番幸せなんだよ」と言われます。それはわかっています。 でも、私はそんな幸せなんていらないんです。 もし私が上に書いてあるような平凡な人生を送ったとして 私が死んで100年もたってしまえば、私のことを知っている人は誰もいなくなってしまう。そうしたら私の存在自体が消えてしまうような気がするんです。それが一番辛いです。 極端な話、千年たっても万年たっても、私のことを誰かに知っていて欲しいのです。 流石にそんなの無理だと分かってはいるんですけどね…。 どうすれば、こんな恐怖はなくなるのでしょうか。。。

  • 大切な人がいる方へ質問

    小説・映画の『悪人』の中で以下のようなセリフが出てきます。 以下引用------ 「あんた、大切な人はおるね? その人の幸せな様子を思うだけで、自分まで嬉しくなってくるような人は。 今の世の中、大切な人のおらん人間が多過ぎる。 自分には失うもんが無いち思い込んで、それで強くなった気になっとう。 だけんやろ、自分が余裕のある人間て思いくさって、 失ったり、欲しがったりする人間を、馬鹿にした目で眺めとう。 そうじゃないとよ。 それじゃ人間は駄目とよ」 --------------- 僕自身はこの言葉のとおり、「大切な人のおらん人間」です。 今まで、家族や友達や彼女だとかを、おそらく大切に思ったことがないような人間です。 結婚していく友だちを見て、馬鹿にはしていませんが、 大変だな、オレにはできないな、と感じます。 しかしそれと反して、自分の人生にむなしさを感じています。 失うものはなく、責任もない。 それは強みと言えば強みだと思っていましたが、どこか引っ掛かる。 それをこのセリフであらわにされた気がして、 心のどこかにズッシリと留まっています。 そこで質問です。 「それじゃ人間は駄目とよ」   ズバリ何が駄目なのでしょうか。 大切な人がいるあなたはどう考えますか? また、大切な人がいない時期の自分と比べて、何が自分自身違うと思いますか? 人生の幸せという観点で見るとどう違いますか? 実感として経験のある方、言葉にできる方、回答をお待ちしています。

  • 人の役に立つこと。

    非常に甘い考えだと思いますが、質問させていただきます。 僕は今高3で受験生です。 大学に受かったら、私は副検事を目指し、努力していこうと思っています。 しかし、現状の学力では非常に厳しい状態です。 だから、落ちてしまった時のことも今のうちにしっかり考えていかなければ、と思っています。 私は、特技や長所もなく、平凡以下の人間です。 しかし、ただ自分が生きるためだけに働く平凡な人生は嫌です。 そこで、自分はギリギリでもいいから、人を助ける仕事をしたいと思い、色々考えたり、調べたりしましたが、わたしが未熟すぎるため思いつきません。 私は何か、自分で新しい事をしたいと思っています。 もちろんそのために必死で勉強します。 なにか、こうゆうのやってみたら?というものがありましたら教えてください。 本当にお願いします。

  • 若い頃の大きな夢や理想と今の現実

    若い頃の夢を叶えられなかった方々にお聞きします。(バカにするつもりは毛頭ございません) 若い頃の大きな夢や理想(プロスポーツ選手や小説家、俳優、歌手、モデルになりたい、御曹司と結婚してセレブな生活を送る、綺麗な人を奥さんにしたい、大金持ちになっていい家に住んだり、高級車を乗り回したい等)と今の現実の違いを見て、どのように感じられますか? 「青かったなぁ(笑)」「若い頃は、とてつもない夢を見たもんだなぁ」みたいにいい思い出のようになっていらっしゃいますか? 「あぁ、夢を叶えられなくて悔しい、残念だなぁ」って引きずってしまっていらっしゃいますか? 気の合う人と結婚し、そこそこの収入(生活したり家族を養う収入ということになるんでしょうか?)は有って、子供も授かって家庭円満である、のようないわゆる平凡な幸せの生活(失礼でしたら申し訳ありません)と、大きな夢を叶えた大スターの豪華絢爛な生活のどちらが幸せかなんて、一概には言えないものでしょうか?「少年よ、大志を抱け」とも言いますが、「幸せか不幸せかなんて、自分がどっちと思うかで決まる」というような言葉もありますよね? この辺について、人生の先輩方々のお話をお聞かせ下さい。 若いうちから、こんな風に言うのもむなしいかも知れませんが「少年よ、大志を抱け」「夢は、叶うと信じて努力し続ければ必ず叶う」と言っても、大志を抱いている人間の大多数が、(例えば、いつか自分の才能がスポットを浴びるんだ)のように、信じ続けても結局夢破れて、若さと時間を無駄(本人としては、自分は夢に向かって挑戦してダメだったのだから、無駄ではないし後悔は無いと思うかもしれませんが)にしてしまうのが厳しいながら現実でしょうし、夢を叶え豪華絢爛な生活を手にしても、平凡な幸せとどちらかが幸せかいえないのなら、よっぽど自分の才能に自信が無いなら、平凡な幸せを狙っていくほうが賢明でしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、宜しく御願い致します。

  • 日本の教育制度は、国畜社畜イエスマンにする制度

    日本の教育制度の実態は、次のようなものでよろしいでしょうか。 日本の教育制度は、腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合いの良い、国畜、社畜、イエスマン、人間ロボットにする制度です。 だから、良い方の人格や人間性や個性や長所なども伸ばさず、良い方の出る杭も打たれるようになっています。 日本の教育制度は、従順な国畜である公務員のように、国や会社や上の命令には絶対服従し、自分で考える事無く疑問を抱く事無く黙って勤勉し黙って納税し、個性や長所を伸ばさず、国家権力や体制側や既得権益側らに都合の良い画一的な社畜を生産するための教育制度です。 だから、読み書きそろばんなどを徹底的に教えるのは良いとして、自分で調べたり情報を集めたりして、自分で考え、自分で何が事実か真実か追究し、問題があれば改善する、自分で改善案を考えさせるなどはまったく教えないのです。 暗記力・記憶力だけ伸ばし、受験戦争のための詰め込み教育を行っているだけなのです。 こんな教育制度ですから、まっとうな国民が増えるどころか、心も頭も馬鹿者が増え続け、犯罪も増え、モラルも落ち、日本社会が疲弊しまくるのも当然です。

このQ&Aのポイント
  • 無線LANの設定方法と問題解決のポイントについて解説します。
  • 無線LANでの設定変更や接続のトラブルの原因と対策をまとめました。
  • ブラザー製品のDCP-J973Nでの無線LAN設定に関する疑問や問題を解決します。
回答を見る