• 締切済み

現在、大学3年(文系)の男です。

joinus134の回答

回答No.3

最初に、やりたい職業を決めなければ就職活動などできませんよ。 なにができるかでなく何をやりたいかが重要です。 それはおいておいて、一番気にしていることはコミュニケーション能力不足ですね? もし、ほとんど話すことがない職業だとしても仕事というのは協力して行うものです。問題だって、なるべく多くの人を巻き込んだ方が正確に素早くとけます。あって損のない能力だと思います。 まず、新しい能力を身につけたいのなら、一歩踏み出すことが重要です。 話しかける勇気がないみたいですが、それならば最初から話しかけなくてもいいんです。誰でも初めてやること程、失敗するんじゃないかと怖がるものです。 だから勇気をつけるために、なんでもいいので、いままでやったことのないことを勇気をだしてやってみるといいです。それで自信がついてきたら話しかけてみればいいと思います。 初めて話す人、それが事務の人だろうと店員だろうと自分から話しかけると慣れてくるものです。慣れてきたら目を見て話せば、きっと自然と話しかけられるようになります。 最後に、職業は早いうちに決めておいた方がいいですよ。例えば、メーカーの営業に決めたとします。この場合、製品の機能を理解するために多少は理系の勉強をしてみるとアピールポイントになると思います。 また、大学生でTOEICで700点なら十分な点数だと思います。企業ではTOEICの目標点数というのが定められているらしく、低いところだと大手でも600点代くらいだったと思います(あっている保証はないですが)。東京大学クラスになればかなりいる点数帯ですが、他の大学だとそうたくさんいる点数帯ではないですよ。

関連するQ&A

  • 文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

    よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

  • 文系の大学を出た方、現在大学4年生の方へ!単位について

    現在大学3年生で、卒業までにあと49単位残ってます。 単位登録の配分に今悩んでいて、 3年(前期19+後期16)、 4年で14単位(うち8単位は卒論関係) という感じで考えていたのですが、考えてみると4年生で講義に出ている人をあまり見たことがないので、4年生は卒論のみの人が多いのか??と思って質問しました。4年に14単位も残すのはよくないでしょうか? あと、三年生の後期には就職活動がぼちぼち始まると聞きますが、週3で授業があっても問題はないでしょうか? 質問をまとめると、 4年生までにいくつ単位を残したか、と 3年の後期の就職活動(説明会など)を十分行うのに週3回の授業が邪魔にならないかどうかです。 就活経験者の方、よろしくお願いします!

  • 就活を控えた大学3年です

    就活を控えた大学3年です 今自己分析をしていますが、改めて考えてみて、自分バイトが長く続いたことがないんです。これって他者からみたら、成長性がないとか、嫌な事から目を背けて逃げてるとか思われることがあると思います。(実際そうなのかもしれない)本心がわからなくなってます。何が正しくて、何が正しくないのか… 私自身こういう人間がいたならば印象は悪いと思います。 皆さんはバイトが続かない人間は就職する意味がないと思いますか? また、そういう人のことどう思いますか?

  • 私は就職活動中の大学3年生です。

    私は就職活動中の大学3年生です。 履歴書の「課外活動(スポーツ・文化活動等)」という欄を どう書いたら良いか迷っています。 学業を重視して来たので、 サークルもアルバイトもしたことがありません。 家業(農業・土木系)の手伝いはしたことがありますが、 それを書いても良いものでしょうか? あまり大したことではありませんが、それ以外に思いつくものがありません。 ボランティアもやったことがありません。 バイトやサークルのエピソードがないので、 エントリーシートも上手く書けなくて困っています。 世間知らずで、社会性がまったくない私ですが、 どうかアドバイスお願いします。

  • 大学在学中は、”サークル&バイト”に注力するのと、”学業&バイト”、”

    大学在学中は、”サークル&バイト”に注力するのと、”学業&バイト”、”学業&サークル”、”学業1本”、”遊び1本”、”サークル1本”のどれに集中して、過ごすことが就職活動時に有利に働きますか? 理由もお願いします。 よく「サークル&バイト&学業に専念する」と言っている人いますが、自分はそんなに器用ではないし、時間がどう考えても足りないのでNGでお願いします。

  • 現在大学一年です。今すべきことについて悩んでいます。

    僕はある部活に入っています。高校のころの後悔もありその部活に本気で打ち込もうと考えています。 入学当初は、大学生は何でも自由にすることができる最後の時でもあるのでいろいろな経験を積もうと思い、バイトをたくさんしようと思っていました。 僕の家はそれほど貧乏と言うわけではないのですが、大学生活にかかるお金は少しでも自分で稼がないとと思い最初はバイトをたくさんしていました。しかしそのせいで近頃は勉強に集中できず、何のために大学に入ってしまったのだろうかと悩んでしまいます。 両親はバイトなんかしなくてもお金は出してあげると言ってくれています(大学生活中のみですが)。彼らいわく、働くのは社会人になってからいくらでもできる、と言うよりしなくてはならない。でもそれ以外のこと、たとえば部活に打ち込む、勉強する、ということは大学生である今でなければ満足には出来ないことだとのことです。ただどうしてもすべてを甘えてしまうのはどうかと思ってしまいます。かと言ってバイトに精を出してしまうと、勉強、そして仲間と真剣に打ち込める部活に注げる時間がとても削られてしまいます。 正直な気持ち、僕は大学生活で様々な経験をしたいとも思いますが、やはり今一番重みを置くべきは学業だと思っています。そしてもう一つは仲間との時間、すなわち部活だと考えています。 そこで人生の先輩である皆さんにお伺いしたいのですが、大学生である時、バイトはそこまでしなくてもよいと思いますか?またこれはそれぞれで違うとは思いますが、何に重点を置いて過ごすべきだと思いますか? 意見を聞かせて下さいお願いします。

  • アピールできるものがない

    就職活動において自分自身をアピールできる具体的なエピソードがありません。 小学校と中学校の時は習い事などをしていましたが、高校の時は家と予備校と学校を行ったり来たりし、大学時代はほとんど家と学校の往復でした。自分で言うのも何ですが、学校の成績はそれなりに良い方でした。ですが、それは就職活動においてアピールできることではないと就職活動経験者から言われました。 時間がなくて何もできなかったのではなく、新しいことや自分にとってなじみのないことに関心が持てずに、自分が昔から好きだったことしかやってきませんでした。好きなことといっても、テレビ・ゲーム・漫画といったインドア的なことばかりで、そこから得たものは人にアピールできるものではありません。当然ながら、就職活動のためのエピソードづくりなどといったことは考えたことすらありません。 就職活動に関する本で自己PRについて書かれている部分を読むと、「大学で体育会の代表を務めた」「自分で計画を立てて旅行した」「何かの大会で優勝した」「アルバイトで売り上げを伸ばした」「ずっと塾の講師をしていた」などの自分の経験から何を考えどのように行動し何を得たのかを表現すればいいなどと書いてあります。 ですが、そもそもそうしたエピソードが私にはないのです。 もはや、エピソードをねつ造するしかないと考えているのですが、必ずどこかでボロがでるような気がします。もちろん、自分を良く見せるためには多少の誇張や嘘は必要でしょうが、それがあまりにも過ぎるとなると、自分を大幅に偽ってまで入社することが本当に良いことなのかと考えてしまいます。 また、よく「物は言いよう」だとも言いますが、私は機転が利かない性格で、実際にとある会社の方とお話したときに、「『これだけは誰にも負けない』というものはありますか?」と質問されて言葉に詰まってしまったことがあり、表現力の面でも自分に期待できません。ちなみにその方曰く、「こうしたことはどこの面接でも聞かれますよ」とのことで、いまさらどうしようもないにも関わらずかなり気になってしまっています。エントリーシートを書かなければならないのですが、正直シートを見るのも嫌になっています。 私のような場合、やはりうまくエピソードをねつ造し、それをいかにうまく表現できるか(たとえばこう聞かれたらこう返すなどのシミュレーション)を練習するしかないのでしょうか?

  • 現在大学3年生女子です。(大学は地方国立、文系です)

    現在大学3年生女子です。(大学は地方国立、文系です) 10月になり、就職活動も本格化してきましたが、就活だけでなく、大学生活にも不安を感じています。 カウンセラーを志し、心理学の学べる大学に進学しましたが、心理学を学んでいくうちに自分には向いていないと思い、カウンセラーの道は諦め、大学院への進学もせずに就職しようと現在就活をしています。 ですが、何の仕事がしたいというのもなく、企業で事務職をやって、結婚して専業主婦になれればいいやと思っています。 そのため、就活もサイトに登録したり、学校で開催されるセミナーなどには参加していますが、どう動いていいのかもわからず、やる気になれません。大学進学時に浪人しているため、焦っているのですが、エントリーの際に志望動機などの個別の項目を記入する企業にはエントリーできずにいます。 エントリーしているのはいわゆる大手がほとんどで、募集職種に事務職があるところです。地元企業もいくつかエントリーしていますが、県外に出たいという気持ちもあります。ですが、県外に出るとなると、どういった視点で企業を選べばよいのかもわからず、結局企業名を聞いたことあるようなところばかりになっています。 就活は上記のような感じですが、大学も行きたくなく、どうすればいいのか困っています。 私は親からの経済的支援はなく、奨学金とアルバイトで学費・生活費等賄ってきました。 自宅から通学圏ですが、諸事情で家を出ています。 最初はやる気もあり、カウンセラーという目標もあり、友人もでき、学校生活はとても楽しかったのですが、現在友人とは昨年に問題が発生し離れている状況で、心から頼れるような友人がいません。 学問の方はというと、目指していたものがなくなり、興味も薄れ、授業料等の関係で学校には欠席せずに行っていますが、やる気になれません。 ゼミが必修なので、ゼミにも所属していますが、ゼミの他のメンバーと仲が良いわけではなく、進学志望の人たちなのでやる気や目指しているものが違います。 ゼミの内容も、だんだんしんどくなってしまって、行くのが億劫です。 そして何より、卒論のことが心配で、卒論を書きたくない、学校を辞めたいと考えるようになっています。(卒論も必修なので卒論が認められないと卒業できません) アルバイトは入学以来、途切れることなくやってきました。 何度か変わりましたが、次の仕事を探してから辞めているので、アルバイトをしていない期間はありません。 初めは、意気込んでいて、一生懸命働いたし、今でも奨学金の返済のことを考えて週3回の家庭教師と週1~数回(昼間)のデータ入力のアルバイトをしています。 夏休みの間は昼間(9時~17時)は月曜~土曜までデータ入力をして、夜は家庭教師(週4回)に行っていました。 長々と書いたのですが、結局私はどうすればいいのでしょうか。 働きたくない、学校にも行きたくない 完全にニートを志しているような状況です。 ですが、やらなきゃいけないこともたくさんあるし、将来は奨学金の返済もあるのでニートはできませんし… 結婚するときには奨学金は返済し終えていたいと思っています。奨学金はおそらく400~500万くらいあります。 早く返済したいから働かないといけない→でも働きたくない→大学にも行きたくない→でも…という悪循環です。 彼氏もいて、彼は6年制の学部なので将来もある程度はあります。 ですから、私はできるだけ早く結婚したいと考えていますが、彼氏は卒業して、仕事が安定してからでないとそういうことは考えたくないと言っています。 頭の中が混乱しているので、文章が乱文・駄文ですが、どなたか何かアドバイスをいただけないでしょうか。 言われたことをそのまま受けて結構傷つくタイプですので、優しいアドバイスをお願いします。

  • 文系大学院進学を考えているのですが、

    文系大学院進学を考えているのですが、 大学院では論理的思考力や論理的コミュニケーション力は身に付きますか? また、どれだけ身に付きますか?(就職に役立ちますか?) Fランク大学といわれる大学文系の今年4年生。就職は民間企業を希望です。 大学院における資格取得は今は考えていません。 お願いします。 以下は読まなくても結構です。 人として学歴は重要ではないと思いますが、これからの人生でFランク大卒として 社会的認識を受けていくことに少し辛く感じます。 将来と自分の人生を考え始めたのは大学入ってからで、受験勉強をせずに大学進学したことを 後悔しています。 在学中は、就職等人生のためになることで、本気を出した結果(もっと言って社会的評価) が欲しいと考えてましたが、接客業のバイトをやりながら就職先を考えて社会を見ていました。 就職では接客業の努力より、学歴の努力のほうが評価されると思いました。 そのために大学院を考えています。 長文、感情的な部分、失礼しました。

  • 現在就職活動中の4年制大学の文系学生です。

    現在就職活動中の4年制大学の文系学生です。 留学経験もあり、ゼミにおいては数人のグループのリーダーを務めて研究を進めています。 底抜けに明るい性格ではありませんが、顔も悪い方ではなく、喋り方も落ち着いていると言われます。 自己PRには、研究内容とも絡めた論理性をアピールし、研究テーマについてもとても興味を持って頂けます。 1次面接は結構な確立で通ります。しかし2次選考が全くと言って通りません。 グループディスカッションはすべて通っているので、質問に的確に返せないという訳ではないと思います。 確かにエントリーは日系の有名大企業に偏っています。しかし、学歴的に問題がある訳でもなく、大学時代何もしてこなかったからエピソードに魅力が無いという訳でも無く、コミュニケーション並びに外見にも問題が無い。 志望動機も経験と絡めながら、各会社ごとに考えているので志望動機が問題とも思えないのです。。 (例えばメーカーであったら、留学を通して日本製品に触れ、誇りに感じた。私は世界において御社の製品を普及させるのに貢献したい。何故なら御社の製品は云々だから。といった具合です。) TOEIC,TOFLE欄はスコアを持っていないため記入していないのですが、これが2次面接を通過できない理由になりうるでしょうか。。? どなたかアドバイスを下さい。