• ベストアンサー

文系就職するにあたって大学で学ぶ意義

よく、文系の大学生の就職の場合、就職試験で通り、面接試験を受けると聞きますが、面接で企業が見るのは大学時代にどのような活動をしていたのか、ということと本人のコミュニケーション能力だと聞きます。 同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。成績や学業の内容ではなくて、重視されるのは就職試験・面接におけるアピールということになりますよね。 しかも、「大学生活での経験」については、「例えばバイトで重要な仕事をした経験」とか「海外旅行をして自己を見つめなおした経験」とか、「サークルや部活動で指導的地位を勤めた」、「資格の有無」などだといいます。 思うのですが、これらって、例えば○○大学法学部に行かなくたって、経験しようと思えばできることですよね。それこそ、専門学校でもいいわけです。「大学」本来の学業よりも、学業に付随している部分のほうが遥かに評価対象のような気がします。学業が本業である学生の「学業」の部分(成績や卒業研究)よりも、前大学的な「人格」とか「個人的経験」を重視するなら、【そもそも就職を考える人は、大学には「合格」さえしてしまえばそれで良くて、講義やゼミにまじめに参加するのではなく、課外活動に専心没頭した者のほうが向いている】ということになりませんか? 学府である大学で、学業ではなくて、課外活動や資格、コミュニケーション能力を重視するのなら、大学は「入ってしまえばそれでいい」ことになりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.3

No.1で書かせてもらったbascavilです。 たしかに、不愉快ですなあ。就職活動なんかしてますと、「リクルーター」という年齢の若い人(OBとか)と接するわけですが、話をしてても教養のかおりなんかしないアンちゃんみたいなのばかりなわけです。学歴はしっかりしているんですが、人間としての内容が無い。こういうのが、可愛いと思われるし、こういう人は自分みたいなのが好きなわけですな。 で、「学問に研鑽した人間はむしろ不利」というわけではないわけです。学問の内容が問題にされないだけで、コミュニケーション能力・柔軟性(要するに若いということ)を雇う側が持っていると考えればいいわけです。だから、重要なのは「若さ」なんです。大学の学問自体は企業の慣習とは違うので、役に立たないわけです。頭は良い・その上で純白で空っぽなのがいいわけですから、必然的に「新卒採用主義」になります。新卒採用主義(大学での成果は問わない主義)によって、大学は「この年齢までに卒業していなければならない」という期限がうまれますから、必然的に18歳での受験競争が激化することになります。 例えば、「高校卒業して、いったん働き、そこで学問の必要性を感じて、大学に入る」という選択肢は不利以外の何者でもないわけです。大学での学問は評価の対象ではないからです。単なる経歴上の傷になるだけなのです。企業としては、遅くとも24歳までに卒業していないと大卒者ではないわけです。 アメリカも昔はそうでした。というか、大学など不要!少しでも早く実社会で学ぶべしという風潮がずっとありました。ただ、凄い移民社会で人間の質の判定が難しかったこと、長い不況で、上の人間が使いやすい人間よりも、有能な即戦力を社会が求めたことによって、この状況が変わったわけです。アメリカは非常な学歴社会です。年齢に関係なく大学での学位が威力を持ちます。さっきの例で十分サクセス・ストーリーを狙えるわけです。もちろん弊害もあるでしょうけどね。 日本も余裕がなくなってきましたから、社員の一生の丸がかえが難しくなってきたので、純白少年をゼロから教育する余裕がなくなってきたので、当然、大学での成果が意味を持つようになっていく傾向にはあるでしょうね。ただ、その反映として、大学での学問は、「直接役に立つ」学問になっていくでしょうね。純学術的なことは、学者のみがやることになるでしょう。アメリカなんかも、経営学部や工学部なんかは、ピカピカの校舎ですが、文学部、歴史学部なんかはボロボロの校舎です。まあ、それでもいいんですけどね。 こういうふうに、大学での学問や学生のあり方は、企業社会の要請によって変化するんですなあ。ただ、「大学を出なければ、よい仕事は望めない」という傾向自体は、強まりこそすれ、弱まることはないでしょう。ただ、「新卒採用主義」の後退により、大学での勉強の価値は増えていくでしょうね。

その他の回答 (2)

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.2

>同時に、大学の成績や学部・学科の内容はほとんど気にしないと聞きます。 そんなことはありませんよ。 普通の会社では、やはり成績は関係しますし、学部も気にします。 上場会社の数は山ほどありますので、「確かに学部・成績不問」という会社も中にはあるということでしょう。 大学はペーパー試験中心で選考しますが、会社は面接中心ですので、逆にさきに大学名や、学部、大学での成績でふるいにかけておく必要があります。 でないと、人事がオーバーワークになりますから。 まぁ、素材としての大学新卒という考え方は、終身雇用を前提にしておればこその話ですから、今でしたら何もわからん新卒を手取り足取りという余裕がなくなっている会社が多いことは事実です。 経理にまわすなら、せめて日商1級はとっておいてとか。関連科目で可とるようなアホは要らんとか、事前に釘をさされることはあります。 人事としても、こいつここにまわしても長続きしないでつぶれるだろうなというのはこわくて配属できませんから、成績+面接時の反応+本人の職種に対する希望+人事としてのシビアな目を加味して採用してゆきます。

  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.1

まあ、おっしゃるとおりですね。 これまでの日本企業にとっては、大学入試がいわば1次試験だったんです。つまり、大学入試に通るということは最低限の知能の保証だったわけです。大学のランクが知性のランクとされました。 そのうえで大学入試後は、4年間遊ばせて、頭の中身を空っぽにして、「使いやすい」「教育しやすい」人間になるようにして欲しいというのが企業社会の要請でした。そして、卒業にさいして、以下のように、枠を決めて審査します。 一流大学→幹部候補 中堅大学→中堅幹部候補 三流大学→前線の兵隊 つまり、日本の大学が入ってから楽だといわれてきたのは、実は企業社会の要請でもあったわけです。だから、文系で大学院にいくと就職が難しかったのもこういう理由ですね。「使いやすさ」を基準に人間をとるわけですから、知能が高くて、ないかつ空っぽな人材が良かったわけです。これを反知性主義といいまして、アメリカも20世紀初頭まではそうでした。 で、これが最近では通用しなくなってきたわけですね。これからは変わるんでしょうね。もっともそれがいいかというとわかりません。今度は、企業は大学にもっと即物的な「役に立つ」勉強をすることを要求し始めましたから、哲学、歴史学みたいな学問をすることがマイナス(これまではプラスでもマイナスでもなかった)に評価されちゃうかもしれません。 いずれにせよ、これまでの体育会系原理はそろそろ終焉をむかえるでしょうね。

saxphone
質問者

お礼

そうなんですか・・・なんか腹立たしい論理ですね。だったら大学ではなく、職業訓練校、もしくは自社の研修施設(入所試験を課すことで大学入試と同様の役目)を使って、鍛えればいいと思いますね。大学は「学問」の府であることを根底から否定するような話ですね・・・。 じゃあ、学問に研鑽した人間はむしろ不利ということになるのですか?どうも納得できません。まあ、ここで怒ったって仕方ないですけどネ。 >これを反知性主義といいまして、アメリカも20世紀初頭まではそうでした。 そうなんですか。アメリカも「20世紀初頭まではそうでした。」とありますが、過去形ということは今のアメリカは違うのですか? >で、これが最近では通用しなくなってきたわけですね。これからは変わるんでしょうね。 通用しなくなってきたということは、現在の学生は、やはり大学でも学業にしっかり取り組むことが要請されるようになってきた、ということですか? 引き続きお願いします。

関連するQ&A

  • 私は就職活動中の大学3年生です。

    私は就職活動中の大学3年生です。 履歴書の「課外活動(スポーツ・文化活動等)」という欄を どう書いたら良いか迷っています。 学業を重視して来たので、 サークルもアルバイトもしたことがありません。 家業(農業・土木系)の手伝いはしたことがありますが、 それを書いても良いものでしょうか? あまり大したことではありませんが、それ以外に思いつくものがありません。 ボランティアもやったことがありません。 バイトやサークルのエピソードがないので、 エントリーシートも上手く書けなくて困っています。 世間知らずで、社会性がまったくない私ですが、 どうかアドバイスお願いします。

  • 公募制推薦

    大学の公募制推薦の志願者はなぜ一般入試と比較して劇的に少ないのでしょうか?? 自分はよく条件にある「学業成績以外の卓越した能力」、「課外活動・社会活動の実績」、「特技」なんかを記載しなくちゃいけなくてそれがある人があまりいないから少ないと思っていますが違いますか?? また「学業成績以外の卓越した能力」、「課外活動・社会活動の実績」、「特技」とかは具体的にどんなことが当てはまるのでしょうか??

  • 大学での成績はどのくらい就職に影響が出るのでしょうか?

    現在私立大学文系の就職活動中の3年生です。 私は今、金融特に証券会社に興味があり、日経新聞を毎日読み、企業説明会に出ている状況です。 現在の成績は Sが1 Aが16 Bが22 Cが10とかなり悪いです。 もちろん成績が全てではなく、筆記試験や面接での自己PR、その企業についての自分の考えであったり、態度で総合評価されることと思います。 しかし色々話を聞いたり、調べていると特に金融は成績が影響すると聞きます。 もっと真剣に学業に取り組むべきであったととても後悔しています。 就職において成績はどのくらい影響するのでしょうか? 特に金融ではどのくらい影響するのでしょうか?

  • 文系大学院 女 就職

    これから就職活動を行います。 間に合いますでしょうか。 88年生まれ今年25歳になりました。2014年卒業予定です。 大学に入ってから、いろいろなところにつながりができてほかの大学生よりも、社会人のような生活をしてきて、就職活動を大学2年生のころから意識してきました。少しだけ一般就職の方向も考えてエントリーシートなども書いてきましたが、途中で就職活動をやめてしまいました。教員になろうとしましたが、体調を崩してしまい、教員になることをあきらめて今から就職活動をすることを決意しました。 しかし、これといったスキルも資格もありません。 甘えた考えをしていたことは認めますが、これから就職活動をして間に合いますでしょうか。 大人になりきれないまま、大人になりました。

  • 就職のために今できること。

    はじめまして。私はこの春から大学3回生になります。就職活動が目前に迫っている身です。 そこで今就職活動にむけてやっておけることを教えていただきたいのです。自分で考えろといわれるかもしれませんが、何をすればいいのかわからないのです。 私は、文房具、日用品あるいは食品の商品企画の仕事を第一志望としています。資格としては、日商簿記2級、販売士検定3級、全商1級3つ(簿記、電卓、商業経済)をもっています。今年は色彩検定を受けようと思います。成績は2年連続で優秀者の表彰を受けています。 しかし、大学でがんばってきたことが勉強だけしか今はアピールできません。私はどうも人と接するのは苦手で、サークルに所属しているのですが、十分なコミュニケーションはとれていません。これでは駄目だとわかっていながらもなかなか進歩できません。また、非常に要領は悪いです。 現在の企業が優秀な成績や資格より、コミュニケーション能力や要領のよい人間を求めているのはわかっています。ですが、恥ずかしいことながら私には、そのような能力をどうやって身につければいいのかわかりません。関連する質問を見て回ったのですが、まだまだどうすればいいのかわかりません。どうしたらいいかアドバイスをいただけないでしょうか? 文の構成や文法がおかしく、読みにくく質問の内容がわかりにくくすみません。

  • 大学生の就職のための評価事項

     息子が無事に大学に入り、今から就職のことを調べている親馬鹿です ここをみていると就職のプロフィールにアルバイトで実績を積んだとかサークル活動での出来事、運動部だからとかを見るのですが、私が古い人間のせいか、就職では学校の成績が一番評価されると思っていたのですが、学業で何々の成果を挙げて、将来は仕事に生かしたいのような事柄が少ないのが不思議です、  学業優秀でアルバイトも運動も成果を挙げているのならいいのですが、成績がたいしたことがないのにアルバイト云々では勉強しないでアルバイトばかりしていたような印象があります   実際の企業の採用では学業の成績は重くみないのでしょうか

  • 大学生活をどのようにすればよいか分からない

     大学1年生のものです  ここにきて、一体自分はなにやってるのだろうと自問自答する日々が続いています。  現在、学業の他に、就職活動など将来のことを加味したうえで、サークルやアルバイト、そして、ごくたまにボランティアなど課外活動もやっているのですが、何か、疲れだけが残ることが多いのです。けして、苦痛というわけではありません。ただ、「やらされている」感や時間を拘束されている気がしてならないのです。  グループのメンバーからもっと積極的にやってほしいとよく言われます。私は言われたことしかやらないそうです。一応、一生懸命やっているつもりではあるのです。しかし、皆の方がなぜか凄く楽しそうな気がするのです。なぜ、自分は楽しめないのか疑問に思ってしまいます。  しかし、ここで、課外活動を安易に止めてしまったら就職活動でアピールが出来なくなりますし、大学生がやるべきことを放棄するようなものです。また、今のうちにコミュニケーションの力もつけなければなりません。    今のモヤモヤを打破するにはどうすれば良いのかわからず、また、何となく地に足の着いていない生活のような気がしてならないのです。  大学生活を楽しみ、また、スッキリしたものにするにはどのようなことをすべきでしょうか。  アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 就職面接って一体どこで評価されるんでしょうか?

    今年いよいよ就職活動が始まる大学生です。 就職面接って一体どこで評価されるんでしょうか? 自分としては 足切り段階としてまず学歴 これは間違いないとは思っているのですが それ以降がいまいちよく分かっていません。 ぱっと頭に浮かぶのは資格ですが 即戦力にならないような資格では大した評価につながらないといった記事を多く見ます。 僕はその資格取得に至るまでの過程を見られるのだと思っていました。 大学時代一体何をしてきたのか。 資格というのはその人の努力が形に残るという意味で重要なのだと思っていました。 ただ即戦力になるもしくは実務経験にそのまま直結してくるような資格ってかなり限られてますよね。 医師免許、弁護士、公認会計士とかこのレベルです。 ちなみに自分はむやみに宅建、簿記、TOEICを受けました。その他にも小さな資格ですが取得して います。 二つ目に考えられるのはコミュニケーション能力の有無でしょうか。 当たり前のことですが面接官の質問に対してきちんとした受け答えができているかどうか というところでしょうか。 それからみられるのは私生活の部分でしょうか。 学生時代部活動をしていて体力には自信がある。 もしくは学級委員長を務めていた、キャプテンだった。人をまとめる能力には自信がある。 このようなことでしょうか。 学生の僕が思いつくのはせいぜいこの程度です。 就職面接は運要素も絡んでくるなんていわれますが やはりこの僕があげた3点と第一印象でほぼ決まってしまうのが現実なのでしょうか? それならそれでこの3つをできる限り頑張るしかないですが・・ いまいち実感が湧かなくて不安です。よろしくお願いします。

  • 「コミュニケーション能力」とは、面接官にどうやって表現するのでしょうか

    「コミュニケーション能力」とは、面接官にどうやって表現するのでしょうか? 昨今、各企業は何よりもまず「コミュニケーション能力」を重視するといわれていますが、初対面の人間の「コミュニケーション能力」など、入社試験でどうやって判断するんでしょうか?資格や経歴などと違い、履歴書にはかけません。 面接でうまくコミュニケーションがとれればいいだけなら、小手先の細工でどうにでもなることになってしまいます。 逆に入社試験を受ける側としては、自分の「コミュニケーション能力」をどうやって示せばいいのでしょうか?

  • なぜ文系は理系に比べてコミュニケーション能力が高いのでしょうか?

     私は現在理系の大学4年生で、来年大学院に入学します。  今年の春に少し就職活動をして、博報堂を受けました。そのときに文系の人たちのコミュニケーション能力の高さに圧倒されてしまいました。「ここまでコミュニケーション能力が違うのか…」と。 そこで5点質問です。 1、なぜ文系の人は理系に比べてコミュニケーション能力が高いのでしょうか? 2、コミュニケーション能力向上のために、何か特別なことをよっているのでしょうか? 3、学校では就職活動を非常にサポートしてくれるということを聞きました。それ以外に個人でも何かやっているのでしょうか? 4、私は就職活動のときに、論理的に話すことができていないと言われてしまいました。現在ロジカル・トーキングができるように本を購入して勉強中です。本を読む以外に、「これをやったほうがいい」ということはありますか? 5、ロジカル・トーキングができるようになるために新しくアルバイトをしようと思います。どういったアルバイトがいいでしょうか?