• 締切済み

父の葬儀 葬式の席順 長女 次女 三女の場合 義理兄はどうするの?

nana0120の回答

  • nana0120
  • ベストアンサー率36% (167/463)
回答No.11

小町でも色んな意味で興味深く読んでいました。 あちらでもキチンとした意見がありましたが、 100%釈然としないと言う事でここでも聞かれたと言う事でしょうね。 (自身が婚家で同じ事をされたら悲しいと書かれていましたが…) 血縁者が先と言う地域と言う事でしたし私の考えは一貫しています。 その地域の風習に乗って行えば良いと思っています。 (小町を読んだ時もこう思いました) でも義兄には一言お姉さんから離れた場所に座ると言う事に対しては一言なり、 理解してもらう様に話し合いは必要だったと思います。 やはり結婚すれば夫婦は「2個一」です、 夫(妻)が世話になれば(迷惑を掛ければ)妻(夫)が感謝や謝罪を述べるのは当然ですし、 結婚すれば世間からは単体ではなく複数で扱われますから。 >今回の 葬儀は私達 娘の手でしっかりと・・・と決めていたので >あえて私達から手伝ってもらうこともしませんでした。 この考えで葬儀法事を執り行うのは構いませんが、 現実では切り離して考えるのが義兄にとってはベストだと思いますよ。 葬儀法事は姉妹のみでするが義兄の立場も尊重すると。 私の産まれた所も田舎ですが夫婦は一緒に座ります、 血縁者が先と言う風習は初めて聞きましたね。(世間知らずでしょうけど) 指摘された知人と言うのはその地域の方ではないんでしょ? でしたら「あの地域は血縁者が先なのが普通なんです」と言われたら、 私なら「そう言う所もあるのね」と納得しますが。 義兄にもこれまでの感謝の言葉は述べられたと言う事ですので、 姉妹と義兄が納得すれば何も知らない他人がグチグチと言う事ではないと思います。 他人(義兄)が入った状態でスムーズに物事を進めようと思われるのであれば、 夫婦で話し合い地域の風習の血縁者を優先させる事を理解してもらえば迷う事はないと思いますよ。 ただその順序立てをしてなかったから知人に対して納得出来る説明が出来なくて 間違いなのだろうか?と心配になるのでは?と思います。 地域の風習なんですから迷う必要はないと思いますが…。 でも病院へ見舞いをしてくれ亡くなった今も仕事帰りに手を合わせに来てくれる義兄を、 >姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います。 >兄と言っても 義兄なので という解釈はおかしいでしょうか。 こう思われるのはここまでされている義兄には可哀想に思いますね。 飲む打つ買うで姉を泣かしお父さんに迷惑を掛けていたなら話しは違いますが、 実子でも出来ない事を義理の関係でやってくれる義兄は「立てる」のが筋かな?と思います。 >私の考え方は 間違っているでしょうか。 間違ってはいないでしょうけど難しい義理の関係である義兄の立場を考えられた方が良いと思います。 小町で色んな方の意見を聞かれて「婚家でされたら悲しい」と言う言葉に嘘はないと思われますが、 >姉の旦那だから 立てるというのはおかしいのでは?と思います。 >兄と言っても 義兄なので という解釈はおかしいでしょうか。 兄の嫁だから立てると言うのは… 姉と言っても義姉なので… と婚家で言われてもやっぱり平気と言う事になりますが…。 でも同じ様に扱われても人が死んで余裕も無いし義理の関係だから仕方ないねと、 肉親を亡くされた方達の気持ちを優先して下さいね。

関連するQ&A

  • 義理の兄(姉の旦那)の葬儀

    義兄(実の姉の旦那)の葬儀・葬儀の準備の件で質問させていただきます。 義兄はまだ若いのですが今危篤状態です。そろそろ葬儀の話もしないといけないという事で、姉も下調べをしているようです。 義兄は3兄弟の次男で、義兄の両親はまだ健在です。当然兄弟も健在です。 そこで、私の立場ですが姉は相談しやすいのか、何でも相談してきますが、どこまで意見しいいものでしょう? 私としては嫁いだ先の意見や義兄の実の兄弟の意見を聞いた方がいいと思うのですが… また、葬儀のときはどのような立場でどんな役割(仕事)をすればよいのでしょう? やれることはやってやりたいのですが、姉は頼みやすい相手に仕事をどんどん押し付けてくるタイプなので、きりがないことがよくあります。 嫁の実家の弟の一般的な振舞い方を教えてください。

  • 葬儀の席順

    お世話になります。葬儀の席順についてお伺いしたいです。 私の母方の祖母が亡くなりました。母(三女)もすでに他界しています。葬儀に参加した身内は、 (祖母から見て)長男、長女、次女の一族、私の一族です。 次女の一族は・・・旦那さん、長男(孫)、長女(孫)、長女の旦那さんと乳幼児二人、旦那さんのお母様、そのお母様のご兄弟。 私の一族は・・・私、姉、父、父のお兄さん夫婦です。 私たち一族は最後の席に並んでいました。よく席順は血の濃い者からと言われますが、私どもの場合、席順はどうなるのでしょうか? 私たちが最後の席ということは、私の前に次女の一族が並んでいたということです。旦那さんと孫は前にいても、なぜ旦那さんのお母様とそのご兄弟が私より前だったのかよく分かりません。これが常識なのでしょうか?それとも私の母が他界しているからでしょうか?

  • 義理の父の通夜、葬儀について

    義理の父のの通夜葬儀についてですが、私は次男の嫁で長男は独身です。 喪主は義理の母が行う予定です。 次男の嫁として義理の母を出来る限り助けたいと思いますが、私に常識が無さ過ぎるのでここで質問させていただきます。 まず義理の父が闘病の末亡くなった連絡を受けた時、義理の母へのまず最初の言葉かけをどのようにおこなえばよろしいのでしょうか? 『この度はご愁傷様です。お悔み申し上げます』では他人行儀でしょうか? 通夜や葬儀の際は親族として参列者に『御足労おかけします』でよろしいのでしょうか?

  • 義理の父の葬儀

    義理の父が死亡した場合、本来喪主と相談しながら決めるのがすじでしょうが、先方はあくまで 参列者の誠意に任せるとした場合、篭盛、生花、花輪と一式そろえるべきかどうか教えてください。 ちなみに妻の兄弟は義理の弟と妻(姉)の2人兄弟です。

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 葬儀の玉串料(香典)のお返し

    父が亡くなり、私が喪主で家族葬を出しました。(父の家系は神道なので神式で) その玉串料(仏教でいうところの香典)のお返しについて、3点ご教示お願いします。 1)葬儀に主席した方には「半返し」と聞いていますが、出席してなくてお金だけいただいた方も  同じでしょうか。 2)実は父には血のつながっていない戸籍上も他人の兄(両親が亡くなった子供を、子供を亡くした  祖父母が引き取った)がいたのですが、この人が亡くなったとき私と父で葬儀に出てお香典を  渡しました(こちらは仏教)。そのお返しが、香典の額と同じ額の商品券でした。  今回、その時の喪主である長女に、父の死を知らせましたが、事情があって来られませんでした。  代わりにお供え金を送ってきたのですが、お返しは、この人達がしたように全額相当のもの、  もしくは、私達が他の人にしているように「半返し」でよいのでしょうか。こちらが出席した時は  父と私で5万円出しました(車で4時間の距離)。今回送ってもらったのは父の義兄の妻の名で  5万円、長女が1万円でした。また、妻は長く病気なので、事実上、長女と私のやり取りと考えて  いいと思いますが、お返しは別々にするのですよね、形式上。 3)父の子供は私(独身50歳)の他に姉(20歳で嫁いで、子・孫がいる)がいますが、今回喪主は  私でも、入所や入院など二人で相談してきました。また、父は10年前に痴呆が始まっていて  一人では暮らせなかったので、当時外国から帰国したばかりの私が成り行き上父と同居し、  呆けてメチャメチャになっていた事業の後片付けも私がして、借金の形に家も何もかも失った父を  引き取って面倒見てきましたので、葬儀代も大変だろうからと言う配慮だと思いますが、  姉からは10万円の玉串料(香典)があり、「私は子供だから当たり前。お返しは私のはいらない」  とのことでした。姉には本当にお返しはいりませんか。  余談かもしれませんが、姉のだんな(私の義兄)と父は結婚当初からあまり相性がよくなく、父は  養子にするつもりでいたのですが、義兄の家の事情で養子にはなれず、そういうのがあって、  当家を義兄が非難したりしていたこともあって、父の葬儀には義兄は遠慮してもらいました。 長くなってしまいましたが、いろいろわからないことだらけです。よろしくお願いします。  

  • 義理の親族にあたる場合、葬儀

    意味合いが間違っているかもしれませんが、 義理の親族にあたる場合の葬儀への参加はどこまででしょうか? 私の娘の旦那がなくなりました。 この場合、娘の嫁ぎ先が遺族になり、 嫁(娘)が喪主で、こちら側は、嫁(娘)の親族になると思います。 葬儀が済んでから、あちらのご両親に、 『明日、お寺に参りに行くので、参加して下さい』 と言われました。 もしかしたら、斎場を借りての葬儀だったので、葬儀のお坊さんと、 自分の家の、お寺が違うからなのか、は、わかりませんが、 御礼参りなのか、不思議で、よくわかりません。 その集まりの席で、今後の予定を言われていたのですが、 初七日を○○日の○○時から~ 四九日を●●日の●●時から~ 四十九日の法要は出席するものだという頭でいましたが、 初七日って、こちらの家族も出席するものでしょうか? 他にも、この場合の葬儀後、今後有り得る行事で、 こちらとしても参加しないと失礼になるようなものがあれば それも教えてください。 向こうの家からの、何かにつけては来てくれ来てくれって感じの風習などから、 うちの家族の間で、普通、そこまでする? こちらが本家ならわかるけどって 疑問の声が上がっていて、 私も、この様に娘の旦那が亡くなるってことが初めてなもので、 勝手がわかりません。 どうか教えてください。

  • 教えてください。おかしいですよね?

    私には祖父母はいません(七年前に他界)。 父が昨年他界し、その5日後に父の姉(長女)が他界しました。 父の姉(長女)には身寄りはおらず、遺産を父の姉(次女)と私と私の兄と三分の一ずつもらう権利があります。長女は姓が変わっていないので、本来ならば私の母が喪主になるべきところを次女が言い張り次女が喪主を務め、次女が長女をまつっています。(次女は嫁いでおり家族もあります。) 次女がまつるのにお金がいると言い張り、遺産の半分を取りました。 問題はここからなんですが、長女には持ち家がありました。つい先日、次女が私の母に連絡し「家を解体する。土地は私がもらう。解体費用の半額を出してもらう。」と言い出しました。財産は三分の一ずつもらう権利がある私と兄には相談もなしにです。そしてなぜ自分の物にもならないのに、母が半額出さなければならないのか。 私も詳しくはわかりませんが、色々書類に私と兄の署名、印鑑等が必要みたいで郵送すると言っていたと母から連絡がありました。 私は納得いきません。土地などはいりませんが、私と兄に合計して解体費用の半額を払うように連絡しようかと思っています。なぜ解体費用の半額かというと、母にお金を出させたくないからです。 次女はヒステリーで自分の考えを一方的に話し、人の話を全く受け入れない人です。 印鑑をおさないといけない書類などそのまま送り返そうかとも思っています。 (※余談ですが、私の結婚式の招待状も未開封のまま送り返されてきました。) 書類を送り返す、解体費用の半額を要求して母にお金を出させないようにする、このようなことをするのは間違っていますか? 次女のすることは正しいですか? よかったら教えてください。ちなみに次女とは仲良くするつもりは一切ありません。叔母とも思っていません。まとまらない文章ですみません。

  • 長男は信仰宗教、喪主は…

    父母80歳以上で長男と同居しています 長女と私次女は嫁に出ています 父も母も先は長くないと思われます 家族は仏教での一般的な葬儀をしたいと思っています しかし長男は信仰宗教に入っていて、親戚の葬儀にも出ません 50歳を過ぎて無職で常識はずれで話にもなりません この場合喪主は誰がやるべきだと思われますか 長女の旦那は亡くなっています よろしくお願いいたします

  • 就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち...

    就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち... 親類のことで相談させて下さい。問題の家族の構成は、「父、母、長男、長女、二女、三女」です。兄弟姉妹は、長男が20代半ばで、あとは2~3歳ずつの年の差になります。 「長男」は高卒ですが、地元の中小企業に就職し、それなりに頑張っています。「二女」、「三女」は、それぞれ大学、高校に通っている最中で、問題なく過ごしています。 問題は「長女」です。短大を卒業したものの就職できず、現在は家事手伝い状態です。家のことを軽く手伝うくらいはしますし、バイトも少ししているので、ひきこもりとかニート状態ではないです。 両親は、長女が就職しない(できない)ことにいらだちを感じ、相当責めているようです。長女は負い目があるのか、それに面と向かって反抗することはありません。元々おとなしい性格もあって、しゅんとして聞いているだけ..という感じです。 そのことを、二女や三女が、相当負担に感じているようで、親類である私が相談を受けました。 「姉が責められているのに、私たちは何もしてあげられない」 「両親の言ってることは間違ってはいないけど、姉への責めが、あまりに酷すぎる」 というのです。 二女や三女は、今のところはきちんと学校にも通っているようですが、毎日帰る時間になると、「また家で、姉が両親に責められているのではないか?」と考えると、足取りが相当重いようです。また、「このままでは、姉がおかしくなる(精神を病んでしまう)のではないか?」とも考えるようになったそうで、二女や三女は、何も出来ない自分たちを、相当責めてしまっているようです。 私が両親に、「のんびり待ってあげたら? ○○ちゃん(長女)もちゃんと考えてるよ」と話したことはありましたが、ササッと別の話題に切り替えられてしまい、しっかり話せたことはありません。 このような状況なのですが、悩んでいる二女や三女に、どのような助言をしたものでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう