• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約者が農業を自営で始めたいと…。)

婚約者の農業独立についての返答を求める

vin-ppsの回答

  • vin-pps
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.4

かなりの利益を出している農家は、経営規模が相当大きいところです。 1つの作物を作っていればよい訳ではなく、計画的に1年中なんらかの作物を収穫できる状態にならないと食べてはいけません。それにはまず、かなりの土地がないと思うようにはなりません。 2~3年の経験やデータではとてもできるものではありません。失敗から学ぶことも多いですが、失敗からなかなか抜け出せない場合もあります。 失敗続きならば、ほぼ貧乏から抜け出せないことに。 知り合いの農家の方は、海外に研修に行ったり、新しいスタイルでの農業を模索したりと、かなり攻めるタイプの農業をしている人が多いです。 数十年の経験があってデータも豊富ですが、それだけのものがあっても 普段から農家同士で情報交換をしたり、本を読んだり、研究や新しい挑戦には驚かされるものがあります。 彼が熟慮して決断をしたのならば、すぐに行動に移せるはず。 もしも中途半端な気持ちで農業を選んだとしたら、あなたは相手を選び間違えていると思います。(相手が同姓ということも含めて) こんな中途半端な男、いえ 女と結婚するためにあなたは存在しているのでしょうか? 神様がいるとすれば、もう一度よく考え直す 良い機会を与えられたのではないかな? 私は、そう思う。

ikurasan
質問者

お礼

農家さんのネットワークには本当に感心する事が多いですね。 情報通な方ばかりです。そのような能力も農業には大事な部分ですね。 改めて理解しました。 “もう一度よく考え直すいい機会” 確かにそうかもしれません。 “中途半端” 本当に痛いところです(苦笑) それでも、私はこの人との将来しか思い浮かびません。 彼の考えていることを今一度聞いてみたいと思います。 丁寧なご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農業・就農、現代の農業について前向きなお話を

    今の時代、農業についてググったり この質問サイトで就農についての質問を検索しても ほとんどがネガティブな内容ですよね? 収入・生活面にしろ農業の今後にしろ、「厳しい」の一点張りが大多数です。 それはもう誰もが分かっていると思います。 厳しさの度合いというか、その内容などは地域や作物で大小があると思いますけど 「厳しい」のは誰もがそうだろうと思っているはずです。 「農業やこれからの就農はどうですか?」という質問で しんどい・厳しい・先がない、などのネガティブ意見はもう見飽きました。 なんと言おうとそれが現実でしょう。ですがそれが現実だとしても その中でもポジティブに新規就農を始めた方や 農業を続けられている方は多数いらっしゃるはずです。 どんな些細なことでも構いませんので 農業(業界全体も含め)や就農について前向き・明るいお話を聞いてみたいです。

  • 農業に従事されている方、将来農業をやってみようと思っている方

    最近は都市から離れ、新しい土地へ引越し農業をやってみようという方が多くなりました。 私も大変興味があるのですが、いったい何から始めてよいのか分かりません。 現在農業をされている方、就農に向けて準備されていらっしゃる方のアドバイスをいただけたらと 思い投稿しました。 1.始めるまでの流れ 2.問題が生じたこと 3.どのように解決していったのか 4.周りの人とのコミュニケーションなど 1~4についてよろしくお願いします。

  • 農業開始時の、開業費で認められるものについて

    脱サラし、現在来年からの就農に向けて研修中です。 年明けに就農し開業届と青色申告申請の届出をする予定です。 年内(H19年)の研修期間中に、いくらか開業にかかわる費用が発生するため これを来年分(H20年分)の申告に開業費等の項目で計上する事ができるのか教えてください。 ・すべて年内の領収日付になります (1)H20年分の耕作地の賃借料(前年前払い契約) (2)耕作地を準備するために使用する器具・消耗品の代金    (くわ・巻尺・ビニールテープなど) (3)耕作地を準備するために業者に支払った土木工事の代金 (4)耕作地で使用できるよう引き込んだ電気工事の代金 (5)年内に発生する電気料金 (6)就農に向けて読んだ書籍の代金 以上よろしくお願いいたします。

  • 会社を辞めて農業を始める場合の失業給付は

    自営業(準備を含む。)をはじめたときは失業給付は受けられないようですが、例えば6月に自己都合で退職し農業の準備を始め年内の収入がゼロであってもダメなのでしょうか。 何か収入を得る方法はないのでしょうか。

  • 新規就農時の再就職手当について

    勤めていた会社を4月で退職しました(期間満了) 継続雇用希望でしたが業務縮小などの理由により契約更新をしないという状況です(退職理由として会社都合扱い) 退職後、ハローワークで手続きすれば1週間の待機期間の後に手当てが支給されると思いますが、現在再就職先として新規就農を検討しています。 通常の会社などの再就職ならば再就職手当てとして一定額の給付があると思いますが、これは新規就農時でも適用されるのでしょうか? 現在検討しているのは1~3年ほど研修先農家や農業公社などで技術や知識などを学ぶ農業研修です。(もちろんその後独立予定) 再就職手当ては自営業にも適用されると記憶していますがこのような新規就農(農業研修)時にも適用となるのでしょうか。 以上、つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 【進路相談】大学院2年にして海外農業研修に興味が出てきてしまいました。

    現在、大学院2年なのですが、今更ながら自分の進路に悩んでいます。 大学院では農学を学んでいて、将来は農業に関わった仕事に就いて、社会に貢献したいと漠然と考えていました。 しかしながら、今になって自分には農業に対するバックボーンが全然無く、一体農業のどのような仕事に就きたいのか分からなくなってしまいました。 そのような時に、海外農業研修の事を知りました。 【参考リンク】http://www.jaec.org/exp/index.htm この研修に参加すれば、国際感覚を磨けるし、農業の現場を身近に感じられるし、何より農業に対する自分の可能性を広げられると思い、非常に魅力を感じました。 実際に研修参加者の進路を伺った所、6割は就農者、残りは国際関係・農業関係・一般民間企業・公務員など、様々な進路に進まれており、沢山の可能性があることを知り、より一層興味が出てきてしまいました。 この研修の話を友人や両親にした所、 (1)それは逃げじゃないのか? (2)それは就職してから参加すれば良いと思う。 以上の2点を共通して言われました。 農業に対するバックボーンが無くて、具体的な目標がないから研修に参加したいという思いは逃げなのでしょうか? このような状態で、どのように就活をしたら良いのでしょうか? 皆様のご意見を聞かせて頂きたいです。 また、もしも研修に参加するにしても、来年の4月から18ヶ月間なのですが… (1)大学院を修了して、研修に参加すべきか (2)大学院を休学して、研修に参加し、復学すべきか 就職の事を考えると非常に憂鬱です。 研修参加に対する覚悟は出来ています。 しかし、社会や現実がそれを受け入れてくれるのかが不安です。 以上、長々申し訳ありません。 何でも良いのでアドバイスが頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 群馬で人気の直売所は?

    私は現在農業生産法人で研修生として働いています。 将来は群馬で就農したいと考えています。 それにあたり、私は直売所をメインに野菜を売っていきたいと思っています。 なので就農するところははよく賑わっている直売所があるところがいいと思っています。 多少、田舎でも全然問題ありません。どなたか教えて下さい。

  • 農業が儲からない?

    農業が儲からないという意見をよくお聞きしますが、なぜでしょうか? こんなにも税金をばら撒いている産業も珍しいように思います。 機械を買う時は3割補助が当たり前、 新規就農した夫婦には230万円を5年間支給。 その他にも、環境保全や土壌改良、獣害対策なんかにも 補助がつきます。 そもそも、農業が儲からないのではなく、 儲ける気がないのでは? もしくは、経営センスがない、または、原価計算をしていない。 安い安いという話も聞きますが、 単価が気に入らないなら、 他の出荷先を探すべきだと思います。 営業努力をせずに甘えているだけなのでは? 天候に影響されると言いますが、 どんな産業も何かには影響されるものです。 問題はリスク回避リスク分散のやり方では? これだけ、機械が進歩して、重労働なわけがありません。 おまけに科学も大きく前進しました。 ほとんどのことがコントロール可能になったと思います。 農業が重労働で儲からない産業というのは 昔の話だと思うのは私だけでしょうか? こんなにも将来性のある産業は無いと思いますが、 いかがでしょうか?

  • 経済から農業へ

    もうすぐ卒業なのですが、この先やりたいことがみつかりません。 農業系に進学したら、農業関連以外の職はないのでしょうか? 高校では情報処理や簿記の勉強をおもにしていたので、流れで経済系の大学を受験し入学が決まっています。 しかし、最近になって経済系の内容にまったく興味がないことに気がつきました。 前に少し関心を持った、農業系の学校への進学を考えるようになりました。 しかし自分が受けてみようとしている大学は短大で、1週間の3分の2以上は実習(畑や水田での)をやります。 卒業後の進路は就農?や就職就農といったような状況です。 また、就職先も聞いたことのないような会社です。 自分は今までパソコンや電卓ばかり使って勉強してきました。 農業についての何の知識もない自分が、このような学校に2年通っていざ就職となったときに就職先はあるのでしょうか? また、もし農業系で就職がなさそうだ、となった時 一般の事務職や企業に就職することは可能なのでしょうか? 今までにとった資格は、日商簿記2級などしかありません。 親にも今決まっている大学へ行ったほうが、就職がいいのではか・・・と言われています。 将来の事を考えるととても迷ってしまいます。 回答よろしくおねがいいたします。

  • 就農に必要な資金

    はじめまして。 現在サラリーマンをしていますが、昔から農業へ関心があり。 実家は農家でもなく、土地を持っているわけでもないですが、 新規就農として、農家への転職を考えています。 Webで調べてみると、脱サラ→新規就農という方も少なくないように思います。 (もちろん成功する方ばかりではないとは思っています。) 政府統計なども確認して見ましたが、 新規就農のイニシャルコストに関するところはなかったように見受けられます。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001072789 土地をもっておらず、農業経験も無い場合、 農業法人→独立の流れの方が多いようと考えています。 同じ流れで新規就農された方がいらっしゃいましたら、 どのような作物を始めるにあたり、どの程度コストが掛かったのか 教えていただきたいです。 差支え無ければ、どの地域で就農したのかもお願いいたします。