• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑がとても苦手です。)

姑がとても苦手です

mentuyuの回答

  • mentuyu
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

結婚11年目の者です。 お姑さんのどんなところが苦手と感じておられるのかを 具体的に教えてるとアドバイスがしやすいです。

関連するQ&A

  • 姑について

    姑の言動で理解が出来ない事があって、いいアドバイスがあればお願いします。 昨年11月に結婚しました。旦那は長男で姉、妹、弟の4人兄弟です。 まず一つ目は、昨年、結婚前の両家の食事会の時に、義母が私の両親の前で「小姑が2人もいるのに」と言いました。 二つ目、私の実家の母親は、義父の介護をしています。そんな母親が、義姉に義父をお願いして、我が家に遊びに来ていた事を言うと、「小姑や~」と言うのです。 異様に、小姑にこだわるのです。 姑自身も、小姑が2人おり、事情は分かりませんが、姑(私からすると、義父の母親)の介護の事で揉めて、義姉とはほぼ絶縁。義妹とも深い付き合いはないようです。 私の前でも、小姑のグチが出るくらいなので、相当うっぷんが溜まっているようです。 小姑って嫁からしたら良いイメージが無いですよね。鬼百匹とも言いますし…。 これから、嫁になる相手に「小姑二人もいるのに…」という言動は、どういう心意なのか…。 また、なぜそこまで小姑にこだわるのか…。 私からしたら、別にそんな事言う必要のない事なのに…と思うし、 なんだか姑がいじわるで言っているようにしかとれないのですが…。 どうなんでしょう?

  • 彼の母親(姑)が苦手です

    彼や彼の父親がいる前と、 私と2人の時では、言動が異なることが続きました。 姑は、表向きは、結婚に賛成していますが、息子が可愛くて子離れできていないようです。 あと、「女」としての、何か張り合い?らしきものを感じるのです。 うまく説明できず、すいません。 今は、不信感もあり、姑とうまくやっていく自信もありません。 もし、私が姑だったら、嫁を大事にするのになぁと思うため、姑の気持ちを理解できないのです。 姑とは、息子の結婚、嫁に対して、どのような感情や想いを抱くものなのでしょうか。 彼の両親は、夫婦仲は良いようにみえます。

  • 姑という立場

    NO.4243で質問をさせていただいたものです。義母の気持ちがわからなくなってしまいました。 私たちは結婚して1年半。主人は長男で嫁いだ義姉がいます。就職のために実家を出て10年です。 義父は早くに亡くなっていて、義母は一人暮らしです。主人の実家と私たちの住まいは車で3時間半くらいのところにあります。 私たちは結婚する直前から同棲をはじめ、結婚準備をしました。義母としては「長男(主人)と私(義母)の家に、嫁が来るのが当然」と考えていたようで、それが始めから違った=捨てられたという思いを持っているようです。 その後も、結婚式を簡素にしたこと=結婚を軽く考えている、 レストランでの結婚式のあとにその場にいた人たち(友人たち、私の両親と妹)だけで、みーんなが入った写真を撮ったのですが、それに主人側の親族がが入っていなかった(先に控え室に戻っていた)ことで、嫁ぎ先を軽視している、 ととられてしまっています。 何かにつけて自分(義母)のことはどうでもいいんだろう、ということを主人にいいます。 このゴールデンウィークに私の両親が私たちの住まいに来るため、主人が実家に帰れないというと「もう私は一人で生きていくしかない、帰ってこなくても結構!」と泣きながら、電話をかけなおして来たそうです。主人が私の親のことばかり考えていると思っているみたいで。 一人暮らしが寂しいことはよくわかります。 でも私の両親が来るのは、結婚前からでも2回目です。それもゴールデンウィークの前半は主人の実家へ帰り、後半に帰れないというだけです。一緒にこちらに来たかったみたいなので、その1週間後に主人が迎えに行くとも言ったんですが。 大切なかわいい息子に捨てられたと思っている義母に、私たちはどう接していけばいいのでしょうか。 ちなみに私の両親は、夏に産まれる私の子供の出産準備の手伝いに来てくれます。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=253864

  • 困った姑と上手に付き合っている方アドバイス下さい。

    昨年(2006年)に結婚しました。 夫の父母は熟年離婚まぎわで、一昨年に義母が家を出て(私の夫の)妹と二人で暮らしています。 夫と私は仕事の都合で遠方で二人で暮らしています。 遠方なので義父・義母と会うのは年に2~3回。 義母は不平不満が多くヒステリックな性格で、義父にも相当きつくあたっていたそうです。姑とも不仲で別居、実の子に対してもヒステリックになることがあります。 そんな姑、もちろん私についても不平不満があるようで、私のちょっとした受け答えに対してもブツブツ文句を言います。お正月に会った時には「転勤族だからって、親が倒れたら世話をするんだからねっ!!!」とヒステリックに言われたり、夫が私に買ったユニクロのダウン(4000円)を「もったいない・・・」とぐちぐち言われたり。(私たち共働きで、けして贅沢をしていません。) 幸い義父・夫・妹は温和です。妹はやがて結婚して嫁ぐので、義母も義父も私たちとの同居を望んでいるようです。 義父・義母が年をとったら世話をしなければ・・・とは思っていますが、性格のきつい義母との同居は考えるだけで憂鬱です。 こんな嫌なことばかり積み重なったら、義母が弱る頃に世話をする気になれるかも自信がありません。 私の実家の母は温和で、弟のお嫁さんは一緒に買い物に行って色々買ってもらったり一緒にバーベキュウをしたりフレンドリーだったので、そういう雰囲気の家に嫁げなかったことが悲しくなります。 困った義父・義母と上手に付き合っている方、どのようにしているのかアドバイスをお願いします。

  • 姑が許せません

    姑がどうしても許せません。 義理家には、姑が旦那、息子に黙って作った借金があります。 3桁は軽くあります。 姑だけは、その借金の件は私は知らないと思っているようです。 私の両親も、義理家に借金がある事は知りません。 そんな中、今年の秋に結婚式をあげることになりました。 私の両親は、結婚式費用の半分を援助してくれると言っているので、 残りの半分は義理両親が出してくれると私の両親には嘘をついて、 本当は私たち夫婦でお金を出します。 私はそこまでして結婚式をやりたくないのですが、 やらない選択をしても、義理両親の借金が私の両親にバレるのを、旦那は懸念しているので、結局やるということになりました。 私は、何で、私たちのお金を義理両親が出したことにしてあげなきゃなのか、本当の事を私の両親に言いたい気持ちでいっぱいです。 そして、その原因を作った姑が許せません。 ちなみに、姑は息子にカードで借金をお願いしたり、 自分を大事にしないと泣いたり、 いくら旦那や義父が怒っても逆ギレするような、厄介な性格で、子供みたいな人です。 旦那も義父も半ば呆れているような部分もあります。 義父はとてもいい人す。 ちなみに、私も旦那も一人っ子で、私がお嫁に行きました。 もちろん、結納金などもありません。 旦那が義理両親の立場を保ってあげたい 気持ちはわかります。 ですが、これから長い付き合いになるのに、 義理家に借金があることを私の両親に隠し続けていくべきですか? 私が我慢するべきでしょうか?

  • 苦手な義父母と上手くやりつつハッピーになれますか?

    苦手な義父母と上手くやりつつ、自分もハッピーになれるように、少しでも近づける方法がありましたら教えて下さい。 結婚2年の30歳代夫婦で、これまでは、できるだけ接触を持たないようにすることで、少なくとも表面は上手くやっていけると思っていました。 おおざっぱな問題点としては、 ・夫が「穏便に」のみならず、妻と両親を「親密に」仲良くさせようとしている。 ・義母の態度に表裏がある。夫の前では、よい姑の振りをするが、嫁とだけになると、態度が真逆になる。 ・夫が、妻から自分の両親への不満を聞きたがらない。(聞くのが非常に辛い様子。) やはり、夫に理想と現実は違うということを分ってもらうしかないでしょうか。 近いところでは、先延ばしにしていた、海外挙式兼、計10日間の新婚旅行に、夫と義父母の希望で、義父母が同伴するというので、憂鬱です。 そんな都合のいい方法ないのかもしれませんが、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 姑と料理

    31歳、結婚4年目の主婦です。 近い将来(1年以内で)主人の両親と同居予定です。 そこで、一つ気になることがあります。 多くの2世帯(ご主人側のご両親)同居の嫁・姑さんは、毎日料理をする際、 どのようにして、どちらが作ると決めているのでしょうか。 各家庭それぞれだと思いますが、 私はかなり気を遣う方で、気軽に「今日は私が作ります」とか 言えればよいのですが、同居を始めておそらく何年かは慣れるまで 無理だと思います。 実母だと気軽に言えるのかもしれませんが。。。 同居をするまではもちろん、各家庭の味があって、義母は義母の、 私は私の料理スタイルがあります。 カレーひとつを作るにしても、主人が「絶対お前の方が旨い」と言ってくれるほど 義母との味は違うようです。(違うのは当たり前なのですが) 私の方から言えないからといって、義母の味が中心になるのも不満なのです。 (ただのわがままに過ぎないかもしれませんが) 実際、義母の料理より自分の料理の方が美味しいと思うものもいくつかあります。 ですが、やはり義母も主婦歴38年の大ベテランですので、 習いたいものは沢山あります。同居をすれば積極的に教えてもらうつもりです。 メイン料理は特に悩みで、しょうが焼きや照り焼きの作り方も根本から違います。 細かく言えばキリがないし、気にしすぎだと言われればそれまでですが・・・^^; 実際にお姑さんと同居をされている方で、上手に料理を分担されている方など、 アドバイスを頂けたら嬉しく思います。 分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 同居してる姑と舅との関係に悩んでます

    話が長くなりますが、順をおって話させてもらいます。 4年前に結婚して別棟ですが義父母と同居してます。1年前に主人と義父がケンカをしたんです。 義母のお母さんが亡くなって新盆で、遠方だったので義父母が泊まりで行った方が楽だろうって思い私達夫婦が留守番するのでって感じで義父と主人が話しをしていたんです。主人の家は本家なので義父の兄弟夫婦7人位が集まるんです。ただ皆さん来るのが日にちや時間がバラバラなので、出来たら今年は義父母いないし、まだ慣れてない私を主人が気づかってくれ、義父に皆が同じ日時に来てくれるように連絡して、あと義母と同じようには色々出来ないけど任せてって意味で何も出来ないよって話したんです。その言い方がぶっきらぼうで、義父は勘違いして何も出来ない=やりたくないって思ったらしく激怒。新盆は行かないって言いだして。 自分(主人)の親だしケンカしても大丈夫って思ったけど、義母が新盆に行けなくなるって心配して私に仲を取りもって欲しいって言われ和解の為、義父に話しに行ったんです。そしたらお前が息子にそう言わせたのか?って、俺の兄弟のが嫌なのかって言われ、私と結婚する前は親に口答えした事なかった。とか嫁さんが同級生(主人と私は同じ年)だと強いとか、しまいには家を出て行ってもいい。財産はやらないとか、言われ凄く辛かったです。普通は自分の息子に言う事まで私に愚痴ってきて。でも義母黙って聞けばすぐ終わるからって言われてたから、何も言わず我慢して謝りました。義母は、隣の部屋で聞きいてたくせに助けにも入ってくれず、結局2時間も。余計怒って長くなるだけだから助けられなかったって。主人は前から義父や親戚の態度に不満でたまたま爆発しただけなのに。結局は、他人の私が一番悪者に。助けてくれなかった義母に対しても不信が それ以来体調が悪くなると、その時の事が蘇り過呼吸症候群になり、酷い時は救急車に。その後主人には、義父から言われた酷い言葉を伝えそしたら、かなり反省して謝ってました。 なので私もこの件は、忘れる事にしました。その後妊娠して4月下旬に出産しました。初孫なので2日に1回は2時間くらい母屋に連れて行ってあげてたんです。でも義父母がいちいち細かい事にうるさくて、今日は何時頃泣いてたとか昨日は夕方とか、泣かしちゃいけないみたいに言われたり、赤ちゃんだから顔をかいたりしちゃうのは当たり前なのに、顔が傷だらけだとか色々言うし、結局育児と義父母の対応で疲れて体調悪くして実家に。その間義母は大丈夫って電話もくれず、心配してるだろうって思い私から電話したら、一応大丈夫って一言言うけど、私の話は聞かず自分の愚痴や体調の事ばっかり、と孫の心配。 しかも私と子供の事で張り合っているみたいで、姑は自分のところに来ないと、私が抱っこしてる手から奪いとるし、子供が私のところから離れないとおっぱいがあるからって親戚の前で毎回言われ。一時期おっぱいが出なくなったら、私のところに来なくなるって思い悩んだ事も。 いじめとかはないんですが、出産して凄く神経質になってしまい。ちょっとした一言や態度で凄くイライラしたり悩んだりで夜中眠れなく一人で何時間も泣いてます。 旦那には、辛い事や両親の事一度相談した事あるのですが、何言っても直らないから聞き流して。とか間に入ってる俺が一番辛いとか言われ、結局誰にも相談出来ずどんどんストレスが溜まって、毎日この家出て行きたい(両親と別居)とか、離婚したいとか、ここにお嫁に来なければよかったとか、思っていて全然楽しくない日々です。 産後うつってこんなに長く続いてるものなのかな? 髪の毛の抜けるのも今だにかつてないくらい、ゴッソリ抜けるんです。 どうにか8ヶ月頑張ってきたのですが、もう限界で今では姑や舅に会いたくないし声も聞きたくないって感じです。 私と同じような経験がある人や、プラス思考の人など、どううまく切り抜けたらいいのか?教えて下さい。 文章が長くまとまらず読みずらかったと思います。ありがとうございました。アドバイスお願いします。

  • 嫁・姑問題

    私は旦那の実家で旦那の両親と暮らしています。結婚して10年近くになりますが旦那とはうまくいっているし好きです。でも姑のことがどうしても嫌で仕方ありません。そのおかげで私はいつもイライラして旦那に当たったりしています。 姑は昔の嫁で良い嫁を演じてきたから周りからはとてもよく思われています。だから「嫁がやるのが当たり前」の考えでいます。お義父さんは話も分かるしよくしてくれるのですが姑はそれさえもよく思っていません。はっきり言って姑は料理も下手だし物事を知らないし常識もないし全然親として頼りにならない人です。私としては「お義母さん々」と頼りにもしたかったけど何を聞いても「わかんねー。知らねー。」なので姑には何も聞かなくなりました。 60代でまだまだ元気で動けるのに面倒くさがり屋で何もしません。そういう所も嫌だし、だらしない所も大嫌いです。何がムカつくって「よその嫁は全部してる」と「近所の人が笑ってるよ」とかケンカする度私に言ってくる。 最近では旦那の事まで「オカンと似てる」と思うと嫌になる時さえある位です。姑とどんなに話し合っても私が何を言っても結局通じないので話す気もなくなりました。家を出る事まで考えたし旦那にも全て話してきましたが未だに同居しています。

  • 嫁と姑

    何故、嫁と姑というのは上手くいかないものなのでしょうか。  私も結婚2年目ですが、義両親は苦手です。  特に姑は嫌いなのかもしれません。    正直、嫁として姑に求めることはありません。  だから姑も嫁に対して無関心というか、どうでもいいやという気持ちにはなれないものなのでしょうか。 時代や環境が違う場所で育ってきたのですから、多少価値観や育児などの考え方に違いがあって当たり前だと思うんです。  でも、やはり夫を育て子育ての先輩として敬意は持っているつもりです。    同居はしていませんが、所詮他人だと言われてから 私の中で、そっか…と何かがなくなりました。    何故、夫と結婚したからといって、この先、義両親と繋がりを持たなきゃいけないのか…  他人だと言い切るなら、何も求めないでほしいし、夫にも自分の両親の発言をしっかり受け止めてほしい。  会えば愚痴ばかり聞かされ本当に本当に滅入る気持ちです。そして必ず私はばかが付くぐらいのお人好しで弱いから…と。  あんな形相で、身内や他人の悪いとこばかり文句を言って、しかも嫌いな嫁なんかに… どこがお人好しなのかと溜め息。  私には猿山の大将にしか見えません。   頭があまり良くないのかな。