• 締切済み

祭で屋台を出したい!

noname#118989の回答

noname#118989
noname#118989
回答No.4

【自分が主体】 自分が主体となり出店するには、学校などの教育施設での模擬店で行うしかありません。 (未成年だし。) そうすると、自分の学校かお住まいの自治体(市・地区)となります。 【スタッフとしてでも良いから参加】 地域の特色なんかもありますが。 例えば、夏の祭りは、(1)伝統系と(2)地域の盆踊りがあります。 屋台は、 A.テキヤと言われる本職(893とは限らない。) B.地域住民による思いつき参加。 C.出店を趣味とする地域外の人。 そんな人たちが出します。 主催者側がどこまで許容するかにもよります。 (でも、ルール無用で店を出す人も少なくないです。) 未成年の人が参加するには、自分の生活範囲で、どんな祭りが行われているか把握し、 そこに出店しているのはどんな団体か。その傾向を分析することから始めましょう。 (場合によっては、子ども会や福祉施設なんてこともあるでしょう。) で、その団体に入り込む。(取り入る) そうすれば、実体験できるでしょう。 屋台は、声も出すから気持ちいいし、経理やお客さんとの接し方、集客するにはどうすれば良いか。。悩むそれも面白いでしょう。 成績は、リアルに出ますし。 あと、食の販売であれば、やっていい事イケナイ事もあるし。 もっと先には、移動販売なんてのも面白いかもしれません。 とにかく、祭りで食いもんを売るって、気持ち良いです。

関連するQ&A

  • 貴方の好きなお祭りでの屋台(出店)は?

    夏も終わりお祭りや屋台や出店に出会う機会も一気に減っていますねぇ 実に寂しいものです。 そこでひとつ ズバリ貴方の大好きなお祭りで屋台や出店はなんですか? おもちゃでも綿菓子でも金魚すくいでも 何でも好きなのをあげてください。理由も聞きたいなぁ(笑) 私は地元の七夕祭りで必ず出て来る チキンを鉄板で焼いてくれる屋台です。 肉も良い物を使っています。 味付けも塩コショウとタレと香草系の三種類ですが 物凄く美味しいです。 特に塩とコショウは最後に白ワインでフランベして 香りもそそりますねぇ。 これで400円だなんて… でも色々と探したのですが私の探し方が悪いのか この時にしか出て来ないのか地域やかなりの所まで 探してみたけれども出会えませんでした。 またあの味は来年まで無いなんて 宜しくお願いします。  m(_ _)m

  • New York マンハッタンでストリート・ベンダー(日本で言う屋台)

    New York マンハッタンでストリート・ベンダー(日本で言う屋台)を出すには、どういう手続きが必要かご存知の方教えて下さい。 1)ストリート・ベンダーとして出店する許可が必要なのでしょうか?申し込みに必要な流れを教えて下さい。(例:NY市役所へ〇〇の届出を出す。) 2)資格や飲食業界の経験の有無など、出店するにあたっての条件はあるのでしょうか? 3)その他、New York マンハッタンでストリート・ベンダーとして出店するにあたって知っておくべき情報等。 もしも、出店した経験のある方がいらっしゃいましたら、リアルな情報をお願いします。

  • 都内近郊で今週末のお祭り

    都内近郊で8/8~9の週末にあるお祭りを探しています。 浴衣を着ていける感じで、昔ながらのいろんな屋台が並んで…みたいなのが理想です。 地域の小さいお祭りとかでもいいのでお願いします

  • 屋台について

    東京都内で焼きそばやおでん、その他の屋台を開業するにはどのような資格が必要であり開業資金はどれくらい必要ですか?又屋台を開業する上での問題点を教えてください。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。ご指導よろしくお願いいたします。

  • 秋祭りで屋台の酒類販売について

    地域の秋祭りで各種団体から屋台を出店します。この屋台の中に、酒類を販売する店があります。今回の道交法改正で、酒類提供者にも罰則が課せられました。 販売時に、「あなたは車で来場してますか?」と都度聞いてから販売しないといけないのでしょうか。 また、飲酒運転等で捕まった場合、酒類提供者は屋台の販売者になるのか、祭りの主催者になるのでしょうか。

  • 焼き芋屋台の資格とか。

    資格は何が必要ですか? あと、営業条件とか、法令 、屋台の平均的な資金ら教えてください。 もう、会社勤めは、うんざりなんです。

  • アメリカで屋台をやるのに必要な資格等

    アメリカで屋台をやりたいと思っています。 日本では食品衛生責任者などの資格が必要らしいのですが、アメリカでやるには何が必要なのでしょうか? できればその辺について詳しい説明が載っているページも教えて欲しいです。

  • 開業について

    質問なんですが 屋台や移動式の飲食店(焼き芋やたこ焼き等車で販売している)を開業するにはどんな資格や許可が必要なんですか?教えてください!

  • 保健所について。

    詳しい方お願いします。 良く商売をするのに保健所の許可を必要とします。その許可が出るには洗面所の設置。製造場などの衛生管理。など事細かく指示されますよね。 しかし祭りの屋台はなせあのような簡易なもので許可がでるのでしょうか? 風もふきますよね。屋根があるだけで脇はなにもなく簡単に食べ物にほこりなど入るのは一目見ただけで確認できると思いますが 何故飲食店などする場合屋台のように簡単に営業ができないのでしょうか?

  • 路上販売の場所の確保

    将来、飲食店を開こうと、現在計画中ですが、 その前に出店地域調査やメニュー選考を兼ねて、 移動販売から始めようと思っています。 移動販売といっても、車や屋台ではなく、 調理場で作ったものを運んで売るだけです。 ビジネス街でお昼時になるとよく道端や店の前で お弁当などを売っているのと同じ形態です。 そのような方法で飲食物を売ること自体に 特に許可は要らないようですが、 売る場所の確保に困っています。 法律的には道路交通法に違反しなければ 特に申請なども必要ないようですが、 勝手にビルの前や路上で販売しても ビルの警備員や地域の恐い方々に注意されそうですし、 敷地内であれば当然許可が要ると思います。 どうのようにしたら問題なく販売できるのか、 また、決まった曜日に同じ場所を確保できるのか、 なにかアドバイスや情報などいただけたらと思います。 どんなことでも構いませんので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう