• ベストアンサー

秋祭りで屋台の酒類販売について

地域の秋祭りで各種団体から屋台を出店します。この屋台の中に、酒類を販売する店があります。今回の道交法改正で、酒類提供者にも罰則が課せられました。 販売時に、「あなたは車で来場してますか?」と都度聞いてから販売しないといけないのでしょうか。 また、飲酒運転等で捕まった場合、酒類提供者は屋台の販売者になるのか、祭りの主催者になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#52342
noname#52342
回答No.2

私は警察に聞くのがいいと思います。 施行されて間もない罰則ですから、警察側も不信には思わないはずです。法改正の直後はこういった問い合わせが一気に増えるものです。 万が一摘発の対象になったとしても「○月○日○○県警の○○さんから、この措置をとるよう指導していただきました。」といえば相手も手が出せないはず・・・ 警察も酒類販売を禁止していなければ張り紙でOKしてくれると思うのですが。 ただ、間違っても「お兄さんビールあるよー」なんていう客引きはしないことです! その人がドライバーの場合、結局これが提供とみなされてしまいます。 どうしてもマークされるのが嫌なら、第三者に似た状況を話してもらって聞いてもらうといいと思います。

hiyodori0098
質問者

お礼

ありがとうございます。 警察の裏を取る。という方法ですね。これがいいと思います。

その他の回答 (1)

  • oji32
  • ベストアンサー率21% (38/180)
回答No.1

>都度聞いてから販売しないといけないのでしょうか。 原則的には、そこまでする必要はありませんが、十分な注意喚起は必要です。例えば張り紙をするとか呼びかけをするとか・・・。ドライバーと知って酒類を提供すると確実に検挙されます。 酒類提供者は原則的に屋台の販売者になると思います。祭りの主催者から請け負って販売しているようなときは、主催者側になる可能性もあります。

hiyodori0098
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「張り紙」いい案ですね。参考にさせていただきます。警察に相談したら、恐らくマークされるでしょうから、なかなか聞けないもので・・・

関連するQ&A

  • 自転車で逮捕や罰金払った人いる?

    道交法の改正で飲酒や傘さし運転なども厳しく取り締まると一時期よくテレビでやっていましたが、本当にそれで注意以外の罰則を受けた人っているのですか?

  • 飲酒運転の罰則 「酒類の提供」について

    警視庁ホームページ 飲酒運転の罰則 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/insyu/insyu_bassoku.htm   運転者以外の周囲の責任を道路交通法で処罰 ●酒類の提供 運転者が酒酔い運転  3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 運転者が酒気帯び運転  2年以下の懲役又は30万円以下の罰金 -------------------------------------------------------------- と載っていますが、 「 酒類の提供 」 とは、例として、 1)お客さんがお酒を飲んで車を運転して帰るのを知っていながら止めることができなかった場合のお店の人 2)一緒に飲んでいて自分は電車などで帰ったけど、友人が車を運転して帰ったのを知っていた人 などにあたりますか? 教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 酒酔い運転の補償(搭乗者)について

     道交法の改正で、飲酒をしていることを認識していた場合、搭乗者も 罰則を受けれることになったのは、理解しているつもりですが、万一、事故に遭遇した場合、契約にもよると思いますが、「人身傷害・搭乗者傷害・対人」等の補償は、うけられるのでしょうか。

  • もし日本がお酒について厳しくなったら?

    もし日本がお酒について厳しくなったら? 日本のお酒事情は海外に比べれば比較的寛大と言われます。未成年飲酒や飲酒運転に対しては罰則が厳格化していますが、海外ではそれ以外にも厳しい規制や罰則が存在します。 日本のお酒事情がこのように変わったら、どう思いますか? イ:夜19時以降および日曜午前はアルコールの販売は禁止 ロ:公共の場では禁酒 ハ:スーパーでビール以外の酒を売ってはいけない ニ:ふたを開けた酒類が車内にあると飲酒運転扱い

  • 生協祭り開催におけるコンプライアンス

    生協主催で、組合員及び地域住民を対象にした小さなお祭り的なものを計画しています。開催に当たって、法令遵法を徹底したく、関係する法律及び守らなければいけない事項(規制事項)を教えてください。 1.生協委員が簡単な調理品を作り、販売します。 食品衛生法上、問題ないでしょうか? 消費税は、どのように処理したらよいでしょうか? 2.フリーマーケットの場所を提供します。 場所を提供する主催者及び出店者のそれぞれにどのような法的規制事項があるでしょうか?例えば、例えば、古物営業法により、古物商許可の要否、薬事法により医薬品等の販売は承認が必要、チケットの販売は、ダフ行為により迷惑防止条例に抵触する等。野菜等生鮮食料品、加工食料品の販売可否は?等。それぞれが守るべき注意点を教えてください。

  • ビールと清涼飲料水激安店について

    団地主催のお祭りに、ビールとジュース、お茶の出店を出すことになりました。 箱売りの卸価格で、スポット的に個人に販売してくれるお店をご存知ありませんか。 当方は、神奈川県と県境の世田谷区です。近隣で探しています。

  • 民事訴訟の心証主義の限界? 飲酒運転幇助等の場合

    道交法の飲酒運転に関する項目で、 (1)飲酒運転の禁止 (2)飲酒運転をする恐れのある者への車両の提供禁止 (3)飲酒運転をする恐れのある者への酒類の提供・飲酒の勧めの禁止 が定められている。 そこで、飲酒運転死亡事故の被告Aと、一緒に飲んだBがいるとする。 被害者の遺族はBに賠償請求訴訟を起した。 しかし、Bは、 (1)車両を提供していない (2)酒類を提供していない (3)飲酒を勧めていない(つまり、各々が専ら自分の意思で飲んだのであり、BはAに対して何ら飲酒を促す行為(例えば、「もっと飲めよ」と言う)をしておらず、2人は自分が飲みたくて同時に飲んだに過ぎない) また、BはAの保護者・後見人ではないので、何ら注意義務を負わない、言ってしまえばAが自分の前で何をやろうと知ったことではない(法的に問題なし)。 これらのことから、法律上、Bは飲酒運転幇助にあたらない(不法行為を行っていない)ので、賠償責任はないと思われる。 以前にこの賠償責任の可否を質問したら消されたのですが、その回答のなかで、心証主義というものを示されました。 それは、刑法の不法行為のようにガッチガチの証拠主義ではないというものらしいのですが、 今示した飲酒運転の例のような場合、心証主義をもってしてもBに責任有りとするのは不可能ではないでしょうか? 法律は日本語で書かれていますが、一緒に飲んだだけで飲酒を『勧める』行動をせず相手が勝手に飲んだ状況を、『勧めた』なんて意味で受け取る人は、言語能力の欠如した人だけです。 裁判官が法の範囲を無理やり拡大解釈したり、言葉を捻じ曲げたりすることは許せません。 また、実際に私があげた例のような訴訟はあるのでしょうか?

  • 自転車の酒気帯び運転について。

    あるブログのコメントのやり取りの一部なのですが。 (私)>1:酒酔い運転 自転車も車両の1種ですので、“酒酔い運転”は絶対にNGです。罰則も重く、“5年以下の懲役または100万円以下の罰金”に なります。また、車の規定と同じように、酒気を帯びている人に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれのある人に酒類を提供したりしてはいけません。 (回答者)仰るとおり自転車も酒酔い運転(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態にあつたもの)には厳しい罰則があります。 しかしながら、自転車の場合にはお酒を飲んでも酒気帯びに留まり正常な運転が出来る場合には、何ら罰則はありません。 二輪である自転車は酔っ払ってバランスを取れなくなると自転車に乗る事自体が出来なくなります。 すなわち、自転車自体がアルコール検知器となってくれるのです。 だからこそ、自動車の飲酒運転の罰則が強化されたため、居酒屋の前には多くの自転車が停まるようになったのです。 回答者に私が「大嘘吐き」と言われました、私の言い分は嘘なのでしょうか?

  • 飲酒運転について

    仮の話でお願いします。 ブログで十数名でのスポーツ(飲酒運転が原則禁止されているスポーツとしてください。)後に2時間もの間宴会、宴会後は全員電車に4時間乗車。電車が目的地に到着後に各自公道を運転して解散したと書いてあったとします。 宴会で全員が飲んでいる写真も掲載されてあったとしてください。(明らかに猪口や銚子を持っている写真で日本酒であるのは間違いなく、ノンアルコールビールと弁解できない状況とします。) ○ この場合飲酒運転での罰則はありますか? ○ 宴会を企画したブログ主は飲酒していないと主張すると思いますが、他のメンバーが 運転すると分かっていて飲酒するイベントを計画し実行したという事実に対して罰則はありますか? ○ お酒を提供した店ですが、メンバー全員がそのスポーツウェアを着て入店した場合に飲酒運転を予期できたにも関わらず酒類を提供したということになりますか? 全ては仮定の話ですので実際にあった訳ではありませんが、宜しくお願いします。

  • 小・中学校で、ビールを売ること

    近々、地域のお祭りがあり、その会場として、学校が使われます。 主催は、地域の自治体のようなもので、学校ではありません。 会場には、金魚すくい、わたあめ、やきそば、ゲームなど、お祭りによくあるお店が出ます。 その中で、会場を提供している学校が、ジュースとビールを売ることになりました。 土地柄、会場に来る人は、全て、車を利用します。(公共の交通機関がない場所のため。) 1.車で来る人が多いことを承知で、お酒の販売をすること 2.その販売をするのが、「学校」であること 以上の2点が、私としては、引っかかっています。 昨今、飲酒運転が、社会問題になっている中ですが・・・気にし過ぎでしょうか? それとも、「それは、おかしい」と声を上げるべきでしょうか? 皆さんのご意見を是非、お聞かせ下さい。