• ベストアンサー

屋台について

東京都内で焼きそばやおでん、その他の屋台を開業するにはどのような資格が必要であり開業資金はどれくらい必要ですか?又屋台を開業する上での問題点を教えてください。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。ご指導よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

基本的に、道路上や歩道上で屋台で商売することは、道路交通法、道路法などで規制されています。ですから警察から営業許可は下りません。そういう場所での開業は、検挙されることを覚悟でする必要があります。抜け道として、商店の軒先を借りる、という方法があります。家主に折衝が必要です。 土地の親分にしょば代を払うかどうかは、その地域によるでしょう。

shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。 チェーン店はないのですか?

その他の回答 (3)

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.4

#1ですが 開業する辺りの同業者とは、その辺りで屋台を開いている方たちの事ですが 周りにいませんかね。もしいれば「この辺りは何処が仕切っているのでしょうか」と聞くか、「この辺りで屋台を開きたいのですが、初めてで右も左もわかりません」と言って情報を得るかです。 ちなみに友達は大阪市内でたこ焼きの屋台を出していて、月2万円から3万円位、所場代を払うのが普通だと言っていました。 ただこれも地域によると思うので、営業を始められてそういう方が来られてから払ってもいいと思います。 もし来なかったらラッキーですが。

shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.3

道路占有許可(警察)と、保健所の許可が必要だと思います。ですが、道路占有許可はkensakuさんが言うようになかなか難しいと思います。保健所の許可は要件さえ満たしていれば何とかなるとは思いますが。私有地でしたら道路占有許可が不要です。kensakuさんの言う商店の軒先に加えて、月極駐車場などを借りて行うという手もあります。もちろん駐車場のオーナーに屋台をしたい事を伝えた上で許可が下りた場合に限りますが。 また、屋台の許可を「借りる・買う」と言う手があります。本来はいけないのですが、廃業を考えている屋台の人の道路占有許可を、名義などを移すのではなく、あなたが従業員として働く形にして、その代わりにいくらかのお金を払う、と言うことです。このあたりは地域によりどのように行われているかとか、金額はどのようになっているかとかの違いがありますので、実際に屋台で営業している方から情報を得るしかないと思います。 ちなみにですが、博多長浜の屋台では、景気の良い頃は数百万で取り引きされたこともありました。 元・長浜の屋台の従業員より。

shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.1

大阪での事ですが、屋台を開業する場合、その場を管理しているある筋の方への申請が必要になります。これをしないと店は潰されてしまいます。 東京でも同じようなことが存在すると聞きました。 開業する辺りの同業者?の話を聞いてみては如何でしょう。

shouziki777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になりました。 開業する辺りの同業者?の話を聞いてみては如何でしょう<これはどうゆうふに聞けますか? それからその場を管理しているある筋の方への申請が必要になります。<これは屋台を開業する方々全員がそうなさってるのですか?

関連するQ&A

  • 祭で屋台を出したい!

    祭で屋台を出したい! 今年で17歳になる都内高校2年生です。 祭りで屋台を開きたいと思っています。そこで質問なんですが、 ・屋台で飲食をやるに必要な資格や条件を教えてください。   具体的には      18歳以上の責任者が必要なんですか?それとも20歳?      なんの資格が必要なの?      それを満たしたとすれば、どこにどうすればいいの?      その地域に住んでなくても祭りに出店は可能なの?           あと屋台出店までの流れを教えてください。 地域によって違うなら、回答者様の場合を教えてください。 経験者の方全くの素人の私に手取り足取りおしえて下されば、幸いです。

  • 東京・横浜あたりの屋台おでんやさん

    東京・横浜あたりで屋台のおでんやさんをご存知ありませんか? テレビのドラマのよくある設定で、会社員が屋台のおでんやさんで飲んでますよね?桁下とか公園とかで。あ~いうのは実際に東京なんかではよく見る風景なのですか? ちょっと、過去の質問を見ると、東京に屋台のおでんやさんはないとありましたが。あれは、フィクションなのですか? ドラマでああいう光景を見るたびに、おいしそう(気分的にかもしれませんが)で、一度経験してみたいと思うのです。 季節的に、もうおでんもないだろうとは思うのですが、気になるので教えてください。

  • 焼き芋屋台の資格とか。

    資格は何が必要ですか? あと、営業条件とか、法令 、屋台の平均的な資金ら教えてください。 もう、会社勤めは、うんざりなんです。

  • 仙台光のページェントについて教えてください

    大晦日に仙台旅行に行きます。 夕食後、光のページェント(定禅寺通り)を歩こうと思っているのですが、公園に屋台がありますよね。その屋台は、どんな食べ物がありますか?(腹の足しになるようなうどん、そば、焼きそばなどありますか?それともちょっとしたポテトやフランク程度のものでしょうか。・・・個人的には体の温まる豚汁やおでんなんかがあれば嬉しいのですが。) 満足感のあるものがあるのであれば、夕食を軽めにしようかとも思っています。教えてください。 それから、大晦日の定禅寺通りや屋台の混雑具合はどんなものでしょうか。時間は7時~8,9時頃まで滞在する予定です。 まっすぐ歩けない位人が多いとか、屋台も○分待ちだとか・・・教えてください。よろしくお願いします。

  • バイク修理の開業について。

    私はバイク修理をメインに開業したいのですが、経験も資格もありません。バイクの整備などが好きで、これが職業になれば幸せだと思うのです。それで何から始めれば良いのか分からず質問させていただきました。資格についてもどんな資格が必要なのか、必要な知識、資金など、みなさんの意見や経験など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 都内での賃貸営業の条件

    都内で賃貸営業の店舗を開業するのにどのような条件があるのでしょうか?宅建資格のみではないですよね? また、目安として資金はどの程度必要でしょいうか?

  • 焼きそば店を経営するべきか?

    私の知人は、一日に一食、焼きそばを食べ早、3年になりました。勿論、市販の三食焼きそばを、もっぱら買いだめしています・・そんな知人が、こんなにうまい焼きそばは、商売にすれば、絶対ヒットする!と豪語するわけです。 私としては、そんな店がないし辞めようと切り出しましたが、彼が独自で調べたところ、あったんです!場所は、九州の福岡の焼きそば専門店!!。。。 しかし、焼きそば専門店なんて・・メニュー開発がピーンときません・・ そこでみなさんは率直に、外食産業として成り立つとおもいますか? 外で焼きそばを食べようとおもいますか?私には、縁日で食べる!立ち食いうどん屋でたまに、食べるか食べないかです。でも、もしメニュー開発ができたら・・・知人と開業する話もでているんですが..飲食業に携わっている方、焼きそばを媒体にしたメニューなど思い付きますか?違う業態にしろ!といいたいですよね。 もし、東京で焼きそば屋があれば教えて頂きたいのですが、お願いします。

  • 文化祭で困ってます

    見ていただいてありがとうございます。 文化祭の屋台の件で困ってます。 自分のクラスは焼きそばをソースだけで出す予定でしたが、ほかのクラスがソースと塩の2種類で出すということで危機感を感じています。 焼きそばを変えることはもう出来ないのですが、他に小物的なもの(餃子など)を出すことは可能です。 金銭的に安価で、尚且つ気を引ける食べ物ってないでしょうか? 上の条件じゃなくてもいいので、何か案を提供してください。 よろしくお願いします。

  • 不動産業開業の事業資金について

    都内で賃貸物件の仲介を中心とした不動産業を開業しようと考えています。宅建の資格はあるのですが、開業および軌道に乗るまでの運転資金等も含め、事業資金は最低でもどの程度必要でしょうか?また、最低限の費用で開業するためのアイディア等もありましたらご教授下さい。最近開業された方や専門家の方からのアドバイスをお願いします。

  • おかずになりますか

    私はケンタッキーフライドチキンは完全におかずとして食べています。 東京の知り合いに聞きましたが東京ではお好み焼きをおかずにするのはありえないとの事。 だからおこみやき屋にご飯はありません。 よくよく考えて見ると私は色々なものをおかずにします。 スパゲティはもちろんやきそば、お稲荷さん、うどん、ちゃんぽん、おでん・・・ これらって普通はおかずにしないですよね?? どうですか。 私はこれもおかずにする、という変わったものがあったら教えていただけますか。

専門家に質問してみよう