• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【不安障害】で【生活保護】を受けたいと考えています。)

【生活保護申請】不安障害で苦しむ女性の独立への道

このQ&Aのポイント
  • 福岡県在住・27歳・無職の女性が、不安障害と喘息に苦しんでおり、生活保護を申請して独立したいと考えています。
  • 幼少の頃から辛い経験をしてきた彼女は、就職できずに転職を繰り返しており、現在は通院継続のために1割負担の自立支援法を申請しています。
  • 彼女は母と同居していますが、母は彼女の病気に理解を示さず、関係が悪化しています。主治医からは別居・独立を勧められていますが、資金不足のために困っています。地区や自治体によって対応が異なるため、同じ経験者や専門家のアドバイスが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itigonoki
  • ベストアンサー率52% (84/161)
回答No.7

 方法1 母親が出ていく。  この場合、母親が出ていくための、引っ越し費用は生活保護費からは支給されません。母親の貯金がいくらあるかは知りませんが。そこの所が問題ではないかと考えられます。  方法2 あなたが出ていく。  この場合、今の家が、あなた名義で借りているのが問題です。この名義を母親が借りる名義にしないと、あなたの生活保護は下りないでしょう。(ちなみに。新しく借りる家は、あなた名義でないといけません。しかし、結局、生活受給許可が下りない限り、あなた名義で貸してくれる家主さんはいないでしょうから。結局、いずれにしても、こんな所で、相談している暇があるなら、生活保護の担当の所に行って、相談しなさい、という話になるのでしょうね。無職の生活保護希望者が簡単に家を借りられるほど世の中甘くはないので。)  皆さん、結構厳しいですが。しかし、母親の収入月15~16万というのは、家賃4万円の場合における、大人二人の生活保護支給額並みです。これで貯蓄なしとなると。母親が娘に対して、「働け」と言って怒るのは無理ないと思います。  母親が何によって、月15~16万の収入があるのかが分かりませんが。労働所得による収入だとして考えると、なぜ、今、家を借りる名義を、娘から母に変えられないのかについては分かりませんが。あなたに生活保護を受ける気があるなら、家の借主の名義は変えた方が良いと思います。親からしたら、「なんで私が出ていかないといけないのだ」と思うでしょうし。  実際、”方法3”があるぐらいの話ではありますが。方法3とは、2LDKの家に、親子二人で生活保護で住むという選択です。まあ、母親は、普通みたいなので、普通、母親は嫌がるとは思いますが。あなたも、タバコを吸う人と、一緒に暮らすのは、嫌なのでしょう? だから、これは却下なのでしょうが。  後、問題なのが、家族の同意です。家を借りるにしても、保証人が必要なので。結局、誰が保証人になるのだろう、みたいな話もあるし。生活保護を受けようとしたら、結局、3親等以内の親族に連絡が行くので。この問題について、家族がどう考えているのか聞いてみたい所です。兄弟からの、援助はなくても、家を借りる時の保証人ぐらいには、なってもらわないと、劣悪な環境の家しか借りれないであろうことは推測がつきます。(生活保護受給希望者が、家を探しても、なかなか貸してくれるという所がないということは多々あります。結局、頭の中で空想する自由はあるが、現実は厳しいということです。)

Yuezou
質問者

補足

■ 家族の同意について 家族は、生活保護を受けることについては、概ね同意しています。 私が現状すぐ働ける状況でないことは話をしていますし、 何とか保護を受けられるのであれば、 家族側の方が、生活保護でもいいので収入を得て欲しいというのが正直な所だと思います。 また、保証人については、親兄妹、親戚関係に話はしているので、 その面での協力は得られると思います。 ■ 母について 母の労働収入は、かけもちで清掃のパートをしていることで収入を得ています。 名義変更については、契約をどのような形にするのかがネックになっています。 一旦契約を解除した上で、改めて母の名義で契約する上で、 敷金礼金などを含めた条件が出てくるのではないか… そうなった場合に、手元にその資金がない…と悪循環を起こしているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.8

私名義の家(家賃:4万円・ワンルーム)に 2人で同居をしていますが、 というのなら母が出て行くというのが一番簡単面倒見るのがもういやという感じですね 母親は兄・妹に見てもらえるのかな・・ 東京以外なら安い物件はいくらでもありますよ。

Yuezou
質問者

補足

母親と協議の末、母親が今の所から移動することになると 勤務先の条件などで「問題が増えて困る…」ということを推し進められ、 家の名義が「私」→「母」に10/1より変わるように手続きをしました。 ※不動産の手続き上は2万円、火災保険は後日調べて連絡…となりました。 その他、光熱費各社も母名義に変更。 私の名義が残っているのは、 「母の携帯」「回線自体は離縁した父名義の電話回線請求先(光プレミア@nifty)」 だけになりました。 元々、携帯の支払いをポイントが貯まるクレジットカードにしたかった為の処置でしたが、 「母の携帯」は、私のを含め名義分が2台あることになり手続きが必要だと思うのですが、 電話回線自体は、ネットのこともあるのでいいのかな?と思いつつそのままです。 -------------------------- 以前のレスで指摘されていた 「内科医からの煙草による喘息問題への意見」についてですが、主治医にお話した所、 「煙草自体が毒みたいなものだから、別居出来るのが一番いいだろう」との意見でした。 ※あくまで「就労不可」という意味ではなく、ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.6

、母はヘビースモーカーの為、喘息の原因になるタバコの匂いも 換気扇の下で吸って貰っても、カーテンで部屋を区切ってみても、部屋に充満します これの理由により引越ししたほうがいい。という医師の報告があればいいかも それともう一つの方法は母親に出て行ってもらいましょう。そうすれば大丈夫

Yuezou
質問者

補足

そちら側からのアピールは考えて居たのですが、 やはりこれも医師からの報告が必要になるのですね。 喘息でかかっている大学病院の担当医師が変わった上、 受診料を気にして外来間隔を増やして貰っていたのですが、 数日後に定期健診で赴くので、その旨医師に相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redcub
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.5

医師からの就業不可の証明が出て、周りからの援助も難しく生活苦で手続きするとして、整合性が取れない部分は「私名義の家」 自分の名義で住んでいるところがあるのに、そこから独立したいから保護ではおかしいかと。お母さんが援助できない、出て行くという形でないと。様々な事情があれども、生活できている状況では生活保護は難しいです。 保護の窓口に病気に関して生活苦を相談しても、はじめから保護目当てと見られてしまうので、障害関係の窓口に相談してみてはいかがでしょうか。自立支援の手続きしているくらいなので、相談の対象になります。

Yuezou
質問者

補足

「私名義」になった経緯を補足しておきます。 当時、現在とは別の市に住んでいた私たちは、 母が当時の彼にDVをされ警察沙汰にもなり、家を見張られてたこと等から転居をしました。 今の市に転居する際、母は職がなく、不動産を何件も回ったものの、 「無職」であることを理由に断られ続けたのです。 その為、当時働いていた私の名義で借りることとなりましたが、 家賃・光熱費・保険料など支払える余裕は、私にはなく、総て母が支払ってきたのです。 文字通り、名義のみの主…という状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunday00
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.4

まず質問者様の条件で生活保護は降りないでしょう。 似たような人を知っていますが、却下されていました。 最近は不況で生活保護に頼る人が増えたため、条件も審査も厳しくなったのです。 貴方の場合は母親が養ってくれてるのだし、兄弟がダメでも親戚や祖父まで全てに調査が入り、収入的に助けられると判断されたらそれだけで却下されます。 まずは市役所へ行って申請してみなさい? 99%却下されます。 それに20代で生活保護なんて1級障害者でも無い限り無駄です。 喘息でも働いている知人を何人か知っています(生まれつき~ハウスダストの喘息まで色々) No3の補足の就業に関してもそれでドクターストップ扱いというのは違いますよ。 それに仕事を無断欠勤するなど、貴方の場合はお母様の言うとおり根性が無いという精神面の問題だと思います。貴方より老化してるお母様が頑張っているのに貴方は生活保護なんて・・・ http://dospara.okwave.jp/qa4897386.html まずは市役所へ行って申請することをお勧めします ほぼお断りされるでしょうからそれで現実がわかると思います。 貴方が生活保護受けられたら100年に1度の大不況。何万人が生活保護を狙ってると思ってるのですか?

Yuezou
質問者

補足

>貴方の場合はお母様の言うとおり根性が無いという精神面の問題だと思います。 貴方様のご記入の通り、精神面で問題があるからこそ、精神科を受診することになったのです。 過去の質問をわざわざ検索して内容まで見て頂いたようですが、 当時の状態から、既に不安障害を発症していたことが医師に指摘されています。 私は、生活保護は「狙って」やるものではないと思っています。 といっても、貴方様のお答えを見る限り、貴方様にはご理解されないのだと思いました。 最後になりますが、ご回答を頂いた事お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neochi
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.3

1です。2さんの回答を受けての補足 2さんの言ってることもまた事実です。 そして、医者の判断として「就業不可」というのは 寝たきりで自力で動くこともできない状態の人 だと思えばいいと思います。 ※精神的な症状の場合はわたしにはわかりません 就業困難だと思うこと(実際に辛くても)医者が就業不可と判断することは別問題なのです。 そして、役所としては、就業不可じゃないなら出来ることをやってください(内職含め)と「指導」されます。 親兄弟親類全てとの関係性の調整まで含めてできる事を全てやりつくして、それでも無理となって初めて認定されるものと思ったほうがいいでしょう。 ただし、申請をする権利は全ての人にあり、申請されれば役所は受理して審査をしなければならない義務があります。(もちろん、それがイコール認定されるではない)

Yuezou
質問者

補足

>1-2さん どちらに補足を付けるべきか迷いましたが、こちらに付けさせて頂きます。 >医者の判断として「就業不可」 との事ですが、 私が、親兄妹から急かされているのもあり、 「早く収入を得たい。働こうと思うけれど…」と相談した所、 主治医からは逆に「今の状態じゃ働けないでしょう?今は休むべき時ですよ。」と これから先は兎も角として、今は考えるべきじゃないと説得されています。 こういった場合も「就業不可」扱いになるんでしょうか…。 勉強不足で申し訳ない限りですが、本当に謎だらけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 658429
  • ベストアンサー率15% (15/97)
回答No.2

こんにちは PD、SAD、腎機能障害を持つ者です。 >無論、すぐに就職は出来ません。 貴方が就職できる出来ないは関係なく、医師が就労可能か不可能かが重要。 私も役所に相談した事がありますが、その程度の症状では生活保護は無理でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neochi
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.1

生活保護申請が受理され支給認定されれたならば 引越しするのに相応の理由(例えば、医者の診断書等)があれば認められ 荷物の運搬費用、敷金等の入居費等も規定の範囲内であれば 別途支給されます。 この基準は自治体によって違ってるので幾らとはいえませんが。 ただ、関係が悪化してるとはいえ、親や兄弟がいるのであれば 支援してもらいなさいという指導をされ、 認定されるのは難しいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の受給について

    とても、厚かましいかもしれませんが。 現在、頸椎椎間板症で通院中ですが、手術を受ける為入院を予定しています。 ただ、3ヶ月間は、「仕事を休むように」と、主治医から言われたのですが、その間給料は入らないので、家賃や住民税とか、払う為の充分な蓄えが( 3ヶ月分となると)ありません。 1人暮らしで、金銭、生活援助を頼る身内が、そばに居なくて、 傷病手当を受けても、光熱費が払えそうもありません。 ただ、主治医から「もう働いても大丈夫」と言われたら、仕事復帰は出来るので(職場でも働かせてもらえると言ってくれています)、休むように言われている間だけ、生活保護を受けることは出来るのでしょうか。教えていただけたらお願いします。

  • 生活保護受けられますか?

    私は先月離婚して今月中には家を出なくてはいけなくなりました。私も元夫も自己破産しています。 現在、解離性障害で精神科に通院中で就労不能と言われています。 母親は認知症で兄家族と同居して年金暮らしです。兄家族も自分たちの生活で精一杯で私の援助はできません。姉は障害者で同じく私の援助はできないそうです。このような状態ですが、私は新しく住むところを借りるお金もありません。こんな状態なのですが生活保護が受けられるでしょうか?

  • 生活保護受給できるんでしょうか?

    父は障害者1級で仕事ができず、母は定年退職をして家事を担当し、兄が働き月30~40万円稼いでいます。私は鬱病で療養しています。 兄だけが頼りなんですが、この不況下心もとないです。 生活保護とか公的援助は受けられないんでしょうか? 父は年金を納めてなかったので障害者年金は受け取れないようです。

  • 生活保護の受給について

    母【50代前半】と兄【20代後半】と私【20代前半】の3人家族で暮らしています。 私が中学生の頃にとある事情で母子家庭になり、とても貧困な状況になりました。 現在は母の月収13万に兄と私が3万円ほど生活費を入れて家賃7万円の賃貸マンションで生活しているのですが貯蓄も無く、毎日ぎりぎりでその場凌ぎの状態が続いています。 悲惨な家庭崩壊に遭ってから私は鬱病、社会不安障害、パニック障害など多数の精神疾患を患うようになり一般就労が出来ず障害者専用のA型就労で月に3万くらいしか収入がなく、兄も半分廃人になってしまい就職活動を失敗してから週3回ほどのアルバイトで5~6万ほどの収入しかありません。 今後、もし母が過労又は病気等で働けなくなってしまった場合、皆生きていく事が出来なくなると思うのですがそうなった場合は生活保護は受けられるのでしょうか? 就労可能な年齢なのですが、母はともかく私達兄弟がとても自生出来る状態ではないのでどうすればいいのか悩んでいます。やはり甘えということで受給出来ないのでしょうか?

  • 生活保護を受ける条件

    兄が脳障害で入院しています。 高度障害が残り仕事は今後一切出来ません。 兄は離婚して母親と二人で暮らしていましたが、近年不景気で 僅かな預金しかありません。 兄の預金から毎月病院に、8万ほどの入院費を支払っています。 預金が底を付いたら生活保護を受けるしかないので、役所に相談したところ、母親が不動産を持っているので、同一世帯の兄は保護を受けられないと言われました。不動産と言っても今住んでいる狭い土地と、古い家があるだけで、母親の収入は月5万ほどの年金だけです。 退院したら家も改造が必要ですし、今後は通院、介護に費用がかかり 母の貯金だけでは、いずれ生活できなくなるのは眼に見えています。 私も仕事が不景気なのと子供に学費がかかり、しばらくは援助する事も出来ません。他の兄弟も年金暮らしやら、離婚してギリギリの生活なのであてには出来ません。母が家を売りその資金が底を付くまでは、保護は受けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 両親に生活保護を受けさせたい

    うまくまとめられず分かりにくい文章になるかもしれませんがどなたかアドバイス下さい。 50歳の両親がいます。父は仕事の怪我で障害者手帳を持っています。 障害年金も2ヶ月に1回(10万円ぐらい)もらっているそうです。 どうも介護認定?の2級とかいうのも受けれたらしいです。 母はパート勤め(月給10万円ぐらい?)です。 兄もいますが家を出ています。 私は結婚して家を出ています。 すでに両親は何年も前から家庭内別居で(母は外に男がいる?)母は自分のお給料は自分で使い(父には年金があるので)、ご飯なども作らないそうです。 家賃や水道光熱費などは両親が分担して払っているそうですが、詳細はわかりません。 父はあちこち悪く、病院通いにとてもお金がかかり年金だけでは全然生活ができないそうです。 なので、私は生活保護を受けたらいいとずっと言っていますがどうも母は嫌なようです。 なら離婚すればいいと思うのですが、母も1人で生活する経済力もない為か家を出て行く気もないようです。 私たち子供が援助してあげればいいのでは。と思うかもしれませんが、私はもう結婚して子供もいますし、自分達の生活を維持していくので精一杯です。 正直ろくでもない両親で余裕があったとしても援助する気はありません。 それでも一応両親ですから、気にはなるんです。父には精神疾患もありますし、自殺でもされたら困ります・・ 冷たい娘だと思うかもしれませんが、ここでは書けないぐらいのろくでもない両親だったのです。 なんとか子供に迷惑をかけないように普通に生活をさせる方法はないものでしょうか?

  • 生活保護費を減額され生活できない

    母のことでご相談があります。 母55歳、弟18歳は10年ほど前から生活保護を受け 生活しております。 先日、生活保護費が減額されるという通知が届き、 12万円から4万円になってしまいました。 原因は弟がバイトで給料をもらうようになった為ですが、全額、家に給料をいれることは出来ず、 とても生活できないと、母に相談を受けました。 私は結婚し別所帯ですが、母に援助をし続けられる 余裕はありません。 市役所から、母自身も働くように言われていますが、 ヘルニアと甲状腺機能障害を患っているのと、 年齢のこともあり仕事が出来ないというと、 外で働けなかったら内職しろ!といわれました。 弟を独立させれば、母一人で生活していけるだけの 保護費をもらうようにするのは可能でしょうか? 次の支給日から減額されてしまうので、 どうしたものかと、困っています。 なにか良い対処法がありましたら、  ご回答宜しくお願いいたします。

  • 生活保護について

    先日、父が亡くなりました。負債が莫大で相続放棄をすることとなりましたが、葬式代や父の入院費、事務所(個人経営)、自宅の家賃などで一気に費用がかさみ、現在とても苦しい状況です。 残された家族は母、私、弟です。 私自身、今年大学を卒業なのでもうすぐ就職できますが、それまでの生活をどうしようか考えあぐねています。 2月で今いる家を出なければいけないのですが、その後3人で母方の祖母の家に寄せてもらおうと思うのですが、引越し代が出せません。葬式代や入院費、今の生活費などすでに親戚から借りており、これ以上は借りることもできません。 母が知人に相談したところ、祖母の家に行ってしまっては援助者がいることになり生活保護を受けるのは難しいから、家賃の安い家に引っ越すようにして生活保護を申請してはどうかと言われたそうです。 祖母の家に引っ越すほうが、その後家賃もないですし、私が就職してしまえばなんとか生活もできると思うので、引越し代と1~2ヶ月の生活を援助してもらえれば、あと国のお金を使わせていただくようなこともないと思うので、この方が人に迷惑をかける量も少なくいいと思うのですが… 祖母の家に引っ越す場合、生活保護は受けられないのでしょうか? 祖母も、お金はありません。家に住ませてもらおうと思うだけで、年金暮らしですし、私たちの生活費まで出せる状況ではありません。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けるには

    両親に生活保護を受けてもらおうと思っています。 生活保護を受けるにあたって、勝手がわからずに悩んでいます。 実際に体験をしたことがある方にご意見を頂けますと幸いです。 (決して安易な気持ちで「生活保護を」と言っている訳ではないので不愉快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、その点についてのコメントはお控えください…) 家族構成は両親、兄と私の4人家族で、兄と私は自立して家を出ています。 母が過去に何度も借金を作り返済に苦労してきたのですが、ここ最近に新たに借金を作ったことが発覚して、父の今後を不安に思い生活保護を検討することとなりました。 母の借金のせいで貯金はなく、長年年金を滞納していたこともあり(借金が発覚する前は生計は母が管理していました)両親は老後年金は一切もらえない状況です。 現在父は65歳、何とか働いていますがあと1~2年働けるかどうか、というところです。 母は心臓の持病の為、働けない状態です。 今までに何度も親戚に借金を肩代わりしてもらっていたようで、援助をしてくれる親戚はおらず、私と兄の収入についても微々たるものなので、自分たちの生活と両親の生活を支えるだけの金は到底用意できません。 このような経緯で生活保護を検討するに至りました。 父の仕事がなくなり、資産もない状態となった際に両親の生活保護の申請を検討するつもりだったのですが、母が買い物依存症なので、またいつ借金を作るとも限りません。 これ以上父に負担をかけない為にも、ひとまず離婚をしてもらって母のみ生活保護を受けてもらえるようにしたいと思っています。 ここからが質問の本題なのですが、借金があると基本的に生活保護は受けられないとなっているかと思います。 1.借金があるかないかについては、役所はどのようにして調べるのでしょうか。 現時点で母名義の借金は、知人のお店(雑貨屋さん)のツケ10万円ほどで契約書などは一切ない状態です。 また、携帯電話の端末料金約7万円だけ残っているものがひとつありますが、それは返済を私がする予定になっています。 2.今後住む家について 現時点で母は父と二人で同じ家に住んでいますが、お金がない為離婚をしてもしばらくは今の家に住み続けなくてはいけなくなると思います。 生活保護がおりた場合、次に住む家はどのようにして決めるのでしょうか。 3.三親等以内の親族が全員援助を断った場合、ほかに不備がなければ生活保護を受けられるのでしょうか。 (資産がない、借金がないことは前提として)

  • 生活保護はいくらもらえる?

    うつ病、強迫性障害、その他もろもろで精神科通っているのですが、 今は親が援助してくれて一人暮らししています。 しかし、親がいなくなって遺産も身寄りもいなく生活保護を受けることになったら、 どれぐらいもらえるか医者で聞いたら、障害手帳2級ももっているから、 約11万(正確な金額は聞きましたが忘れました)もらえるとのことでした。 これは家賃を含めての金額でしょうか?それとも家賃込みでしょうか? 明日医者に聞けばいいのですが、すぐ知りたくなったので質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J1500Nのカラープリントでイエローの部分が緑色になってしまうトラブルについて相談です。
  • 試しにクリーニングをかけて印刷品質チェックシートを出してみましたが、状態は変わらずです。
  • Windows11で無線LAN接続しており、関連するソフト・アプリはありませんが、問題解決のためのアドバイスをお願いします。
回答を見る