• ベストアンサー

自分は現在検査途中で発達障害か統合失調症か断定出来ていない状態です。

voice128の回答

  • ベストアンサー
  • voice128
  • ベストアンサー率30% (46/150)
回答No.1

こんばんは。 ご自身の病状は置いておいて考えてみませんか? 現在23歳で中学当時と考えると約8~10年前に気を遣ってくれた クラスメイトにお礼を…ということですよね? この間、全く連絡を取らなかったのであれば、急に何か送られても 戸惑うばかりだと思うのですがいかがでしょうか? あなたは思い出深くても相手はそうでないかも知れない、またはあなたの 記憶には残っていなくてもミカタをしてくれた人がいるかもしれません。 これまで疎遠になっていれば 思い出の中の事で、そっとしまっておく事により お互い「いい思い出」になる事が多いと思います。 今も頻繁に連絡を取り合っていれば、改めてありがとうの言葉を送ればいいと思います。 品物はどちらにせよ(連絡をとっていても取っていなくても)過剰のように 思います。

omen_1988
質問者

お礼

う~ん。まだ送ろうか迷っています…とりあえず有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 「発達障害」と「統合失調症」の関係

    発達障害の人が、統合失調症を発症することはあるのでしょうか?

  • 発達障害?統合失調症?

    はじめて質問させていただきます。現在大学院に在学中の24歳です。 質問については 1 心理検査で統合失調症の判断は下るものなのか? 2 統合失調症とアスペルガー症候群との関係とはどういうもので、両者の混在は避けられないものなのか? 3 発達障害者に研究職が向いているというのは本当か? が主になります。 4年前から鬱状態がひどくなり、精神科とカウンセリングに通うようになりました。病名はなかなか定まらず、医師が判断しかねる、と言うことで総合病院での心理検査(知能テスト含む)を受けました。2年前です。その結果について知らされないまま投薬をうけつづけ、先日、カウンセラーから「統合失調症」という病名を告げられました。 しかしながら、病名に全く納得がいっていません。 更に、大学の講義で知った発達障害(主にアスペルガー症候群)について、かなり自分が当てはまる、と言うのも気づきました。しかしながら、よくある発達障害でもあり、そのときは気にもとめていませんでした。 アスペルガー症候群だろうという認識には、 1幼児期、ほとんど他者と交流を持たない子供であった(常に部屋の片隅で本を読んでいたなど) 2団体行動のできない子供であった(先生がプログラミングした授業に対し、適応に行動できず、ずっと同じことを気が済むまでつづけていることが多かった) 3発言が直接的すぎる(はげている校長先生に、笑顔で「はげてるね!」と言う) 4運動能力の著しい欠如(動き自体がおかしい。友人には、「君の動きは特徴的で、100メートル先からでも君の存在が判るほどだ」と言われる) 5交友関係が築けない(先日、別の友人を通して、「君について、Aさんから、彼女は大学院で友達を作りたくないらしい、という話を聞いた」と告げられた。そのようなつもりは毛頭なかった。) 6字が汚い 7ある決まった分野について多くの情報を集めることに熱中する 8たいへん素直である。思ったことを隠し通せない。 などがあげられます。 しかしながら、アスペルガー症候群における成人になってからの弊害として統合失調症的症状がでる、という文献を読み、現在いささか困っています。 まず、医師にアスペルガー症候群の疑いがあることは告げていません。幼少時のことについて等、医師から尋ねられたこともないので(心理検査でも尋ねられませんでした)、こちらから積極的に話したことはないから、医師の念頭にアスペルガー症候群である可能性というのはないと思います。ここで患者として、患者という素人が「私、アスペじゃないですか?」と発言することは許されるのか、とても気になります。 他の病院も考えましたが、ただでさえ心理検査まで受けないと統合失調症であることが判らなかったくらい判断の難しい統合失調症(らしい)です。 さらにギフテッドの疑いまであります。 心理検査の結果で私が唯一教えられたのは「知能が著しく高い」ことでした。慥かにいろいろな分野において、一定水準以上の成果を遂げることは私にとっては苦ではありません。小学校の時は「別にできるんだからいいでしょう?」のスタンスでいましたし、中学高校はかなりの進学校に通っていたので、知能の高さなどさほど問題にもなりませんでした。ただ、大学に入ってからは、周りがあまりに頑張って大学に入ってきて、努力した様を見せつけるので、かなり戸惑いました。 社会的に、私はとても適応しがたい人間である、という認識は昔から有り、研究職ならば、と現在は大学院に在籍して来年には博士にあがるつもりでいます。 しかしながら、研究職というのは、好きなことを好きなだけ自分の好きなようにやっていればいい、というものではないことに最近気づきました。 大学院に入った後も、やりたくないことを強制的にやらされて鬱状態がかなり悪化したこともあります。 本当に自分は研究職に進んで良いのか、きわめて疑問に感じます。 24にもなってこんなことが判って、いったいこれからどうすればいいのだろうか、というのが実直な悩みです。 どうすればいいでしょうか?

  • 統合失調症と発達障害や学習障害などについて

    一年半ほど前に統合失調症と診断された26歳の男です。 周りの環境に神経過敏になりすぎてそう診断されました。 でもまだ不安があります。 発達障害や学習障害があるのではないかと自分を疑っています。 学習障害で言えば特に国語力がないのです。 小学4年生の国語の読解力の問題を解いてるのですが間違いが目立ちます。(もちろん正解もありますが) 父に問題の解き方を教わっているのですが結局間違えます。 中学校レベルの国語になるとお手上げ状態でした。 カンで答える事でしか問題を扱えませんでした。 昔からそうでした。 読書の話になりますが、分からない単語が出てくると、意味を調べたりするのですが、余計わからなくなって何が何だか分からなくなります。 有名な「星の王子様」を読んだのですが、「なんだかすごいぞ」というのは感じたのですが、言葉がよく解りませんでした。 どうやら易しく平たい言葉しか理解できないみたいなのです。 それと、他人が書いた文章を読むのが非常に辛いです。 これって発達障害や学習障害等にあたる可能性はあるのでしょうか? 今、統合失調症で診てもらってる精神科の先生に相談しようと思ってるのですが、実際に解いた問題集を持ってってみてもらったり、本の理解できない言葉に線を引いて先生にみてもらったりしようかなと思ってるのですが相手にしてもらえるでしょうか?

  • 統合失調症だけでなく発達障害ADHD にも年金を

    いつもありがとうございます。 私は、 発達障害=ADHD =注意欠陥多動 緑内障(日本人の視覚障害第一位) 子宮筋腫 のアラフォー高齢ニート独女です。 発達障害=ADHD は、注意欠陥多動の為、 過去に弁当屋他、、様々、、クビになりました。 失業保険も、ない時もあり、、 いつも、不安でたまらなく、、 今も、、税金とか、これから、どの位、請求されるのか? 怖くてたまりません。 でも、 統合失調症の人達は、 逆に国からお金を、 年金を、、もらえて、羨ましいです。 共に、精神障害、発達障害、と、 「障害」と付くのに、、 片方だけお金が貰えるなんて、、

  • 脳の検査(発達障害)

    私は発達障害者です。発達障害者向けの脳の検査をしてくれる施設はありますか? 東京都内で、脳の検査が受けられる施設を教えてください。 国立精神神経医療研究センターは発達障害は扱っていない(主に統合失調症とうつ病)とのことで、発達障害者者の為の脳の検査を受けられる施設はないですか?

  • 今障害年金請求中です。 症状は パニック障害 発達障害 統合失調症を

    今障害年金請求中です。 症状は パニック障害 発達障害 統合失調症を 発病しています。 16歳の時の 初診証明ももらえました。 今現在 25歳です。 5年分さかのぼった額がほんとに入るか心配でおかしくなりそうです。 家庭の経済も悲惨です。自分が働ければいいのですがとても働ける状況じゃないので障害年金が希望です。すいません教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 私は統合失調症で現在障害者雇用で働いています。

    私は統合失調症で現在障害者雇用で働いています。 今の時代に就職できたのはうれしいのですが、余り職場に障害の理解がなく ミスするとかなり怒られます。 また同じミスもするので、それでも怒られます。 今新しい人が入ってきて、私の居る場所がなく、何処にいても邪魔者扱いです。 こんな環境で働き続けるのは苦痛で辞めるべきでしょうか? それとも働き続けるべきですか?

  • 統合失調症と人格障害の関係?

    私は現在16歳で統合失調症と診断されているものです。先日パソコンで統合失調症や人格障害について調べていると次のような文章に出くわしました。 私がこの本で学んだ事は「殺人までを犯す異常犯罪者と言うものは思春期に置ける統合失調症からのある一定年を経た人格障害者こそが過ちである」と説いた辺りはさすがだなと思いました。 というものです。僕にはこの文章の意味が良く分かりません。どういう意味なのでしょうか。分かりやすく教えてください。

  • 発達障碍&統合失調症の事例が国内で多い理由

    先日、サンケイビズにてこんな記事を見つけました。 https://www.sankeibiz.jp/smp/econome/news/180217/ecb1802171610001-s6.htm この記事によると日本で発達障碍や統合失調症の事例が際立っているとのことですが、記事内の文化的な要素だけなのでしょうか? 他の要素も混ざっている気がするんですが、皆さんはどう思いますか?

  • 統合失調症の認知障害について

    統合失調症にかかったら、85%の人が認知障害になり、2年間で20~40%の語彙を失うと聞きました。 これは、統合失調症の治療に使う薬がいろんな神経に負担を掛ける強い薬だからでしょうか? この病気の治療は投薬治療が主で、良くなっていけば弱い薬に代えたり、薬の量を減らしていくと聞きましたが、こうなれば認知障害になる確率も低くなるのでしょうか? 発症は10代の時でも、周りが気づいて病院で診察を受けさせるのに何年もかかるという場合が少なくないと思うのですが、こういった場合でも、認知障害が出ないように病気の進行を止めたり、遅らせたり出来るのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが宜しくお願い致します。