• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻から無視されて困っています。)

妻から無視されて困っています。

ddusterの回答

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.3

>妻になにか不満があるかと聞いたときは「なにかって?それくらいわかるでしょ」と言われ、 >「給料が減ったことか?」と聞けば無言で子供と寝室に入り、話もできませんでした。 >もう毎日不安でたまりません。夫婦仲を取り戻すため、どなたかアドバイスをください。お願いします。 分からないなら奥さんに『分からないから教えてくれ』って聞かなければ駄目でしょう。 夫婦なんですから原因を想像していても意味ないです。 ハッキリ聴いてきてください。喧嘩してでも聞き出すべきです。 自分に落ち度がなく、前向きに考えられるなら 原因が分かれば絶対に対処出来ますから。

関連するQ&A

  • 妻に無視されつらいです。

    妻との関係がうまくいかずに困っています。 妻は私に対して怒っていたり、気に入らないことがあると私を無視します。(目も合わせず、挨拶も返事もしないです)私からは、あいさつや今日は何時くらいに帰ってくるよとか、帰って来てからも、今日は何してたの?とか、ご飯おいしいね、とか声をかけているのですが・・・無視されてしまします。 もちろん、この状態を解決したいと思うので、聞き方が下手なところもありますが、なぜ怒っているのか聞いてみたり、もしかしたら調子が悪いだけなのかと心配して体調を聞いてみたりしますが無視されます。 怒って無視するという行動は、夫婦であっても家族であってもそういう時はあると思います。しかし、それが数日間に亘ります。 当然そのような状況は、精神的につらいです。私はそれに耐えられず、頭と心が悩みに悩んでしまい、会社へ行けなくなることもありました。無視されることが非常につらいのです。 私は今までに、仕事の帰りが遅くなることを連絡しなかったり、服を脱ぎっぱなしにしたり、子供を寝かしつける直前に遊ばせてしまったり・・・と私のだらしなさで怒らせてしまったことがあるので、そのようなことをしないように特に気をつけながら生活します。  また、以前、娘をあやしたり、一緒に遊んでいると、「気持ち悪い」などと言われたことが何度もあります。なので、おとなしく家事をこなしたり、会社から持ち帰ってきた仕事をしたり、娘をお風呂に入れたり、寝かしつけたりしています。(細心の注意を払いながら) このような状況は、いつの間にか、妻の機嫌が直ことによって終わります。しかし、これでは何も解決していません。全く何に怒っていたのか(それとも怒っていなかったのか?)分らないままです。  子供が生まれる前は、なぜそこまで無視するのか、何に怒っているのか。それがまったくお互いのためにならないことを、無視され続けながらも話し続けましたが、今は1歳になる子供がいて、妻にストレスをかけるのなぁ・・・とか、子供の前でケンカしたくない・・・とか、これ以上無視され続けるよりは少し待ってみようかなぁ・・・とか思ってしまい、なかなか妻と話し合えていません。 離婚しようなどとは思っていませんが、今の状態が続くのは、私地震の精神状態が持つのかどうかも心配ですし、これから子供が大きくなっていくのに、そんな喧嘩をしている親にはなりたくないのです。 私の心の整理も含めて、乱雑な文章となってしまいましたが、アドバイスや、厳しいお言葉でも結構ですので、返信いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の日常的な無視に参っています。。。

    結婚して1年半になる夫です。10ヶ月になる息子がいます。 妻の日常的な(週2日~6日)無視に悩んでいます。妻とは5年の交際を経て結婚しました。付き合っているときから「ずいぶん無視の多い娘だな~」と思っていましたが、出産準備のために産休・育休に入り、一時的に専業主婦になってからは急激に無視の頻度が増え、まともな会話のやり取りがほとんど出来ない状態にあります。 今まで何度も無視の原因について話し合いをもとうとしましたが、その話し合いの場でも無視をしたり、途中で話をやめてしまったりするので、根本的なの解決に至ったことは交際期間を含めてほとんどありません。不機嫌な時間が過ぎ去っていくのをただ待って、無視の理由も良くわからないままになっています。 「何度も無視されるということは何度も無視されるようなことをしているからでは?」と思い、妻のご機嫌を取りつつ(旅行・食べ物など)感情の起伏を伺いながら生活するのですが、朝の「おはよう」から無視されることもあり、原因もはっきりわからず、家にいてもまったく気が休まりません。 家事のほうは大体一通りは出来るので、気がついたこと(食器洗い・洗濯など)はやるようにしています。料理もある程度は出来るので言われたときには(妻にも食材や献立の関係もあるでしょうから自発的にはやってないです…)やります。断ったこともほとんどないと思います。スーパーなどへの買い物も仕事が入っていないときは一緒に行きます。妻に子供を押し付けて一人で遊びに行くことも月1回もありません。 私的には努力しているつもりなんですが、もっと別の部分(ちょっとした物言いや態度)が気に入らないのでしょうか。確かに私には理屈っぽいところがあり、筋の通ってないことを認められない性格だと思うのですが、妻はその手の話し合いにも応じないのでわかりません(涙)。無視もほとんど毎日だとこっちのストレスもたまるので、年に2回ほど「いいかげんにしろ!!」と大声で怒鳴ってしまいますが、それが原因なのでしょうか。。 無視がなくなれば夫婦関係を継続できるとは思うんですが、子供を引き取ることが出来るなら(人を簡単に無視する子に育ってほしくないのです…)離婚もアリだと思っています。さまざまな方のご意見やご助言をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 妻から無視されています!(現在進行中) 私(34才)・妻(35才)・子

    妻から無視されています!(現在進行中) 私(34才)・妻(35才)・子供(7才)です。3週間前に私がきっかけで激しい夫婦喧嘩をしました。妻の口から「離婚!」の言葉がでました。普段の夫婦喧嘩でも妻はすぐに「離婚」を口にします。今回はかなり本気だったらしいのですが、子供が「どんな時でも3人でいたい」と言ったことで、現在は離婚の話は収まっていますが、問題なのは妻の態度です。要約すると (1)喧嘩から3週間、子供には愛想良いが、私には不機嫌な態度が続いている。(軽く無視される) (2)必要事項は会話・メールをする。 (3)私の買ってきた土産は食べる。 (4)私の服を部屋着にしているのですが、喧嘩後も着続けている。 (1)は怒っているので仕方ないですが、(2)~(4)は不可解です。普通、相手のことを怒ったり嫌ったりすると(2)~(4)はしないと思うのですが・・。 私も子供のためにも妻には早く機嫌を治してもらいたく昨日、自分の非を詫びたのですが、その時の妻の態度は聞く耳を持たず携帯をいじっていました。私が「いつまで怒っているのか?」と問うと「怒っていない」との回答。私が「それだったら機嫌なおして普段通りに戻ったら?俺もこの3週間かなり気が滅入ってる」と言うと「私の8年間(結婚生活)に比べたら3週間なとんて微々たる期間や!」とヒートUPし「ずっとこの態度でいる!」と・・。 私はこれから妻にどう接すればいいのでしょうか?また妻の心理は如何なる状態なのか? 教えて頂ければ幸いです。 

  • 妻の無視と言動にひどく傷ついています。

    題のとおりです。 いつもきっかけは、私としては身に覚えのない妻からの不信感や、妻の日頃のモラルハラスメントに耐えかねて受容しきれなくなり、私がほんの少しでも不機嫌になると鋭く見抜き、無視が数週間にわたり続きます。 私は、少しでも自分の非のある所は素直に認め、謝罪します。その上で妻にされる仕打ちが自分にはとても辛いのだと誠意をもって伝えています。 ですが妻は無視を続け、挨拶も会話もない日々が続くので私はその間とても、とても、辛く、仕事場では無理にでも明るく振舞う必要のある職種なので、泣きたくなるほど仕事も辛いものとなります。 それでも、彼女の資格試験などがある日に車で送ることなど、必要な事は聞いておこうと尋ねると「あんたには関係ないだろ」「夫婦なんて形だけだし」などと本心ではないかもしれませんが、ひどく傷つく言葉で返され、妻を大事に想う私としてはとてもせつない状況です。 妻のことは、好きです。大事に想っていますし、仲の良いときは本当に幸せで、妻も幸せそうに笑って生活しています。 それだけに、なぜ、こうも彼女の機嫌というか心持ちが大きく揺れ動くのか私には理解できません。 どうにか彼女の安心できる「居場所」でありたいと今まで何度も折れそうになりながらも彼女のそばに居続けることを選んできました。 ですが、今回のような事になるたびに、彼女の言動と態度に振り回され、どうしても慣れでスルーしてやり過ごすようなことができず、幸せな期間とドン底の期間の波がこれからも続くのかと思うといつかは疲弊して立ち直れなくなりそうで不安です。 同じような境遇の方、同じような状況でもうまくやっている方。 客観的なご意見などアドバイスいただけたらと思います。

  • 子供の育て方。妻との接し方。

    始めまして。2歳9ヶ月の長女と7ヶ月の次女の父親です。今日些細な事から妻と口げんかをして、お互いにイライラしていました。 妻もかなりイライラしていたのでしょう。長女が寝る間際になって「このパジャマじゃイヤ!」と駄々をこね始めました。そこで妻が「じゃあ何ならいいんだよ!」と怒鳴り、長女に別のパジャマを投げて渡しました。 私は日中仕事に出ていますので、あまりそのような場面を目にする事が無く、一瞬驚きました。 そこで、妻と話し合いをしたんですが、どうやら妻は自分が子供の頃、おばあちゃん(父親の母親)に「お前達の母ちゃんはろくでもない!」とか「親のしつけが悪いからこんな子供になるんだ!」と言われ、とても嫌な思い出が今も残っているそうです。 そんな事もあって、自分の子供が言う事をなかなか聞かなかったり、すぐに人を(友達や私や妻)叩いたりすると「私の育て方が悪いのかしら?」とか「なんて駄目な母親なんだろう」とおもってしまうそうなんです。 私が妻の子育てを見たり聞いたりする限りでは、そんな事を思う必要はまったく無いと思うんです。 しかし、妻はトラウマになっているようで、不安でいっぱいな様子です。 妻の母親は、妻が中学生ぐらいの頃からうつ病になり、現在も治ってはいません。 私の妻もうつ病になってしまうのではないかととても心配です。何とか妻の心配事や、不安を取り除ければと思います。 話が長くなりましたが、同じような経験をされた方、また同じような状況のご主人様、奥様がいらっしゃれば、お話、アドバイスなどをお聞かせいただけたら幸いです。

  • 妻がときどき「死にたい」と言います。

    結婚して12年。11歳と5歳の子供がいます。 妻は小学生のころから「死にたい」と思うことが多かったそうです。 具体的な原因があるわけではなく、ふと時間が空いたときなどにそう考えてしまうとのこと。 何もなくこのまま同じ忙しく大変な日常が続くことを考えると死んでしまいたくなるそうです。 私が妻に対して取っている対応は徹底して話を聞くことだけです。 聞いている間はとても胸が痛みます。 自分自身は死にたいと思った記憶はなく、彼女の気持ちを本当には理解できません。 私が考える死生観を話すこともありますが、アドバイスのようなことは逆効果と考え、していません。 他に何かできることは無いかと思い、質問させていただきました。 夫婦仲は良好と思います。会話の量も多いほうではないでしょうか。 普段から私が7割方聞き役です。 「貴方のおかげで私は救われた。とても感謝している」というようなことも妻から言われたことがあります。 私も妻には日々感謝しています。 けれど妻の「死にたい」という感情は今でも絶えることなく日々続いているそうです。 結婚したら、子供が出来たら、仕事に就いたら…改善されるのではないかと期待していたらしいですが、結局は変わらなかったそうです。 「夫や子供に囲まれて幸せなはずなのに理由がわからない。申し訳ないと思う」 「死にたいと思うときは家族のことも一切頭に浮かばず、完全に自分のことのみになっている」 というようなことを言っていました。 彼女は心療内科に通っており、ウツの処方をしてもらっています。 もう3年くらいでしょうか。仕事や日常生活に支障はないので重い症状ではありませんが、 「1週間くらい目覚めることなく眠っていたい」ということもたまに言います。 妻の子供時代、親は自分のことに忙しく、子供にはほとんど構わなかったようです。 「父親はほとんど他所のおじさんで、母親に相談しても全て『自分で考えろ』と拒否された」 と言っていました。 話をするときはほとんど怒られることばかりだったそうです。 進学や恋愛、友人関係など成長過程の悩みや決断に親は一切関っておらず、相談したのはせいぜい近しい友人や姉くらいだったと聞いています。 「私は子供のころから大人だった。全て自分で決めてきた。親から褒められたこともなく、自分に自信を持てない気がする」ということを言っていました。 私から見れば家庭のことをさばく実務能力は妻のほうが遥かに上で、十分自信を持ってよいのではないかと思うのですが、そういう問題では無いのでしょうね。 妻の「死にたい」気持ちがたとえ消えなくても、私は彼女の気持ちに寄り添って何とか二人でやっていくしかないと思っていますが、出来ることなら少しずつでも彼女がプラスに向かえられたらと願っています。 同じような人が身近にいる方などいらっしゃれば、是非アドバイスをお願いします。

  • 妻と妻の実家に悩んでいます。

    結婚7年目で4歳の長男、5ヶ月の長女がいます。 悩みは妻や妻の実家が、私に対して言葉や配慮が足りないという点です。 妻はいつしかおはようも、ありがとうも言わなくなりました。 しかし妻の実家に行けば妻は親に挨拶や謝辞を言います。 それだけなら良いのですが、私に相談や報告もなくなりつつあり、妻の実家が勝手に企画して子供と妻を連れて旅行に行くことを知りました。 妻の両親が子供の相手をしてくれるのはありがたいのですが、先日も勝手に長男を連れて新幹線で遠方に行ったりしていたので、正直驚きました。 まるで妻の実家の子供のような扱いです。 いくらなんでもウチの子供なので、妻も私に「実家が旅行に連れて行きたいと行っているんだけどいい?」とか「勝手に連れ回しちゃったみたい」などと一言あるべきと思っています。それに妻の実家ももう少し、私に事前に話すとかお伺いがあってもいいと思うのですが、そのような事が全くないのです。 妻は実家に甘く何も言えず、実家も妻には自分の意見を押し付けて妻はそれを聞いてしまいます。(子供の進路なども) 私からは妻に何度か「実家に言ってくれ」と伝えたのですが、実家には何も言えていないようです。 そろそろ限界に近づいているので私から妻の実家に「少し配慮して欲しい」と直接言ってもいいでしょうか? ちなみにですが、私は妻に挨拶や日々の感謝を伝えているつもりです。

  • 妻に離婚したいと言われました。

    妻が離婚したいと言っています。 修復できないでしょうか? お互い27歳共働きで子供が1歳4カ月のものです。昨日、妻に離婚したいと言われました。 僕は離婚したくありません。原因を聞いてみると、今までの僕の態度や対応の積み重ねと言われました。 ここ1カ月つらい妻の態度がおかしく話しかけてもほとんど返答がありませんでした。 仕事で疲れていると思い家事はほとんど僕がこなしました。でも、こちらも限界になり理由を聞いてみると離婚したいと 言われました。原因は少しは分かります。妻が育児休業を子供が8カ月の頃で中断してくれと会社から言われた時から積み重なっ いると思います。その時、僕は会社の規定で1年は取得できる権利があるから働かないとダメなのか?「子供とは今しかゆっくり一 緒にいれないから何とかできないか?」とお願いしました。でも、妻は「会社が忙しいから無理」と言い僕は了承し、出来るだけ妻が 楽に働ける様に家事を協力してきました。 買い物、食事は僕が担当してきました。 育児休業明けの3年間は会社の規定で朝の時間短縮就業があり、8~17時を9~17時に変更して妻が働く事になりました。 しかし、実際仕事が始まると帰りは19、20時もあり、残業代は出ません。 それでも、会社から「8~17時に戻れないか?」「こんな忙しい時に時短なんて」と言うわれていたのですが、僕が子供も寂しがって いるので出来るだけ時短で働いてほしいと頼んでいました。 言い方が悪かったかもしれませんが、僕が妻の仕事に対しての理解を出来なかった事や、自分のストレスを妻へぶつけていたの だと思います。 前に子供が寂しがっているので仕事を辞めたら?と話、少し妻の会社に対しての愚痴を言ってしまいました。 妻は「人がおらんからやめれない」と言いお互いにストレスの溜まったままの生活でした。 妻も仕事のストレスで普段は許せていた僕の対応などが許せなくなっていると思います。 妻が最近知り合った人に相談していた事です。妻とは中学の同級生でお互いの親友たちも中学の友達です。 しかし、親友には何も相談せずに違う男の人に相談していました。これは妻の携帯を見て分かったのですが、1カ月以上前から 毎日連絡を取り、時には深夜、朝方まで家に帰って来なかった事がよくありました。 相談にしては少し怪しくて・・・ 僕は子供に対して本当に愛情を持って育てて来てもしも、離婚してしまったら妻に子供を引き取られてしまいそうで涙がとまり ません。 修復などどうしたらいいでしょか?

  • 夜泣きで寝不足の妻

    現在8か月の子の父親です。現在、寝るときは妻と、子が一緒に添い寝して私は別室で寝ています。子供はあまり寝ないほうで、30分おきにグズグズ泣いたりするようです。私は別室で寝ており、それに気付かず熟睡することも多々あります。妻は寝不足疲れとストレスで非常にイライラしており、私とよく喧嘩になります。「あんたは毎日よく寝れていいけど、私は寝てないのよ!」みたいなことがしょっちゅうです。 私は残業で遅くなったり、夜勤の仕事もあり、日々の妻の手伝いはあまり出来てないのでそれもイライラの原因かもしれません。(食器洗いや、ゴミ捨て、おむつ替えくらいしかできてません) 夜勤のときなど、疲れがピークで寝入ってしまう事がほとんどです。 妻は、「たまには早く起きて手伝うとかできないのか」と、昨日も喧嘩になりました。 こんな毎日ですが、うまく接するにはどうしていけば良いでしょうか。 アドバイス的な事でいいのでご教示願います。

  • 妻との接し方

     生後2ヶ月の子供が居ます。 子供はとても可愛くて、毎日帰宅が楽しみなのですが、 その反面、妻の情緒が不安定で非常に憂鬱です。 自分を良く書く事はせず、ありのままを書くので率直なご意見をいただければ、と 思います。 私は会社員で、妻は専業主婦です。 基本的に朝は7時30分頃家を出て、帰宅は18時頃です。 会社の理解もあり、現在は残業を免除してもらっています。 まず、帰宅して直ぐに沐浴を私がします。 妻は昼間に入れてくれています。 その後、順番に食事(抱っこしていないと泣いてしまう事が多いので) 沐浴後の授乳(母乳)の間に温めたりで出来る夕食の準備を私がします。 食後の片付けは、その時に手が空いてる方がして、もう1人は抱っこです。 そして食事と前後する場合もありますが、順番にお風呂。 妻は子供の為に母乳育児を頑張ってくれているので3時間置きに授乳で 起きるので、少しでも寝かせてあげれる様に21時頃から3時間程寝かせます。 その間は私が子供の相手や寝かし付けをします。 (妻は母乳の出が悪い時があるので3時間以上空けない方が良いと病院で言われ 頑なに守っています。) 0時頃交代で私が休むのですが、その後も子供が寝ない場合が多く朝まで1~2時間 寝れれば良い方、との事です。 週末は私が買い物に行き、掃除等の家事もします。 兎に角、妻の睡眠時間を確保しなければと思い、週末は自分の睡眠時間を 削って何とか妻を寝かせてあげようと思うのですが、子供が愚図ったりで泣き出すと 当然気になって眠れなくなり、平日、週末問わず睡眠時間が短いと物凄く機嫌が悪くなり 私に当たって来ます。 自分では一生懸命手伝っているつもりなのですが、妻からしたら物足りないらしく、 事あるごとに文句を言われます。 何もしていないのなら仕方ないのですが、付き合いは一切絶って真っ直ぐ帰宅し妻と子供の 為に頑張っているつもりなので正直辛いと言うか悲しい気持ちになります。 私が言い返せば泥沼になるのは目に見えているので8割方は我慢して、自分の気持ちに 嘘を付いてでも謝ったりもします。 でも睡眠不足の日があれば、この繰り返して疲れました。 妻よりも寝てない日もあるのに・・・ 機嫌の良い時は「ありがとう」とか言われるのですが、寝不足の時は手に負えません。 妻曰く、私は優しくないらしいです。 手伝いや、妻の睡眠確保の為にしている事の他に何をしてあげたら良いのでしょうか? 皆様は旦那様に何をしてもらったら嬉しいですか? 自分でも周りに比べても遜色ない位にやってるつもりだと思っていたのでガクッと疲れました。 心が折れそうです。 お気づきの事があったら是非教えて下さい。